2015年06月26日

【PC初心者】VB6ランタイムのインストール時に、エラーが面が表示される場合の解決手順【トラブルシューティング】


今回は、「VB6ランタイムのインストール時に、エラー画面が表示される場合の解決手順」です。


■前置き
Windows用のソフトを動かすために、「Microsoft Visual Basic(略称:VB)」と言うプログラミング言語が必要になる場合があります。

VBが入っていないとVBで組まれたソフトが動作しないので、VBをインストールする必要があるのですが、困ったことに、使用環境によってはVBをインストールしようとするとエラーが発生し、正常にインストールできない場合があります。

今回は、Windows8.1で発生する、VBインストール時のエラーを解決する方法を紹介したいと思います。
※Windows7は、別の記事で紹介したいと思います。

解決方法は・・・

■現象
VB6ランタイムのインストール時、下記のエラー文が表示され、正常にインストールできない。
※参考画像:VBランタイム
2015_0623_VB6インストールエラー0.png
■エラー文
エラー 2709 オフライン参加完了情報が見つかりませんでした。
※参考画像:エラー文
2015_0623_VB6インストールエラー4.png
■解決方法(対処方法)
レジストリーを操作するすることにより、正常に動作します。
ではやっちゃぃましょう♪
→画面左下の「Windows」アイコン(スタートボタン)を選択します。
2015_0623_VB6インストールエラー5.png

「プログラムとファイルの検索」欄に、「regedit」を入力します。
「regedit」とは、Windowsに最初から内蔵されているレジストリエディタ(閲覧・編集ソフト)の事です。


2015_0623_VB6インストールエラー5.png



「regedit.exe」を選択します。
「ユーザーアカウントの制御」が表示される場合は、「はい」を選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー6.png



「レジストリエディター」が起動します。

2015_0623_VB6インストールエラー7.png


「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE」の左側にある矢印アイコンを選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー8.png



「SOFTWARE」の左側にある矢印アイコンを選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー9.png



「Policies」の左側にある矢印アイコンを選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー10.png



「Microsoft」の左側にある矢印アイコンを選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー11.png



「Windows」の左側にある矢印アイコンを選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー12.png



「Installer」があることを確認します。

※「Installer」が無い場合は、「キー」を作成します。

「キー」の作成方法「Installer」を右クリック→「新規作成」「キー」「キー」が新しく表示されるので、キーの名前を「Installer」と入力します。

2015_0623_VB6インストールエラー13.png


「Installer」を右クリックし、「新規」欄の「DWORD値(32ビット)」を選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー14.png


→新規で作成された「REG_DWORD」の名前を、「SecureRepairPolicy」にします。

2015_0623_VB6インストールエラー15.png



「SecureRepairPolicy」を右クリックし、「修正」を選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー16.png


→画面「DWORD(32 ビット)値の編集」が表示されるので、「値のデータ」欄に「2」を入力後、「表記」欄の「16進数」を選択し、「OK」を選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー17.png


「Installer」を右クリックし、「新規」欄の「キー」を選択します。

2015_0623_VB6インストールエラー18.png


→新規で作成された「キー」の名前を、「SecureRepairWhitelist」にします。

2015_0623_VB6インストールエラー19.png


「SecureRepairWhitelist」に製品コードを名前に持つ文字列値を追加します。
※内容は無記入でOKです。

※参考
「VB6SP6ランタイム」の製品コード
{59FEFE3F-8119-457C-A4EE-CF24202DD9D2}



解決です。VBのインストーラーを起動すると、正常にインストールできるようになっていると思います。

2015_0623_VB6インストールエラー0.png

スポンサードリンク


■あとがき

私の時は、VBを使ったソフトを動かす時に「VB6が入ってません。インストールしてください」と言われたので、VBをインストールしようとしたら今回のエラーが発生しました。

前に聞いた事あるけど、この「VB6」って、どんな意味だったか忘れかけてたので調べてみたら、色んなソフトを動かすのに必要なマイクロソフトのプログラミング言語、「Visual Basic」(通称:VB)の事でした。


それならPCに「VB」を入れ、その後に目的のVBを使うソフトをインストールしようと思ったんですが、「VB」のインストーラーが動かず、今回調べた情報を記事にしました。

因みに、今回調べた情報はWindows8用で、私のPCはWindows7でした。

私のPCが「VB」が動かなかった理由って、「VB」の動作環境がWindowsXPまでのインストーラーを使ってたためでした。

Windows7用のインストーラーを使っていたら、あっさり「VB」がインストールできました。

ソフトをインストールする時は、動作環境の確認って大事ですね…。

posted by 美由紀 at 22:46 | Comment(0) | フリーウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
最近の記事
(09/24)無料メールアドレスOutlook.comのアカウント作成手順
(09/23)無料通話ソフトSkypeのインストールと初期設定方法
(09/23)(仮)正規品Office365インストール手順
(09/21)Office2013無料お試し版の期間が終わったらどうなるか
(09/12)MOS試験を安く済ませる方法
(09/03)当サイトについて
(08/14)MOS試験の資格取得の流れをざっくり解説
(06/27)Visual Basic(VB)のインストール手順
(06/26)【PC初心者】VB6ランタイムのインストール時に、エラーが面が表示される場合の解決手順【トラブルシューティング】
(06/14)【PC】ファイル名の拡張子を表示する方法、非表示にする方法【初心者】
(06/12)無料体験版「Microsoft Office2013」と「Office365 Solo」の違い
(06/12)Microsoft Office2013無料お試し版(体験版)のダウンロード手順
(06/11)【PC初心者】Windows Update(ウィンドウズアップデート)の方法【Windowsアップデート】
(06/11)【フリーウェア】無料Webブラウザ「Chrome(Google)」のインストール手順を紹介【クローム】
(06/10)【PC初期化】Webブラウザ「Chrome(Google)」のブックマークを、バックアップを使ってインポートする手順【PC初心者】
(06/10)【画像】PC起動時に、.ShellClassInfoと書かれたファイルが起動する【解決方法】
(06/03)【画像】フリーウェア「FFFTP」設定をインポート(データの移管)する方法【手順】
(06/01)【画像】デスクトップにあるファイルやショートカットを確認、バックアップする方法【PC初心者】
(05/31)【画像】アンインストール情報一覧を使ってインストールされてるソフトを確認、保存する方法【よくある疑問や質問】
(05/31)【画像】使ってるシステム情報を確認、保存する方法【よくある疑問や質問】