わずか7歳の命が突然絶たれた。
心霊治療と称した男の愚かな行為によるものだった。
亡くなった栃木県宇都宮市の小学2年生、今井駿君。
とても活発な男の子だったと言う。
駿君は去年11月、1型糖尿病と診断された。
治療には、毎日のインスリン投与が必須で怠れば命の危険にさらされる。
殺人の疑いで逮捕されたのは栃木県下野市の会社役員で、自称・祈とう師の近藤弘治容疑者。
インスリンを投与しなければ命に危険があると知りながら投与をやめさせ、医師による治療を受けさせずに死亡させた疑いが持たれている。
駿君の完治を願った両親が去年12月、治療を依頼したのが知人の近藤容疑者だった。
その後、近藤容疑者の指示で今年に入って2度もインスリンの投与を中止。
しかし、その都度、容体が急変し病院に運ばれる事態となっていた。
実家近くの看板には心霊治療と記されている。
近藤容疑者は自らを龍神と名乗っていたと言う。
近藤容疑者は、腹の中に死神がいるからインスリンでは治らないとして駿君に治療と称するこんな行為をしていた。
部屋には火のついたロウソク。
周囲には、ハンバーガーや栄養ドリンクが置かれ、こう呪文を唱えた。
そして駿君の体を触るなどしていたと言う。
こうした行為で近藤容疑者は、両親から治療費として合わせて200万円以上を受け取っていたと言う。
警察への取材で、取り調べに対し近藤容疑者が、駿君が死んだのは私のせいではないという趣旨の供述をしていることがわかった。
また警察は、駿君の両親についても保護責任者遺棄致死の疑いで事情を聞いていて何とか子どもの病気を治したいという親心につけこんだ本当に卑劣な犯行と言わざるを得ません。
次はこちら、JNNが入手したドライブレコーダーの映像です。
去年7月、大阪市で危険ドラッグを吸った運転手が車を暴走させ、3人がケガをした事故でその暴走車に設置されていたカメラには、極めて危険な運転の様子が映されていました。
大阪市内を走る車。
数分後、車は奇怪な動きを始める。
蛇行運転をしながらスピードを加速。
目の前に迫るバイクの真横をすり抜けたかと思うと、前を走るワゴン車に衝突した。
さらに左右の車にぶつかりながら走行を続けカーブを曲がり切れず、歩道に突っ込み、ようやく車は停止した。
この映像は去年7月、大阪市東淀川区で20代の男性が危険ドラッグを吸って運転中、ミニバイクと車2台に衝突、3人がケガをした事故を記録したドライブレコーダーの映像。
男性は無免許運転中で無免許危険運転傷害などの罪に問われこの映像も裁判の証拠となった。
危険ドラッグによる事故が多発する中、運転を記録した映像は珍しいと言う。
大阪地裁は今年9月、安易な気持ちで犯行に及んだことは非難するべきだが、薬物を断ち切ろうと努力しているなどと執行猶予のついた有罪判決を言い渡し、刑が確定している。
そして次も危険な運転。
最近、後を絶たないのが逆走です。
重大な事故につながりかねない高速道路での逆走を想定して、今日、警察が実際に東名高速道路を使って逆走する車を停止させる訓練を行いました。
交差点に差しかかったそのとき、白い軽トラックが。
予想外の方向から迫ってくる車。
道路の逆走で起きる事故が後を絶たない。
全国の高速道路会社のまとめによると、2011年から去年までの4年間で逆走の発生件数は739件。
うち7割が65歳以上の高齢者で、1割に認知症の疑いが認められたと言う。
今年1月、東京・板橋の首都高速道路を逆走しトラックと正面衝突して死亡した83歳の男性も認知症だった。
こうした高速道路の逆走事故を想定し神奈川県警、静岡県警などが合同で実際に東名高速道路を使い、逆走車を停止させる訓練を行った。
逆走の通報があった場合、パトカーが先回りして危険を知らせ、周囲を通行止めにして、停止の合図を送る。
また、停止合図を無視して方向を転回し、逃げた場合を想定した訓練も行われた。
これはJAFが制作した逆走の再現映像。
逆走のおよそ半数がインターチェンジなど車が合流する場所で起きていると言う。
例えば、一般道路から高速道路に入るときに誤って出口車線から進入してしまうケース。
高速道路から一般道路に降りるときに出口を通り過ぎてしまうケースが挙げられる。
あわててUターンすることはもちろん、たとえゆっくりだとしてもバックすることはほかの車を危険にさらすことになる。
