今日二度目の投稿。今週のお題「今年買って良かったモノ」になるのかな?
星空撮影のためにポラリエをいました。ポラリエは、ポータブル赤道儀といって、星の動きを追尾してカメラを自動的に動かしてくれるものです。これがあると、流れない星空が撮影できます。ちなみに赤道儀はピンキリでございます。
とにかく主婦が趣味で星空を撮りたいならポラリエがいい。使い方が簡単で丈夫な感じがするし重くない♪ そしていつか行きたいニュージーランド(南半球)でも使える♪
ポラリエを買うときに追加で何を買わなければならないのかがいまいち分からなかったので書いておこうと思います。
カメラとカメラ用三脚は持っている前提で追加で絶対買わなければならないものは、
自由雲台です。
カメラの重さとの兼ね合いで選ぶのが難しかったのですが、これにしてみました。
特に不満はありません。
カメラ・カメラ用三脚・ポラリエ・自由雲台の4つがあれば基本的にはOKです。
そして星空撮影に欠かせないものとして、レンズヒーターを買いました。
レンズの結露を防ぐものです。実はオリオン座流星群のときにレンズに水滴が付いてしまったことがありました。それ以来、水滴が付くかもという不安の中撮影する事となったのです・・・。
AstroArts: オンラインショップ :: Aquila レンズヒーターEH
オレンジ色の熱線(?)を巻いた上から、自作のヒーターカバーを作りました。
材料はクロロプレーンゴムでできた冬場に長靴のインナーソックスとして履くもので作りました。ウエットスーツ素材のようなものです。捨てようと思っていたのでリサイクルです。
レンズヒーターを動かすためには電源が必要で、モバイルバッテリーを使います。
3000mAhで7時間使えるようです。
地元の電気屋で
Amazon.co.jp: Panasonic モバイルバッテリー搭載AC急速充電器 5,000mAh ブラック QE-AL201-K: 家電・カメラ
これを買いました。
何が良いやらで迷いまくりましたが、コンセント付きなのでこれにしました。
後で気が付いたのですが2ポート出力なので、ひとつはレンズヒーターに、もうひとつはポラリエに使えそうです。ポラリエは乾電池のほかに外部電源:USB-mini B型対と書いてありますので。
モバイルバッテリーをだら~~んと下げておくわけにはいかないので、袋を作って三脚にぶら下げる作戦です。家にあるフェルトなどを使って作りました。
色合いがふなっしーみたいになったね。
と、コツコツ買い足しました。買ってよかったかどうかは使ってみないと分からないけど、良いか悪いかではなくてあるもので使い倒した方がいいと思うから。
ポラリエのコツは、北極星にちゃんとあわせる事と、自由雲台をがっち取り付けることです。さぁ、放射冷却で寒いけど、晴れろ晴れろ~。