| | |
|
|
|
|
|
|
|
|
これまでの句会
|
14年3月29日(土)
第9回 東京(千代田区)
|
「桜句会」を毎日新聞東京本社で開催しました。俳人で同コーナー選者の大高翔さんを囲み、9人の参加者が思い思いの句を詠みました。
|
|
|
|
|
|
10年3月7日(日)
第8回 松山
|
カメラ付き携帯電話で撮った写真と俳句を合わせて楽しむ「ケータイ写真俳句」の句会を松山市で開きました。
|
|
|
|
|
|
09年8月1日(土)
第7回 秋田
|
カメラ付き携帯電話で撮影した写真と俳句を楽しむ「ケータイ写真俳句」句会を8月1日、「奥の細道」最北の地・象潟(秋田県にかほ市)で開きました。
|
|
|
|
|
|
09年1月25日(日)
第6回 神戸
|
「ケータイ写真俳句」の第六回句会を1月25日、神戸市内で開きました。約20人が俳人の大高翔さんと小雪舞う旧居留地や春節祭を迎える南京町を歩き、ミナト神戸を思い思いに切り取りました。
|
|
|
|
|
|
08年6月22日(日)
第5回 京都
|
「ケータイ写真俳句」の第5回句会が6月22日、京都府の下鴨神社で開かれました。この句会は「源氏物語千年紀」にちなんだもので、近畿圏を中心に関東からも集まった約20人は、京都市上京区の毎日新聞京都支局に集合後、初夏の緑と鴨川のせせらぎを楽しみながら、鴨川河川敷を歩いて下鴨神社。千年の都にふさわしい静かなたたずまいを見せる境内で、思い思いの風景を写真と句で切り取りました。
|
|
|
|
|
|
07年11月23日(金)
第4回 東京(大田区)
|
「ケータイ写真俳句」の第4回句会が11月23日、東京都大田区六郷で開かれました。選者の大高翔先生とともに参加者が、緑あふれる多摩川河川敷を吟行しました。
|
|
|
|
|
|
07年7月29日(土)
第3回 倉敷
|
「ケータイ写真俳句」の第3回句会が7月29日、岡山県倉敷市の阿智神社で開かれました。選者の大高翔先生に加え、関西地区の「俳句ウォーク」でおなじみの坪内稔典先生をゲスト選者に迎え、約25人が白壁に水と緑が美しい倉敷の街を吟行しました。
|
|
|
|
|
|
06年10月28日(土)
第2回 浜松
|
カメラ付き携帯電話で撮った写真と俳句のコラボレーションを楽しむ「ケータイ写真俳句」の第2回句会が10月28日、静岡県浜松市で開かれました。地元の浜松市内だけでなく、東京や大阪などからさまざまな句歴の方が参加。講師の俳人・大高翔先生、東京本社写真部・伊藤俊文編集委員とともに、五・七・五+αの世界を堪能しました。
|
|
|
|
|
|
06日5月20日(土)
第1回 東京(千代田区)
|
「ケータイ写真俳句」初めての句会が20日、大高先生をお招きして毎日新聞東京本社で開かれました。天候が心配されましたが、句会の開かれている間だけ「魔法にかかったようなお天気(大高先生)」に恵まれ、皇居東御苑での吟行も夏さながらの陽射しの下で行われました。
|
|
|
|
|
|
|
リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| | |
まいまいクラブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に帰属します。 |