あさイチ「プレミアムトーク 近藤正臣」 2015.11.27


グッドモーニング。
五代様?「あさイチ」をご覧の皆さんおはようございます。
あさ役の波瑠です。
きょうは皆さんに初めてお披露目することがあります。
皆様、おはようございます新次郎役の玉木宏です。
お披露目というほどのことでもないんですがまげ姿から、今この散切り姿で撮影は進んでおりまして今ドラマをご覧になっている皆さんには、ちょっと見慣れない姿になっております。
お父ちゃん、お久しぶりです。
元気でしょうか?朝はちょっと苦手だと思いますが生放送、頑張ってください。
生字幕放送でお伝えします井ノ原⇒よろしくお願いします。
近藤正臣さんです。
おはようございます。
有働⇒「あさが来た」なのに朝は弱いんですか。
近藤⇒朝は勝手にくるんだけれども私の目が覚めない。
生放送はいかがでしょうか。
どうなんでしょうね時間がくれば終わるんでしょう、これ。
そうですね、大体テレビはそうです。
そう考えればいいですよね。
ぴったり終わりますから。
きょうはいろいろありました。
せっかく炭坑で、うまくいったと思ったら寝覚めに五代さんがいましたよ。
いきなり来てましたよね。
サトシがまだ出てきていないから。
あれは何でしょうね。
気色悪いですね。
あささんがよう頑張ってはるんですけれどもなかなか崩せなくて。
いずれ解決しなければいけないでしょうそれが平和に解決できるのやら大騒動が起きるのやらということなんですがあしたこの正吉がなんだかちょいとした重大発表するようなシーンが出てまいります。
ぜひあしたも見てください。
今、番組が終わるみたいになっていますがこれから始まりますので。
番宣をしていただきましたありがとうございます。
絶対見なければいけませんね。
近藤正臣さんをお迎えしてたっぷり「あさが来た」のお話も伺います。
ファックス番号はお間違えのないようにお願いします。
中谷⇒「プレミアムトーク」にいく前にエンターテインメントの大切なお知らせがあるんです。
裕三⇒イノッチ、「NHK紅白歌合戦」白組司会決定有働さんも総合司会4度目おめでとうございます!中谷⇒読みまくりです。
本番までにはちゃんと覚えてきます。
今、本番です。
ということでおめでとうございます。
有働⇒きのう発表がありました。
お二方ともが。
そうなんです。
中谷⇒ニュースに出ていないきのうの記者会見の名場面集です。
昨夜、行われた記者発表。
初出場の星野源さん乃木坂46など日本を代表する51組のアーティストの出場が発表されました。
紅組の司会は2回目となる綾瀬はるかさん。
そしてこの日会場を驚かせたのは…。
総合司会の黒柳徹子です。
黒柳徹子さんが有働アナとともに総合司会を務めます。
そんな中、われらがイノッチは。
早速「あさイチ」コンビのこんなやり取りも。
終始、余裕を見せていたイノッチ。
でも、思い返すこと5年前。
柳澤⇒第61回「NHK紅白歌合戦」。
中谷⇒年末の紅白特集。
司会者にふんしたパフォーマンスでは。
柳澤⇒対します白組、われらが100万ドルの笑顔イノッチです。
白組司会の井ノ原快彦でございます。
中谷⇒イノッチ、本当に大丈夫?大丈夫、大丈夫。
5年前と比較されてもね。
びっくりしましたけれども。
中谷⇒きのうの記者会見を私も見学したんですけれどもイノッチは余裕しゃくしゃくで感動しましたよ。
本番前に言っていたじゃないですか。
「あさイチ」と空気が違うなと。
スーツを着ている人が異様に多いなと。
いつもこういう感じでほんわかした空気でお届けしているんですけれどもあそこの現場は何かちょっと違う空気がありまして。
紅白は違うなというのがあるんですか。
こんな空気があるんだなと。
近藤⇒これは毎日やっているけれども紅白は年に一度だからそれは違うよ。
最後だろう?有働⇒そうですよ1年の最後ですよ。
追い込むのやめてくださいよ。
そんな中、中谷さんの顔を見たら急に落ち着いて。
中谷⇒お役に立てて。
急に現場に来てくれて。
有働⇒質問するぞと言っていたのにびびってできなくて。
いい質問みんな取られちゃって宮根さんに。
裕三⇒サプライズで黒柳徹子さんが総合司会、大丈夫です?有働⇒びっくりした。
この番組、来たとき暴走していたじゃないですか。
本番中に携帯電話で話していて。
そんなことありましたね。
暴走を止められますか?有働⇒私は無理なのでよろしくお願いします。
さすがに紅白中はないと思いますけれども。
中谷⇒きのうの記者会見で気になったのがイノッチのむちゃ振りです。
乃木坂46の桜井玲香さんに対して。
綾瀬はるかのものまね
南方先生。
これはコロリでございます。
すいません、なんか。
どうですか?今の見て。
あの、似ていると思います。
人気声優アイドルμ’s
(ミューズ)に対しても。
あっ、ものまねは大丈夫。
あっ大丈夫ね。
イノッチ本番でもやっちゃうの?井ノ原⇒そういう情報があったんですよ。
だったら、せっかくだったらということで言ったら本当にやってくださって。
中谷⇒きのうの記者会見を見ているとアドリブばんばんでことしの紅白は、アドリブ紅白むちゃ振り紅白になるんじゃないかと期待したんですけれども。
去年ちょっとだけしゃべったら俺のせいで押したとか有働さんに言われて。
有働⇒「あさイチ」と違うんだから。
裕三⇒とにかくちゃんとやろう。
イノッチ最後に抱負をお願いします。
それ覚えられないんですか。
これは書いていないから。
この空気感を出しながらほんわかと。
綾瀬さんですからね。
有働⇒紅白史上いちばん癒やされる紅白じゃないですかほのぼのと。
中谷⇒「あさイチ」感も出してほしいですけれどもね、アドリブばんばん。
裕三⇒僕は紅白一度出たから気が済んでいます。
4時間待って、8秒。
それはすばらしいですよねそれが紅白ということで。
もう気が済みましたよ。
中谷⇒体調に気をつけて頑張ってください。
ありがとうございます。
お待たせしました、続いては近藤正臣さんの「プレミアムトーク」です。
味のある演技、そして時にコミカルな三枚目を演じわれわれを楽しませてくれる近藤正臣さん。
でも…。
若かりしころの近藤さんは二枚目俳優の代名詞と言われたほどのイケメン!当時の貴重な映像もございます。
断る!誰が来ても絶対柔道部には戻らん。
それでは世間のご評判が悪うなります。
このたびの一件、この光秀にお任せくださいませ。
あれから、40年。
現在73歳。
今も変わらず二枚目の近藤さん。
すでに近藤さんは「あさが来た」をクランクアップ。
2人が2か月ぶりに会ってみると。
井ノ原⇒楽しそうですね。
やっぱり撮影中は標準語じゃない。
近藤⇒大阪の話ですからね。
日常も全部標準語を使ったらあかんぞ全部関西弁でいこうなふだんの会話も飯食ってるときも全部関西弁や、さあやれってやっていましたからそんなんあったんですかね。
自分だけクランクアップしたから急に変わっちゃって。
それはまずいですね。
それはあかん、ルール違反や。
それでなんで今、私関西弁でしゃべっているの。
なんでやねん。
話がちょっとよく分からないことになってきましたけれどもね。
もうこれで大丈夫です。
有働⇒きょうはどっちで?分かりまへん。
