どもども、中型二輪免許持ってるけど貧乏なので原付に乗ってるアリカワです。
今日はバイクや原付、機械が好きな人以外はなんやこれって話なのですみません。
先日、原付で桜島を回ろうと思って、半年くらい乗ってない原付を車庫から出したんですよ。
そしたら、すっごく重たくて。僕結構パワーがある方なので何とかなったけど、女性だったら押して歩けないだろうなぁってレベルで。
こういう時まず疑うのは空気。
自転車でも一緒で空気が入ってないと車体を押して歩くのが大変ですよね。
ということで、空気を入れてもらいに近所にあるバイク屋に行ってきました。
ガススタで入れろよって話なんだけど、僕の原付はホイールが邪魔してガソリンスタンドのじゃ入れられなくて。
L字の「エアバルブエクステンション」という部品を使わないと入れられないんです。それを持ってなくてw
↓なのでこの機会にAmazonで買いましたw
キタコ (KITACO) エアーバルブ 90°エクステンション 803-0500000
- 出版社/メーカー: キタコ(KITACO)
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Automotive
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
んで、その日はまだ持ってなかったため、バイク屋で空気を入れて貰い、「明日桜島行く予定なんですよぉ」と言ったら、タダで車体を点検してくれました。(田舎のバイク屋は優しい)
バイク屋曰く、リアタイヤが重たいのは空気のせいじゃなくて、ブレーキカムが固着してて、ブレーキが掛かりっぱなしになってるからだね、とのこと。
普通に乗れちゃうけど、いつかタイヤがロックして危ないから修理が必要で、修理には1時間くらいかかって4000円とのこと。
↓写真の三個棒が出てるやつのうち一番下の棒がブレーキカム。
普通に乗れると言われたけど、危ないよとも言われた僕。
翌日に桜島に行くことを断念しました。
万が一桜島で後輪がロックして動けなくなったら詰むからねw
修理をしてから桜島に行くことを決意。
んで、僕貧乏なので、昔からバイクの修理は自分でやるんですよ。バイクに限らずパソコンとか機械なんかも何でも。
なのでバイク屋さんには、お金が無いので後日改めて来ますね!と告げて帰宅。
早速工具を出して修理開始。
上の写真のブレーキカムに辿り着くには、
マフラーを外す→ホイールを外す、という工程が必要なんです。
んで、マフラーを外して、ホイールを外そうと工具箱を見たら…
なんと22mmレンチが無い!!!w
ということで、ホイールを外せずこの日はブレーキカムに辿りつけませんでした。
そして自宅ですぐさま22mmのレンチを購入。
さあ、レンチ注文したしこれでもう大丈夫や!
そう思っていたんです、この時は。。
そして2日後、レンチが到着したので作業に取り掛かりました。
またマフラーを外してホイールを外そうとしたら…
固くてナットが外れないンゴwww
(↓このホイールを止めてる真ん中のナット。簡単に取れたら走行中危ないから固くしてるのはわかるけど…限度があるやろw)
後輪ブレーキを思いっきり掛けて足で踏んづけても全然回らない!
これ以上やったらナットを舐めてしまう、そう判断した僕。
このまま4000円掛けてプロに修理してもらうかなぁ…いや、ダメ元でバイク屋でこの22mmのナットだけ外してもらおう!
そんなセコいことを考えた僕は、バイク屋まで押して歩くことにw
マフラーを外して爆音がするので乗って行くことが出来ず。
後輪は相変わらず重たくてとても疲れました。
バイク屋「おっ?修理け?」
僕「あの…今自分で分解してみようとしてるんですが、このナットだけ外してもらえませんか??汗」
バイク屋「自分でやるとは偉いなぁ、ええよ。ちょっと待っとき!」
そしてバイク屋さんは電動の工具で10秒もかからず外してしまいましたw
僕「ありがとうございますっ!ありがとうございますっ!お代はおいくらでしょうか!?」
バイク屋「ええよ別にwじゃあ気持ち分だけ200円もらっとくか。もし自分で分解してダメだったら持っておいで。」
神かよw
何か後光が差してたしw
バイク屋ありがとう!
そして歩いて押して帰り、早速ホイールを外す。
ブレーキシューという部品を取り外すとブレーキカムが現れた。
↓最初と同じ画像ね。
よっしゃ潤滑油でもかけて抜いてグリスを塗ればええんやろ?余裕余裕w
…カムが外れない。。
戦うこと20分。マイナスドライバーなどを駆使して(ドライバーは壊れた)なんとか外れましたw
そして綺麗にパーツクリーナーでお掃除してグリス塗って動きを確認。完璧や。自分でやるに越したこと無いなぁ…(散々バイク屋にお世話になっといてw)
んで、逆の順番で組み立てていっておしまい。
終わった後の手は酷いことになってましたw
そしてついでなので、オイルの交換までしちゃいました。
僕のスクーピーの場合はHONDAのE1とかいうやつが良いらしい。
HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA E1 [ ウルトラ E1 ] 10W-30 [ SL ] 鉱物油 [ 1L ] (4サイクル用) 08211-99961 [HTRC3]
- 出版社/メーカー: Honda(ホンダ)
- 発売日: 2011/12/14
- メディア: Automotive
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
…けどどれ使っても変わらないよ派の人も多いので、近所のホームセンター(ニシムタ)のやつを使いましたw
どこのメーカーのやねんwって感じですよね。
でも裏を見ると…「JX日鉱日石」と書いてある!知ってる名前だからセーフ!w
ということで、
↓車体右側のオイルゲージを外して…
↓車体左側にあるドレンボルトを外すと…
↓汚れたオイルがドバーぁっ!!!!ペットボトルを切って使うと便利。
そして数分エンジンを吹かして、オイル量を確認。
その後、先程200円でナットを外してくれたバイク屋に向かってみて、「直りました!先程は本当にありがとうございました!」と報告を兼ねて試運転。
リアブレーキが掛かりっぱなしで重たい感じも一切無くなって、「原付ってこんなに楽に走るんだ!w」みたいな感覚にw
これで桜島への旅も完璧でしょう。
ということで、近々桜島へ行って旅行記なんかを書こうと思います。
以上200円(余計な工具を買ったりオイル買ったりもしてるけどw)で原付が直った話でした。
皆さんも整備不良の原付やバイク・車に乗るのは危険だから気をつけて!
おわり!
↓ツーリングにはBluetoothワイヤレスヘッドセットがオススメでっす!