この再現映像では、逆走する車が見えてから通り過ぎるまで、わずか3秒半。
では、私たちが逆走事故に巻き込まれないために注意すべきことは…シリーズ「命をつなげる」。
今夜は経済的な困難に直面している学生たちを取り上げます。
学費の借金は400万円。
親からの仕送りもない、授業料や生活費を稼ぐために、今、やむを得ずキャバクラなどで働く学生が増えています。
ネオン街を歩いて店に向かう。
都内の私立大学に通うみきさん22歳。
授業の傍ら、週に3日ほどキャバクラで働いている。
きっかけは友人からの紹介だった。
あまり抵抗もなく、働き出したのだが…すぐにでも辞めたいと言うみきさん。
それでもなぜキャバクラで働き続けるのか。
それには理由があった。
みきさんにかかる経済的負担。
大学の授業料は4年間でおよそ400万円かかる。
学費を工面するため、奨学金400万円を借り入れた。
実家は裕福ではなく、進学は両親から反対されたと言う。
反対を押し切って進学した。
経営コンサルタントになりたいと、大学では経済学を専攻している。
実家からの仕送りはない。
入学当初から、飲食店と清掃などのアルバイトをかけ持ちした。
授業後から翌朝6時まで働きそのまま学校へ通う日々が続いたと言う。
そんな生活も1年が限界だった。
そのとき紹介されたのがキャバクラの仕事。
時給は前のアルバイトのおよそ3倍。
困難だった大学生活との両立が可能になった。
親の所得減少に伴ってひとり暮らしをしている学生たちへの仕送りは年々、減少傾向にある。
さらに大学の学費は高止まりを続けており学生たちの経済状況は悪化の一途をたどっている。
都内にあるキャバクラなどの紹介会社。
こちらの方は、ここにあるんですけど、現在の職業で大学生ということになりますね。
登録しているおよそ3700人中、3割が学生だと言う。
奨学金の重い負担は、学生たちにさらなる不安をもたらしている。
アパレル専門学校に通うさゆりさん。
授業後、キャバクラに出勤する日々を送っている。
地方から上京し、現在ひとり暮らし親からの仕送りをもらうことは、ほとんどない。
多いときは週に5日、夜8時から深夜1時まで働く。
そこまでして働くのは生活費だけが理由ではないと言う。
卒業までにかかる学費はおよそ400万円。
親からの支援と奨学金180万円で進学ができた。
来年3月に卒業予定で、その7カ月後から奨学金の返済が始まる。
利子込みで総額およそ220万円。
月々1万4117円を156回、つまり13年にわたって返し続けていくということ。
奨学金返済という大きな不安を抱えさゆりさんはこの日も、店に向かう風俗で働く女性たちの支援者はキャバクラだけでなく、性風俗店で働く学生たちも見てきたと話す。
日本学生支援機構によると昨年度の奨学金利用者はおよそ134万人。
これは学生の2.6人に1人の割合また、その6割以上が有利子の奨学金を利用している。
奨学金に詳しい専門家は、卒業後1000万円以上の借金を背負う学生もいる、深刻な状況だと話す。
ほかの先進国に比べ、日本は貸与型の奨学金の割合が非常に高い。
民間や大学などが行う給付型の奨学金もあるがごくわずか。
私立大学に通っている、みきさん。
1年半後には利子つきの奨学金、451万円の返済が待ち構えている。
月に3万円を10年以上にわたって返していく計算。
それでも大学に進学したのは貧困の連鎖を断ち切るためだと話す。
若者や学生の厳しい実情、本当に驚きますね。
奨学金利用者2.6人に1人、これは驚きますよね。
実はOECDがおととい発表した調査で教育期間への公的支出の水準、この画面右端ですね。
日本はスロバキアと並んで最下位となっているんですね。
これからの社会を支える若者に負担を負わせないようにするためということであれば、奨学金は国際的な給付、これを基本にすべきだと思いますけどね。
こうした今の社会が抱える問題にどう対処していくのか、政府は今日、安倍政権が掲げる1億総活躍社会の実現に向けた緊急対策を発表しました。
こちら、ご覧いただけますでしょうか。
GDP600兆円、そして希望出生率が1.8、そして介護離職ゼロの、この新3本の矢を実現するために多くの政策が打ち出されたわけなんですがその中では経済事情に左右されない教育機会を提供することも盛り込まれ、無利子奨学金の充実などが検討されています。