そのときの気分で。
でも昔の映像をご覧になるとちょっと恥ずかしい感じをされていましたけれどもどういう気持ちですか?まあ昔はあんなもんですよ。
みんなそうですよね。
みんなあんなもんなんです。
そこからさっき有働さんがはっきりとあれから40年、とおっしゃいましたけれども。
書いてあったんです。
その40年という歳月はやっぱりいろいろな浸食作用とかいろいろなもの、風に当たり水にぬれ、雨に打たれ。
それがいい感じになる。
何で有働さん急に関西弁なの?誰かがいるとそうなるんです。
関西弁にいこか。
東京弁に慣れてしまって変な関西弁やと怒られるので違っていたらおっしゃってください。
イノッチは?僕は東京の人が関西弁を無理に使うのを見ると腹が立つの。
でも練習してみる?練習せんとあなたは普通に紅白の司会をやって。
そんな感じでやりますか。
何でもええけど。
いつもの感じで。
今2人のインタビューを聞いていても本当の家族みたいな。
ほんまに思いました。
私はもちろん自分の家族は自分の家族でおるんですけれどもこいつらほんまに好きやわ、と。
波瑠ちゃんも好きやあさやね。
新次郎も好きや。
嫁はんのよのさんも好きや家にいる店の番頭やら仲居さんやら、女中さんやらみんな好きや。
ほんま好きなんですね。
本気なんですよ。
本気であいつらといるとうれしい。
それがお店に漂っているんですね。
漂っているかもしれないですね。
それはカットがかかってからのみんなの仲間という感じよりも役としてずっとそこで一緒にいるという。
違う違うカットかかってからのあとや。
お前うまかったな、とかあのリアクションすごいなと言うて。
今、想像したらそういう近藤さんみたいな方が現場にいると楽しいだろうなと。
僕が楽しいからなんですよねきっと。
それはうれしいと思いますよ皆さん。
わりと平和な平和なというか楽しいような、飯を食いに行こうかと言って。
食事は皆さんと。
時々、連れてってお金ないねんと。
連れていく感じかと思っていたんですけれども。
玉木なんかあそこでよろしかとお前頼むでってそんなにやってましたね。
親子みたいな感じだったんですね。
そんな中から生まれているシーンですがお二人に印象のシーンを聞いてきました。
先日のカッパのお話だすのやけど。
カッパ?ええ。
びっくりな、カッパ!そうだす。
五代様のおっしゃってた大阪を助けるびっくりぽんなカッパのことだす。
びっくりぽん?びっくりぽん!なんとかかんとかびっくりぽんだす!みたいなことを言ったら…玉木さんが印象に残っているのは近藤さんのアイデアが生かされているあす放送のシーン。
ちょっとだけ、どうぞ。
♪〜
(三味線の音)♪〜
(三味線の音)台本ではなかったんですか。
近藤⇒まあね台本にないこといろいろあるんですよね。
1人でできませんから、スタッフ小道具やら、結髪さんやら衣装さんやら全部にいろいろな注文しましてこんなん嫌だこんなまんじゅう食いたいさかいまんじゅう持ってきていろいろ言うんですね。
向こうは何回かやっているうちに慣れてくるんですねスタッフさんのほうもなんか言うぞ、いったい何?まんじゅう3種類用意してある。
よっしゃ!うどん?うどんですか?と。
実際にはうどんと言っていないけれども、そのくらい、かくかくとねおもしろいことに面倒くさいなと思わないんですねスタッフが。
おもろいな、ちょっと待てよ何か言ったらすぐ出してびっくりさせたろというのがあって心地ええですよ。
これも私の着物ではありません大阪の衣装部さんが近藤さんだったら薄ものの着物じゃないとあかんやないかということで送ってくれはったんです。
こんな方々にもその辺りのことを伺っております。
お二人は「あさが来た」の身の回りの道具を担当している美術スタッフ。
例えば、こちら。
寄り合い所に行くシーンで携えている控帳は近藤さんのアイデアで付けたもの。
そして、こちらのシーンでも。
はっ、はっ。
分かりました?控帳を付けていたの。
ここ!たとえ短いシーンでも両替屋としてあるべき姿にこだわるそうです。
一見分からないこまやかな部分まで常に気を配っているそうです。
キセル用の葉っぱに関しても…。
よくやってくれてる。
すごいこだわりですね。
本当によくやってくれてる。
映像で見ると鼻緒の色って見えないですよね。
それはなんで?あのね、自分の草履持ってきたんですよ。
そしたら向こうからこんなんちゃんと送ってくれて。
使っていたやつ、せったというかのめりというものです。
茶色と黒の鼻緒が何でこうしたかというと鼻緒がしょっちゅう切れていたんです。
鼻緒のすげかえというのがあったんです。
あかんということで自分の黒い手拭いか何かでやったという設定にしたら本来大だなの旦那がやっていないこんなあほなことも、このおっさんはしているんやでという。
キャラクターが出てくるんですね。
そんなことまで説明はしません。
しませんけれどもそうしたらちゃんと黒い鼻緒をすげてくれました。
作るの大変なんじゃないですか。
こんなの自分、子どものときにやってましたもん、僕ら子どものときにやってましたもんしょっちゅう手拭いをこよってぐっと入れていました。
ほんでこんなん履けということで何やこれ。
こういう話になるから説明していただきました。
説明を演技上はせえへんとおっしゃってましたけれども見ている人も分からないのに。
自己満足ですね。
その中でも自分の中で役を。
そういうふうに役を作っていると大阪は始末の町ですからお金を持っている旦那でもむだに捨てない、できるものなら直して使おうという何にも物がたらへんところをやっていると自分がそれを履いているときにそういう気になれるそれだけのことなんですよ。
そういうものを一つ一つ見つけていくんですか。
役を作るときに。
いきます。
いくというか覚えてるんですよね小さいときのころ戦争直後ですから何もなかったですけれどもそんな中で大人がやっていること。
修繕したり水のおけを竹縄で直して漏れないようにしたり鍋底の底に穴があいたりするとそこだけ直したり。
旦那様でお金もあるけれど切れたらすぐにかえちゃう人なのか作り直してやる人なのかキャラクターが、また。
そこでそれを作っておいたら、わりと楽なんですいろいろなことが。
ほかのものも大事に使うだろうとか。
ほかのこだわりの小道具もいろいろお持ちいただいているんですね。
ここにある?これ?これは小道具というか僕のものなんですけれど。
小道具ではないんですね。
つまりね、これはね僕ずっとこんな古い袋を持って歩いていたりすることが多いんですよ。
袋もん。
KMって書いてある。
これを作ってミシンがけをしたのは玉木君なの。
袋。
刺しゅうをしたのが波瑠ちゃん。
僕の撮影が終了したときに2日くらい前から必死でやっていたみたい。
眠る間を惜しんで。
近藤さん、こんなんよう持ってはりましたからというので作ったらこんなんが付いていましてわらじ、小さいのはさっきのお兄ちゃんひょっと付けてきよった。
それ聞いただけで涙が出そう。
いいですね。
この中にいろいろなものたばこやら財布みたいなものやら入っているんですけれども。
こんなんもふだんは入っていませんあんまり。
正臣と書いてあります。
