立ち仕事でめまいが起こります
「私は看護師なのですが今までずっと病棟で働いてきました。
目眩が数日で終わる時はフラフラしながらなんとか乗り切るのですが、数ヶ月続く時は休んだり、仕事を辞めたりしてきました。
症状はフワフワ+急に振り返った時のぐらつきと、視界に入った廊下や壁などから圧迫感を感じ平行感覚が狂います。
できれば仕事を辞めずに続けていきたいのですが、皆さん目眩が長期になった場合どうされてますか?」
「下記、まだお読みになっていなければお読み下さい。
少しは参考になるかもです。
『新井先生の体操は小脳からのアプローチのようです。
先日のよみうりにありましてブログに書いてみました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3958.html
無論、小脳も大事とは思いますが、三半器官の機能低下こそ直接の原因ではないかと考えています。
うつむきの姿勢→首筋が固くなる→耳が固くなる→三半器官の機能低下』」
「はじめまして。コメントありがとうございます。
見せて頂きました。
私は首のコリがひどいので当てはまるかもしれないと思いました。耳を引っ張ったら痛かったです。たーさんさんの他のコメントも見せて頂いて体操してみます。
「すみません、耳をひっぱる体操は30回で合っていますか?1日何セットが望ましいですか?」
「両耳を引っ張っると両耳とも痛かったのでしょうか?
30回でもいいのです。頻度は3-5セットくらいかな。
状況は人それぞれでしょうし決まりはありません。
多い方がよさそうです。 」
「お返事ありがとうございます。
両耳とも痛かったです。
吹き矢の呼吸法も併用して行ってみます。ありがとうございます。」
「耳の固さを注目していてください。
取りあえず、1週間後・一ヶ月後、半年後と耳固さがどう変化していくかを見ていてください。
耳がやわらかくくなるにつれて、症状が緩和していくものと期待しています。
毎日耳に触っていると、耳の固さの変化がわかるようになります。
やわらかくなるに連れて、めまいの程度も落ち着いてくるようです。」
「治す希望を持つことができました。やってみます。ありがとうございます。」
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
目眩が数日で終わる時はフラフラしながらなんとか乗り切るのですが、数ヶ月続く時は休んだり、仕事を辞めたりしてきました。
症状はフワフワ+急に振り返った時のぐらつきと、視界に入った廊下や壁などから圧迫感を感じ平行感覚が狂います。
できれば仕事を辞めずに続けていきたいのですが、皆さん目眩が長期になった場合どうされてますか?」
「下記、まだお読みになっていなければお読み下さい。
少しは参考になるかもです。
『新井先生の体操は小脳からのアプローチのようです。
先日のよみうりにありましてブログに書いてみました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3958.html
無論、小脳も大事とは思いますが、三半器官の機能低下こそ直接の原因ではないかと考えています。
うつむきの姿勢→首筋が固くなる→耳が固くなる→三半器官の機能低下』」
「はじめまして。コメントありがとうございます。
見せて頂きました。
私は首のコリがひどいので当てはまるかもしれないと思いました。耳を引っ張ったら痛かったです。たーさんさんの他のコメントも見せて頂いて体操してみます。
「すみません、耳をひっぱる体操は30回で合っていますか?1日何セットが望ましいですか?」
「両耳を引っ張っると両耳とも痛かったのでしょうか?
