サタデープラス【医師に聞いた!真冬の入浴法&健康鍋★写真教室★太らぬピザ】 2015.11.28


あなたの体とお金、元気にします。
おはようございます。
きょうも始まりました。
サタデープラス。
本日のゲストは、東尾理子さんとサバンナの高橋さんです。
よろしくお願いします。
高橋さんは初めて。
いよいよスタジオに。
いやー、ありがとうございます。
いつも、ナレーション、ありがとうございます。
させていただいて、スタジオ、初めてなんですけど。
他局で、小堺さんがお昼やられてる番組、あるじゃないですか。
あれの収録のときに、僕、楽屋、前なんですよ。
ナレーションやってるからか、小堺さんのスタッフの方が、いつもおみそ汁くれる。
えー!あらあら、じゃあついにきょうは。
よろしくお願いします。
頑張るで!
今週は急に寒くなってきましたけれども、熱いニュースもございます。
高橋結弦選手が、世界最高…、あっ、羽生選手、ごめんなさい。
羽生選手、混ざって。
最高の演技を見せてくださいました。
どうぞ。
フィギュアスケート、グランプリシリーズの最終戦に登場した氷上の貴公子、羽生結弦選手が、最高の演技を見せます。
まずは冒頭の4回転ジャンプ。
4回転サルコー、決まりましたね。
降りたときに少し斜めなんですが、よくこらえましたよね。
さすが羽生選手、見事に着氷。
そして注目は、自己最高難度となる4回転3回転の連続ジャンプ。
4回転トーループ、トリプルトーループ。
決めました。
自身初となる2本の4回転ジャンプを決めた羽生選手。
そのあとも華麗な演技で会場を魅了。
フィニッシュもばっちり決めて、観客からはあふれんばかりの歓声が。
果たして、その得点は。
羽生さんの得点。
106.33。
出ました、106.33。
なんと自身が持つ世界最高得点を更新。
大喜びする羽生選手。
そこには、ある思いが。
前のグループで、中国の金選手が95点で、これも高い得点を出しましたけれども。
第1グループの最終滑走だったんで、必然的に見えましたし、絶対抜かしてやるぞって、見てろっていう思いながらやってました。
この羽生選手の快挙の2時間後に登場したのが、復帰後、絶好調の浅田真央選手。
まずは浅田選手の代名詞、トリプルアクセル。
トリプルアクセル。
あっと。
まさかの転倒。
それでも、続く連続3回転ジャンプは。
トリプルフリップ・トリプルループ。
きっちり決めて、その後も得意のステップで高い演技力を見せつけます。
しかし結果は4位にとどまり、浅田選手も納得のいかないこの表情。
そんな女子のショートプログラムで、1位になったのは、17歳、日本の新星、宮原知子選手。
トリプルルッツ・トリプルトーループ。
3回転ジャンプを見事に決め、堂々とした演技で自己ベストをマーク。
首位に踊り出ました。
自分であんまり納得してないですね。
たくさんの経験をしてきていると思うので、気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。
きょう行われるフリー演技でも、日本人選手の活躍に期待がかかります。
ありがとうしか言うことないんですよね。
僕を産んでくれたことに関して、ありがとうしかないからね。
タレントの志村けんさんの最愛の母、和子さんが今週、亡くなりました。
おととい営まれた葬儀では、親交があった笑福亭鶴瓶さんをはじめ、およそ600人が参列しました。
和子さんは、事故に遭った夫の看病をしながら、女手一つで3人の息子たちを育てる一方、踊りや芸事が大好きで、必ず志村さんの舞台には足を運び、テレビ番組にゲスト出演するなど、志村さんの一番のファンでもありました。
お正月、帰るたんびには、いないのか?誰かというのは毎回、いつも言ってましたね。
何人かは、お袋に会わしたりはしたんですけれどもね。
それはうまくいかずに。
ゆっくり休んでくれってことですね。
お疲れさまって。
出棺の際、志村さんは、沈痛な面持ちでひつぎを担ぎ、最愛の母の旅立ちを見届けました。
ソロとしては初めてラジオの公開生放送にB’zの稲葉浩志さんが登場。
何をしてもかっこいい稲葉さんに、大興奮のファンにご注目ください。
きょうは来ていただいて、ありがとうございます。
きゃー!
今、稲葉さん、立っただけです。
さらに。
まだどこにも発表されていない情報です。
きゃー!
稲葉浩志さんのニューシングル、リリースです。
タイトルは、羽というタイトルです。
おー!
さて、ここからは、今、東京・渋谷に続々登場する、日本発上陸グルメをプラス。
今、世間をにぎわす顔のついたパイ、ご存じですか?そのお店にうかがってみると。
平日にもかかわらず、ご覧ください、行列になっています。
顔が描いてあってかわいい。
ぎっしり入ってて、なんか外さくさくで、おいしかったです。
オーストラリアから日本初上陸となるパイ専門店、パイフェイス。
顔のついたパイが特徴なんですが、この顔には意味があるんです。
丸山さん、何か分かりますか?
中身が違うでしょ?
そうなんです。
口の形によって、中の具材を表しているんです。
そんなパイフェイス一番人気はこちら。
Mの口が描かれた、クラシックミンスビーフ。
そっちのMを取るんだ。
ぱりぱり、おいしい。
中のひき肉がジューシーです。
パイ生地のさくっとした食感と、ひき肉が本当によく合うんですよ。
Sの口は、大きめにカットしたビーフが特徴のチャンキーステーキ。
Cの口はチキンマッシュルーム。
それではゲストの東尾さんに問題。
Hの口の味はなんだと思いますか?5秒でお答えください。
H、何?全く分からない。
ヒ、ホ、ホット、なんかスパイシー。
残念、これはハンバーグのH。
アボカドも入って食べ応えのあるパイです。
続いては、明治神宮駅から歩いて2分。
原宿駅からも徒歩圏内。
イタリア・ローマから日本発上陸のピンサ・デ・ローマ。
今、ヨーロッパで話題沸騰中。
ピザに似たピンサですが。
ヘルシーがもう最優先です。
ごはんは。
食べてて、あんまり罪悪感がない。
イタリアから日本に初上陸したピザのようなピンサ。
なんと食べても太りにくいピザとして、女性たちが大注目。
なんでも生地が違うそうで、一般的なピザのカロリーは、およそ560キロカロリーなんですが、ピンサはカロリーをおよそ30%カット。
しかし、驚くのはまだ早いんです。
ピンサにはもう一つ、女性をとりこにする魅力があるんです。
さて、そのもう一つの魅力、高橋
おいしい。
というわけで、話題のピンサ、スタジオにお持ちしました。
東尾さん、どうでしょうか?