これは何をするもんかというと足の甲に足袋をはきます前に着けまして正座をするときに私足の甲の軟骨が変形してぶちっと当たって痛いんです。
それをスタッフさんがみんな知っているんですか。
痛い痛いと言っていたらこういうの作りましょうかと衣装さんが。
すごい愛がありますね。
どういうふうに作られているんですかね?メイクさんのパフを使うたやつ。
こんなんができて足袋の中につけて正座をしたときにクッションになって。
痛くないんですね。
楽です。
こんなこともしてくれはるんですよ。
さらにもう1枚お写真を見ていただきたいんです。
「あさが来た」の床山をやっていらっしゃる荒井孝治さんです。
まげのつけ方、かつらのつけ方も。
よう聞いてくれはった。
私も約半世紀近く時代劇などいろいろなドラマをやらせていただいて時代劇は髪の毛を上げて羽二重というものをしめてその上から中ぞりの青い色そってある色筋が出てしまうじゃないですか。
そこを潰すのにつぶしという、びんづけ油などを練って線を盛り上げていって消すんです。
テレビのカメラがどんどんよくなってるでしょう。
どうしてもあかんということで荒井君は特殊メイクを習いに行ってそれのいろいろな工夫から薄い羽二重2枚と白いのりのようなものをつけているんです。
それをやってからドライヤーで乾かしてちゃちゃちゃっと色を塗っていきよるんですよ。
ドラマをご覧の方よう見てください。
もうあかんか、新次郎は頭なくなったな。
散切りですね。
残っている私の頭の筋のところを見てください。
めったに見えません。
大変な技術なんです。
これをやってくれて全員にやるんです。
なおかつ、これをもっとほかの人にもやってもらったほうがよろしいて私、大河ドラマも撮影やってもらってるんですが大河ドラマのスタッフも正月の「吉原裏同心」というドラマも彼の技術を惜しげもなく書いて渡したりして。
俺が行くとこでは必ず。
すごいでしょ彼は本当に愛なんです。
お金もうけできるんですよほんまは。
そうでしょう、その技術を売れば。
それを惜しげもなくもっと研究しますからといってお前すごいわ。
もしかしたら日本中に広がっていくかも。
広がります。
役者さんも全然違うんですか?その技術でやると。
だってカメラの精度は全然違いますからしょっちゅう直してきますからね。
本番前にちょっといいですかと。
何回もやっているとつらいものがありますか?本番前やないか、たたくなよせりふが耳から落ちる。
そうなるんです。
それも分かっていらっしゃってどうにかしたいというお気持ちだったのかもしれませんね。
しかも自分だけの技術として置いておかない、この大きさ、すごい。
そして大先輩について、お二人がさらに現場での近藤さんについて語っています。
お二人の間にある照明もあちらの方が作ってくださったんですよね。
大阪放送局の照明の方がわざわざ。
冒頭、「あさイチ」にもなっていました。
こだわって時間をかけて作ってくださいました。
好きなの、それがすばらしいわよね。
みんな、遊びの精神なんだよね。
まさに大阪の。
楽しませようとしてくれているんですね。
インタビューで、気になったというか心に残ったのが教えないふうに教える。
押しつけがましくなくというのはすごいことだなと思います。
教えるほどのことは別に何もないんですから。
みんな教わりたいと思っているけれども、そこはさりげなく教えてくださるということですよね。
ちょっとゆっくり座りそんでええねんそれで終わり。
それだけのことです。
その導き方がね。
所作なんですが、とにかく皆さんから美しい、お着物がすばらしいといただいています。
どんなふうに所作を現場で教えないふうに教えていただけるのか。
きょうは、そんなことをやっていただきたいという話は打ち合わせで聞いたんですけれども時間も時間やからないだろうと思っていたらむちゃ振りやな。
楽しまなあかん、ということで。
いつの間にこんなこと。
3畳ほど用意させていただきました。
例えばこっちから入ってきたとしましょうか向こうに相手がいてふちは当然、踏みません。
ここを行きまして座りましてコツはここだけなんです。
羽織が入ってお尻にひいたら、ひいてるやつがこれはやりすぎ。
座ると同時にどうもおはようさんでございますな。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが大阪の方は彼岸になるというと天王寺さんへお参りしたもんでございますがとだんだんはなし家のようになってしまいました。
へりを踏まないとか障子の間も踏まないとか普通のこと。
へりの前で足を止めますよね。
すっと上げながら後ろに引いて座ってこんにちは、という…何やねん!こんなことやらんでも。
役によって違うんですか?大旦那さんと新次郎さん、姿勢や座り方は?新次郎はきれいに座る。
それはどういう感じなんですか。
あいつ。
息子ですからね。
玉木君は勘がええ。
言われたらすぐにできる。
すぐにできるし練習をしているかもしれないくらい全く自然です。
入ってきてお父ちゃんそれからな、そんなこと言うてひょっとしたら違うかもしれへんなみたいなことを言ってるときにさっと、この形になっています。
最初は?気になるんです。
だから、こうきて手がこうきてこんなことやってそれがな、と、それでは遅いと。
そうなるんですね。
普通ならそんなに遅くならないだろうと。
同時にということですね。
なかなか、やってみるとこういうのは難しいんですよ。
もうよろしか。
ほんまにありがとうございました。
誰でもできるんですよ、こんなこと。
でもそれはキャラクターによってもこういう役だからこそスピードを変えてみようとか。
前をたたいて座る人もいるしそれはまたやんちゃな人とかね。
それでキャラクターも立つんですね。
ドラマ部の佐野プロデューサーに近藤さんをキャスティングした理由について聞きました。
朝ドラの「カーネーション」や「ごちそうさん」でも近藤さんと一緒だったということです。
近藤さんははんなりとした上方の味わい上方の文化を体全体で表現してくれる俳優。
東京の粋とは違う上方のよさを伝えてくれる欠かせない俳優として僕以外のプロデューサーたちもオファーしているのだと思う。
今出た3作はプロデューサーの方が全然違うわけですね。
「カーネーション」もそうですし一緒にやりましょうという感じじゃなく、それぞれが近藤さんお願いしますということなんですね。
そのときの状況で近藤にやらせておこう、みたいなね。
そういうわけじゃないと思いますけれどもね。
いてくれるとうれしいということですね。
さらにドラマ部のスタッフからある情報を入手しました。
大阪で収録していたある日芸能番組部の落語のコンテストの予選会の貼り紙に気付いた近藤さんは、出てみようか、と。
冗談だろうと思っていましたがなんとそのあとに本当に予選会の受付に行き近藤といいますが出られますかと尋ねていたらしいです。
本当ですか?上方落語の若手の人たちがチャンピオンシップを争うための予選会があったんですよ。
確かにありました。
いつもリハーサルルームを使うているところが皆さんの受付の部屋で。
遠くから見ていたら着物を着てひょろひょろした人がいて。
