トップページ社会ニュース一覧地図表示改ざん問題 業務妨害疑いで書類送検
ニュース詳細

地図表示改ざん問題 業務妨害疑いで書類送検
12月1日 12時35分

地図表示改ざん問題 業務妨害疑いで書類送検
k10010325411_201512011233_201512011234.mp4
ことし4月、大手IT企業グーグルが提供するインターネット上の地図サービスで建物の表示の改ざんが相次いだ問題で、警視庁は、東京の法律事務所が改ざんに関わったかのような内容を書き加えて業務を妨害したとして、会社員ら3人を軽犯罪法違反の疑いで書類送検しました。
この問題はことし4月、グーグルが提供する地図サービス「グーグルマップ」で、広島市の原爆ドームを「核実験場」とするなど、国内のさまざまな建物の表示が改ざんされたものです。
書類送検されたのは愛知県の30歳の会社員や盛岡市の21歳の大学生ら合わせて3人で、警視庁の調べによりますと、それぞれ、改ざんに東京の法律事務所が関わったかのような内容を書き加えて事務所の業務を妨害したとして軽犯罪法違反の疑いが持たれています。
法律事務所には、改ざんされた表示を見た人たちから「売名目的で掲載したのではないか」などという電話が多数寄せられ、業務ができない状態になったということで、警視庁は通信記録などから捜査を進めていました。
これまでの調べによりますと、3人はグーグルの利用者が地図上で自分の店などを表示できる編集機能を悪用して改ざんしていたということです。
警視庁によりますと、調べに対し3人はいずれも容疑を認めているということです。

グーグル改ざん数十件対策強化

グーグルマップを巡っては、ことし4月、大阪城の表示に「サティアン」、広島市の原爆ドームには「核実験場」などと書き加えられるなど、国内のさまざまな建物で表示の改ざんが明らかになりました。
警視庁やグーグルによりますと、改ざんの手口は、新しい飲食店の情報などを地図に掲載するため、グーグルの利用者であれば誰でも申請できる正規の編集機能を悪用したもので、不正アクセスなどではないということです。この手口で改ざんされた建物の表示は数十件に上り、各地の施設が誤った表示の削除を求めグーグルが対応に追われました。
問題の発覚を受けてグーグルでは、不正確な場所の情報が登録された場合には削除するなど対策を強化したということです。
グーグルは「改めてご迷惑、ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます。不正確な場所情報の検出や防止など、対応を強化しています」とコメントしています。

関連ニュース

k10010325411000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