育休中の今、ゆっくり寛ぎながら赤ちゃんのお世話をする。
復帰したらなかなかこんな時間過ごせませんしね(^_^)
まぁ時短勤務復帰予定だから、仕事をしても子どもとの時間は大切にしよう(^_^)そう考えているみくです(^ ^)
あれ?実は
復帰したらなんて流暢なこと言ってる場合じゃないかもしれません。
保育園に入ること前提に考えていたけど案外そこからすでに大きな関門が待ち構えているのです。
それが....
あなたの町は大丈夫?
待機児童問題
厚生労働省は、認可保育所などへの入所を希望しながら入れない「待機児童」が今年4月1日時点で2万3167人に上り、前年同期より1796人増えたと発表した。
待機児童の増加は5年ぶり。今春から始まった子ども・子育て支援新制度で、保育施設の定員拡大が進んだが、入所申込者も大幅に増え、待機児童が増えたとみられる。
2015.9.30読売新聞
そうなんです。どんなに解決策を立てようと、子ども園を増やそうとも、入所申込者は増えるばかり、労働に見合わない低賃金に保育士は減るばかり。
つまり待機児童問題は常に育休明けのママに付きまといます。
わたしの住んでいる地区も待機児童ランキングには常に上位、現に2歳の次女も待機児童。結局抜けることもないまま幼稚園にいきそうです。
入りやすい時期は?
ポイントは?
・4月の入所が1番ベストご存知の通り、3月は卒園シーズン、4月は入園式シーズンです。
0歳児の入所ならこの時期が1番入りやすい!何故なら在籍人数に左右されないから。定員人数まるまるの募集になるので枠が多く、狙い目です。
1歳以上でも見込みはまだ有りです。
0歳児のときから在籍している子はスライド式に1歳クラスにあがるので、残りの定員数を狙う必要があります。
4月は転勤の時期でもあります。誰かが引っ越して退園となれば、その分の枠もまた空きます。
逆にいうとそれ以外の月は人気園の場合、入所はかなり困難。
誰かが退園しない限り、枠がありません。その枠を狙ったフルタイム共働き夫婦の待機児童がいれば時短勤務ママは見込みはゼロに( ̄◇ ̄;)
・定員数の多い保育園を選ぶ
・0歳児(月齢6ヶ月〜)入所を目的として4月に仕事復帰する
・1歳を迎えた月よりは育休延長してでも4月の時期を狙う
なるべく待機児童にならないためには上記3つがポイントです。
定員の多い保育園を選ぶのはもちろん、どの年齢であっても4月にこだわる必要があります。
時短勤務だと入所は不利?
実際に点数をつけてみた
実際に市役所へいき、保育所入所のための選考基準表を入手しました。地域によって指数は様々なので具体的に知りたければぜひ市役所に行ってみてください(^_^)
今回はわたしの地域の選考基準表からフルタイムと時短勤務どれだけ変わるか確認してみようと思います。
フルタイム 20点
時短勤務(6H)18点
おや?特にマズイ気もしません。
気になって他の県の基準表をいろいろチェックしましたが、やっぱりフルタイムを10としたとき、時短勤務はその8割くらいの差しかありませんでした。
ちなみに7Hだと19点
さらに選考基準には調整指数というものがあります。
わたしの地域だと
・勤労2年以上で+2点
・ひとり親だと+30点
・勤労場所が居宅内だと−2点
などがそれにあたります。
どれだけ家庭保育が困難かをいろんな面から考えて加点、減点をする、それが調整指数です。
ちなみによくありがちな兄弟姉妹加点はわたしたち地域ではありませんでした。
だれかと同点の場合に優遇される基準にはなるようです。
つまり、
【フルタイム復帰も時短勤務復帰も気にするほど変わらない】
通常の基本指数にプラスになる調整指数があればむしろ有利になる場合もあります。
ちなみに我が家の場合、
旦那フルタイム20点+2点(調整指数)
わたし時短勤務18点+2点(調整指数)
合計42点
一般的な難関ライバルは
勤続年数2年以上の共働きフルタイム
合計44点その差2点です。
0歳児枠で4月入所の申込ならそれなりに入所できる点数差かなっと感じています。
地域によっては兄弟姉妹点が加点されるところも多いのでその場合、子沢山なら
より入所はより楽かもしれません(^_^)
我が家の失敗談
・11月生まれ〜早生まれは要注意
保育園入所はほとんどが生後6ヶ月〜まれに生後3ヶ月〜の保育園もあります。実はそれをちゃんと把握してなかったわたし。
長女12月生まれ、次女は2月生まれ
産後すぐの4月入所は幼いから無理と判断、その後一年の育休明けは中途半端な月で結局待機児童に..σ^_^;
もっと早めに市役所に相談しておくんだった!と後悔しました。
・辞職→転職の場合の勤務証明書の差し替えは早めに!
保育園の内定を出す前に、勤務状況の確認のため市役所から会社に電話をかけることがあります。申込を出したときはA社にいたけど、その後B社転職した等の場合、勤務証明書の差し替えをうっかり忘れてたらさぁ大変!
我が家は長女の待機児童中、旦那が転職し、この事態が起こりました。
待機児童が長かったのもあり古い勤務証明書のまま役所に放置。
前の会社から連絡がなければ、旦那はニート扱いに( ̄◇ ̄;)ごっそり−20点失う上、あやうく長女は一生待機児童のままでした。
想像しただけでも冷や汗です。
まとめ
いろいろ不安な職場復帰!仕事と育児の両立だってドキドキ!
せめて我が子だけは安心できる保育園にきちんと入れてあげたいものです。
4月入所を視野に入れてみましょう
自分の地域の選考基準点数を確認してみましょう(^_^)
有効的な調整指数が見つかれば
フルタイムにも負けず劣らず安心して保育園に入所することができます。