« 『月刊連合』12月号は集団的労使関係特集 | トップページ | 『ジュリスト』12月号の「労働者派遣法改正」特集 »

2015年11月30日 (月)

『現代思想』11月号「大学の終焉」のミニ感想

9784791713080_2いろいろ読むべきものが重なって、遅ればせながら『現代思想』11月号の特集「大学の終焉」を読みましたが、

http://www.seidosha.co.jp/index.php?cmd=read&page=9784791713080&refer=FrontPage

【討議】
大学への支配と抵抗 / 鵜飼 哲+島薗 進

【エッセイ】
「大学改革」と日本の将来 / 池内 了
グローバル教育プログラムの二つの間違い / 平川克美
見知らぬ人との人文学 「自由と平和のための京大有志の会」の運動から / 藤原辰史

【インタビュー】
「人文社会系は役に立たない」は本当か? 「通知」批判から考える / 吉見俊哉

【大学改革の争点】
それでも守るべきは、大学の自治である  / 石原 俊
制度的保障論批判 「大学」の国法上の身分を中心に / 石川健治
簿記とシェイクスピア 「人文社会科学系批判」言説によせて / 隠岐さや香

【改革下の現場】
国立大学改革と人文系の(明るくない)未来 / 室井 尚
屍を乗り越えて進む非常勤 非正規の一部隊としての / 入江公康

【人文学の実践】
人文系BF私大を再活性化するためのいくつかのアイディア / 上野俊哉
脱・国体と亡命 / 酒井直樹

【人文学のコア】
人文学の後退戦 文科省通知のショック効果に抗って / 西山雄二
文献学への新たな回帰? / 宮﨑裕助
文献学についての95のテーゼ / W・ハーマッハー 大塚良貴 訳

【大学と国家の歴史】
大学とはなにか 近代ヨーロッパ大学史からの応答? / 橋本伸也

正直言って、4年以上前に『月刊社会民主』に書いた文章の、この最後の言葉に付け加えるべき感想は、特に感じられませんでした。

http://homepage3.nifty.com/hamachan/shaminshinsotsu.html

・・・やや皮肉な言い方をすれば、こういう教育と労働市場の在り方にもっとも消極的であるのは、「学問は実業に奉仕するものではない」と称して職業的意義の乏しい教育を行うことによって、暗黙裏に日本的企業の「素材」優先のメンバーシップ型雇用に役立っていた大学教授たちであろう。彼らの犠牲者が職業的意義の乏しい教育を受けさせられたまま労働市場に放り出される若者たちであることは、なお彼らの認識の範囲内には入ってきていないようである。





|
|

« 『月刊連合』12月号は集団的労使関係特集 | トップページ | 『ジュリスト』12月号の「労働者派遣法改正」特集 »

コメント

はまちゃん先生は4年以上前からそのように仰っていたのでしょうが、輩出、受け入れ双方が偏差値採用でdoだったし、今はお互いの量的肥大化と質的選別化をせざるを得ない表象ですよね。
なんか生産性がないというか、ここに社会として必要不可欠な「人」はいますかね。

投稿: kohchan | 2015年11月30日 (月) 18時02分

自分たちの存在価値が社会の中で揺らいでるので
文系の大学職員の反応がヒステリックなのも
当然といえば当然かと

ただアカデミアを標榜するものが
相手に無教養だとかレッテル貼ったり
職業教育受けても職業自体無くなったらどうする?
と決まりきった事しか言えないのはどうなのかと
人文系で身につく批判的思考が大事と言いながら
自分たちはものすごく保守的で批判的思考なんてなく
決まり切った事しか言えないのはギャグですかね?

投稿: 名無し@MLB NEWS | 2015年12月 1日 (火) 08時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/3288/62749919

この記事へのトラックバック一覧です: 『現代思想』11月号「大学の終焉」のミニ感想:

« 『月刊連合』12月号は集団的労使関係特集 | トップページ | 『ジュリスト』12月号の「労働者派遣法改正」特集 »