FOCUS

ー LIVING LEGEND シリーズ ー
身体を突き動かす「格好良い音」を追い求めて【前半】

日本屈指のマスタリング / カッティング・エンジニア
小鐵 徹
(JVCマスタリングセンター)インタビュー

マスタリング / カッティング・エンジニア 小鐵 徹(JVCマスタリングセンター)
マスタリング / カッティング・エンジニア
小鐵 徹(こてつ・とおる)

「日本のマスタリングの父」と呼ばれ、72才の現在も日本屈指のマスタリング・エンジニア/カッティング・エンジニアとして大活躍されている小鐵 徹さん。CDやアナログレコードのクレジットでその名前を見ている人も多いはずだ。もはやブランドとも言える「小鐵 徹」の刻印は、良い音の保証マークである。今回は巨匠・小鐵 徹さんにご自身のキャリアからマスタリング/カッティングに対する信念までじっくり伺った。
(インタビュー・山浦正彦、文・Kenji Naganawa)
2015年11月30日 掲載
JVCマスタリングセンター: http://vcm.victor.jp/media/mastering/

就職は音響機器メーカー以外、眼中になかった

—— 「日本のマスタリングの父」と呼ばれている小鐵さんですが、何年のお生まれですか?

小鐵:1943年(昭和18年)生まれです。昭和16年に第二次世界大戦が始まって、20年に終わったわけですから、ちょうどその真ん中ですね。だから戦中派に属するんでしょうけど、赤ちゃんでしたからね(笑)。

—— ご出身はどちらですか?

小鐵:岡山県です。父も母も実家は農家でした。当時は「産めよ、増やせよ」の時代ですから、両方とも兄弟が8人とか9人とかいました。で、父は旧国鉄の職員で、私の兄弟は2人でした。正式には3人だったんだけど、僕のすぐ下の弟が事故で亡くなってしまったんです。まだ小さい時に。3〜4歳だったかな。その下の弟が、92歳の母親と岡山の実家に住んでいます。父はもう亡くなってしまいました。

—— 小鐵さんの音楽との出会いはいつ頃ですか?

小鐵:中学時代ですね。当時はまだFMもなくてAMだけでしたが、NHK第一と第二があって、第二が教育関係で、その第二で夜11時から『ジャズクラブ』という番組をやっていたんです。色んな評論家が出るんですが、特に油井正一さんや小島正雄さんが好きでした。そういう人たちの解説で、ジャズの色々なジャンルを知りました。

—— いきなりジャズだったんですか?

小鐵:最初はブラスバンドでした。行進曲、マーチですね。初めて買ったレコードもマーチのアルバムでした。

—— 学校にブラスバンド部があった?

小鐵:そうではなくて、ただブラスバンドや行進曲が好きで(笑)。それからジャズの歴史を辿るんです。デキシーランド・ジャズが好きになって、それから基本的にはビッグバンドが好きなんですが、コンボも聴くようになって。大体そういう流れでしたね。

当時、箱型の「7球スーパーヘテロダイン」っていうのが最高のラジオだったんですよ。「7球」ってのは、真空管が7つ入っているという意味です。そのラジオで聴くんですけど、夜の11時からでしょう? 母親に叱られるわけですよ。「夜そんなのをかけたら、隣近所に迷惑だから」と。だから枕元にラジオを持ってきて、音が漏れないように布団をかぶって(笑)、一生懸命聴いていましたね。当時は三度の飯より音楽が好きで、食事のときも隣の部屋でレコードかけて、ご飯を食べたりしていました。

—— 音楽に夢中だったんですね。

小鐵:音楽がすごく好きだと、そのうちオーディオにも興味を持つようになるじゃないですか? それで大学を卒業して就職となったときにビクター、コロムビア、パイオニア、ソニーなど音響機器メーカー以外は眼中になかったです。

就職のときに、父親は子供が可愛いから「何とか自分のコネで少しでも良いところに」みたいな気持ちがあるじゃないですか? でも、僕はツテやコネを使うのは嫌いだったし、親父の薦める会社も好きじゃなかった(笑)。そうしたら親父が怒っちゃって「もうお前のことは知らん!」と。勘当ではないですが、それ以降、弟ばかり可愛がるようになりましたね(笑)。

—— (笑)。ではご自身の力で就職されたわけですね。

小鐵:そうですね。当時は今ほどではないですが、年によっては結構な就職難だったりしたんですよ。僕が卒業した年も、たまたま就職難で1年前ならコロムビアでも、ビクターでも、ソニーでも、どこでも良いですよって状態だったらしいんですが、ダメで。結局、一番最初に入ったのはオーディオテクニカで、2年弱いました。





「未来は音楽が連れてくる」電子書籍 第2巻
特別連載企画『未来は音楽が連れてくる』榎本幹朗氏 NEWマーク画像【音楽業界関係者必見!】
日本の音楽産業は鎖国状態?
世界の最新音楽ビジネスモデルを分析した特別連載特集。

