トップ > 高島礼子・日本の古都〜その絶景に歴史あり
ロゴ

BS-TBS

高島礼子・日本の古都〜その絶景に歴史あり

この番組を

447人が見たい!

みんなの感想 0

高島礼子・日本の古都▼「皇室の菩提寺」が京都に…御寺(みてら)・泉涌寺の歴史物語

2015年12月2日(水)  19時00分~19時54分  の放送内容

リモート録画予約ご利用について
ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。

今後このメッセージを表示しない

閉じる

  • シェア
  • カレンダーに登録
  • 予約

<前の放送

2015年12月2日(水)

次の放送>

最終更新日:2015年11月26日(木)  20時20分

「皇室の菩提寺」…御寺(みてら)と呼ばれる泉涌寺とは?…非公開の神聖な場所へカメラが入った…「修学院離宮」で有名な後水尾天皇が作り上げた絶景の知られざる物語

出演者

高島礼子

番組内容

歴史案内人・ひげの梶さんとめぐる「京都・皇室スペシャル」  「皇室の菩提寺」が京都に…御寺(みてら)と呼ばれる泉涌寺とは? 今回特別に、通常非公開の神聖な場所へカメラが入りました。 天皇が参拝される寺には、秋の京都の絶景が…。 そして、 「修学院離宮」で有名な後水尾天皇が作り上げた絶景とは? 京都と皇室の知られざる歴史物語。  江戸時代初期、稀代の文化人として知られる 後水尾天皇が再建した泉涌寺。そこは、 隠れた紅葉の名所。工夫を凝らした雅な絶景が…。  徳川の時代となり、 規制が強まる時代に生きた後水尾天皇… そのそばにいたのが、 天皇家へ嫁いだ徳川家の姫・東福門院和子。 東福門院ゆかり寺…紅葉に染まる南禅寺の塔頭には 知られざる歴史物語がありました。  さらに、 あの「修学院離宮」の前に、後水尾天皇がつくった幻の離宮とは? そこには、後水尾天皇が探し求めた眺望の原点がありました。

制作

2015年ボトム

その他

人物情報

<前の放送

2015年12月2日(水)

次の放送>

[ 放送スケジュールみんなの感想番組の流れお役立ち情報 ]

番組概要

代表カット

高島礼子・日本の古都〜その絶景に歴史あり

レギュラー放送:水曜 22時00分~22時54分

公式サイト(外部サイト)

番組公式サイト