さっぱり、軽い感じ。
そうなんですよ。
そのとおりなんです。
答えは、カロリーが30%オフなうえに、塩分が3分の1程度、さらに小麦粉に米粉、そして大豆粉が入っているので、ヘルシーというのもあるんです。
弾力感がある。
ちゃんと食べ応え、ありますよね。
本当。
満足感もある。
塩加減のちょうどいい感じですね。
そうですね、おいしい。
…の感じない。
おいしい、いかがでしょうか?
さあ、続いてはマネープラスでございます。
今週はLiLiCoさんでございます。
ナレーションはもちろん、高橋さんです。
えらいこっちゃ。
じゃあ、いきますよ、今週のマネープラスは、LiLiCoさんの賢いお金の使い方に密着!まずは楽屋にごあいさつ。
おはようございます。
おはようございます。
サタデープラスです。
いつも見てます。
きょうはちょっと、髪伸びたんだな、丸山君とか。
いやぁ、いつも見ていただいてありがとうございます。
映画コメンテーターとしてはもちろん、最近では女優。
さらに、プロレスラーと、マルチに活躍するLiLiCoさん。
しかし。
電気もないし、食べ物もないし、寝る所もなかったんですよ。
27年前、スウェーデンからやって来た少女は、なんとホームレスに。
そんなどん底から、彼女はいかにして人気者になったのか。
努力が好きですね。
密着すると見えてきたのは、現代を強く、たくましく生きる、LiLiCoさんならではのヒント。
こちら、私の×××です。
さらに。
LiLiCoさん最愛の彼も登場します。
まずは密着初日、きょう放送1000回を迎える、王様のブランチ。
その映画コーナーで、スター・ウォーズの靴を紹介することになったんですが。
これ私、パンツにしよう。
私、衣装変えるわ。
ちょっとさ、私、どうしよう。
あれ?LiLiCoさん、自分で服、準備してますが、スタイリストさんはいてないんですか?
いやぁ、つけてないです。
ご覧のとおり、マネージャーもいないんで。
えっ?
アイロンかけますよ、なんで?普通じゃないですか。
なんとメークさんもつけず、自分でお化粧をするそう。
ちなみに、LiLiCoさんの肌の色は?
真っ白。
真っ白なんですか?
真っ白なんですよ。
北欧の人なんで。
きのうも日サロ行きましたよ。
きょう、ドレス着るんで。
ーさらに。
ウィル・スミスですからね、今ね、先週変えたんですよ、実は。
これがウィル・スミスと一緒のものなんですよ。
これは、EXILEでしょ。
いや、どっちも色黒。
しかも男性ばっかりっていう。
LiLiCoさんは18歳のとき、歌手を目指し、スウェーデンから日本へやって来ました。
それまで、日本語は全く話せなかったのが、今では台本を読むまでに。
どうやって日本語を覚えたんですか?
テレビ見て覚えたんですよ。
笑っていいとも!当時、いただきますだった、ごきげんよう!を見て、日本語覚えたんです。
お昼休みはうきうきウォッチング。
何が出るかな、何が出るかな?
タモリさんと小堺さんの日本語が、すごく聞き取りやすいんですよ。
すごく丁寧にお話してるので、すごく勉強になりましたね。
ちなみに漢字は?なんとカラオケ!
そのカラオケの文字を見て、色が変わっていくのを見て、漢字を覚えたんですよ。
だから書き順がめちゃくちゃです。
ごめん、ごめん、そうしたら…。
日本語も分からず、18歳で来日した少女は、努力の末、30歳のとき、王様のブランチの映画リポーターに抜擢されます。
そしていまや日本を代表する映画コメンテーターに。
直撃したハリウッドスターは、100人以上。
今ではインタビュアーはLiLiCoさんにと、スターから逆に指名が入るほど。
実は彼女のインタビューには秘密が。
私はオプラ・ウィンフリーという人に憧れてるんですよ。
いわゆるタモリさんみたいな、もう、自分の昼間の番組持ってて、お客さんがいて、スターが来るんですよね。
彼女の前で、スターはみんなしゃべるんですよ。
トム・クルーズがケイティー・ホームスと結婚するときに、ソファーでジャンプしたりとか、何が違うのかなと思って、彼女の20年分のDVDを借りたんですよ。
全部見たんですよ。
人柄だったんですよ、答えが。
変なこと聞かない。
ゴシップのことは聞かない。
向こうが、当然傷つかない質問をして、ちゃんと映画を見てくるっていうのが、一番の心がけていることですよね。
今では年間500本以上、映画を見るそうで、スターのことを調べるのに、一日中、事務所に込もりっきりの日も。
特に一番大事にしてるのは誕生日とかね。
近いところに誕生日があったら、ね、おめでとうって言えるし。
ここで突然ですが、モリタククイズ。
さて、LiLiCoさんの事務所にもある、あの机。
北欧の大企業の大部分が採用しているんですけども、その特徴とは一体なんでしょうか?
え?何?
東尾さん、分かります?
私?えっ、体に優しい?
体に優しい?
なんか、表面がとげとげしてて、痛くて寝ない。
仕事に集中できる。
正解を高橋さん、どうぞ。
こちらは、正解は、いやいや、ちょっと待ってください。
これ、一体どういうこと?
高さが変わる?
カメラが下にいってるんじゃなくて?
何、これ?
スウェーデンの大企業は100%この机です。
この机は、座ったままだとすごく腰が痛くなったりとか、不健康になったりとかして、スウェーデンでこの机、導入したところ、病気になる方が非常に少なくなったということで、今もう、大企業は全部これです。
スウェーデンの一般的な企業でも、およそ85%の会社が使っているというこの机。
日本でもここ2、3年、急激に売り上げを伸ばしているそう。
続いてはご自宅へ。
いやぁ、ちょっと意外。
LiLiCoさんの部屋、むちゃくちゃかわいらしい。
スウェーデンって、冬がとても長いので、どういうふうに室内に快適に過ごせるかっていうのがすごく大切なテーマなんですよで。
だから、スウェーデンってインテリアとかがとっても有名なんですね、やっぱり。
うわーお!
特にこれからの寒い冬を過ごすには、温かみのある間接照明などを使うと効果的だそう。
ちなみに、節約もばっちりで、歴代のスーツケースはおしゃれなインテリアとして使っています。
そして。
私のお気に入りは、もう10年前に亡くなったんですけれども、祖母がずっと使ってたミシンを、テーブルにしています。
これ、踏むミシンなんですけど、これ、日本に来たころ、これで衣装を作ってたんです、私。
自分で?
