(テーマ音楽)日本を代表する言語学者で文化人類学者の西江雅之さん。
アフリカなどの未知の言語を解明し日本に初めて紹介した言葉は数十種類にも及びました。
世界各地のへき地を訪ね現地の人々と暮らしを共にしながら研究する行動派の学者です。
西江さんは昭和12年東京で英語教師の家庭に生まれました。
5歳の時兵庫県現在の宍粟市に疎開。
豊かな自然の中で遊んだ経験が言語学者西江さんの原点となります。
「ネコやスズメの鳴き声は何を伝えようとしているのか」という素朴な疑問。
その探究心は中学生になると人間に向けられました。
中学高校を通じフランス語やロシア語など世界の主要な言語を独学で身につけていきました。
昭和34年早稲田大学3年の時その語学力が買われ当時未知の大陸だったアフリカを南北に縦断する探検隊に参加します。
出発から4か月後隊長がケニアで病に倒れ探検隊は解散となります。
しかし西江さんは単独でソマリアを縦断しエチオピアまでの旅を続けました。
帰国後スワヒリ語の文法をまとめ日本初のスワヒリ語辞典を完成させます。
人間は何を考えどう生きているのか。
西江さんは言葉の研究に没頭しました。
大学で教鞭をとるかたわら天才的な語学力を生かし世界中を訪ね歩きました。
とにかく人間が大好き。
変わる人々の暮らし民族や文化の盛衰にも思いを寄せました。
タンザニアのキルワ・キシワニ。
14世紀ごろ繁栄を極めた国際都市は今廃虚になっています。
西江さんは土地との出会い人々との出会いをつづった数多くの紀行文を発表しています。
貴重な体験談として教科書にも載せられました。
およそ50年間に及ぶ放浪のような旅。
特に何度も訪れた東アフリカの変貌ぶりには寂しさを感じます。
急速にグローバル化が進む世界。
言葉が消え文化が失われていく事に西江さんは危惧を抱いていました。
言葉を追いかけ世界中を歩いた西江雅之さん。
旅をすみかとした77年の生涯でした。
2015/11/28(土) 05:40〜05:50
NHK総合1・神戸
NHK映像ファイル あの人に会いたい「西江雅之(言語学者・文化人類学者)」[字]
世界的言語学者の西江雅之さん。学生時代からアフリカをはじめ世界各地を訪ね歩き、未知の言語を解明し人々の暮らしや文化を調査研究した。
詳細情報
番組内容
世界的言語学者・文化人類学者の西江雅之。学生時代からアフリカをはじめ世界各地を訪ね歩き、未知の言語を解明し人々の暮らしや文化を調査研究した。スワヒリ語辞典を始め日本に初めて紹介した言語は数十種類にも及ぶ「言葉の達人」である。好奇心の赴くまま言語の世界を旅した生き方が語られる。
出演者
【出演】言語学者・文化人類学者…西江雅之,【語り】鈴木奈穂子
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13410(0x3462)