ちょっといっぺん予選やろ予選やったら落ちても大丈夫や。
私、いきなり出してもらえますか近藤正臣で、と。
受付の人も寄席関係の人ですから桂、なんとかとか笑福亭なんとかとかそういうのは?あの近藤正臣なんです。
それは大体は先にエントリーしておかないといけないでしょ。
順番で入ってきた人にあなたは何番目と。
そうなりますよ。
OKされたらどうするんですか。
やります。
やるんですね。
この写真をご覧いただきたいんですけれどもことしの3月に亡くなられた桂米朝さん。
それが落語のきっかけだった?もっともっと古いときにこれよりもっと古い高校生から大人になるかなというぐらいのときに、米朝師匠、上方落語を復活させなあかんということで京都辺りで大阪だけではなく京都の方にもということでお寺の本堂を借りたり安いお金で時には何回も行っていてまたあのぼんがきている。
きょうはええさかい、おいでと言われて、入っていって聞かせていただいて追っかけですが。
まだ役者になっていませんから。
そのときからのおつきあいなんですね。
半分役者を志していたんですけれども、自称役者ですから役者さんかと言われるくらいまでいってないときからのおつきあいで。
もうお弟子さんが、こよねと言われて、後の枝雀さんですね。
あと今のざこばさんです。
2人がいるんですよ。
おもろかったほんまに、ありがたかったです。
少年のときに落語の米朝さんの何にそんなにほれたんですか。
それが分からないんですよね。
ただラジオで、例えばまだ志ん生さんとか文楽さん、正蔵さんその面々なんかがやっていたんですがラジオを聴いていたんです。
それは江戸落語じゃないですか。
きょうの日よりはこんなもんでございますけれども関西弁が聞こえてきたんです。
そのときはもう上方落語がなかったんですね。
それを聞いてびっくりしたんですね。
このままだと上方落語は要するになくなってしまうということで米朝師匠が、文枝さん春団治さん、鶴瓶さんの大将松鶴さん四天王と言われる人たちが一生懸命頑張ってやってきてそのときは12から13人ぐらいしか落語の世界にいなかったらしいんですけれども今はなんと200人を超えているという上方落語が。
米朝さんがまた復活させてきたんですね。
中国料理屋だと思うんですけれども撮ったのは枝雀さんなんですよ。
3人いて、いきなはれ、撮ろうということでビールを持って、ええか撮るでと言うて。
それまでは俳優にまだなっていないときに顔を覚えられていて?このごろちゃんと役者になっていっているやんと。
役者になってからも?それからも、同じように。
すごいですね、その出会いは。
古いからね、なんせ。
落語というのは、演じるときに何かリズムだったり近藤さんの中に入ってきているんですか?あまり意識はしていないんですけれども、たぶんこのドラマの中でも、これから後半進んでいったときに私はそれを思わずそういうふうに、やってしもうてるところは出てくるんですよ。
どういう場面かは申し上げられないんですけれども。
そういうときにはこういう芝居をしようではなく何かしら勝手に俺、今、落語みたいなしゃべり方してるぞみたいな。
でもそれはここならOKやとこの場ならこれはいけると思って使わせてもろうたりしますけれども。
そこは僕も自分でやっていて気に入っています。
よかった、落語を聞いていてと。
今後出てくるわけですね。
もうちょっと先ですか。
来月の中ぐらいですかね。
とにかく皆さんからいろいろいただいています。
近藤正臣さんの大阪弁のしゃべりを聞いて、亡くなった祖父を思い出し懐かしい気持ちになっています。
NHK朝ドラ、大阪版には欠かせない俳優さんだと思います。
ちょっと待って、おおきに。
大阪版には欠かせないとそんなに毎回毎回。
それはちょっと大変なんでございますかね。
「カーネーション」「ごちそうさん」。
「ごちそうさん」はイケメンのお父様で
ではニュースをお伝えします。
先月・10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月を0.1%下回り、3か月連続のマイナスとなりました。
総務省が発表した家計調査によりますと、先月・10月の家庭の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で、28万2401円と、物価の変動を除いた実質で、去年の同じ月を2.4%下回って、2か月連続の減少となりました。
仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す、先月の有効求人倍率は、前の月と同じ1.24倍で、平成4年1月以来の高い水準が続いています。
先月の全国の完全失業率は3.1%で、前の月に比べて0.3ポイント下がって改善し、およそ20年ぶりの低い水準となりました。
では全国の天気、雲の動きです。
日本海には発達した低気圧に伴う雲の渦巻きがあります。
きょうの天気です。
井ノ原⇒ゲストは近藤正臣さんです。
有働⇒いろいろなメッセージをいただいています。
これまでにご出演になられた作品でもこれが好きですといただいています。
50代の方からは「国盗り物語」で信長にいたぶられて全身で怒りを表す明智光秀の姿が目に焼き付いています。
それから五木寛之さん原作の民放のドラマ水中花での野心満々の社長さん夢中になりました。
近藤⇒松坂慶子さんが色っぽくて色っぽくて、色っぽすぎたね。
それから「龍馬伝」の山内容堂を思い浮かべてしまいます。
本当にすてきでした。
福山雅治さんよりすてきでした。
むちゃくちゃ。
60代の方からいただいています。
60代の女性ね。
それから、これもたくさんいただいています。
私の記憶が正しいか確認のためファックスをさせていただきました。
昔他局でしたが、あるスポーツドラマでピアノの鍵盤を足で弾いていた役をされていた方でしょうか。
確認のため映像を見ます。
静かにしてくれ。
これから第2楽章アンダンテ・カンタービレ・コン・エスプレッシオーネに入るんだ。
♪〜結城さん!♪〜
(「ねこふんじゃった」)なんという身の軽さだ。
断る!誰が来ても絶対柔道部には戻らん。
井ノ原⇒本当に飛んでいるんですね。
近藤⇒家宝です。
有働⇒家宝にするんだ。
すばらしいです。
あれはどうやって撮影していたんですか?本当に飛んでいたんですか。
ピアノの上ですか?ピアノの上には鉄棒が仕掛けられていましてだから足元を撮っているときには私は鉄棒にぶら下がっています。
それはびっくりぽんや。
でも「ねこふんじゃった」ってなかなか鍵盤のところにいかないですよ。
本当に弾いているんですか。
一応本当にやっていたんですよ。
すごいな。
本当に身軽な方でいらっしゃるという証明写真があります。
小さいころのお写真を無理やりお借りしてまいりました。
これすごいですよ。
13歳のときの近藤正臣さん。
これはどういうことですか?上から飛んだんですか。
縄があるでしょたぶん上から飛んでいますね。
飛んで縄を越えたようにしているんでしょうね。
そういう写真を撮っていたんですね。
友達の家でね、こんなのを撮ってたんでしょうね。
こんなもの。