はい、ステージ衣装。
と、笑顔で話してくれるLiLiCoさんですが、このエッセイには今のLiLiCoさんからは想像もできない壮絶な過去がつづられています。
スウェーデン人の父と日本人の母のもと、ストックホルムで生まれたLiLiCoさん。
しかし、両親は離婚。
その結果、母は精神的に追い詰められ、LiLiCoさんは病気だった弟を母親代わりとなって育てたそうです。
そんな貧しい生活から抜け出したいと、歌手に憧れて日本にやって来た18歳の女の子。
しかし、全く売れず、21歳から5年間、なんと、車で寝起きするホームレス生活。
お風呂は公園の水道だったそう。
しかし、そんな過去も苦しくなかったと、LiLiCoさんは言います。
芸能界って大変なところなんだなっていうのが分かったうえで入ってるわけだから、地面でもなめても、本当に夢を持って、それをかなえたいんだったら、どんな思いをしてもいいと思います。
なぜLiLiCoさんはこんなにも明るくポジティブに生きられるのか。
それは日本にやって来たとき、優しくしてくれたおばあちゃんから学んだ教えがあったんです。
LiLiCoちゃん、1日1個でいいから、勉強しましょうね。
そうすれば、1年で365個も賢くなれるよ。
分かった?
スウェーデンから来て、日本語も全然話せない。
1個ずつ覚えるしかないですもん。
だって皆さんにとって当たり前のことが、全部新しいんですよ、私にとって。
最初は日本語を覚えるために教えてくれたことばだったんですが、LiLiCoさんはすべてのことに置き換え、どんな小さなことでも興味を持って、前向きに学んでいこうと決めたそうです。
日本語の勉強にも置き換えて、あとは日本の文化にも置き換えて、芸能界でどうやって生きていけるかっていうことにも全部、置き換えてますね。
だから、そのおばあちゃんのことばはとってもいいこと、いっぱい教えてくれましたね。
どんな仕事でも手を抜かず、全力でやればきっといつかは自分のためになる。
スタイリストやマネージャーをつけないのも、自分でやれば1日1個でも、学べることがあるからだと信じているからなんです。
やっぱり努力なしで、仕事したくないのでというのが、自分の正直なところなんですよね。
そんな努力のかいがあってか、いまやLiLiCoさんはイベントのゲスト出演に引っ張りだこなんですが。
ここでも常に意識していることがあるそうで。
記者の方とカメラマンの方がプロとして来てますから、自分がゲストのときは、必ずひと言、ニュースになる、見出しを作ってあげないといけないなというのは、タレントの仕事だと思ってますから。
ネットニュースになることで、よりイベントや映画の宣伝になる。
確かにLiLiCoさんのニュース、むちゃくちゃ多いです!今は三度の飯より仕事が好きだそうで、休みはほとんどなし。
この日は、なんか真面目そうなお仕事。
それもそのはず、お相手は、みんな超ビッグネームですやん。
よろしくお願いします。
実はこの日は、権威ある報知映画賞の選考会。
LiLiCoさんは今までの功績が認められ、去年から抜てきされているそう。
映画コメンテーターという肩書きではありますけど、映画ソムリエみたいな感じで考えてますね。
だって、おもしろかったですよ、この作品って言ったって、中村さんにとって全然おもしろくなかったかもしれないじゃないですか。
やっぱり好みなんですよ、映画って。
だから必ず、その、これ、すごいおもしろかったんですよじゃなくて、男に振られてもう恋したくないと思ってるあなたがこれを見たら、背中を押してくれて、新しい恋したくなるよっていう、そういう気持ち、思いを語るっていうほうが、すごい大事にしたいなと思っています。
なるほど。
でも、こんなに売れてたら、絶対高い買い物するはず。
衣装選びの現場をのぞいてみると。
セーフ。
セーフです。
なんかやけに値段、気にしてますけど?
私、1万2000円のものまでしか買わないんです。
テレビを見ていて、ああ、かわいい、この衣装、買いたいとかって下のほう見ると、27万円とかってなると、もう諦めるじゃないですか。
そういうがっかりが、なんか申し訳ない。
テレビを見てくれた人が参考にできる値段の服しか買わないそうなんですが。
さっきからLiLiCoさん、真面目すぎてもう、イメージ崩れます!この日は、計2点お買い上げで、合計1万5293円。
それでは恒例、ちょっとお財布の中、見せてください。
これ、名古屋で買いました。
現金派だというLiLiCoさん。
この日の所持金は4万2000円。
さらに。
ちょっと違う国のお金を入れてるんですよ。
なんか、世界で活躍、いつかできるように。
そして。
今まではね、縁結びのなんかね、リボンみたいなの入れてたけど、効き目がないから捨てました。
まじで?みんな早い!
そばにいてくれる男性は、残念ながらいてないですが、そばにいてくれる友達はたくさんいます。
取材した週は、LiLiCoさんの誕生日ウィーク。
ありがとうございます。
おめでとうございます。
そしてこんなスペシャルゲストも登場。
こちら、私の弟です。
たまたま今、日本に来てて。
言っておきますけど、私が育てたんですよ。
なんと、弟さんは6か国語を操る大学教授に。
どんなお姉さんですか?
いいお姉さんです。
すごくいいお姉さんです。
大好きな友達、そして愛する家族がいてくれて、今が一番幸せだというLiLiCoさん。
まだまだやりたいことが山積みだそうで、今、力を入れているのが、北欧雑貨の輸入販売。
思い立ったら行動せずにはいられないLiLiCoさん。
なんと輸入販売の会社を立ち上げ、サイトも作っちゃったそう。
さらに、夜なべで自作の雑貨も作り、販売しているんです。
この日は、前々から目をつけていた雑貨がスウェーデンから到着。
見て、かわうぃいー!テンション上がる!これ、なんだと思いますか?
さあ、なんでしょう?丸山君。
絵の具、絵の具。
絵の具じゃないよ。
めっちゃかわいいから。
でも、本当は。
しゃきーんのじゃん!
そう、正解はどんなサイズにでもなる鍋敷き。
大きなプレートのときにこれをこう、外にやって、大きいものも置けるという。
最後にLiLiCoさんにこれからの夢、聞いてみました。
夢って目標ですからね。
自分の努力があれば、かなえられるものなんですよ。
絶対に。
リリココをもっと大きくしたいというのはもちろんです。
このあと、やりたいことを一つ一つ語ってくれたLiLiCoさん。
なんと時間にして45分以上。
いやいや、もう、テープなくなりますやん。
あとは…。
まだあるんですか?
