ブログを5年半続けてきて到達した、私のブログ運営論まとめ
ブログをある程度の年月をかけて運営していると、なんとなく自分のやり方ができてきますよね。Web上でいろんなやり方を見つけては自分の執筆スタイルに合うものであれば取り入れて、そうでないものはスルーして、、、。
そうやってみんな「独自のブログ運営論」を築き上げていくんだと思います。もちろん私もそうです。ただ、あまり自分のやり方や考え方をを客観的に見る機会というのはないものです。
今でこそ「ヨッセンスクールブログ科」というオンラインサロンに参加して、いろんな運営方法などを知る機会が増えましたが、「じゃあアツシ(@atsushi_k0)さんはこんな時どうしてますか?」のような質問を受けるたびに、断片的に自分のやり方を省みて、言葉にしてきました。
ここ数日でそれらのやり方を詳細に文章にしましたので、この記事でそれらをまとめておきます。
プロブロガーの定義と自分が目指す先を再考する
プロブロガーは「ブログで生計を立てている人」と一般的には認知されていますが、この記事では私が思うプロブロガーと、自分がこの先もブログを運営し続けて到達すべき目標というのは、本当にプロブロガーなのかという点について考察しました。
私はこの先も 本業とブログのハイブリッドワーカー として活動していこうと思っているので、目指すべきなのは「プロブロガー」ではなく「プロ級のブロガー」なんだろうなーなんて、半分は言葉遊び的な結論となっています。
ただ、漠然と「たくさん読まれたい」とか「ブログでお金を稼ぎたい」という目標のみだと、到達する場所も漠然としてしまいそうです。一度立ち止まって、自分はブログでどういう未来を描いているのか、どういう場所に到達したいのかということを考えてみてもいいでしょう。
参考:私がブロガーとして到達すべき目標は本当にプロブロガーなの?:ブログ再考 #01 | 歳月庵
時間を制するものはブログを制す!?
ブログを運営する上でネックになるのはまちがいなく時間です。別に時間で困ってないという人でも、今より短時間で記事が書けたり、効率の良い運営で時間に余裕ができれば嬉しいはずです。
この時間という問題は、ある程度まではブロガーの努力で解決できる問題です。この記事では私が実践している「ブログ執筆における時間短縮の工夫」について書いています。
この方法が全てというわけではないのはいうまでもありませんし、取り入れてみようと思っても所詮は他人にとってベストな方法なので、あなたにとっても最適というわけではありません。
ただ、現状に不満があるならとりあえず動いてみないと現状を維持するだけですよね。もし動いてみようと思った時に、こんな方法があるよと伝えるつもりで書きました。よかったら参考にしてみてください。
参考:ブログ更新を継続するための時間はこうやって確保する:ブログ再考 #02 | 歳月庵
ブログに個性は絶対に必要
ブログは個人のメディアなので、十人十色でなければいけません。でも個性の出し方ってあまり考えたことないっていう人は少なくないと思います。
そもそも自分の個性って?
それをどうやってブログに表現するの?
いろいろと悩みは尽きないと思いますが、私が思うにブログを個性的に演出するのではなく、自分の個性をブログに表現するという点はすごく大切だと思います。前者だとブログデザインやテーマ選びに悩みまくる結果となり、コンテンツには個性が出にくいような気がしています。
いつの日か「記事の本文だけを取り出して名前を消しても、誰の記事か判別できるか?」という問いにこのブログでも結果を示したいと思います。
参考:自分の個性をブログに持たせる工夫:ブログ再考 #03 | 歳月庵
ブログのネタ切れは知恵と工夫で回避する
おそらく、ブログの悩みで「時間」の次に多いのがこの「ネタがない」という問題ではないでしょうか。いろんなブログを読んで研究してても「世界はネタで溢れている」とかいうファジーな結論で終わってしまっており、結局わたしも「ネタがない」ということ自体をネタにした、なんともお粗末な記事が出来上がったこともありますw
毎日、定時になると天からネタが降ってくるシステムがあれば便利ですが、残念ながらそんなものはありませんし、あっても全然楽しくないですよ。どちらかというと「無意識にネタをストックしてしまうシステム作り」とかの方が現実的です。
カメラロールを定期的に覗いてみるとか、他のブロガーさんと同じお題で書いてみるなどの対処法は、頻繁にスマホやカメラで写真を撮影したり、RSSリーダーアプリでたくさんのブログを購読しておくなどの工夫で対処できるでしょう。
参考:私がよくやるブログのネタ切れへの4つの対処法:ブログ再考 #04 | 歳月庵
マネタイズはブログに記事が充実してからゆっくりと
ブログはある程度まで運営が軌道に乗ると、マネタイズすることができます。つまりブログを運営し続けることでお金が得られるということです。
ただ、だからといって良質なコンテンツづくりよりもお金が先に立ってしまうようではマネタイズは難しいです。それは商品を仕入れてないのに、なんとか商売しようとしているようなものです。
読者に良質なコンテンツを届けて、その対価として収益を得るというような考え方は、大前提として持っておくべき考え方ですね。
参考:有益な情報の対価としてあるべきマネタイズ:ブログ再考 #05 | 歳月庵
困難に負けずにブログをずっと続けていくための心構え
前述したように、ブログを運営する上で障壁となって立ちはだかるのが、主に「時間」と「ネタ切れ」なのですが、それ以外にもブログの運営を妨げるものがあります。