これはパンツをはいているんですか。
いや、これは海パンでしょう?パンツって。
しまのただのパンツに見える?これが。
海パンですね。
筋肉がすごい。
井ノ原⇒でも玉木宏さんにもちょっとお顔が似ていらっしゃいますね。
玉木君は目が大きくて僕はあの人はラクダに似ていると思うんだけれどもどう思う?有働⇒ラクダ?新次郎さんだと思っていたけれどもあすからラクダだと思って見てみます。
見なくていい。
何か運動をされていらっしゃったんですか。
ちょっとボクシングをやったりそんなこともありましたから。
さっきの飛び込み前転は本当にやっているんですものね。
窓から、怖くないですか。
窓の下にマットを敷いてありますから。
それでも一歩間違えたらというシーンですよね。
間違えない、あれぐらいは間違えない。
そのときもこんな海水パンツだったんですかね。
違います、これは子どもです。
右側は思春期です。
筋肉がすごいですね。
近藤さんご自身への質問もたくさん来ていますので後ほどお答えいただきたいと思います。
続いてはこちらのコーナーです。
♪〜
(「ハード・デイズ・ナイト」)裕三⇒グッドモーニンググッチ裕三です。
きょうのテーマはビートルズです。
伝説のバンド、ビートルズ多くの方にとって青春の思い出だと思います。
ちなみに僕もリアルタイムで聴いていました、何曲も歌っています。
近藤さんはビートルズはいかがですか?近藤⇒私はプレスリーの時代でした。
ビートルズの前ですか。
どうも失礼しました。
ポール・アンカ、プレスリー。
分かりましたきょうはテーマを変えます。
タケちゃんマン?中谷⇒リンゴ・スターのつもりです。
リンゴ・スター?ほら貝を吹かないと。
ビートルズといえば、最近過去の映像が高画質になって発表されていて再び注目されています。
アルバムですけれども1962年から1970年公式発表曲210曲グループで世界最大の売り上げを誇っています。
とにかく出てきたときの衝撃がすごかったですね。
とんでもないバンドが出てきたと友達も大騒ぎで世界中ですごいと言ってとにかくビートルズを見たかとそんな話題ばかり。
それまで僕は賛美歌を歌っていたんですよ、それが急にビートルズ。
♪〜中谷⇒その辺で。
置いてけぼりかよ。
どこまでやるかなと思って。
それがビートルズに変わっちゃったんです一気にえらい衝撃です。
中2で「ヘルプ!」を歌ったんですよね。
まさに助けて、です。
裕三の人生をも変えたビートルズ。
呼び捨てかよ。
歴史を見ていきましょう、まずはミュージックビデオ。
世界で最初のミュージックビデオ。
彼らは1964年からレコーディングに専念するためにツアーをやめたんです。
ツアーをやめた代わりに宣伝用のミニムービーといったんですがそれを使って世界に配信したんです。
ぴったり50年前の11月23日に撮っています。
50年前ですよ。
その世界で最初に撮影されたとされるミュージックビデオの中から「アイ・フィール・ファイン」テレビ放映では「あさイチ」だけに放送されることが許可されました。
貴重な映像です。
とんでもない映像です。
♪〜裕三⇒皆さんなぜリンゴ・スターが自転車をこいでいるか気になりますよね。
うわさによりますとスタッフがドラムと間違えて自転車を借りてきちゃった。
リンゴも気付かずにこいじゃった。
有働⇒いやいや。
そんなわけないでしょう。
似ているからしょうがない。
ほとんど意味は一緒ですね。
中谷⇒納得できますね。
この2人、大丈夫なの?今のVTRの中にもう1つビートルズが変えた音楽の常識が隠されていたんです。
何か分かりますか?楽器を弾きながら歌う。
大勢いたように思うんですけれども。
当時のバンドは、近藤さんもご存じだと思うんですが、バックのバンドと歌う人が別だったんです。
専属シンガーとボーカルをいっていたんですね。
ところがビートルズは一緒にやっちゃった。
楽器を弾きながらやったから4人編成でもあんなにすばらしいサウンドができた、むだがないこれは画期的だったんですね。
それを踏まえて次の名曲をお聴きいただきます。
次のビデオの中にも音楽の常識を変えたところが映っています。
♪〜裕三⇒これがまさにビートルズスタイルといってジョン・レノンがリードを取ってポールとジョージがコーラスをつけるこの中にもあるんですが何を変えたか気が付きましたか。
近藤⇒何も分からない。
ありがとうございました。
きょうのテーマを変えましょう。
いまさらなんですか。
続けてよ。
中谷⇒1つのマイクで2人歌う。
歌っていたでしょ、あれは画期的なんです。
訳があってポールが左利きでジョージが右利きです。
だからあれがかっこよく映る。
ほらほら、かっこ悪いでしょ。
だから、あれが両方とも右だと絵にならないんです。
本当のことを言いますと非常に難しくて仲のいいメンバーとしかできないんですよね。
嫌いなやつの息とか嗅ぎたくないですよ。
嫌いなやつの唾がかかったら歌どころじゃないですよこの野郎って。
次に名曲2曲をお聴きいただきます。
次の映像の中にも変えた音楽の常識が隠されています。
♪〜裕三⇒これを見て感じることはやる気があるんだかないんだか。
リハなのか本番なのか。
僕に言わせると余裕の成せる技曲がいいでしょう。
出す曲、出す曲が新鮮なんです。
斬新なんです。
あのセンスは本当にすばらしいです。
きょうは特別にビートルズのサウンドをちょっと解説します。
「プリーズ・プリーズ・ミー」というヒット曲があります。
♪〜これをジョン・レノンが歌うんです。
ポール・マッカートニーがハーモニーをつけます。
♪〜ばかみたいでしょ?だけどこの一本調子の歌がハーモニーになるととんでもないんです。
不協和音が入っているんですがばちっとくるんです。
ビートルズサウンドなんです。
♪〜有働⇒本当だ。
すごいビートルズのにおいがするでしょう。
途中で音をぶつけてくるんですよ。
こういういやらしいことをやられたときのショックといったら気持ち悪いけど気持ちいいみたいな、これが魔力なんですよ。
こういうことをするんですよ。
中谷⇒近藤さん納得できましたか。
近藤⇒納得したような気分になってきました。
その気分を大事にしてください。
何がすごいって記録が1964年のアメリカのビルボード誌のヒットチャートがあるんですけれども1位から5位まで全部ビートルズベスト100に至っては12曲ビートルズ1人「紅白歌合戦」ですよ。
ちなみにこれだけヒットが出たら紅白に出られますよね。
だけど1964年に紅白に出ていないんですよ。
プロダクションに力がなかったんですか。
有働⇒いや、そういうことじゃなくて。
中谷⇒そろそろ時間です。
このテーマは全国のビートルズファンが見ているから僕はいいかげんなところでやめるわけにはいかないんです。
中谷⇒そうですね。
やる気がないんだったら僕がやってやるよ。
というわけで裕三さんがまだまだ話し足りないので番組のビートルズ特集は来週もやることになりました。
ありがとうございました!ちゃんと読めよ。
読んでいてかむってどういうことですか。
いいかげんなことをすると湯川れい子さんが怒るんだよ。
笑い声
中谷⇒4つ残っていますからね。
それは来週。