はい。
ありますよ、全然!
うわー、すてきだ、努力をする方っていうのは、幸せ振りまくんですね。
いかがでしたか?高橋さん、生ナレーション。
いやー、だから、VTRね、僕、ナレーション入れるときも含めて今、3回目かな、見たん。
まだあと1回ぐらい、見れるね、これ。
本当か。
そうですね、リアルタイムで身ながら、リアクションされましたものね。
全然飽きひんね、これ。
とてもすてきなVでした。
LiLiCoさん、ありがとうございました。
続いてはドクタープラス、こんしゅうはとても寒くなってきたので特別企画でございます。
題して医師10万人に大調査。
この冬実践すべき風呂の入り方、冬野菜、冬の鍋をプラスいたします。
どうぞ。
なんだかな。
今月、俳優の阿藤快さんが、自宅で亡くなっていたのを家族が発見。
死因は動脈硬化が引き起こした、大動脈りゅうの破裂だった。
冬場に急増する突然死。
その原因の多くは、実は、毎日行くあの場所にあった。
それは。
風呂場。
入浴中の突然死は、全国で年間1万7000人ともいわれている。
その危険はこれから迎える12月、1月に集中。
そこで。
今知りたい、突然死を防ぐお風呂の入り方を10万人の医師に緊急アンケート。
この大規模なプロジェクトを可能にしたのが、医師専用のコミュニティサイト、メドピア。
メドピアとは、医師どうしが互いに情報交換し、薬の評価やドクター自身が勤務する病院の評価など、医療に関する情報を共有し合うサイト。
その会員数は、10万人以上。
日本の医師のなんと3人に1人が会員なんです。
そんな巨大なネットワークを持つメドピアの協力のもと、今回、医師10万人アンケートを実施。
突然死のリスクを減らす風呂の入り方とは?さらに、医師が勧める冬に食べるべきナンバー1野菜、ナンバー1鍋とは。
果たしてどんな真実が浮かび上がってきたのか。
まずは、10万人の医師に聞いた!突然死を防ぐ入浴法とは。
どうも、サバンナ・高橋です。
まずは本日のゲスト、週に3回は銭湯に通うというサバンナ・高橋さんの入浴法をチェック。
それにしても、外なのに、もう裸?
もう僕の中ではすでにお風呂につかってます。
気合い十分。
ところが、その入浴法にある問題が。
これが男の勝負です。
高橋さんが銭湯に通う理由の一つが、サウナ。
非常にいい汗が出てまいりました。
サウナに10分、たっぷりと汗をかいたあとに、必ずすることがあるそう。
水風呂が必ず必要です。
おそばでも、湯がいたあと、お水で締めたりとか、うどんでも湯がいたあとお水で締める。
あれと一緒ですよね。
そう、銭湯に通う最大の目的が、水風呂。
しゅー。
あー、きた。
きゅっと締めるだけなんで、この首の横の、このけい動脈、ここと、手首と足首、あと顔をすっきりさせたら、もう出ていただいていいです。
あー、最高。
最高です。
サウナでほてった体を水風呂で引き締めるのが、サバンナ・高橋流の入浴術。
これを3回は繰り返すという。
ところが、これを見たドクターたちからは、こんな指摘が。
体に対して非常に刺激が強いというふうに思いますので、あまりいい入り方ではないと思います。
突然死のリスクがありますよね。
なんと、突然死のリスクあり?そう指摘したのは、20年にわたり、入浴と健康の関係を研究し続ける、温泉療法専門医、早坂信哉ドクター。
温度差ですよね。
このことによって、非常に強く交感神経を刺激することになりますので、ものすごく血圧が上昇するんですね。
逆に、不整脈を起こしたりだとか、あとは狭心症を起こすということも起きますので、とても危険な入り方だと思いますよね。
テレビの前の皆さん、自分はこんなお風呂の入り方しないから関係ないと思っていませんか?実はこの温度差に、皆さんも注意しなければならないポイントが隠されているんです。
温度差による血圧の急上昇という意味では、高橋さんのような極端なお風呂の入り方でなくても、冬の場合のお風呂では、誰でも起こりうる状況だというふうに考えてますね。
冬は誰でも突然死の予防を心がけてほしいというふうに思いますね。
あなたと家族を守るための突然死を予防するお風呂の入り方を学びましょう。
湯船につかりながら×××するだけで、突然死が予防できる?さらに。
実年齢46歳、肌年齢はマイナス24歳の美魔女ドクター、日比野医師が実践する、美肌のためのマル秘入浴法とは。
10万人の医師に聞いた!冬の健康入浴法を大公開。
では、医師10万人に聞いた聞いた突然死を予防する入浴法第5位は。
かけ湯をする。
血圧の上昇を防ぐ入り方として、とっても有効。
突然ですが、丸山君。
ふだん、湯船に体のどこまでつかりますか?
3。
僕、1ですね。
胸まで。
肩までやな。
私、ここぐらいまで。
第4位の答えが。
突然死を予防する入浴法第4位、熱い湯に首までつからない。
お風呂に入りますと、水圧によってウエストが3、4センチほど縮むほど強い水圧を受けているということになりますね。
首までお湯につかることによって、胸の周りが水圧によって圧迫されるわけですけれども、これが心臓や肺に非常に大きな負担をかけるということになりますね。
心筋梗塞を起こしたりだとか、そういう可能性が出てくるということだと思いますね。
突然死のリスクは、首まででなく、胸や肩までの入浴で防げる。
第3位の発表の前に、もう一つ。
サバンナ・高橋さん、ふだん、お風呂のお湯は何度に設定していますか?
42度です。
同じ。
42度です。
そこからさらに上げていくスタイル。
高橋さん、大丈夫ですか?第3位、湯の温度は42度未満にすべし。
風呂は、42度を境に、体への影響が真逆になるんですよね。
41度までであれば、体はリラックスするわけなんですけれども、たった1度違うだけなんですが、42度を超えますと、交感神経が刺激されて、血圧が急に上昇する、心拍数も早くなると。
突然死を防ぐためには、湯の温度は42度未満にしていただきたいということですね。
でも、寒いこの季節、もっと温かいお湯につかりたいというあなたに。
お風呂の設定温度を42度以上にしなくても、体がぽかぽかに温まる、ドクターお勧めの入浴法を公開。
これで体を温めてください。
体が温まるという白い粒。
なんだか分かりますか?
何?