30回でもいいのです。頻度は3-5セットくらいかな。
状況は人それぞれでしょうし決まりはありません。
多い方がよさそうです。 」
「お返事ありがとうございます。
両耳とも痛かったです。
吹き矢の呼吸法も併用して行ってみます。ありがとうございます。」
「耳の固さを注目していてください。
取りあえず、1週間後・一ヶ月後、半年後と耳固さがどう変化していくかを見ていてください。
耳がやわらかくくなるにつれて、症状が緩和していくものと期待しています。
毎日耳に触っていると、耳の固さの変化がわかるようになります。
やわらかくなるに連れて、めまいの程度も落ち着いてくるようです。」
「治す希望を持つことができました。やってみます。ありがとうございます。」
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
暗記の効用
最近、TVの番組で認知症関連が激増しているようです。
そして簡単な複数の作業を同時に行うのがいいのだそうです。
軽い負荷が脳のトレーニングになるとか。
簡単な体操をしながら優しい計算や尻取りを行うのだそうです。
筆者は語りや朗読はボケ防止に大きな効果があるよといってきました。
これらは声を出す・表現をするを同時に行います。
セリフの度に顔の向きを変える動作を付け加えたりもします。
あんまりやらない方もいますが、桂歌丸師匠が、これをハッキリ使い分けていました。
この前、12/11の「語りの世界へ」の予行演習をやりました。
一回目はつかえつかえながらも最後までやれました。
2回目の時は途中で止まってしみ台本を取り出して見てやりました。
講談ですから台本をみてやってもいいのです。
でも台本なしでやるよと書いたり喋ったりしていますから、台本なしでやりたいところです。
こういう発表会でも台本をみてやるグループもありますし、台本なしで全部暗記してやるグループに大別されるようです。
この会は、これまで台本を見てやるグループでした。
後期高齢者になると全文暗記は辛いものがあります。
これまでもなるべく暗記するようにたとへ一部でも暗記しながら続けてきました。
覚えられないと悩みもしました。
ある時期から暗記をするということは、要するに稽古の回数に比例すると悟りました。
それから、覚えられないならば稽古を重ねるだけだと悩まなくなりました。
そしてこの暗記ができますと語りの時にイメージが使いやすくなり表現がレベルアップしてくるということがわかりました。
台本なしでもやれる自信はあったのですが、たとへ軽い脱水症であってもこれが出ると途端に頭の回転が鈍くなります。
果たして12/11は脱水症の症状なしでやれるかどうか??
脱水症なんだから、水分補給すればいいじゃないかとお考えになるかもしれません。
そんなに単純ではありません。
水はチビチビ飲むこと、そして温かくしていること、この二つが今の自分には欠かせないことのようです。
三遊亭円丈師匠が春頃、認知症と闘う落語家というドキュメンタリーに出演されていました。
創作落語の雄として鳴らしてきたそうです。
それが登場人物の名前が出てこなくなったとか。
つい最近の高座も見ました。
カンペイ(カンニングペーパの略、業界用語)に頼り切りでした。
多分、落語家でなかったら、もっともっと早くに症状がでていたと思われます。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
そして簡単な複数の作業を同時に行うのがいいのだそうです。
軽い負荷が脳のトレーニングになるとか。
簡単な体操をしながら優しい計算や尻取りを行うのだそうです。
筆者は語りや朗読はボケ防止に大きな効果があるよといってきました。
これらは声を出す・表現をするを同時に行います。
セリフの度に顔の向きを変える動作を付け加えたりもします。
あんまりやらない方もいますが、桂歌丸師匠が、これをハッキリ使い分けていました。
この前、12/11の「語りの世界へ」の予行演習をやりました。
一回目はつかえつかえながらも最後までやれました。
2回目の時は途中で止まってしみ台本を取り出して見てやりました。
講談ですから台本をみてやってもいいのです。
でも台本なしでやるよと書いたり喋ったりしていますから、台本なしでやりたいところです。
こういう発表会でも台本をみてやるグループもありますし、台本なしで全部暗記してやるグループに大別されるようです。
この会は、これまで台本を見てやるグループでした。
後期高齢者になると全文暗記は辛いものがあります。
これまでもなるべく暗記するようにたとへ一部でも暗記しながら続けてきました。
覚えられないと悩みもしました。
ある時期から暗記をするということは、要するに稽古の回数に比例すると悟りました。
それから、覚えられないならば稽古を重ねるだけだと悩まなくなりました。
そしてこの暗記ができますと語りの時にイメージが使いやすくなり表現がレベルアップしてくるということがわかりました。
台本なしでもやれる自信はあったのですが、たとへ軽い脱水症であってもこれが出ると途端に頭の回転が鈍くなります。
果たして12/11は脱水症の症状なしでやれるかどうか??