すごいんだもんネタがたくさんあってヒット曲だらけだから。
来週もぜひ近藤さんに来ていただきたいと思います。
絶対に来ないと思います。
有働⇒続いては、「あさイチ」がイチおしの番組を紹介する「えぬイチ」のコーナーです。
風間⇒おはようございます。
愛。
愛が再び「あさイチ」に来させていただきました、お二人とも紅白の司会、おめでとうございます。
僕のジャニーズの後輩なんです。
細目一族と言われている。
頑張ってきたんだよな。
きょうは紹介したいことがあります。
Eテレで放送している福祉番組「ハートネットTV」でキャスターをやらせていただいているんですけれども先日ドーハで行われた障害者世界陸上選手権こちらに取材に行ってきたんです。
ドーハに行ってきたの?カタールのドーハに行ってきたので超人たちが織りなす異次元の戦いをまずVTRでご覧ください。
男子走り幅跳びなんですが。
すごい。
これなんと記録8m40cmロンドンオリンピックの金メダリストの記録を超えたんですよ。
まさに超人というべき選手たちがたくさんいるんですけれども日本人選手もすごいんです。
永尾選手といいましてレジェンドと呼ばれています。
ソウルパラリンピックから出ている選手なんですがそしてこちらは視覚障害の和田選手。
伴走者と2人、心を1つにしてメダルを勝ち取りにいきます。
そして高校生ランナーもおります。
自分がここでだったら輝いていけるのかもしれない。
そして日本のエース山本篤選手。
大ファンなんですよ。
まさにアスリートという感じなんですが、高校生のときにバイク事故に遭い、諦めずにこうしてトレーニングを重ねてきて義足を使いこなせるようになったんです。
今ですね、残った部分を徹底的に鍛えられているんです。
お尻を触ると分かるんですけれども左右の筋肉の付き方が全く違うんですよ義足のほうと義足じゃないほうで。
負担がかかるからそれだけ筋肉をつけないといけないんだね。
本当にすごい。
この反発はその筋肉があるから使いこなせるんです。
障害者スポーツってあんまり見たことがないという方もいっぱいいると思うんですがこの番組を見ればみんな好きになってもらえて楽しんでもらえると思うのでぜひ、あした。
あした夜7時BS1です。
風間君がお伝えするということですね。
すごいジャンプです。
8m跳んじゃうんだからね。
近藤⇒8mって日本人の壁だったんだもの長いこと。
風間⇒僕はあまり使いたくないんですが健常者ということば健常者と障害者の垣根を越えるような記録が切さたく磨の大会でして本当の意味でのバリアフリーを感じてきた。
風間君も義足をはめてみたという。
風間⇒体験用の義足をはかせてもらいました。
こちらが義足です。
持ってみてください。
近藤⇒はい。
重い!これが脚に付いてるものでしょう。
重いよ。
近藤⇒太ももの部分が本当に重いよ。
持つだけではなくって操らなくちゃいけないですものね。
近藤⇒前に持っていくだけではなくて投げ出さないとしっかり立ってくれないんですよね。
体に相当負担がかかるということなんですね。
風間⇒だから筋肉をつけていかないといけないです。
特別な義足を使いこなすために筋肉を鍛えていく。
近藤⇒あなた、これをはめましたか?風間⇒はめました体験用のものはざっくり開いているんですね。
近藤⇒歩けましたか?風間⇒歩くのもままならないです。
義足に体重を預けるのが怖かったりするんですか。
風間⇒怖いです。
義足は投げてやらないといけないんですが少しでも浅くついてしまうとかくんと折れてしまうんです。
こけてしまうので、まずは勇気投げ出してすべてを預けるという勇気から始まるんです。
まずそこが怖いでしょう。
風間⇒怖かったですね。
出ている選手は勇気の過程を飛び越えてさらにトレーニングした選手たちが集まっているので本当にみんなすごいんですよ。
いろいろな課程を取材の中で知っていくとまた全然見方が変わっていくんじゃないですか。
風間⇒選手それぞれにドラマがあってどこから切断したかとか障害の度合いによって自分の走り方が変わってくるんですね。
なので選手が100m走で走るんですがみんな走り方が違うんです。
その個性の違いがこの人はこういうことを考えてこの走りを選択したんだというのを想像しながら取材の中でたくさん紹介しているのでこの番組を見たら本当に。
これを見てパラリンピックを見るとまたちょっと違いますよね。
ドーハ大会はリオパラリンピック前哨戦といわれています。
これを見ていただければと思います。
ドーハで同級生に会ったとか。
風間⇒日本人選手に声をかけられて、ぱっと見たら同級生だったんです。
村上清加選手なんですけれど。
若くない?風間君より若く見えるけど。
僕も結構若いと言われるほうなんですけれども最後に同窓会で会ったときは事故に遭う前で。
そのあとに事故に遭ったので。
知っていたの?知らなかったんですよ。
なので本当にびっくりしたんですけれども、同級生が事故に遭ったということよりも同級生が日本代表になっていたことに衝撃を受けて。
日の丸をしょって選手になっていることに感動してしまって。
近藤⇒どうするよ。
風間⇒はい、どうしましょう。
近藤⇒同級生が代表になってるんだよ。
事故に遭ってそののちだよ?君は事故に遭っていない。
どうする?風間⇒これから日本を背負うくらい頑張っていかないとと思います。
近藤⇒OK。
OKなんですね。
「純と愛」と「あさが来た」で共演だったんですね。
風間⇒びっくりぽんです。
どこかで言おうと思っていたでしょ。
ぜひあしたの夜7時から8時50分までなんですがBS1でたっぷり100分障害者スポーツの魅力をお伝えします。
「ドーハ障害者陸上世界選手権」どうぞご覧ください。
続いてはこちらのコーナーです。
おはよう。
駒村⇒おはようございます。
きょうはレモンなんです「グリーンスタイル」最近グリーンのレモンが出ていますよね。
形もね真ん丸い形をしたレモンとか。
あとこういうハートの形もあります。
国産のレモン、おいしいよね。
形がハートです。
いやん。
スライスしたら、こんなに。
かわいいじゃない。
ドリンクにしたら絶対かわいいという。
さまざまなレモンが出ているのでレモンについて教えていただこうと思います、教えてくださるのは千葉大学環境健康フィールド科学センター助教の三輪正幸さんです。
三輪⇒よろしくお願いします。
前回はビワの種まきについて三輪さんに教えていただいたんですがきょうはレモンいろいろな種類がありますグリーンや黄色。
種類は違うんですか。
種類は一緒で収穫時期が違います。
グリーンというものは収穫時期が早くて、早い分だけ緑色です。
味はどうですか。
味は、スパイシーで果汁もジューシーです。
用途によって使い方が違うんですね。
もしよかったら味が気になったらぜひ。
でっかいの。
男らしい。
うわあ、やめとけばよかった。
スパイシーで朝の胃にきますね。
スパイシーでジューシーなレモンスカッシュです。
レモンを搾って自分で作ったのおいしいおいしい。
緑というのはある意味、日本だからこそなんですって。
黄色のものというのは結構時間がたっても黄色をしているんですが緑のものは時間がたつとだんだん黄色になりますので輸入物ではなかなかそういうものがないのでグリーンレモンは国産の証しとしています。