その中には、どれほど注意を払っていても回避できないようなこともあるでしょう。私の場合は「急なライフイベントによる生活リズムの変化」という問題で、それまでのようにブログが書ける状況ではなくなったというのがあります。結婚とか出産などもこれに入りますよね。
でも、こっちがどれほど交通安全に注意して歩いていても、向こう(自動車)の方から有無を言わさず突っ込まれたら防ぎようがないでしょ?それと同じで、こういうライフスタイルの変化って誰にでも当たり前に起こりうることなんですよね。そして防ぎようがないんです。
なので、もしそうなってもある程度柔軟に対処できるシステムを構築しておくことで備えるというのは大切なことだと思います。やりようによっては誰でもある程度は対処できるんじゃないかと思っています。
参考:ブログと共に歩むこの先の10年をデザインする:ブログ再考 #06 | 歳月庵
メンターとなるブログを研究しすぎてサル真似にならないように
いろんなブログを研究したり、メンターとなるブログ(ブロガー)を見つけることは、非常に有意義なことです。でも、あまりにのめり込みすぎると、知らず知らずのうちにそれらのブログとそっくりになっちゃう可能性もあります。
これは別に意識していなくても、というか意識していないがゆえにそれらのブログに寄っていくんですよ。なので定期的に自分のブログについて客観的にチェックできるよう心がけておくといいでしょう。
特に運営開始初期の頃は、右も左もわからずにブログ運営をスタートさせていくので、憧れのブログをみつけると方向性が見つかったような錯覚におちいってしまいます。
ちょうど憧れの芸能人のメイクを真似するように、いろんないいところを自分のブログに取り入れて、その結果、自分の個性が死んじゃうというお粗末な結果になってしまいがちです。
先輩ブロガーのいいところを盗みつつ、自分の個性をブログに表現するというのはなかなか難しいかもしれませんが、それができればブログは飛躍的に成長するんじゃないでしょうか。
参考:参考にしているブログはあくまでも参考程度にみる:ブログ再考 #07 | 歳月庵
自分のブログについて客観的に指摘してくれる仲間がいると心強い
いかがだったでしょうか。上記の全てとは言わなくても、部分的にでも「自分にも思い当たる個所がある」と感じてもらえたのではないでしょうか。
ただ、これらのことに自力で気付くのって案外難しいです。私も他人に言われて気がついたことも多くありますので。
基本的にブロガーって一人で黙々と記事を書くことが多いので、どうしても学生時代のように指摘したり、逆に指摘されたりという交流関係ができにくいようにもみえますが、案外そうでもありません。
客観的に自分のブログを見るのが難しければ、遠慮なくコメントしてもらえるブロガー仲間がいると安心です。SNSで積極的に交流を持ってみたり、オンラインサロンに入会してみたりと、今ではいろんな場所で交流できるシステムができています。
ぜひそれらを有効に使いながら、ブログをレベルアップさせてみてください。
それと、この記事の中でご紹介した情報は現時点での私の運営方法を客観的にまとめたものです。どなたにも同じように有効なものではないかもしれません。あくまで参考程度に読んでいただいて、取り入れてみたいと思えるものがあれば取り入れてみてください。
「こいつ何言ってんだ?」と思われたらそっとスルーしてください。この記事も結局はWeb上にある種々の情報の一つにすぎません。拾うも捨てるもあなた次第なのです。そうやって自分の個性が出来上がり、そうやってブログにあなたの個性が宿っていくことを願っています。
関連記事
-
-
『ファーストサーバーが真っ白になっちゃった事件』を受けて感じた危機感・・・あなたもそうでしょ!?
Pocket ブログをはじめとしたwebサービスを活用している人たちにとって見過 …
-
-
元旦に立てた目標を年度始めに見直してみることのメリットとは
Pocket 1年の中には、決意を新たにしたり何かを始めるのに適した「節目」とな …
-
-
軸があるからこそ、そこから離れているということがわかるという話
Pocket 「上」があるから「下」がある。「右」があるから「左」があるんですよ …
-
-
ブログとブロガー、どちらが主役なのか
Pocket ここ最近の私のブロガーとしての主な変化として、ツイッターをはじめと …
-
-
あえてブログに書かずにその場の雰囲気を楽しむ時も必要だと感じた日
Pocket 先日、出張で久々にカプセルホテルに泊りました。普通のホテルがどこも …
-
-
「feedly」への登録ボタンを当ブログにも設置してみました
Pocket 遅ればせながら当ブログにも「feedly」への登録ボタンを設置しま …
-
-
ブログでの主張の移り変わりを恐れることはない
Pocket 私は今までの34年の歳月の中でいろんなライフイベントを経験するたび …
-
-
たったの8記事で月間10,000PVを稼ぐブログをつくった際に意識した3つのこと
Pocket 私はこのブログ以外にもサブブログとして「SRFan.jp」というバ …
-
-
【アンサー・エントリー】 ”2012年の総まとめ” 歳月庵の今後の展望を考える上で考慮すべきこととは
Pocket 今回は当ブログの今後の展望について迷走してみたいと思います。 なお …
-
-
【アンサー・エントリー】#01 ブログ初心者の私が目指すセミプロブロガーという頂とは
Pocket 当ブログは2012年(今年)の4月に開設しました。 開設当時は自分 …