また昨日、おとといの特集にも関連するんですけどひとり親家庭の子育て支援では子どもの学習支援や居場所づくりを進めるほか、介護解職ゼロに向けて休業給付の水準を育児休業と同じ67%に引き上げるよう検討するなどとしているんですね。
どれも非常に大切で、待ったなしの状況ですよね。
これから政府のまさに実行力が問われるということだと思います。
この新シリーズ「命をつなげる」では今後もご覧のようなテーマで現代社会が抱える問題や、課題について考えてまいります。
廃炉作業が続く福島第一原発の3号機に今日、新たな原発ロボットが投入されました。
実はこちらには私たちが普段使っているスマートフォンがそのまま搭載されているんです。
身近な機械を活用した高性能なスマホロボ、その実力は?東京電力が初めて単独開発した新たな原発ロボット。
全長31cmのコンパクトなボディー。
上部が開くと、市販のスマホが現れる。
スマホの利点は何といってもコンパクトで高性能。
従来より小型化することが今回のミッションには欠かせなかったと言う。
このスマホロボが向かうのは機器ハッチと呼ばれる格納容器についているふたのある開口部。
奥には、汚染水がたまっている。
ハッチがしっかりと閉じているかを調べるためには、幅13cmのすき間を通らなければならない。
今回のミッションは、このすき間を通りハッチの周囲を撮影するというもの。
高い放射線量のため、人が長時間作業できない過酷な現場。
原子炉建屋内では、これまで様々な原発ロボットが投入されてきたが足場が悪く、ケーブルが引っかかったり高線量のため動かなくなったりと苦戦してきた。
世界のロボット産業は原発事故を受け、新たな災害用ロボットを次々と開発しているがまだまだ実践までの道のりは遠い。
そんな中、東京電力は独自にロボット開発を行ってきた。
現場投入前の最終テストの日。
原発内を再現した模型の中、スマホロボは無事、すき間をすり抜け段差も乗り越えて目標まで到達。
スマホを使って自在に周囲を撮影することもできた。
今日、スマホロボは福島第一原発3号機に投入された。
結果は、明日にも公表される見通し岸井さん、これで廃炉に向けて一歩前進となるんでしょうか?事故を一刻も早く収束させないといけないんですよね。
だけどいまだに原発の内部は溶け落ちた燃料がどのようになっているか、全くわからない状況なんですね。
しかも東電というのは、今情報公開について非常に不信感を持たれてますので得られた事故関連の情報はすべて出してもらいたいなと思いますね。
次はトルコによるロシア軍機の撃墜事件です。
撃墜前にトルコ側からの警告があったのか。
双方の主張の食い違いが際立つ中、ロシア側はトルコへの圧力を強めています。
モスクワにあるトルコ大使館前では人々が抗議の声を上げる。
割れた大使館の窓ガラス。
現場には石や卵のほかトルコが世界有数の生産高を誇るトマトも落ちていた。
トルコ戦闘機によるロシア軍機の撃墜事件。
空中に漂う2つのパラシュートは、撃墜されたロシア軍機のパイロットのものと見られている。
このうち1人は効果中に銃撃され死亡。
もう1人は、シリア政府軍によって救出され、ロシア国営テレビは25日、そのインタビューを放送した。
パイロットは、領空侵犯をしていない上に、トルコ戦闘機からの警告もなかったと述べた。
一方、交戦規定にのっとり5分間に10回の警告を行ったとするトルコ側。
撃墜前の警告を録音したものとする音声を公開した。
撃墜前に警告はあったのか。
双方の主張は、食い違ったまま。
トルコ首脳陣から謝罪もなく、補償の話もないとして改めてトルコ側を非難したプーチン大統領。
ロシアはシリアに展開する空軍基地に最新鋭の対空ミサイルを配備した。
トルコへの圧力は一層強まっている。
イギリスは、これまで空爆をイラクに限定していたがキャメロン首相は先ほど、シリアでも空爆を行う計画を議会に示した。
イギリス議会では、数週間以内にシリア攻撃の賛否について投票が行われる予定。
ここからは「23TODAY」。
女子高校生をホテルに連れ込み、刃物で脅して暴行したとして警視庁の巡査部長が逮捕されました。