海外でグリーンでとっても途中で黄色になっちゃうんだね。
きょうはレモンがテーマなんですがその中でも種からレモンを育ててみようということでその方法をきょうはご紹介したいと思います。
果樹の種まきは何度か紹介してはいるんですけれどもレモンの種まきについては挑戦していただきたい理由があるんですよね。
普通の果樹の場合種をまいて出てきたものは親と違う果実ができるものがあるんですね。
レモンの場合は親の味と同じものができるんですね。
詳しくご紹介します。
通常の果樹ということで柿を例にあげています。
雄花と雌花、別に咲くんですね。
蜂のような昆虫が雄花から雌花へ行って種ができるわけなんです。
通常お父さんとお母さん両方の遺伝子を持っているので変わってくるんです。
種からできた果実は違う味になるんです。
これが通常の果樹です。
一方レモンは、先ほどの柿と違って1つの花の中にお父さんとお母さんがありますのでまずそこの部分が違います。
加えてできる種というのがお父さんの遺伝子が消えてしまってお母さんだけの遺伝子が残るんです。
そういうものなんですか?かんきつ類、レモン特有の性質があるのでできた種からできるレモンは同じ味になります。
だからこそ食べ終わったあとの種をまいたら、おいしいレモンをまいたらおいしいレモンができるということです。
頑張ればできるということなんですね。
あちらで種まきをしてみようと思います。
前回も種まきしたときに発芽率アップ法というのをやりましたよね。
あのあとやりました発芽しました。
ビワ4つ。
さすがですね。
レモンもぜひ発芽率アップ法を踏まえて。
種をよく洗うんですがそのあとポイントがありまして種を見ていただくと皮があるんです。
前回のビワでもやったんですが皮の部分を爪を立てて取り除いていきます。
そうするとカビが生えにくい。
空気とか水を吸いやすい。
イノッチさんも、むいてください。
ビワのときもそうでしたが僕は前に皮をむかないでやったらすごい時間がかかって発芽したんですが皮をむいてやると早めに出てきました。
レモンの場合も1週間くらい発芽が早くなります。
一瞬だめなのかなと思うんだけれどもひょこっと出てきてくれるんですよね。
皮をむいていただいてむけましたね。
通常は土にまいたりするんですが私がおすすめするのは脱脂綿。
皿の中に脱脂綿が入っていて水が入っています。
載せるだけです。
こうするとレモンは発芽がおもしろいので、その様子が観察できます。
どういうことですかおもしろいというのは。
種をまくと1週間くらいで出てくるんですけれども1、2か月後の様子です。
ちょっと違うなというのないですか?1個ずつ種をまいていて。
2つずつ芽が出ている。
1個種をまいてもレモンの場合は何個も発芽するんです。
種が大きくなるにしたがって種が何個かに分かれてそれぞれが発芽するので今みたいに1個とか2個発芽するんです。
双子みたいな感じですね。
そのあとで分けてまいていくんですが根を傷つけないように丁寧に取っていただいて。
持っただけで分かれるんですね。
根っこが絡まっている場合は脱脂綿ごとまいてもいいです。
鉢上げを体験していただきたいんですが真ん中にあらかじめ土が入っています。
この状態で真ん中に置いていただいて土をかぶせていきます。
上からですね。
土入れで。
左手で持ちながらがいいですかね。
そうですね。
脱脂綿で作っても成長していかないので観察にはいいんですけれどもできればこういう形で。
このくらいになれば。
目安としては1か月ぐらいですね。
あまり埋まりすぎない程度に土を入れてあげます。
このあと水をあげて。
置き場としては寒さに弱いんです。
マイナス3度以下になると枯れてしまいます。
まずは室内に入れるということ。
それから日によくあてる必要があるので窓辺がいいと思います。
ここから実がなるまでには何年かかかるんですよね。
何年か、かかっちゃうんですね。
見ていただきたいんですけれどもこれが大体3年後くらいなんです。
まだ、なっていません。
時間がかかるんですが、7年から8年、少なくともみていただければと思います。
種からだとそこがデメリットなんです。
それまで元気に生きようかなというモチベーションを高めて。
そういうモチベーションでやっていただければと思います。
もっと長生きしたいですけれどもね。
問題点も出てくるんですね。
よく見るととげがあると思います。
レモンは結構とげがあるんですね。
根元、はさみで切ってしまいますけれども見かけたらいつでもいいので、根元から切ってください。
どうしてですか。
危ないからですね。
レモンはとげを切っても生育に問題がないので人間が危ないからです。
よく聞かれるんですけれどもなぜとげがあるのかいろんな学者の説があるんですが基本的には動物から身を守るとか寒さから身を守るとかとげは葉っぱのもとなのでまいていて、小さくしていて乾燥や寒さに耐えるというのがあります。
ただ私は考えるのはレモンに聞かないと基本的にはなぜなのか分からないんですね。
実になるまで7年8年かかりますが、それまでの楽しみ方があるんですよね。
葉っぱを切りますけれどもこのままの状態でにおいを嗅いでみてください。
荒々しくゴシゴシとしてみてください。
顔も荒々しいな。
すごいいい香り、レモン。
さんしょうの何か香りもちょっと。
さんしょうもレモン科ですからね。
すごい香りが立つんですよね。
アロマセラピーとかはやっていますけどもエッセンシャルオイルを買わなくても木があれば体験できるんです。
私の近くもすごい香っています。
初めて知った。
果実がなくても楽しめます。
ずっと嗅いでいたい。
ずっと持っていてください。
果樹って育てていくうちにすごく大きくなって困ってしまう方もいらっしゃいますけれども。
コンパクトに育てるというのがポイントになります。
その際に必要なのがせんていです。
再び端っこを見ていただくと枝はそんなに多くないんですけれども途中から伸びた、30cmぐらい間延びしてしまった枝があります。
下から3分の2ぐらいの長さで上3分の1を切り取ります。
取ったせんていしたものはにおいを嗅ぎ放題です。
せんていももったいないと思わずに、切っていただいて利用していただければと思います。
育てていくと、実がなると、このような感じになります。
大きな形、このように大きく育てれば果実もいっぱいなっていますよね。
大きく育てればいっぱいできるんですけれども。
いっぱい作るようなせんていのしかたもあるんですね。
それはそれで、メリットもあるんですけれどもベランダで厳しいなという方は先ほどのせんていをしっかりやれば、右側にありますね。
せんていさえしっかりすれば小さくても2個なっています。
こういう状態でも収穫できます。
せんていするかしないか自分でお好みに応じた木の形にしていけば、十分果実が楽しめます。
この状態で収穫をするんですが家で育てたら無農薬で栽培できます。
安心して皮ごと食べることもできます。
その方法がこちらです。
ご紹介します。
フローズンレモンといって冷凍させたレモンです。