連載第58回 スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの(10)〜若き日の挫折と、音楽産業を救うふたつの原石 <10/5 更新!>

NEWマーク画像【前半】身体を突き動かす「格好良い音」を追い求めて 日本屈指のマスタリング / カッティング・エンジニア 小鐵 徹(JVCマスタリングセンター)インタビュー
「日本のマスタリングの父」と呼ばれ、72才の現在も日本屈指のマスタリング・エンジニア/カッティング・…

野生の本能で生きる獣・プロデューサー 西崎義展の功罪 「『宇宙戦艦ヤマト』をつくった男 西崎義展の狂気」発刊記念 牧村康正氏+山田哲久氏インタビュー
音楽のステージ制作プロデューサーとしてキャリアをスタートさせた西崎義展氏は、アニメ業界に歩を進め、『…

音楽・曲を作ることは「生きていること」そのもの — 音楽プロデューサー・作曲家 T-SK(ティー・エスケー)インタビュー
音楽クリエイターチーム「Future Unison」とパートナーを組み、海外作家とのコライトでグロー…

デジタル化が進めば進むほど際立つアナログレコードの魅力 11月3日「レコードの日」開催 東洋化成 代表取締役社長 萩原克治氏インタビュー
アジア圏で唯一といわれるレコードプレス工場を擁する東洋化成が声かけ役となり、多くのアーティスト、レコ…

グーグルの定額制音楽配信サービス「Google Play Music」日本でスタート、担当ディレクター サミ・ヴァルコネン氏インタビュー
グーグルの定額制音楽配信サービス「Google Play Music」が9月3日に日本でスタートした…

気軽に「洋楽」を聴ける環境を作りたい “『at武道館』をつくった男”野中規雄氏インタビュー
洋楽不況、洋楽離れと言われて久しい昨今、Apple Music、AWA、LINE MUSICなど新し…

音楽だけでは括れない「グローバルな感性を刺激するフェス」= ULTRA JAPAN の魅力とは — ULTRA JAPAN クリエイティブ・ディレクター 小橋賢児氏
初開催となった昨年に続き、2015年は9月19日から3日間にわたり規模も拡大し開催される「ULTRA…

起業家に転身したメジャーアーティスト、目指すは早期上場 — Jace代表 西川コウキ氏
メジャーデビュー2年目で武道館ワンマンを行い、その後の展開を期待されながらも2015年4月に解散した…

株式会社レコチョク 執行役員 板橋徹氏 インタビュー 「dヒッツ」で幅広いユーザー層に音楽との出会いを提供 株式会社レコチョク 執行役員 板橋徹氏 インタビュー
2015年に入り続々と定額制音楽配信サービスがスタートし、CDやアラカルトダウンロードに次ぐ新たな…

音楽配信プラットフォームサービス「CI」 インタビュー 世界における “日本音楽の機会損失” を防ぎたい 音楽配信プラットフォームサービス「CI」の日本展開
ロンドンに本社を構えるCI社は、2002年にサービスをスタートし、現在はアジアを含む全大陸のクライア…

山口哲一氏 インタビュー 新時代の音楽ビジネスを担う人材を育成 第3期『ニューミドルマン養成講座』がスタート! 山口哲一氏 インタビュー
音楽プロデューサー、アーティストマネジメント業から活動領域を広げて、変動期の音楽ビジネスの枠組みそ…

ソニー・ミュージックエンタテインメント 代表取締役 CEO 水野道訓氏インタビュー ソニー・ミュージックエンタテインメント 代表取締役 CEO 水野道訓氏インタビュー
今年4月1日付でソニー・ミュージックエンタテインメント(以下、SME)の代表取締役 CEOに水野道訓…

アマゾン ジャパン株式会社 ゼネラルプロデューサー 山下浩一郎 プラットフォームの巨人、アマゾンが独自レーベルを手がける狙いとは アマゾンジャパン「Amazon Records」設立インタビュー
「地球上で最も豊富な品揃え」を企業理念として掲げるアマゾンが、音楽・映像レーベル「Amazon Re…

エイベックス・グループ/AWA 若泉久央氏 LINE MUSICで音楽業界に参入したLINEの「本気」と「覚悟」 — LINE MUSIC 高橋明彦氏
2013年の夏、LINEが音楽サービスについての構想を発表し各方面に衝撃が走った。同年内のリリースと…

エイベックス・グループ/AWA 若泉久央氏 音楽ストリーミングサービスAWAが提示する「日本発」サブスクリプションモデル—エイベックス・グループ/AWA 若泉久央氏
「2015年の初夏は、間違いなく日本の音楽産業史および人々の記憶に残る瞬間となるだろう」と関係者は口…

バザール12020701【居抜スタジオ】 プロユーススタジオ機材を大放出中!
新商品【居抜スタジオ】が出品されました!NEWマーク画像