強姦致傷などの疑いで逮捕されたのは、警視庁千住署の巡査部長、小野寺毅容疑者。
小野寺容疑者は今年5月、埼玉県富士見市の路上で女子高校生に声かけてホテルに連れ込みカッターナイフを顔に突きつけて脅した上、暴行してケガを負わせた疑いが持たれている。
小野寺容疑者は帰宅途中で盗撮を防止するための仕事をしている、協力しないと個人情報が流出するなどと嘘を言い、誘ったとのこと。
調べに対し、間違いないと容疑を認めているとのこと。
今日、防衛省の若宮副大臣が石垣市を訪れ、中山市長に対し石垣島に500〜600人規模の陸上自衛隊の警備部隊とミサイル部隊を配備する方針を正式に伝えた。
防衛省内では行き過ぎた中国脅威論に距離を置く声もあるが中国の海洋進出を念頭に、周辺の島への攻撃などに備える計画。
市民の賛否も割れる中、中山市長は住民の要望があれば、防衛省に説明会の開催を求める方針。
今日開かれた政府と経済界との官民対話で経団連の榊原会長は、政府からの賃上げの要請を受け入れ、来年の春闘で、業績が好調な企業にタイしてベースアップやボーナスを含めた年収ベースで今年を上回る水準の賃上げを呼びかけていく方針を表明した。
ただ中国の景気減速による企業の業績悪化も懸念される中、多くの企業が3%を超える高い賃上げ幅を実現できるのかは流動的な状況。
WMO=世界気象機関は今年の世界の平均気温が観測史上最高になる可能性が高いという見通しを発表した。
地球温暖化やエルニーニョ現象の影響と見られ今年1月から10月の平均気温は1961年からの30年間の平均より0.73度高かったとのこと。
一方、政府は温暖化対策の新たな国際的な枠組みづくりを目指すCOP21に向けて、発展途上国への資金支援を2020年までに年間1兆3000億円に増額する方針を明らかにした。
コップ21はいよいよ来週から始まるということですね?歴史的に極めて重要な会議になると思いますね。
まず第1には最大のCO2の排出国である中国とアメリカが参加して、しかも積極的に削減目標を提出するんだと議論を進める努力をしていますね。
もう1つは、いろいろ先進国と途上国とは違うんですけど、目標を出し合うという初めての会議になります。
もう1つ、CO2削減をみんな出し合っているんですね、目標は。
だけどこれを義務化するかどうかはどうも見送られそうなんですね。
だからここをどれだけ実効性ある枠組みにするかが最大の焦点になると思います。
マイナンバーの通知カードの配達が大幅に遅れている問題で、日本郵便は417市区町村で初回の配達が12月にずれ込むと発表した。
配達が遅れるのはおよそ510万通で最も配達の完了が遅くなるのは千葉県四街道市で12月20日になるとのこと。
相場操縦の疑いで証券取引等監視委員会の強制調査を受けた旧村上ファンドの村上世彰元代表が昨日、任意で事情聴取を受けていたことが新たにわかった。
関係者によると、自宅の捜索にも立ち合い携帯電話などを押収されたとのこと。
村上元代表は株価を不正に操作した疑いが持たれていて、監視委員会は、数千万円の利益を得たと見て実態解明を進めている。
韓国の国家安保戦略研究院はキム・ジョンウン第一書記が政権に就いてから処刑された幹部は100人あまりに上るとの分析を発表した。
絶対権力に陶酔して傍若無人な振る舞いと無慈悲な処刑などで逆に自ら権力基盤の安定を危うくしていると指摘。
一方で、体制崩壊の可能性はあるものの今のところは権力を支える体制は維持できているという見方を示している。
男性弁護士の局部を枝切りバサミで切断したとして、弁護士と被告の妻は不倫関係にあったと指摘した。
その上で妻が小番被告に2回だけ関係を持ったと告げたことから無理矢理性的関係を迫られたと思い込んだと主張した。
検察側は、妻の証人尋問を請求している。
明日から始まるフィギュアスケートNHK杯では日本の両エースがそろい踏み。
前日練習に登場した浅田真央はトリプルアクセルを難なく成功。
そして羽生結弦は4回転ジャンプを2度取り入れる高難度のショートプログラムに挑戦。
ともにグランプリファイナル出場を目指す。
アメリカツアー参戦4年目を迎えた石川遼選手を独占直撃。
悩み抜いた3年間の葛藤、そして今日開幕したカシオワールドオープンへの秘策を語ってくれました。