脱水症なんだから、水分補給すればいいじゃないかとお考えになるかもしれません。
そんなに単純ではありません。
水はチビチビ飲むこと、そして温かくしていること、この二つが今の自分には欠かせないことのようです。
三遊亭円丈師匠が春頃、認知症と闘う落語家というドキュメンタリーに出演されていました。
創作落語の雄として鳴らしてきたそうです。
それが登場人物の名前が出てこなくなったとか。
つい最近の高座も見ました。
カンペイ(カンニングペーパの略、業界用語)に頼り切りでした。
多分、落語家でなかったら、もっともっと早くに症状がでていたと思われます。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
姿勢のお話ー真っ直ぐに立ち・歩くー3
「ヒトは生まれ落ちてから1年前後で2本足で立って歩けるようになります。1歩1歩のヨチヨチ歩きから次第に自動化されていきます。その過程とその後の生活のなかで、いろんなクセがついていきます。その偏りが大きくなって痛みやコリになっていくと考えました。いざ、その偏りを修正しようすると、自動化されていますからまた手動からはじめる必要がでてまいります。 これはそれなりの時間が必要ですし、やり続けることが前提になってきます。」と書きました。
「 一日休むと、遅れを取り戻すに三日掛かる」とかよくいわれているのは、この手動場面においてのことと考えると納得できます。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3963.html
身体のゆがみを見るときにお勧めしているのは4つのチエックです。
(腰の反り・骨盤の傾きなども見ることがあります)身体は常に変化しますからご自分の身体の状況を掴んでおく必要があります。
1 股間節の左右差
① 仰向けで左右の足の倒れを見ます。内向きか、外向きか?
② 左右どちらの倒れが大きいですか?
③ あぐらの姿勢で足裏を合わせ引き寄せ、左右両膝の高さを較べます。
どちらが高いでしょうか?
2 肩関節の左右差
① 両手をゆっくり頭上に揚げて身体の正中線上で手の平を合わせます。
どちらが何センチ長いでしょうか?
② 立って前ならえをして身体の中央で両手を合わせます。
左右どちらが何センチ長いでしょうか?
3 立位体前屈は床上もしくは床下、何センチでしょうか?
ストレッチではありませんので、ゆっくり曲げてみます。
4 頭を左右にゆっくり曲げると曲げやすいのはどちらでしょうか?
うつむき・猫背の姿勢は、まず首・後頭部にきてそれから背中→腰→骨盤→股関節→膝→足首→足裏とおおむね痛みは進行していくようです。引力のしからしむるところなのでしょう。
古い話ですが、ボケの出はじめた母が病院に連れていけといわれて一緒に歩いたことがありました。
そしたら4-5㍍はある道の真ん中を歩くのです。
道の端に引っ張ってくるとまた真ん中に戻ることを繰り返しました。
多分、上体の方が安定してきて足首もしくは足裏にきていたように思います。
このうつむき・猫背からくる症状を一発逆転のエクササイズがあります。
それは「つま先歩き」です。重症ならば1キロ2キロと歩く必要もあるようですが、通常は2-3分程度でも効果が大きいのです。
トイレに立つときだけやられるのもいいでしょう。
一ヶ月続く腰痛で前屈が出来ないという方が つま先歩き1-2分で前屈18㎝とでき1週間続けてほぼ腰痛は消えた由。
この方は多分40歳くらい。
もうお一人、多分30代、ギックリ腰の1歩手前で安静をいわれた由、「つま先歩きやっただけでこんなに変わるものなんですかー!? スゴすぎるんですけど、つま先歩きをやっている時、背筋が気持ちよく伸びてとても良かったです!」とコメントされました。
お一人だけ、いつもつま先歩きを実行されて、そのまま固まってしまった方がいました。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
「 一日休むと、遅れを取り戻すに三日掛かる」とかよくいわれているのは、この手動場面においてのことと考えると納得できます。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3963.html
身体のゆがみを見るときにお勧めしているのは4つのチエックです。
(腰の反り・骨盤の傾きなども見ることがあります)身体は常に変化しますからご自分の身体の状況を掴んでおく必要があります。
1 股間節の左右差
① 仰向けで左右の足の倒れを見ます。内向きか、外向きか?
② 左右どちらの倒れが大きいですか?
③ あぐらの姿勢で足裏を合わせ引き寄せ、左右両膝の高さを較べます。
どちらが高いでしょうか?
2 肩関節の左右差
① 両手をゆっくり頭上に揚げて身体の正中線上で手の平を合わせます。
どちらが何センチ長いでしょうか?
② 立って前ならえをして身体の中央で両手を合わせます。
左右どちらが何センチ長いでしょうか?
3 立位体前屈は床上もしくは床下、何センチでしょうか?
ストレッチではありませんので、ゆっくり曲げてみます。
4 頭を左右にゆっくり曲げると曲げやすいのはどちらでしょうか?
うつむき・猫背の姿勢は、まず首・後頭部にきてそれから背中→腰→骨盤→股関節→膝→足首→足裏とおおむね痛みは進行していくようです。引力のしからしむるところなのでしょう。
古い話ですが、ボケの出はじめた母が病院に連れていけといわれて一緒に歩いたことがありました。
そしたら4-5㍍はある道の真ん中を歩くのです。
道の端に引っ張ってくるとまた真ん中に戻ることを繰り返しました。
多分、上体の方が安定してきて足首もしくは足裏にきていたように思います。
このうつむき・猫背からくる症状を一発逆転のエクササイズがあります。
それは「つま先歩き」です。重症ならば1キロ2キロと歩く必要もあるようですが、通常は2-3分程度でも効果が大きいのです。
トイレに立つときだけやられるのもいいでしょう。
一ヶ月続く腰痛で前屈が出来ないという方が つま先歩き1-2分で前屈18㎝とでき1週間続けてほぼ腰痛は消えた由。
この方は多分40歳くらい。
もうお一人、多分30代、ギックリ腰の1歩手前で安静をいわれた由、「つま先歩きやっただけでこんなに変わるものなんですかー!? スゴすぎるんですけど、つま先歩きをやっている時、背筋が気持ちよく伸びてとても良かったです!」とコメントされました。
お一人だけ、いつもつま先歩きを実行されて、そのまま固まってしまった方がいました。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
姿勢のお話ー真っ直ぐに立ち・歩くー2
何度も一直線平行歩き・一直線歩きの記事を書いております。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3911.html
筆者がゆがみを見るときにつかっている四つのちえっくというのがあります。
(他に背骨や肩胛骨・背骨・骨盤・腰の反り等もみます)
1 股間節の左右差
① 仰向けで左右の足の倒れを見ます。内向きか、外向きか?
② 左右どちらの倒れが大きいですか?
③ あぐらの姿勢で足裏を合わせ引き寄せ、左右両膝の高さを較べます。
どちらが高いでしょうか?
左右差がわかりにくいときは、両膝を持ち上げて、
足裏にゆっくり下ろすと下りにくいのはどちらかを見てください。
2 肩関節の左右差
① 両手をゆっくり頭上に揚げて身体の正中線上で手の平を合わせます。
どちらが何センチ長いでしょうか?
② 立って前ならえをして身体の中央で両手を合わせます。
左右どちらが何センチ長いでしょうか?
3 立位体前屈は床上もしくは床下、何センチでしょうか?
ストレッチではありませんので、ゆっくり曲げてみます。
4 頭を左右にゆっくり曲げると曲げやすいのはどちらでしょうか?
この「① 仰向けで左右の足の倒れを見ます。内向きか、外向きか?」が程度の差こそあれ、左右バラバラの方が多い筈です。
立ったときも、この傾向がありますから足裏に掛かる負荷は左右・前後・内外と微妙に違ってくるでしょう。
近年多くなったと思われる捻挫等の後遺症の影響もあるでしょう。
左右の両股関節の高さが同じとすると、足の倒れに左右差が生じている場合は足首あたりに捻挫等何らかの理由でねじれていると考えられます。これは身体全体のゆがみの原因になり、内臓等にも悪影響をもたらすことになります。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3911.html
筆者がゆがみを見るときにつかっている四つのちえっくというのがあります。
(他に背骨や肩胛骨・背骨・骨盤・腰の反り等もみます)
1 股間節の左右差
① 仰向けで左右の足の倒れを見ます。内向きか、外向きか?
② 左右どちらの倒れが大きいですか?
③ あぐらの姿勢で足裏を合わせ引き寄せ、左右両膝の高さを較べます。
どちらが高いでしょうか?
左右差がわかりにくいときは、両膝を持ち上げて、
足裏にゆっくり下ろすと下りにくいのはどちらかを見てください。
2 肩関節の左右差
① 両手をゆっくり頭上に揚げて身体の正中線上で手の平を合わせます。
どちらが何センチ長いでしょうか?
② 立って前ならえをして身体の中央で両手を合わせます。
左右どちらが何センチ長いでしょうか?
3 立位体前屈は床上もしくは床下、何センチでしょうか?
ストレッチではありませんので、ゆっくり曲げてみます。
4 頭を左右にゆっくり曲げると曲げやすいのはどちらでしょうか?
この「① 仰向けで左右の足の倒れを見ます。内向きか、外向きか?」が程度の差こそあれ、左右バラバラの方が多い筈です。
立ったときも、この傾向がありますから足裏に掛かる負荷は左右・前後・内外と微妙に違ってくるでしょう。
近年多くなったと思われる捻挫等の後遺症の影響もあるでしょう。
左右の両股関節の高さが同じとすると、足の倒れに左右差が生じている場合は足首あたりに捻挫等何らかの理由でねじれていると考えられます。これは身体全体のゆがみの原因になり、内臓等にも悪影響をもたらすことになります。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
姿勢のお話ー真っ直ぐに立ち・歩く
年を取ると歩くのが遅くなって行く方が多いようです。
かくいう私も気がついたらエラク遅く歩いていた時期がありました。
踵という字は、足偏+重です。
後ろ重心になって踵に体重を載せると、立ちやすいというか楽に感じます。
その楽をキープしながら歩き出すと、ゆっくりした遅い歩きになってしまいます。
身体のどこかに痛みがあると覿面にそうなります。
「姿勢のお話ー猫背はゆっくり進行します」を書きました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3889.html
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3891.html
この猫背が後ろ重心になっていく原因のようです。
もちろん、骨盤後傾も足の指の変形も関係もあるのですが、より直接的というか後ろ重心になっていくのはこの猫背の所為だと考えはじめています。
ごく普通に立って、足裏に意識を向けて観察していると、今の自分の重心がどにあるか感じとれるようになってきます。
まず、その重心が前か後ろかを感じます。
これは単に立ったときで、わかりやすいのですが、更に歩き出すとき・歩いているときも大事です。
大事なのですが、わかりにくいです。
稀に酷い猫背の方見かけることがあります。
頭部と脚だけが前でボデイ部分が後ろにあって歩くとき一生懸命力みながら身体を前に移動しながら歩いていました。
わかりにくいのですが、足裏に掛かる負荷は、歩いているときは両足から片足へと単純に倍になりましし、着地の際の勢いがありますから負荷は3倍にも4倍にもなることでしょう。
身体のゆがみが大きければ大きいほど負荷の度合いは大きくなりますから、身体が悲鳴を上げてくることになります。
重力は万人共通に働く3次元世界の法則です。
このとき、真っ直ぐでないと負荷が片寄ってそれがゆがみになっていくと理屈は理解しやすいでしょう。
真っ直ぐがとても大事です。それも気張らずに軽く真っ直ぐということになるのだろうと思っております。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時
かくいう私も気がついたらエラク遅く歩いていた時期がありました。
踵という字は、足偏+重です。
後ろ重心になって踵に体重を載せると、立ちやすいというか楽に感じます。
その楽をキープしながら歩き出すと、ゆっくりした遅い歩きになってしまいます。
身体のどこかに痛みがあると覿面にそうなります。
「姿勢のお話ー猫背はゆっくり進行します」を書きました。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3889.html
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-3891.html
この猫背が後ろ重心になっていく原因のようです。
もちろん、骨盤後傾も足の指の変形も関係もあるのですが、より直接的というか後ろ重心になっていくのはこの猫背の所為だと考えはじめています。
ごく普通に立って、足裏に意識を向けて観察していると、今の自分の重心がどにあるか感じとれるようになってきます。
まず、その重心が前か後ろかを感じます。
これは単に立ったときで、わかりやすいのですが、更に歩き出すとき・歩いているときも大事です。
大事なのですが、わかりにくいです。
稀に酷い猫背の方見かけることがあります。
頭部と脚だけが前でボデイ部分が後ろにあって歩くとき一生懸命力みながら身体を前に移動しながら歩いていました。
わかりにくいのですが、足裏に掛かる負荷は、歩いているときは両足から片足へと単純に倍になりましし、着地の際の勢いがありますから負荷は3倍にも4倍にもなることでしょう。
身体のゆがみが大きければ大きいほど負荷の度合いは大きくなりますから、身体が悲鳴を上げてくることになります。
重力は万人共通に働く3次元世界の法則です。
このとき、真っ直ぐでないと負荷が片寄ってそれがゆがみになっていくと理屈は理解しやすいでしょう。
真っ直ぐがとても大事です。それも気張らずに軽く真っ直ぐということになるのだろうと思っております。
いろんな治療法やら運動法があります。
それらがあなたのお身体に合っているでしょうか?
合っていれば少し宛日々改善されていきます。
合っていなければ日々身体は固くなりゆがんできます。
その効果を確認する方法をお持ちでしょうか?
症状に合ったエクササイズとそのチエック方法を"呼吸塾">呼吸塾ではお伝えしております。
語りと朗読の会 「宮沢賢治を語らう」
宮沢賢治の作品を台本として発声・表現・語り・朗読について勉強しています。
月二回木曜日10時~12時