答えはこれ。
炭酸風呂です。
そう、粒の正体は炭酸入浴剤。
炭酸のお風呂に入りますと、皮膚の表面にあります冷たさを感じるセンサーなんですけども、こちらが少し鈍くなりまして。
通常、寒さを感じた場合、血管は収縮するが、炭酸風呂には血管を広げる作用があり、血流がよくなることで温かさを感じることができるという。
実際のお風呂よりも1度から2度程度、温かく感じるということになりますよね。
ちなみに、肌年齢マイナス24歳、美魔女ドクター、日比野医師の美肌術。
湯船で×××するだけで、美肌に。
ここでクイズ。
東尾理子さん、なんだと思いますか?
えっ?湯船で。
えっ、つかっちゃいけない、えっと、スチームにする。
正解は。
湯船につかりながら、歯磨きをします。
うん?湯船で歯磨き?これは女性ならやったこと、ありますよね。
なぜ歯磨きで美肌に?
歯磨きをすることで、唾液の分泌が促されて、唾液の中に含まれるパロチンという若返り、美肌効果があるホルモンといわれている成分が分泌されるということですね。
美肌ホルモン、パロチンは、耳の下の唾液腺から分泌される。
体温を上げると、唾液は出やすくなり、さらに歯磨きすると唾液腺が刺激され、効果的だという。
医師10万人アンケート、突然死を予防するお風呂の入り方第2位は?心臓への負担を避けるため、足先からゆっくり入ること。
ではいよいよ突然死を予防するお風呂の入り方、第1位。
×××を温めていただくということだけで、かなり違います。
お風呂に入る前に、×××と×××を温めます。
突然死を防ぐために、医師たちが温めているもの、それは。
浴室、それから脱衣所、ここを事前に十分に暖めておくってことが大事だというふうに考えます。
アンケートでは、多くの医師たちがこう回答した。
突然死を防ぐ入浴法第1位、入浴前に浴室と脱衣所を暖めておくこと。
その理由とは?
温度差が血圧を急上昇させるということになるわけですね。
またこのお湯に入ることによって、血圧が急上昇するということになりますので。
冬の入浴が、どれほど血圧の上昇を招くのか、医師立ち会いのもと、健康な20代で検証。
リビング、脱衣所、湯船の3か所で血圧を測定。
脱衣所は、暖房を入れず、冬場の寒い状況を再現した。
まず暖房の効いたリビングで計測した血圧は、103。
脱衣所で服を脱いだあとに計測すると、血圧の数値は10上昇。
さらに、42度のお湯につかると。
男性の血圧がとんでもない数値に。
なんと150。
リビングで測った数値から50近くも上昇。
続いては脱衣所と浴室を暖房で暖め、それぞれの温度差を小さくし、再検証。
暖房の効いたリビングでは、107だった血圧が。
108の…。
ほぼ血圧の変動なし。
さらに血圧の急上昇に注意が必要な入浴直後の計測でも。
115の64。
大幅な上昇は見られなかった。
脱衣所と浴室を暖めていない場合と、暖めた場合。
血圧の変化の差は歴然。
突然死のリスクを減らすポイントは、脱衣所と浴室を暖房で暖めること。
風呂に暖房がない方は、浴槽にシャワーで湯を張ると浴室全体が暖まるといいます。
ですが皆さん、突然死のリスクにさらされるのは、熱い湯船に入るときばかりではないんです。
小堺さん、湯船から出る際に、立ちくらみしたことはありませんか?
僕、まだないですね。
あっ、ないんですか?
ギャグで滑って立ちくらみすることはある。
実はこの立ちくらみも、突然死を招きかねない危険信号だという。
湯船から出るときなんですけれども、この場合は血圧の低下ということが逆にリスクになってくるわけなんですね。
いわゆる立ちくらみのような状態が起きてしまったりだとか、あと、意識がなくなるということが起きてくる。
溺死してしまうという可能性がありますよね。
湯船の中では水圧がかかることでバランスが取れていた血流が、湯船から立ち上がると、急激に下半身に集中。
脳への血流が不足し、立ちくらみや失神の原因になるという。
そこでこのあと、
突然死を招きかねない、湯船から出るときの立ちくらみ。
気絶して、湯船で溺死するおそれも。
お風呂ドクター、早坂医師が実践、突然死を予防する湯船からの上がり方とは?
あらかじめ洗面器に水をためておきまして、こちらで湯船につかりながら、10秒間両手を冷やしていただきます。
こうすることで、血圧の急低下を防ぎ、突然死のリスクを減らすことができます。
温まった体で冷たい水に触れると、交感神経が刺激され、血管が縮む。
その状態で湯船を出れば、血管の急激な広がりを防ぐことができるという。
10万人の医師たちに聞いた答えが、こちら。
入浴中の突然死のリスクを減らすために、実践してみては。
続いてはこの質問。
冬に健康予防のために食べるとよいと思う冬野菜は?冬だからこそ、栄養価が高くなる旬の野菜。
この時期、一番体にいいのはどの野菜?医師たちにアンケート調査。
その1位、キング・オブ・冬野菜が、きょう、明らかに。
まずは健康予防のために食べるとよい冬野菜、第3位は、白菜。
全体のおよそ95%が水分。
量のわりに低カロリー。
食欲が増す冬のダイエット食材にぴったり。
続いて医師10万人に聞いた冬野菜第2位は。
ベータカロテンとは、老化を防ぐ抗酸化作用を持つ栄養素のこと。
皮膚や粘膜の潤いを保ち、かぜ対策にも有効と言われている。
さらにベータカロテンは、油を一緒に使うと吸収率が高まるといわれ、オリーブオイルであえると、より効果がアップするそう。
そしていよいよ10万人の医師に聞いた冬に食べるべき野菜、第1位をこのあと、スタジオで発表。
果たしてキング・オブ・冬野菜の栄冠に輝くのは?
さあ、今回のスーパードクターは、メドピア代表兼循環器内科医、石見陽ドクターです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
さあ、10万人の医師に聞きました、この時期に食べるとよい野菜を皆さん、フリップに書いていただいております。
そうですね。
さあ、予想はいかがでしょうか?どん。
はぁ、はぁ、はぁ。
いろいろございますけど、東尾さん、このブロッコリーというのは。
私、とにかくブロッコリー大好きで、死ぬ前の日は何食べたいっていったら、ブロッコリーです。
さっと湯がいて芯の部分に塩とレモンでちゃっと、もう最高。
結構苦手という方、多いと思いますよ。
大好き、かためが好きです。
これ、冬野菜1位だったらうれしいですね。
うれしい、すっごいうれしいですね。
おいしそうですね。
おいしい。
高橋さんはいかがですか?
僕、にんじん。
どうしてですか?
にんじんって結構、ちっちゃいとき苦手やけど、おかんが食わそうとするやん。
だから、あれは健康にいいっていう。
なんか、受け継がれたなんかがあるんじゃないかと。
遺伝子の中に?さあ、いかがなんでしょうか。
それでは石見ドクター、1位の発表、お願いします。
実は1位はこちらです。
大根なんですね。
大根。
スタジオ、正解いらっしゃいませんね。
悲しい。
大根。
その心は?
大根は、ポイントは3つですね。
1つは消化酵素のジアスターゼというものが、これが豊富に含まれていますので、胃腸の働きを活性化させるというのがあります。
2つ目が葉っぱを結構、捨ててしまう方が多いと思うんですが、実は葉っぱにはビタミンCが大量に含まれてまして、これが夏場の大体3倍、旬の冬場には3倍になるといわれているので、使っていただけるといいかなと。
そうか、大根おろしにしたらいいんや。
肉巻いてね。
最初に話したジアスターゼを効果的にとる意味でも、大根おろしの形にしてとっていただくと、吸収もいいので。
いいですね。
かえって出てるものね、ジアスターゼ。
そうなんですか?全然知らん、無知だった。
ちなみに、こちら4位以下はこのような結果になっています。
皆さんがお書きになった、ありますね。
ブロッコリーもにんじんも。
いい野菜ですね。
これらをお鍋に入れちゃえばいいですよね。
なるほどね。
全部入れちゃえと?
鍋やったらええもんな、いけるもんな。
いける、いける。
さあ続いては僕も気になっております。
このテーマでございます。
医師10万人に聞きました、冬の鍋。
今晩のお鍋は何にする?
続いて、10万人の医師に聞いた質問がこちら。
冬に健康予防のために食べるとよいと思う鍋は?医師たちがこの冬に食べたいキング・オブ・冬鍋が明らかに。
まずは第3位から発表。
第3位は、トマト鍋。
トマト鍋は、何が体にいいのか。
リコピン効果がよいと思うから。
リコピンが豊富なトマトで、免疫力がアップ。
リコピンとは、トマトに含まれる色素のこと。
老化を防ぐ抗酸化作用を持つことで、今、注目を集めているんです。
実年齢46歳、肌年齢マイナス24歳の美魔女ドクター、日比野医師も、そんなトマト鍋を愛してやまない一人。
リコピンは、実は熱にも強くて、お魚とかお肉とかの脂と一緒にとることで、その作用、吸収が上がるということが分かっています。
美肌であったり、本当に健康、体もあったまりやすくなりますし、そういった意味では、非常にパーフェクトなお鍋だと思います。
さらに、日比野医師によれば、トマト鍋にあるものを入れると、リコピンの吸収率がさらにアップするという。
それが。
チーズです。
なぜトマト鍋にチーズ?
乳製品とリコピンというのは、一緒にとることで、リコピンの吸収率が上がりますので、美容効果が倍増します。
そして冬に健康予防のために食べるとよいと思う鍋第2位は。
水炊き。
鶏肉をたっぷり煮込んで出来た水炊きは、冬鍋の定番。
そんな水炊きは、なぜ体にいいのか。
鶏肉がIGA抗体を増やす。
IgA抗体が増える。
医師たちが口をそろえてよいと言う、IgA抗体とは。
それはウイルスが体内に侵入しようとするのを阻止する抗体。
例えば、かぜのひき始めに出るくしゃみ。
これは粘膜から侵入しようとするウイルスを、IGA抗体が跳ね返そうとしているのだ。
そんな力強い抗体を、鶏肉に含まれるビタミンB6が増やしてくれるんです。
そしていよいよ第1位の発表です。
スタジオの丸山君、なんだと思いますか?
いや、これ、みぞれ鍋じゃないですか。
さすがだね、そうかな?
では健康鍋第1位を発表。
その鍋が体にいい理由は?
発汗作用がすごい強い。
非常に体に力をつけますね。
やっぱり新陳代謝を高めたりとか、非常にあったまるというメリットがあると思います。
臨床栄養学の権威、日本大学医学部、上野高浩ドクターもこの鍋を絶賛。
そんな栄養を研究し続けるドクターのご自宅で、冬に食べる鍋第1位を発表。
果たして10万人の医師に聞いた、冬鍋、輝ける第1位は。
キムチ鍋。
ほかの冬鍋を差し置き、医師たちがキムチ鍋を勧める理由とは。
キムチ鍋の中には、冬に大切なものが凝縮されている。
これほどに体の温まる鍋というのはほかにはない。
ドクターたちがキムチ鍋を選んだ理由は、大きく3つ。
1つ目は、とうがらしに含まれるカプサイシンの発熱効果。
2つ目はキムチの乳酸菌によるかぜ予防効果。
乳酸菌が免疫力を高めてくれ、体内に侵入してくるウイルスを撃退してくれるという。
そしてキムチ鍋最大のメリットは、具材どうしの相乗効果。
特に重要なものが、豚肉とにんにくです。
この2つは非常に相乗的に効果を表してこれが疲労回復にすごくいいと。
豚肉に多く含まれる人間のエネルギー供給源、ビタミンB1。
このビタミンB1がにんにくと結合すると、アリチアミンと呼ばれる疲労回復成分になるんです。
この長所すべてをあっつあつの鍋で頂けるのが、キムチ鍋の魅力だという。
体をぽかぽか温める、そしてかぜから身を守る、そして疲労回復させる。
走攻守そろった非常に優れた鍋だというふうに思います。
さらに、上野ドクターがあるものを取り出し、鍋の中で溶き始めた。
これは何?
キムチ鍋に入れると、その栄養分がさらにパワーアップするというあるものとは?
これは酒かすです。
一体どんな効果があるのか。
この酒かすというのは、やはり発酵食品ですから、キムチとは違った種類の植物性の乳酸菌が入っているんですね。
一つの乳酸菌がもう一つの乳酸菌の肥料になるというような形で、相乗的に効果が増えていくと。
さらに、美魔女ドクター日比野医師も、キムチ鍋にこんなものを入れるという。
先生それ、今何をかけられたんですか?
これはきな粉です。
きな粉?
はい。
キムチ鍋にきな粉?これ、美容によいというのだが、その理由は?
この乳酸菌の餌になるオリゴ糖が入っているので、一緒にとることで、腸内環境をよくする効果が上がるということですね。
腸内環境がよりパワーアップすることによって、美肌効果も期待できると思いますし、トータル的にもすごく、最強な組み合わせかもしれないですね。
先生の美と若さの秘けつは、キムチ鍋ときな粉ですか?
あっ、そうですね。
10万人の医師に聞いた、冬鍋、キムチ鍋。
酒かすやきな粉をちょい足しした味を、スタジオの皆さん、お試しください。
きな粉も入ってる。
酒かすも入って、きな粉も入ってる。
これさ、スペシャルキムチ鍋。
なるほど。
いかがですか?皆さん。
マイルドでおいしい。
マイルドですね。
うまい。
辛さがダイレクトになんか。
そうなんだ。
ほんまや。
マイルドになって食べやすい。
小堺さん、いかがですか?
おいしい。
高橋さんどうですか?
いや、もういいって聞いてるから、さらにいい。
気持ちが。
気持ちが入ってるもん、もう。
それも大事。
おいしいです。
ちなみにこじるりちゃんね、このあと、締め食べたくなりません?
食べたいです。
ですよね。
これ、締めはうどんとごはん、どちらが太りにくいと思います?
うわ、私、ごはん食べちゃうんですけど、なんかうどんのほうが消化がよさそう?うどん。
実はですね、太らない締め、それはこちらのうどんなんですね。
このフリップをご覧ください。
100グラム当たりのカロリー量を比較しますと、ごはんは168、うどんは105なんですね。
そんな違うんですか。
つまり、うどんが絶対的に少ない。
つまりうどんのほうが、鍋の締めには絶対にこっちのほうがいいんですね。
えー。
カロリー抑えて。
そうなんですよ。
でも食べ過ぎたら同じですよ。
そりゃ確かに。
たまにうどんで一回締めて、そのあと、ごはん入れてしまう方。
分かります!
あれはだめですね。
だめですね。
たまのご褒美はいいですよ。
…入れてもうてな。
めちゃくちゃやもん。
おいしいんだもん、だって。
きな粉は。
さあ、続いては大人の生きがい、スタディープラスでございます。
今週は大人気、カメラメーカーのあのニコンが手がける、女性限定のカメラ教室です。
行きたかった、これ。
一緒だった。
旅の思い出は人生の付箋。
すてきな写真を残しませんか。
今、カメラにはまる女性が急増中?
まだ、年数浅いんですけれども、がむしゃらにっていう感じ。
旅行が好きなので、感動したところを留める、物に残す。
夏には海。
秋には紅葉。
移り行く絶景を写真で残したい。
そこで、今、人気なのがニコンカレッジが主催する、女性限定のカメラ教室、フォトフェミ。
1回3000円から。
仲間たちと観光地をお散歩しながらの撮影会や、かわいいにゃんこに癒されながらの撮影会、さらに。
先輩たちが大興奮!超人気撮影会で、撮るものとは?見ればあなたもはまっちゃいますよ。
あなたの毎日に豊かな時間を。
スタディープラス。
そんな人気教室にやって来たのは、この方。
こんにちは、紫吹淳です。
元宝塚の男役トップスター、紫吹淳。
撮影される側ではなくて、撮る側に初めて挑戦します。
カメラなんてほとんど触ったことがないという、紫吹君。
まずは一眼レフの基本を、本日の先生、写真家の佐藤倫子さんに特別に教わります。
すみません、私、ど素人なんですけれども。
大丈夫です。
大丈夫ですか?
かわいいですね。
一応、初心者マーク。
大丈夫です。
普通に今まで撮っているよりも、やっぱり画質がよかったりとか、手前にピントが合ってて、奥がボケてるっていうだけで、そこの空間がよりなんかこう、分かる。
深みがありますよね、やっぱり。
一眼レフって、おいくらなんですか?
すごく高そうに見えますでしょう。
すごい高いと思います。
種類がたくさんありまして、5万円ぐらいからね。
5万円でこれ、手に入るんですか?
もっと高いというイメージがありますが、これなら気軽に始められそう。
一眼レフを楽しむため、これだけ覚えよう。
ボケを活用せよ!
一眼レフの楽しみっていうのは、一つには、ボケなんですよね。
ボケ?
中にぴぴっと、こう、赤い枠が見えますでしょう。
はい、見えます。
そこに例えば、何か撮りたいもの、何かピントを合わせたいものを、そこに合わせるんです。
奧の植物にピントを合わせたい場合、中心を植物に合わせ、シャッターを軽く押す。
この状態でしっかりシャッターを押すと、手前の瓶がボケた写真に。
このボケをうまく使えば、構図が同じでも違った雰囲気の写真を撮ることができるんです。
ボケるためには斜めから。
ボケるためには?
そうです、そうです。
自分でどこをポイントにしようかなと選んで、そこにピントを合わせたら、シャッターを押す。
あー、すてき。
そうするとここだけにピントが合って。
なるほど。
もっと難しいと思ったけど。
簡単でしょ?
簡単でびっくりしました。
ボケは、見せたい被写体をより印象づけることができたり、かわいいお子様やペットを撮影するときも、背景をぼかすだけで、柔らかな雰囲気、いい感じに。
さらに、料理だって、湯気をぼかすことで、おいしさアップ。
また、ぼかした写真をモノクロにしちゃえば、ただの眼鏡だってこんなおしゃれな写真に。
そんな基本はすでにマスターした先輩たちが集まってきました。
始めたきっかけとかは、なんだったんですか?
私はね、やっぱり、海外に行って。
海外?
なんかやっぱり、ちゃんとした写真が撮りたいなっていうのがきっかけです。
夫がやってたので、夫にちょっと、くっついて一緒に行って。
女性限定のカメラ教室、フォトフェミ。
その中で、先輩たちがたまらない!と通い続ける、1回7000円の超人気講座が。
ちょっと高そうに感じますが、その気になる中身は?
みんな、拍手で。
きゃー、緊張してるわ!
おいで、おいで。
よろしくお願いします。
イケメンを撮りまくれる!先輩大興奮のイケメンポートレート。
関係ないけど、彼女いますか?
あら、先輩、撮影と関係ない質問もありなんですね。
講座の中身は、自分の好きなロケーション、ポージングを決めて、イケメンモデルを撮影しまくるだけ。
ちょっと…。
目線ください。
すごくまつげきれい。
あの人、素人、素人ですよね。
ほとんどプロ並みな言動ですよ。
どうでした?
えっ?うーん、楽しいです。
いや、なんか、プロ、プロみたいですよね。
プロじゃないです。
生き生きしていらっしゃいますよね。
ちょっとね、たまには男性撮りたいですよね。
なるほど。
語りかけてる感じで。
おー、梅山先輩、やりますね。
ほかの先輩たちも、好みのポージングでパシャリ。
イケメンモデルと話しながら、自分の好きなポーズ、表情で撮影できるのが人気の秘けつ。
最年長の坂巻先輩は、あら、張り切り過ぎて眼鏡が曇っちゃってますよ。
汗だく!
汗だくなの。
どうですか?よかったですか?
よかったです。
どんなところが?
やっぱりなんかね、こういう、シャープなところと目がすごく…。
10歳若返っちゃう。
やだー。
日常を忘れ、夢中になる、これぞ大人の喜び!
よろしくお願いします。
そしていよいよ紫吹君の番。
ちょっとさ、ここ開けて?
あっ、ここ開けれますね。
紫吹君は元宝塚男役。
男性のポージングにはこだわります。
ここに立って、ちょっともたれかかってもらっていいですか。
おっ!俺、かっこいいぜ。
すごいかっこいいよ。
かっこいい。
でも興奮しますね、これ。
なんだろう、味わったことのない興奮をしますね。
知っちゃったんだ、やっぱり。
なんか、何?的な。
そうそうそうそう、皆さん、どうですか?どうですか、ほら。
どうやら、紫吹君もカメラの魅力にはまった様子。
先輩たちのもう一つの楽しみは、撮った写真をプロに評価してもらうこと。
おー。
どうしてこのカットを選んだんですか?
くつろいでいる感じの雰囲気。
ちょっとだらっとしてる感じが。
逆にだらっとしちゃった。
感じがうまく撮れたかな。
でも私の中では、ちょっと中途半端な気がします。
ポーズの作り方が。
このリラックスポーズが、ポーズになってないんだよね。
もし、リラックスならば、足伸ばしてもらっちゃって、なんかソファの上に足、乗っけちゃっててもよかったのかな。
厳しいですね。
厳しいです。
先生に言われるのがいいんですか?
そうそう、自己満足で終わらないのがいいです。
次、こうしようとか。
厳しい意見をもらうからこそ成長できる。
大人になってからの成長が心地よいと、先輩は言います。
で、紫吹君の写真は?
じゃーん。
すてき。
そう?
意識してモノクロ?
モノクロで、最初から。
モノクロで。
すごいよね。
表情がね、また違う表情してるんですよ。
出かける準備がね、ちょっと呼びに来たっていうような。
皆さんがイメージできる写真っていうのが結果的にいいんだと。
ポージングがなんか、ぎこちない何っていろいろ言ってるのは、要はイメージができないからであって、イメージできる写真が撮れると、それはいい写真になるんですよ。
なんか、私すごい!
すごい、すごい。
本当にすごいと思います。
これ、私が撮ったんだ、本当に。
あなたもカメラ、始めてみませんか?
ここからは週末プラス。
ついに累計100万部を突破した話題の心理テスト本、魔法の心理テストから出題します。
では問題です。
水平線から見える太陽、あなたならどこに太陽を描きますか?A、真ん中に大きな太陽。
B、遠くの小さな太陽。
C、東から昇る朝日。
D、西に沈む夕日。
スタジオの皆さん、お答えくださ
次週のサタデープラスは。
長野で発見。
若返りのスーパーフードとは。
驚異の肌&血管年齢続出。
さらに、高田真由子のロンドン生活に密着!
ロンドンまで?
話題の心理テスト。
水平線から見える太陽、あなたならどこに描きますか?さあ、なんでございましょうか。
これの心理テストの答えは。
これは太陽の位置で、あなたが周りからどう評価されてるかが分かる。
いやー、これ、D選んだ方、いいですよね。
まずはAですね。
この大きい太陽は、自信家で特別な人と評価されているすごい人なんですね。
いやいや。
違う。
石見ドクター、丸山さんですね。
あら。
自信家で…。
遠くの小さい太陽は、ユニークで個性的な人と評価されています。
分かる。
高橋さんです。
ありがとうございます。
そしてCの朝日は。
東尾さん。
平凡な人と周りから評価されている。
平凡じゃないでしょ。
そんなことないです、本当に平凡です。
そしておもしろいのはDなんですね。
こじるりちゃんと森永さんですね。
これ、自分ではすごいと思ってるんですけど、実は周りからは、普通の平凡な人と思われている。
最悪!
自分のことすごいと思わないです。
過信しすぎないということですよ。
過信してる。
そうなんですか?
前向きでいいよ。
平凡の基準がちょっとあれなんですか、評価は違うんじゃないですか?
もう食えればいいです。
そんな、自信家かな?
ねえ。
心理テストですからね。
当たってるかもしれない。
どうでしょうか、皆さんは。
2015/11/28(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【医師に聞いた!真冬の入浴法&健康鍋★写真教室★太らぬピザ】

関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼最新!真央羽生▼いま超人気!太らぬピザと写真教室▼医師10万人に聞いた真冬の入浴法&健康鍋1位は?▼LiLiCo密着

詳細情報
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子

【ゲスト】
東尾理子
サバンナ高橋

木下博勝(医師)
森永卓郎(お金コメンテイター)

【ドクター】
石見 陽(メドピア代表)

【情報プレゼンター】
西村麻子
 
●Dr.プラス●
【医師10万人にアンケート!ドクター BESTチョイス RANKING】
今回は特別企画!10万人の医師にアンケート調査を実施、健康のために一体何をすればいいか、ランキングで発表!
◎冬に健康、そして予防のために食べると良い、キングオブ冬野菜が明らかに!
◎医師がこの冬に絶対に食べたい鍋
◎突然死を防ぐ ドクターがすすめるお風呂の入り方とは?
 
●マネープラス●
【LiLiCoに密着!】
年間300本以上の映画を観て、映画コメンテーターとしてはもちろん、タレント、歌手、さらにボディービルダー、そしてプロレスにまで進出!
18歳で来日したとき、日本語のわからない彼女に無償の愛を注いでくれた人とは?
現在、ジュエリーカバンのデザインに不動産管理さらに、北欧雑貨の輸入業まで行っている!そんなLiLiCoのプライベートに密着することで、賢いお金の使い方を学びます。
★スタディプラス
【女性限定カメラ教室】
いま注目!ニコンが主催するプロの写真家が直接指導してくれる大人気「カメラ教室」に元・宝塚月組トップスターで女優の紫吹淳さんが参加します。
初心者のために一からカメラの使い方を教えてくれるニコンカレッジは、全国6か所で教室を展開。「座学」だけでなく、街に出ての「スナップ」そして、人物を撮影する「ポートレート」と授業内容も充実!人気の教室で簡単に撮れる素敵写真の極意を学びます。
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/

【twitter】@saturdayplus
https://twitter.com/saturdayplus
 
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!
テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
 
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10895(0x2A8F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: