1時になりました。
ニュースをお伝えします。
西アフリカのナイジェリアでは、地元のイスラム過激派組織ボコ・ハラムによる爆弾テロが相次いでおり、27日には、イスラム教シーア派の信者たちを狙ったテロが起き、これまでに21人が死亡しました。
ナイジェリア北部の都市カノの郊外で、27日、イスラム教シーア派の行事に、大勢の信者が参加していたところ、突然、1人の男が近づき、身につけていた爆弾を爆発させました。
地元の報道によりますと、この自爆テロで、これまでに21人が死亡したということです。
また共犯者と見られる男が現場近くで拘束されていて、この男は、実行犯の男と共に去年、イスラム過激派組織ボコ・ハラムに拉致されて、軍事訓練を受け、テロの実行を命じられたと述べたということです。
ボコ・ハラムは、過激派組織IS・イスラミックステートに忠誠を誓い、ナイジェリア北東部で支配地域を拡大してきましたが、ことし前半、政府軍などによる掃討作戦で、勢力が弱体化したと見られていました。
しかし後半以降、テロを急増させ、1週間前には隣国カメルーンで、いずれも10代の4人の少女に、自爆テロを行わせた疑いがあるなど、ボコ・ハラムによるテロは、激化の一途をたどっています。
アフリカの南スーダンで、ユニセフ・国連児童基金の親善大使を務める俳優の黒柳徹子さんが募金を呼びかけて建設された学校が完成し、開校式が行われました。
黒柳徹子さんはおととし、ユニセフの親善大使として、南スーダンを訪れた際に、子どもたちが木やプラスチックのシートで作られた仮設の小屋など、環境が悪い中で勉強していることを知り、ユニセフを通じて、学校を建設するための募金を呼びかけました。
26日、募金で建設された学校の開校式が行われ、子どもたちが歌や踊りを披露し、完成を祝いました。
募金への呼びかけでは、40万ドルが集まったということで、コンクリート造りの校舎や、学校の先生を育成する資金などに充てられました。
来年度からはおよそ1000人の生徒が、この学校で学ぶ予定だということです。
南スーダンは、4年前に独立し、国造りが進められていますが、ユニセフによりますと、2013年の12月以降、武力衝突が激しくなり、少なくとも41万人の子どもが避難を余儀なくされるなどして、学校に通えなくなったということで、教育環境の改善が課題となっています。
小ぶりながら糖度が高く人気がある、鹿児島市の桜島特産の桜島小みかんの収穫がきょうから始まりました。
桜島小みかんは、重さが温州みかんの半分ほどと、小ぶりですが、糖度が高く、お歳暮などの贈答用としても人気があります。
今シーズンの収穫がきょうから始まり、地元の農園では、生産者やJAの職員などが集まり、順調な収穫と豊作を願う、はさみ入れ式が行われました。
そして、招かれた親子らおよそ40人が早速収穫を体験し、取ったばかりのみかんをほおばりながら、味を確かめていました。
地元のJAによりますと、ことしは、台風で実の表面が傷つく被害などがあり、収穫量は当初の見込みより40トンほど少ない160トンほどになりそうだということです。
収穫は年内いっぱいまで続きます。
続いて気象情報です。
午後3時から6時までの天気です。
北海道のオホーツク海側と日本海側は雪が降るでしょう。
本州の日本海側は雨や雪の所が多いですが、太平洋側は晴れ間の出る所が多いでしょう。
(鈴木)我が群馬県には国事犯87名がやって来ます。
2015/11/28(土) 13:00〜13:05
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13463(0x3497)