2015.12.01 17:30
国内最大規模の釣り関連サイトに成長した「釣報 [ツリホウ]」。11月5日に配信されたプレスリリースによると半年で月間100万ページビューに達したという。この「釣報[ツリホウ]」の運営元は、釣果共有カメラアプリ「ツリバカメラ」を開発している「ウミーベ」だ。この急成長の舞台裏とは?
この「ウミーベ」の代表取締役を務めるのが、Twitterでも12,000フォロワー以上の発信力を持ち、東京から福岡に移住したという経緯から「移住」等の文脈でも、多くメディアに登場しているカズワタベさん。福岡のまさに"海辺"のオフィスで「ツリバカメラ」開発を進める傍ら、短期間でそのオウンドメディアと言える「釣報[ツリホウ]」を急成長させた。その運営はどのように行っているのだろうか?今回は、カズさんの"オウンドメディア運営"面にスポットを当てお話を伺った。
ウミーべ株式会社 代表取締役CEO カズワタベさん
釣報 [ツリホウ] トップページより。シンプルなデザインだ
最近はSNS上でも積極的に、プライベートも含めた「釣り」の成果を発信しているカズさん。そもそも「釣り」にハマった経緯はどのようなものだったのだろうか?そして、カズさんは福岡に移住して約2年。改めて今「福岡」でこの事業を展開する意義・現状についても伺うことにした。
ウミーベの入居するオフィスからの眺め(カズワタベさん提供)
「釣報[ツリホウ]」立ち上げから急成長の舞台裏と合わせて、福岡での起業の意義についてもお話を伺った。カズさんのお話を伺っていて印象的なのはやはり「柔軟性」。自分の型や世の中の常識に囚われることなく、その時々の状況を柔軟に判断して前へ進む点は「釣報[ツリホウ]」運営の面でも、ご自身の生き方の面でも、やはり共通しているようだ。
SENSORS Managing Editor
PR会社勤務ののち、かねてより旅行でよく訪れていたロサンゼルスに在住。帰国後、福岡やシンガポールのラジオDJ、東京でのMC・ナレーター、ライターとして等の活動を経てメディアプランナーとして活動中。また、タレント・企業トップなど個人に特化したPR・ブランディングにも携わっている。
Twitter:@takato_ichiki
Instagram:@takatoichiki