群雄割拠のアメリカツアーで苦戦が続く石川選手。
異国での3年間で痛感したことがある。
ルーティン、ラグビーの五郎丸選手で有名となったこの言葉。
普段の力を発揮するために決まった動作で心と体のリズムを整える儀式。
イメージしたことで、体が勝手に動いていくということだけを考えて、無心ですかね。
苦しみ抜いた3年間でたどり着いたルーティン。
その効果は今シーズン、初優勝へとつながった。
その石川、プロを夢見る高校1年生の弟、航君をキャディーに起用。
初日に臨んだ。
2秒吸って6秒吐く。
ルーティン効果でショットが好調。
ギャラリーを沸かせる。
ロングホールでは、フェアウエーからでも常識破りのドライバー。
これぞ石川の真骨頂。
直感を信じる攻めのゴルフで、この日4バーディーノーボギー。
ルーティン効果でトップと1打差、2位タイ。
石川選手、持ち味の攻めのゴルフ、取り戻しつつあるようです。
明日以降も期待しましょう。
Jリーグ最高の栄誉をかけた戦い、チャンピオンシップがついによみがえります。
これまで数々の伝説を生んだ年間王者決定戦。
今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。
真の王者は、1つでいい。
ぶつかり合うプライドとプライド。
勝利への執念は、時に信じられない奇跡を呼び…勝利へのこだわりは、時にサッカーの神様をも惑わせた。
11シーズンぶりによみがえるJリーグチャンピオンシップ。
準決勝は一発勝負。
年間・勝ち点2位の浦和レッズと3位、ガンバ大阪が決勝進出をかけて戦う。
去年、優勝を目前にしながら涙を飲んだ浦和か。
もう負けるのは嫌ですね。
連覇を狙うガンバか。
その勝者を迎え打つのが、年間・勝ち点1位、サンフレッチェ広島。
最後もしっかり勝者になれるようになりたいですね。
真の王者となるのは果たして…さっそうとレッドカーペットを歩くのは競泳の渡部香生子選手。
今年一番輝いた女性に贈られるヴォーグジャパン・ウーマン・オブ・ザ・イヤーに8月の世界選手権では金メダルを獲得。
先日19歳になったばかりの渡部選手にとってこの1年とは…来年のオリンピック、金色に輝く笑顔を目指す。
もう1つお伝えします。
20日に亡くなった日本相撲協会、北の湖理事長の告別式が営まれました。
その後、棺を乗せた車は関係者300人が参列した両国国技館へと立ち寄り、思い出の地に最後の別れを告げた。
天気予報です。
明日は北海道で湿った重たい雪となっていきそうです。
さらに北陸や北日本を中心に11月26日は語呂合わせでいいふろの日ということで、今夜はお風呂での失敗あるあるランキング。
岸井さんも含めて、いろいろな経験していると思うんですが古谷さんは何かエピソードありますか?このランキングにないんですが、私お風呂本当に長くて本読んでいたら、ボチャン、本がシワシワになったままですね。
寒いので、ついお風呂長くなりますよね。
でも國本さん、寒くなってきたからこそお風呂も恋しくなりますけれども、注意しなきゃいけないこともあるんですって?確かに温度差が激しいですよね。
浴室の中と外で、温度差がありますので気をつけないといけないですね。
それでは、また明日の夜に。
2015/11/26(木) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【風俗で働く女子学生たち…学費借金▽石川遼カシオワールド開幕!】
学費借金400万円超 増える風俗で働く学生▽石川遼秘めたる思い カシオワールド開幕!真央が結弦が決意語る▽必見・重要ニュース
詳細情報
番組内容
必見の最新ニュースと独自の特集をお伝えします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
【番組HP】
http://www.tbs.co.jp/news23/
【twitterのアカウントはこちら】
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
【facebook】
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10839(0x2A57)