おろし金ですります。
皮ごと、この状態で。
まずは水洗いして6時間以上、凍らせてください。
すっていきますね。
無農薬で育てているので塩で洗わなくてもいいんです。
水洗いだけでいいんですって。
水で洗ったら密閉袋に入れてそのまま冷凍庫に入れておくだけ。
この状態ですと皮の部分だけすっているんですけども果肉が入れば入るほど酸味が増しますのでお好みに応じてどんどん入れてください。
おすすめの食べ方というのが?えびフライとかの揚げ物ですね。
それからサラダやみそ汁。
みそ汁にちょっと入れて香りだけでも嗅いでみていただいていいですか。
ああ、いい香りだ。
こういう食べ方もあると思います。
ご自身でいろいろ探していただければ。
爽やか爽やか。
温かいところにね。
おいしい、おいしい。
ぜひご家庭でもお試しいただければと思います。
三輪さんありがとうございました。
ありがとうございました。
小堺⇒おはようございます。
「ピカピカ日本」です。
爽やかな香りがしますね。
荒々しくもみました。
すごいいい香りがするんですけれども、いい香りのあとは焼いたらいい香りがするかもしれない、こちらです。
滋賀県の近江八幡市からお送りします。
近江というと近江牛って皆さん想像されると思うんですけれども今、近江牛に新たなものが誕生してきています。
VTRご覧いただきましょう。
VTRギュー!サシといわれる脂身が少ない近江プレミアム牛。
さっぱりした味わいが特徴だといいます。
こちらの牧場の木下その美さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
おはようございます。
では早速最初を見ていきましょう。
いちばん最初はこちら、ぺろん。
100%自家繁殖です。
自家繁殖とは、自分の牧場で子牛を産ませること。
まずは牛舎に向かいます。
さらにスペースに余裕を与え自由に動き回れるようにすることでストレスを緩和します。
極め付きは24時間牛舎の様子を見られるライブカメラ。
例えば夜中に牛が産気づいたときにすぐに牛舎に駆けつけることができるんです。
さらに、このライブカメラ思わぬ効果まで。
こうして大事に育てられた雌の子牛は別の牛舎に移動しプレミアム牛として育てられます。
ここで食べる餌にもまた100%があるんです。
2番目の100%はこちらです。
100%国産飼料です。
国産の飼料を使っている100%ということで。
幸雄さん、お願いします。
よろしくお願いします。
そのほかにも、きな粉大豆丸ごとなど牛たちの健康のため厳選された飼料が使われています。
中でもいちばんのこだわりがこちら。
酒かすを食べることで赤身ながら深いうまみのある肉になるそうです。
ちょうど牛たちの朝食どき。
酒かすがおいしいのを知っているんですかね。
ということで、お待ちかね。
近江プレミアム牛を焼いて待っていてくれたのは地元、牛肉専門店店主の新保吉伸さんです。
やー、すごい。
おお、わあ、おいしそう。
いい具合に焼けてますね、これね。
うまみがたっぷり詰まっているので何もつけなくてもおいしいとのことですがそのお味は…。
木下さん夫婦がここまで手間をかける訳は毎日食べても飽きない牛肉を作りたいという思いにあります。
では最後は皆さんでせーの、ごきげんよう〜!近江プレミアム牛もプレミアムだったんですがVTR中のワイプの中がまたプレミアムすぎてスリーショットで持っていかれちゃいそうになりました。
近藤さんも入ってくださって。
近藤⇒小堺?小堺です。
お父さんによろしくね。
ものまねもよくやらせていただいていました。
有働⇒翔ちゃんはできるの?小堺⇒僕も。
近藤正臣のものまね
柔道部には入らんぞ、近藤です。
有働⇒帰らないでください!小堺⇒本当にすいませんでした。
責任取ってくれよ。
小堺!お父さんに弟子入りしなさい。
実は、その美さんいろいろ愛着を持って名前を付けていて、こんな名前の牛もいるんです。
イノッチ。
ジャニーズのアイドルがお好きということで。
複雑ですね。
すごいうれしいよ。
V6のメンバーの方もいるし嵐の松潤さん二宮君とかいろんな名前の方がいて。
有働⇒このイノッチ、風間さんにも見えますね。
風間⇒風間も入れておいてほしいですね。
小堺⇒ピカピカ、いろいろ失礼いたしました。
有働⇒ピカピカは大丈夫だったけどね。
質問もきています、失礼ながら近藤です、のものまねがブームのときは何を思い何をされていましたか?近藤⇒何も思っていないしちょっと感謝していました、皆さんよく特徴のない男の声をそしてまねをすごいですよあの人たちのちょっとしたものを拡大する力すごいです。
君は、まだだよ。
小堺⇒本当にすいません。
10年かけて勉強します。
有働⇒メッセージです。
50代の方からです。
40代の方からです。
若いころは女たらしのイメージがありました、エッチなおじちゃんという印象だったんですがなんてすてきな年齢の重ね方でしょうか、といただいています。
今でもそうだい。
否定しないんですね。
独り言です。
かつらの技術についてきています。
質問がきています。
何も必要ないですよ。
ただ生きていればいいんです。
生きていれば勝手に年を取っていきますからね。
年取っていったら年取ったようにそういう場所を探してそこにいればいいんです。
無理しないんです。
なんも無理せんの。
風間⇒無理するからいけないんですかね。
近藤⇒したい人は、いいんだよ。
ちょいと怠け者だから私は無理をしないであるがままぼうっといる。
そういう男の生き方はどうですか?すごくいいと思いますね。
風間⇒なりたいですね。
近藤⇒まだ早いんだよ、60歳を過ぎてから。
そのつど、その場所にいる。
世代世代で人でも変わるし仕事も変わるしいろいろです。
お声にほれぼれしますときています。
これ難しかった、船場のことばは難しかった。
きょうは金曜日ですか。
あしたは土曜日です。
土曜日までは十何時間とあります。
2015/11/27(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 近藤正臣」[字]

プレミアムトーク 近藤正臣▽特選!エンタ 音楽「ビートルズ特集(1)」▽ピカピカ日本「くせになるうま味“新ブランド牛”」▽タネからレモンを育てよう

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 近藤正臣▽特選!エンタ 音楽「ビートルズ特集(1)」▽ピカピカ日本「くせになるうま味“新ブランド牛”」(小堺翔太)▽あさイチグリーンスタイル「タネからレモンを育てよう」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】近藤正臣,風間俊介,【VTR出演】波瑠,玉木宏,楠正由貴,地村尚子,【講師】千葉大学助教…三輪正幸,【ナビゲーター】グッチ裕三,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:12294(0x3006)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: