有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村SP【有吉&西島秀俊も大興奮】 2015.11.28


(庄司)めっちゃ速い!
まずは…
そして…
(福永)さぁシマウマがスタート。
こよい…
(京子)うわー!
「オリンピック選手とプロレスラーがいたら綱引き全国大会で勝てるのか?」に挑戦
(有吉)あっ。
想像をはるかに超えた激戦に
そして
(的場)みんなとやれてよかったです。
感動の結末をお見逃しなく
(加藤)2時間スペシャルです!よろしくお願いします。
「最高」さぁそして本日は西島さんにもお越しいただきました。
よろしくお願いします。
(西島)よろしくお願いします。
西島さん『ひろいき村』ご覧になったことありますか?
(西島)はい。
はい。
そうですか。
ありがとうございます。
見てますよ。
見てます。
先輩だから。
厄介な先輩が。
(庄司)怖いんですよ。
皆さんは自分の…
野生動物といえばチーターのように速く走り獲物を追うが人間との生活で独自の進化を遂げたペットの中で最も足の速い動物は何なのか?
というわけで身近なペットを含めた動物12種類の中でどれが一番足が速いのか50m走で徹底検証!
(的場)ってなわけで静岡に来ました。
(的場)静岡遠いんですよ。
静岡遠いんですよ。
最速ペットを決める…
エントリーする動物は全部で12種類
まずは…
警察犬としても活躍するシェパード
犯人を追うべく人間よりも速く走ることで定評がある
さらに犬部門から…
ペット界でも根強い人気を誇るチワワ
機敏で活発な性格と意外にも筋肉質という体で50mに挑む
続いて大本命のワンちゃん
海外ではドッグレースに出場する犬としておなじみ
跳躍力を生み出す細くしなやかな体つきは走るために改良されたといわれる
続いて…
犬と人気を二分する猫
抜群の体の伸びと獲物を捕るための瞬発力を生かした走りが期待できる
さらに
もうペットじゃないでしょ。
その走りを人間の娯楽として親しまれてきた競馬でおなじみの馬
中でも走りのエキスパートとして生まれたサラブレッドがエントリー
馬部門からもう一頭
ペットじゃないでしょこんなの。
一見ペットではないかと思いきや模様の美しさからアフリカの富裕層が飼育しているという
肉食動物から逃げるときのスピードは計り知れない
続いて空からの刺客…
獲物を狙う急降下はかなりのスピード
しかし今回は50mの横移動
それがどう影響するのか?
鳥部門からもう一羽
アフリカでは餌が少なく容易に飼育できることからペットとして飼われている
飛ぶことより走ることを選んだダチョウ
海外ではダチョウレースが行われるほどその脚力は確かなもの
さらに
小型の動物も頑張ります
かつてネズミは干支を決める動物たちの競走で牛の上に乗り1位に輝いたという伝説を持つ
さらに
オーストラリアではペットとして飼われることもあるというカンガルー
そして最後のチャレンジャーは…
(芹那)おいで。
うわーおいで!おいで。
(的場)カワイイな。
(的場)ボボ?
(芹那)はい。
芹那の実家の愛犬
走りのほどは果たして?
以上12種類のドリームマッチが実現
…とここで
(的場)マジで?
ちなみ50m走…
甲子園を沸かせたオコエ瑠偉は5秒96
小学校6年生の全国平均タイムは8秒42となっている
(石井)僕ですか。
(手島・芹那)えー!
(的場)ないないかんでるもん今。
元メジャーリーガーとして世界を舞台に活躍した石井
中学時代には一時陸上部に所属し50mは6秒台だったそうだが
・用意。
(ホイッスル)
(的場)速え!
(芹那)カッコイイ!何今の瞬発力。
タイムは…
ちなみに18歳男子の平均タイムが7秒38
42歳の石井さすがの記録
(的場)あの笑顔の意味は何だったんですか?
元メジャーリーガーの石井は好タイムを残したが果たして私たちに身近なペットたちの中で最速の動物はいったいどれなのか?
(庄司)これペットなのか?っていうのもありましたよね。
(的場)例えば何ですか?
(庄司)シマウマですよ。
(的場)シマウマはごくまれにペットとして飼ってる人が…。
「ごくまれに」入れちゃうとチーター飼ってる人もいるかもしれない。
なるほどなるほど。
(的場)危ないんで。
さぁ1つに絞るとしたら。
1つに絞る?どうします?西島さんどうですか?ウィペットじゃないですかやっぱり。
もうそのために生まれてきてる…。
そうよ。
いいとこよ。
めっちゃ速い犬だからね。
犬種としてはだってホントドッグレース出てたもんね。
答え知ってる人があんまりしゃべんないでもらえます?
(佐藤)そうだ。
(的場)村長ごめん。
俺…。
(庄司)天国じゃないですか。
(伊藤)僕はですね絶対自信…トイプードルです。
えぇ?本当?
(佐藤)芹那の犬ですよ。
そこがだから問題なんですよ。
うちのトイプードルだったら絶対トイプードルだと思うんです。
(庄司)「そこが問題」って。
(伊藤)うちは速い。
親バカだ。
(三田)私昔カンガルーに追い掛けられて。
(三田)遅いと思ってたのが意外と速くてびっくりしたんですよね。
でも性格からいったらハツカネズミも頑張ってほしいなとか。
ハツカネズミはもう消去法でないでしょあんなの。
(三田)本当?じゃあカンガルーかな。
何かシマウマでも野性のパワーで速そうだけどね。
野生に近いじゃない。
そうですね。
シマウマ。
ライオンから逃げてんでしょだって。
ハヤブサじゃないですか?
(佐藤)私もそう思う。
(小椋)私もハヤブサだと…。
空中だしピューンと行くししかも…。
ハハハハねぇ!
足の速いペット12種類のドリームマッチ
最初の挑戦は…
シェパードは警察犬として活躍
人間よりも速く走ることで定評がある
(福永)気温20℃。
穏やかな風が吹く絶好のレース日和となりました。
さぁいよいよここ静岡県裾野市で最速ペットが決定します。
野性のDNAを呼び覚まし果たしてどのペットがどんな熱い走りをわれわれに見せてくれるんでしょうか!?
(的場)速いんです。
(笑い声)
(福永)いよいよ熱戦の火ぶたが今切られます。
最初に登場するのは警察犬としても活躍するシェパード。
りりしい表情からは貫禄すらうかがえます。
さぁ警察犬のプライドに懸けて他のペットには絶対に負けられない戦いが始まります!・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)さぁ今スタート!まずシェパードスタートダッシュに成功!さぁスピードを落とさずそのまま一気にいけるか?勢いそのままに今フィニッシュ!記録は7秒35!
(的場)7秒35。
(芹那)速い。
(鈴木)やっぱりおっしゃるとおりで万能作業犬といわれてるので…。
(鈴木)作業犬らしい堂々とした走り方でしたよね。
シェパードの記録7秒35で現在暫定トップ
ペット50m走続いては…
機敏で活発な性格と意外にも筋肉質という体を持つ
50m走の記録は果たして?
(福永)好奇心旺盛で運動量も多いチワワ。
ペットでも上位の人気を誇るこのチワワが果たしてその走りで上位争いもするんでしょうか?・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)チワワが今スタート!
果たしてチワワは?
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)チワワが今スタート!さぁ絶好のスタートです。
小型犬ながらこれは見事な走り。
さぁこのままスピードに乗っていけるか?スタミナはどうか?50mの距離を今フィニッシュ!タイムは10秒53!
(芹那)言うことない。
(的場)速かったよね。
(芹那)速かった。
(的場)そしてかわいかったよね。
(芹那)かわいかった。
(手島)毛のなびき方。
(芹那)ねぇ。
(的場)これ予想よりも全然速いんじゃない?チワワ。
(鈴木)もう少し遅いと思ってました。
やっぱ12〜13秒ぐらいかかるかなと思ってましたね。
(的場)10秒53だよ。
(手島)全然分かんなくなってきた。
(的場)いやこれ驚きました。
ペット界でも人気のチワワ記録は10秒53
現在2位
ペット最速を決めるドリームマッチ。
続いては…
(福永)5,000年ほど前から人間を乗せているといわれている馬。
このペット最速を決める戦いにふさわしい挑戦者の登場です。
しかも走るために生まれてきたサラブレッド。
さぁペット最速決定戦。
大本命の登場です!・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)今スタート!さぁ伸びやかなフットワーク。
さぁここからスピードに乗っていけるか?あっとここで馬が急ブレーキ!そして今フィニッシュラインを越えた!果たして何が起きたのか!?サラブレッド。
何で?
(的場)どうですか?今の。
(的場)はぁはぁはぁはぁ。
(福永)ここで白いフィニッシュラインを消す作業に入ります。
馬の習性に配慮し公正を期すため再度出走です。
さぁサラブレッドがその本来の力を発揮できるか?いよいよ2走目です。
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)勢いをつけて今スタート。
(福永)さぁサラブレッド出足は順調。
さぁこのまま…一気に今フィニッシュラインを通過!速い。
速い。
(福永)果たしてサラブレッドそのタイムは?5秒88。
6秒切ってるもん。
(石井)体感よりも速く感じるかも…。
(芹那)おっきいからね。
(的場)いや今すごかったわ。
迫力あったわー。
(手島)ねぇ。
カッコ良かった。
(的場)音は重たかったけど一歩っていうんですか?…が広かったでしょ。
白線に悩まされたもののシェパードを抜き去り現在トップ
最速のペットを決める戦い続いては…
動物園などではレースも開催されているという意外にも走りにたけた動物といわれる
(芹那)やっぱり。
(鈴木)人よりずっと速いんです。
(的場)イノシシは速いですよね。
(福永)その先祖はイノシシ。
イノシシのDNAを呼び覚まし猪突猛進といきたいところ。
潜在パワーに全てを懸ける戦いです。
(赤尾)お手は?大丈夫かね?
(福永)むしゃむしゃと大好きなクラッカーを食べております。
さぁ今回は特別にお姉さんと共に出走してもらいます。
・位置について用意。
(赤尾)行くよ。
(ホイッスル)
(福永)さぁ今スタート。
お姉さんの懸命な走りに…。
いや豚は…これは応えてくれない。
このマイペースな走り。
いやこれはもう歩いている速度です!先祖はイノシシでもやはり進化の過程でこの穏やかな豚になってしまいました。
飛べない豚はただの豚。
走れない豚もただの豚です。
さぁ餌欲しさにここでやっとペースアップ。
そしてフィニッシュ!記録は23秒81。
よく頑張りましたよ。
今の豚さんどうでした?
(福永)うーん餌をもらってご満悦です。
しかしその豚足は俊足ではありませんでした!
レースに出ている豚だが記録は23秒81
依然馬がトップ
ペット最速を決めるドリームマッチ。
続いては…
草原を駆ける姿は一歩が最大で8mにも及ぶという
その類いまれな跳躍力を生かし上位を狙う
どうですかカンガルー。
今姿を見て。
やっぱ跳躍力がすごいですよね。
(手島)嘘!
(福永)あの広大なオーストラリアの草原を走り跳躍力を鍛えてきました。
実力は申し分ありません。
そして現在トップ馬の記録をこのカンガルーが塗り替えるか!?・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)カンガルースタート!これは速い。
これは速い。
ピョンピョン軽快に跳ぶように。
このまま一気にフィニッシュラインを通過するか?馬の記録を塗り替えるか?カンガルーがいく!カンガルーがいく!あっとここで止まってしまった!
(福永)何があった?カンガルー。
そして網を破って逃亡だ!
(庄司)あぁーコースアウト。
(福永)スタッフが追い掛けます。
オーストラリアはそっちじゃなーい!頼むカンガルーよ止まってくれ!このままでは記録なし失格ということになる。
プロデューサーも必死に追い掛けます!ようやく今カンガルーを確保!スタッフ全員誰もが一安心です。
みんな必死。
(石井)速かった。
(福永)さぁリプレーをご覧いただきましょう。
カンガルーも馬同様に白色が嫌いだったのかフィニッシュライン手前でまさかのストップ。
あと一歩で!あと一歩というところ。
あるいはここで古里オーストラリアが恋しくなったのか?そしてコースアウトしてからはこの走りです。
この走りをコース上で再現できるかどうか。
(福永)カンガルーも馬同様白線が怖かったんでしょうか?フィニッシュラインの白線を消してカンガルー再スタートです。
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)カンガルースタート!さぁ先ほどよりもいい走りだ。
真っすぐ向かっている。
真っすぐフィニッシュラインに向かっている。
今フィニッシュ!果たして記録はどうか。
あぁそしてカンガルー興奮が収まらない。
よかった。
よかった。
(福永)さぁ現在トップの馬もカンガルーのタイムが気になります。
果たしてどうでしょうか?7秒88。
馬には及びませんでした!めっちゃ速い!カンガルー。
(芹那)すごい。
(福永)2度目の走りでその跳躍力堂々たる力をわれわれに見せつけてくれました。
カンガルー。
われわれの予想を上回る見事な走り。
そして現在3位です。
強靱なばねを生かした大きなストライドで見事完走
カンガルー7秒88で現在3位
続いての挑戦は…
犬部門の大本命最強のレースドッグ…
海外ではドッグレースに出場する犬としておなじみ
跳躍力を生み出す細くしなやかな体つきは走るために改良されたといわれる
(並木)おそらく…。
(手島)そうか。
(的場)はぁはぁはぁはぁ。
(福永)ウィペットというその名前の由来は「むちで打たれた馬のように俊足で駆け回る」という意味があるそうです。
さぁその名のとおり俊足を見せつけるか?・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)スタート!これは速い!これは速い!走るために生まれたウィペット。
ドッグレースで活躍するウィペットはどこまで迫れるのか?
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)スタート!これは速い!これは速い!走るために生まれたウィペット。
安定の走りで今フィニッシュ!うわ。
(庄司)うわ速い!
(福永)何という走りだ!
(芹那)カッコイイ。
(的場)見た?今の走り方。
(芹那)カッコ良かった。
跳ぶんですね軽く。
(的場)いや今の走り方すごくなかった?やっぱり走り方ちょっと普通に普段見てる犬の走り方と違うよね。
石井さんの残像ずっと後ろにあった。
マジでマジで。
今何秒?5秒87!?
(手島)すごい!
(的場)終わりました。
(石井)まぁそうですね。
うるさいな。
(福永)元メジャーリーガー石井も脱帽。
初めての50m走にもかかわらず難なく疾走。
犬だけにワンダフルな記録が生まれました!
ウィペット瞬発力はかなりのもの
馬より何と0.01秒という僅差で上回りトップに躍り出た
ペット最速王決定戦。
続いては…
かつてネズミは神様が行った干支を決める12匹の動物たちの競走で牛の上に乗るというずるい技を使いながら1位に輝いた疑惑がある
ハツカネズミ牛なしでもその俊足を見せつけられるのか
(芹那)はい。
(手島)特別レーンみたいな。
(手島)ホントだ。
コースは屋根から落ちる雨水を集める雨どいを50mつなぎ合わせて作製
またケージを掃除するときにペットを入れておくハムスターボールを使い中にハツカネズミを入れて50mを走らせる
このちまたでも開催されているハムスターレース方式で行う
(福永)さぁハムスターボールに入り準備万端です。
この大会において最も小型というその不利な状況を乗り越え見事1位を獲得できるか?・位置について用意。
(ホイッスル)
(的場)頑張れ。
よーしよしよし。
そっからだそっからだ。
よしいったいったいった。
でも頑張ってる。
速い速い。
(手島)速い。
大変だこれ。
(福永)やはり速いとはいえ体長およそ5cm。
体格のハンディが出ているのかなかなか前に進むことができません。
しかし追い込まれた状況で「窮そ猫をかむ」ネズミの意地は見られるのか?そしてついに…。
(的場)おぉほら!来ました来ました。
来ました。
ゴール!
(芹那)ゴール!
(福永)無事にフィニッシュしたがタイムは10分3秒47!ぶっちぎりの最下位となってしまいました。
ひた向きに頑張ったハツカネズミ
ビリながらも見事完走
ペット最速を決めるドリームマッチ。
続いては…
日本ではペットとしてのなじみはないがアフリカなどではよく飼われているという
海外ではダチョウレースが行われるほど脚力は確か
飼い主の方にどういうときに速く走るか話を伺うと
(谷)そのときに…。
(福永)さぁ重機につられ大きな小屋ごとやって来ました。
期待が高まります。
主な生息地はアフリカ。
飛ぶことを捨てて生きる孤高の鳥類ダチョウです!
(的場)俺もう絶対ダチョウだと思うんだよね。
何かホントにピャー!走ってるイメージがあって。
歩幅も広いでしょ。
(福永)さぁ的場が1位予想するダチョウ。
進化の果てに飛ぶことを捨てたダチョウ。
その走りはいかに!?・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)さぁスタート。
ダチョウその歩幅は大きいがこれはやや遅いか?あーしかしここで飼い主が転倒!大丈夫でしょうか。
飼い主の状態が気になりますが今ダチョウがフィニッシュ!タイムは13秒06!
(的場)俺「あっ転んだ」って言っちゃったし。
(手島)私も言っちゃった。
(的場)そうでしょ。
ダイナミックにこけたなぁ。
(的場)本気で転んだんだぜねぇ。
頑張ってくれたよ。
だって今帰っていく姿の方が速く見えますけど。
速い。
ホント速い。
(福永)飼い主の堀井さん長靴を履いていたのが転倒の要因です。
どうして長靴で走ってしまったのか悔やまれます。
そして追われるダチョ子さんも堀井さんの転倒が気になり走りに集中することができなかったかもしれません。
タイムが気に入らないのか首をかしげています。
正確なタイムを測るため再度出走。
ダチョウ2走目です。
さぁ次こそは絶対に絶対に転ばないでくれ堀井さん!
(福永)的場の激励に余裕で返します。
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)さぁ2走目スタート。
飼い主堀井さん少しバテてるか?あっとバランスを崩した。
しかし何とか耐える何とか耐える!そしてダチョ子さんラストスパート!今度は堀井さんとダブルフィニッシュ!堀井さんのレースみたい。
(福永)別角度から見ていきましょう。
堀井さんの頑張りに応えるようにダチョ子も一生懸命頭をくねらせながらの激走です。
見事な走りを見せてくれました。
さぁ気になるタイムは10秒58!堀井さんもお疲れさまでした!
堀井さんの健闘によりダチョ子も1回目のタイムより速い10秒58を記録
続いて自慢の足を見せるのは…
実はプードルの祖先猟犬だったといわれている
その本能を呼び起こし番狂わせを起こせるか?
トイプードルは飼い主と共に走ることに
芹那の走りがレースの行方を左右する
(福永)プードルというその名前の由来はドイツ語で「バチャバチャと水の音を立てる」という意味です。
祖先は水辺の獲物を仕留めていた猟犬。
その目線の先には水鳥が見えているのか?・位置について用意。
(芹那)ゴー!
(福永)さぁスタート。
芹那速い。
そしてプードルも好スタート。
そしてここでプードルが前に出た。
芹那を抜いて前に出た。
猟犬の本能が目覚めたか!?今フィニッシュ!記録8秒66!
(的場)今のはちょっと芹那に合わせたって感じ。
(手島)芹那が4秒台いや3秒台で走ればついてくるかもしれないっていうぐらい寄り添ってましたよね。
トイプードル。
記録は8秒66で5位に入った
最速ペットのドリームマッチ。
続いては…
アフリカの富裕層が飼っているというシマウマ
サバンナでは肉食動物に追われると驚異的な速さで逃げるというが果たして?
先生どうですか?
(鈴木)やっぱり…。
(芹那)すごい。
(的場)気は強いのよ。
(手島)えっそうなんですか。
(芹那)イメージない。
実はシマウマは気性が荒く人がコントロールするのが難しいといわれている
そのため50m完走してくれるか微妙なところ
そこで仲間に向かって走るシマウマの習性を利用しゴール付近に仲間に見立てた先ほどのサラブレッドを置いてみることに
(福永)サバンナからやって来たシマウマ。
弱肉強食の世界から今ここにいるということはサバンナのつわものから逃げ切ったという証しです。
そのポテンシャル計り知れません。
向かいで待ち構えるサラブレッドに対しシマウマが「ゴールで待っていてくれ」「そして俺の走りを見たらたまげるぜ」と挑発しているかのようです!「お前と俺どっちが速いのか白黒はっきりつけてやる」そんな挑戦状を今シマウマがたたきつけました!さぁ正面に置かれたサラブレッドに向かってシマウマは真っすぐ走ることができるか。
そしてサラブレッドの記録を抜けるか。
いよいよサバンナの力が爆発します!・位置について用意。
(福永)さぁシマウマがスタート。
その走りどうか?おっとどうした?あまりスピードに乗らないか。
サバンナの力を見せてくれ!今フィニッシュ!タイムは8秒25。
(的場)そうだよな。
見てる体感速度が速かったんですかね。
あぁそんな出るのか。
(福永)サラブレッドにあえなく惨敗。
野性の力を見せられずシマウマが馬の前をすごすごと歩き退場です。
サラブレッドに対抗し完走したがタイムは8秒25でシマウマは5位
俊足ペット夢の対決。
続いては…
犬と人気を二分する猫
抜群の体の伸びと獲物を捕るための瞬発力を生かした走りが期待できる
(福永)地上最速の動物であるチーターはネコ科。
同じ仲間としてこの猫は侮れない存在です。
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)さぁスタートの合図。
あっとあまりおもちゃが好きではないのか?しかしお姉さんが懸命に誘います。
(福永)あーっと残念!スタートラインを越えることなくまさかの失格!まさに借りてきた猫だった!気ままだね。
期待が集まった猫だったがまさかの失格
最速ペットのドリームマッチ。
ラストを飾るのは…
獲物を狙い急降下するとそのスピードはおよそ300キロにも及ぶといわれる
50mという短距離と水平移動でもそのトップスピードに達するのか?
ここまでで…
そのタイムにどこまで迫れるのか?
(福永)新幹線にもその名が付いているハヤブサ。
速い翼が転じてこの名前になったともいわれています。
最速の鳥とも呼ばれるその実力をこのペット50m走でも発揮できるんでしょうか!・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)さぁスタート。
低空飛行のまま真っすぐ飛んでいく。
これは速い。
ペット50m走。
ラストはハヤブサ
(福永)最速の鳥とも呼ばれるその実力を発揮できるんでしょうか。
・位置について用意。
(ホイッスル)
(福永)さぁスタート。
低空飛行のまま真っすぐ飛んでいく。
これは速いこれは速い。
今フィニッシュ!すごいタイムが出そうだ。
そしてハヤブサはおっと余裕の一っ飛びと言わんばかりに上空に舞い上がります。
もう勝利を確信したかこれは優雅にウイニングランをしているかのようです。
(福永)今餌をキャッチ。
そして着地も奇麗に決めました。
ハヤブサその記録は?4秒56!?
(芹那)すごい!
(的場)4秒台きた。
断トツ。
(庄司)えぇー4秒台すごい。
(福永)さぁそれではハヤブサのリプレーを見ていきましょう。
スタートからトップスピードのまま一気にフィニッシュラインに向かって一直線。
新幹線に名が付くほどのそのスピード。
やはりだてではありませんでした。
今大会誰もなし得なかった4秒台の記録を見事ハヤブサが打ち立てました!
足に絶対の自信を持つペットたちが一堂に会した最速ペット50m走決定戦
動物たちの想定外の動きも見られたが皆…
(的場)それでは表彰式を行いたいと思います。
(拍手)
(手島)おめでとうございます。
(芹那)カッコイイ。
似合う。
(的場)すてき。
カッコイイね。
(鈴木)おめでとうございます。
(並木)ありがとうございます。
(芹那)似合うね。
メダルが似合うわ。
(的場)そして…。
(手島)群を抜いて速かったんだ。
(的場)4秒だからね。
だから10m1秒かかってないってことだから。
(的場)おめでとうございます。
そうですか。
ハヤブサでした。
いかがでした?
(西島)うん。
それぞれの現場で頑張ってほしいなっていうね。
(的場)でも実は色々あったんですよあれ。
猫実は3匹エントリーしてたんですよ。
でも全員やる気を出さなくて。
やっぱ猫っていうのはね気ままなもんでね。
もう。
伊藤さんの予想したトイプードル。
ちょっと人により過ぎですよね。
ちょっとね。
(伊藤)僕が走って次回ちょっとやらしていただいたら。
お前がそこまで言うんだったら…。
ちょっとリベンジしたいなぁホントにホントに。
でも私は…。
ホントに何か感動を頂いた感じでね。
感動頂きましたか。
(庄司)こけ方としてはもう100点のこけ方ですよね。
手突いて肩を突く。
ジェラシーですよ。
なかなか今どき…。
さぁそれでは続いてに参りましょう。
『ひろいき村』続いての挑戦はこちらです。
(的場)これもまたちょっとかなり燃え上がるでしょ。
だってオリンピック選手とプロレスラーが綱を引くのよ。
全国大会でやるってどうよこれ。
いいですね。
身体能力高いしパワーもあるし。
(的場)そうでしょ。
(西島)勝ってほしいですね。
たぶん結構実際の人たちの方が強いと思いますけど勝ってほしいですね。
(三田)私も行きたかった。
実は綱引きって昔ね運動会で子供のときに親が子供のために必死でやるんですけど負けちゃうのね。
何かね熱くなります。
(的場)熱くなりますよ。
もうみんな何か何となくほら「頑張れよ」
(的場)何で?何で?俺綱引きやってる期間…。
ホントですか!?そんなに。
(的場)プロレスラーの方もめちゃ熱くなってたからね。
(三田)手がもうすごい的場さんやった手って感じ。
まだ治ってないんだもん。
(三田)何か綱引きした手。
綱引きとは一本の綱を2つのチームが引き合う…
子供がやる競技と思いきや実は…
現在日本でも全日本選手権をはじめ毎年200を超える大会が開かれている
全国大会に出場する…
綱引きなんてパワーがあれば勝てるんじゃないの!?
もしかして力持ちがたくさんいれば全国大会なんて楽勝なんじゃないの!?
ということで『ひろいき村』はパワーがありそうな人物に声を掛けスペシャルチームを結成
まずは
(健介)うおー!
桁外れのパワーの持ち主
幾多のベルトを巻いてきた…
続いては強靱な体から繰り出すタックルが武器
続いては全身をばねにした強烈なスマッシュで敵を圧倒
北京オリンピックバドミントン女子日本代表…
そしてこのチームをまとめるキャプテンは…
今回参加する大会は男女8人の合計体重が560kg以内というルールがあるため…
8人で560kgすなわち1人70kgが目安となる
そこで『ひろいき村』メンバーから…
運動神経抜群の6人が出揃った
練習初日
まだ綱も握ったことがないメンバーが向かったのは
(吉村)おぉおぉ。
(手島)組体操みたいになってる。
(的場)こんにちは。
(一同)こんにちは。
集まっていたのは昨年度の…
(吉村)絶対強くないっすよ。
何かほら。
(吉村)どうですか?健介さん。
(健介)負けるわけないでしょ。
健介…
というわけでわが『ひろいき村』は50代のベテラン2人を入れたチームと対決
(吉村)そういう人だから。
(手島)そういうやつです。
(吉村)目が鬼だから今。
的場気合十分
東京チャンピオンを…
(男性)プル!
東京チャンピオンを…
プル!
(手島)えぇーちょっと嘘でしょ。
(小椋)待って待って。
嘘だ嘘だ嘘だ嘘だ。
(ホイッスル)
しかしたった7秒で秒殺
全然。
(的場)何なんですかこれ。
(小椋)何で勝てないんだろう?
腕力と若さでは確実に勝っているはずだが試合では…
いったいなぜ?
実は相手チームと体勢に大きな違いが
正しい姿勢は重心が後ろのこのようなフォーム
一方『ひろいき村』は…
両者を比べるとその差は一目瞭然
そこで今回『ひろいき村』チームを指導してくれるのは…
(的場)腕じゃない?
(的場)まぁまぁそうですね。
綱引きは腕の力だけで勝てるほど簡単ではなかった
(的場)じゃあそれを…。
(的場)えっ?
心強い監督を迎えまず運動神経豊富な若手芸能人をオーディション
こちらのメンバーが加わった
まずは綱引きの基本を知るため…
(手島)全然動かないですよ。
(健介)引き方が違う。
下の方が足曲がってますよ。
(中山)だから上の姿勢がホントは理想なんですよ。
上が。
下もどっちかっていうと膝を曲げてるけどこらえてるから伸びてるでしょ。
うわすごいな。
監督から重要なことは姿勢と教えられ食い入るように見るメンバー
(吉村)あっここ出さないんだ。
(中山)そう出さない。
(手島)こう?
(吉村)そうそう。
(中山)もっと。
(吉村)こんな近いんだ。
(中山)常に真っすぐ。
(的場)胸を向こうに向けて。
その位置は右腰の上くらいで軽く握る
体から離れた所を握ると腕の力だけで引くことになり綱に体重が乗らない
なるほど。
(中山)一番重い頭を重りにするの綱引きは。
それをどうやって生かすかというのはさっき言ったように自分の…。
で…。
(中山)それが綱引きの姿勢。
これはまだ高いけど。
(落合)43度。
(中山)そうすると…。
しっかり持ってて。
どのぐらいの深さっていうとこのぐらい。
(落合)おぉー。
マジっすか。
(中山)ぐっと。
(落合)深え!
綱に全体重をかけて引くのが競技綱引き
体の角度は43度が理想
ただし初心者には難しいので50度くらいから徐々に下げていくのがよい
また綱引きの大会はゴム素材でできたマットを使うため滑りにくく工夫された専用シューズを履くのが一般的
裏が完全に…。
・えっ?あぁすごい。
(小椋)えっ?あっすごいわ。
靴底だけではなくかかとも体を後ろに傾けられるように特殊な形状に
さらに試合前には専用のスプレーで靴底のほこりを徹底的に取り除きグリップを高める
試合以外のときは常に専用のカバーで靴底を汚さないようにするなど綱引きは意外にも神経質なスポーツなのだ
基本姿勢の後は綱の引き方を練習
(中山)今の引き方ね結構大きくこうやって動く。
(中山)小さい方が…結局こうやって持ってて後ろへ引くときにこうやって引くとロープが動くじゃない。
自分はいいけど後ろが。
(的場)そうっすね。
歩幅を大きくすると綱の横揺れが大きくなり全体バランスが乱れるため細かく進む方がよい
(手島)フフッ。
はい。
(中山)それでは引いて。
ぐっと。
たったそれだけのコツをつかむだけで手島も…
(手島)こうか。
(中山)そうそうそうそう。
(的場)真っすぐになんないと。
(中山)そうそうそれでぐっと。
このとおり
(中山)そう!ぐっと。
正しいステップをマスターすると手島でも大人3人を引くことに成功
すごい。
プル!
(的場)引くよ。
ほら引け引け引け引け!ほら負けんな負けんな自分に負けんな。
引け引け!ここだここ!
しかし長時間この体勢を保つことはかなりつらい
(稲村)うわー。
(小椋)これもう…。
この日監督はメンバーを連れてある場所へ
そこは
いったいなぜここにやって来たのか?
(的場)こんにちは。
失礼します。
(健介)こんにちは。
なぜか刑務所内で綱引きをする男たちが
それにしてもこの引き方ただ者ではない
えっ!
(健介)おぉー。
(中山)関東ナンバー1のチームで。
もう…。
チーム名は府中樹徳殿
メンバーは受刑者を指導する刑務官たち
これまで数々の大会で輝かしい成績を収めてきた
(的場)はい。
今日ホント色々教えてください。
よろしくお願いします。
(健介)お願いします。
綱引きは1試合5分を超えることもあるハードなスポーツ
試合中に低い姿勢を維持し続けるために腹筋の強化は欠かせない
トレーニングマシンにロープを付け自分に合った重りを持ち上げる
試合同様腰の近くでロープを支え持久戦になったときの体力を補う練習
ハハハハ!すごいトレーニングだな。
まずキャプテンの的場は…
(中山)OK!そのままそのまま。
この姿勢を…
ふぅー。
ふぅー。
ふぅー。
ふぅー。
(アラーム)
(中山)OK。
見事クリア
続いて健介は…
(中山)OK!
持久力はもちろん姿勢を維持するのに重要な腹筋も鍛えられる
(アラーム)
(中山)OKお疲れー。
健介さすがのクリア
(佐藤)うわすごい健介さん。
さらに関東ナンバー1チームの胸を借り…
プル!いいよぐっと引いて。
はい踏んで。
ぐっと。
と…
(中山)圧かけちゃって。
はいOKです。
(的場)うわー!
(落合)すげぇ。
強え!じゃないよ。
歩いちゃ駄目だっつったの。
踏ん張んないと。
そこで踏ん張って。
歩っちゃうとすごい軽くなっちゃう。
向こう引いてる方が。
厳しい。
えぇー。
大会常連チームはこのように歩幅が狭い
敵に引かれたとき細かいステップで耐えることで反撃のチャンスをうかがうことができるのだ
は?
(落合)自動車?
というわけで練習場の外へ
ホントだ。
これ本気だ。
そこにはロープがつながれた車が
ロープを付けた車が前進
相手に引かれたときに足をばたつかせずに耐えながら引かれる練習
関東ナンバー1チームの秘密特訓
『ひろいき村』チームはうまくできるのか?
(中山)ステディ。
はいプル。
1,000ですよ1,000。
(中山)はいここではい上げていいですよ。
すると
(中山)そこでこらえる!歩かない!こらえるこらえる!
ではお手本
(男性)プル。
(的場)おぉー。
さすがは関東ナンバー1
音も立てない見事な引かれ方
比較すると『ひろいき村』チームは個人個人でばらつきが目立つ結果に
もう一回いこうかもう一回。
・はい。
2回目の挑戦
(中山)OK行ってください。
行かない行かない!こらえろこらえろこらえろ!こらえてる。
そうだ!おっもう少し。
もう少し。
(一同)うぅ!
(中山)ぐっと。
頑張れ。
(一同)くぅー!
(中山)はいOK!
ばらつきは減ったようだが
(中山)もうちょいだったな。
(的場)はぁークソったれ。
貴重なトレーニング。
何とか成功させたい
(中山)ステディ。
3回目
プル!
果たして!?
(中山)そうそうそう。
こらえてこらえてこらえてそこで。
そのままこらえて!ぐっと!ほら止まってる止まってる止まってるほらもうちょい低く。
おぉ。
(伊藤)すごい!
(中山)低くしてぐっと。
はいOK!
1回目に比べかなり上達
足をばたつかせずにうまく引かれている
やったじゃんおい!
(寅人)よかった。
徐々に綱引きのコツをマスターしていくチームだがこの後…
体勢取れたか!
(寅人)はい!
的場がリーダーシップを取り気合を入れる
(中山)よいしょー!
(的場)落とせ!
そんな中注意を受けるメンバーが
(的場)右からいくぞ!
(中山)落ちるから。
・体勢体勢。
(中山)せーの。
(一同)えい!
(中山)小椋足伸ばせ。
せーの。
(一同)えい!
(中山)せーの。
(一同)えい!・ぐっと!小椋!
(中山)せーの。
(一同)えい!
小椋の弱点はメンバーの誰よりも膝が曲がってしまうこと
膝が曲がるとお尻が落ちてしまい…
そうなると相手に引かれやすくなってしまう
実は…
ホントに?俺…。
(小椋)ホント期待されてんですか?私。
(中山)してるしてる。
かなりの期待を寄せられていたが今一番足を引っ張っている
・はい!
(中山)ぐっと!小椋。
(中山)高い高いロープライン高いよ。
それでも練習は続く。
しかし
(中山)座るなほら!立てほら!
小椋がバランスを崩すとロープが緩み結果チームの全員がバランスを崩してしまう
(佐藤)ホントだ。
(伊藤)うわ。
練習は…
(中山)もう…。
はい。
この…
そのことは誰よりも分かっていた
すると
(的場)頭の中で考えないでいいから。
(的場)マジで。
(的場)頭の中で考えて…。
(的場)できるから。
大丈夫だから。
(的場)大丈夫だからさ。
(的場)だから全然気にしないで。
(小椋)はい。
(中山)なっ。
せっかく頑張ってんだからね。
なっ。
(小椋)はい。
(中山)じゃあ残ってやろう。
(中山)スタッフでもいいし。
(的場)それは…。
(寅人)はい。
(小椋)すいませんホント。
(小椋)いや何かもう…。
(小椋)分かってんだけど。
はい。
そして…
(中山)そしたら…そうそう。
そうやっといてプルでプルでこの足をここへぽーんって踏んでごらん。
そうそうやってプルで。
監督が考えたのはスタートの瞬間に…
(中山)そうそうそうそう。
そう。
もう少し思いっ切り踏んでいいよ。
そんな遠慮してふっと出さなくて。
滑んないでしょ?
(小椋)大丈夫です。
いける。
そうそう。
その姿勢その姿勢。
はいピックアップザロープ。
テイクザストレイン。
そうそうそうそう。
プル!
徐々に力強くなってきた
いいよ。
(中山)ステディ。
膝も伸び小刻みなステップも上達してきた小椋
(中山)張れ張れ張れ。
そうそうそう。
そうそうそうそうそうそう。
くるくるくるくる。
はいOK!
監督とメンバーに支えられようやく安堵の表情が
悔し涙を流しただけ最初とは見違えるほど膝が伸びている
ここに現れたのは

(把瑠都)失礼します。
(中山)おっ来た。
・おぉ!
(的場)あら!把瑠都さん。
(落合)把瑠都さん。
把瑠都さん。
この日は別番組の収録の合間に応援に来てくれた
(健介)でかいですもんだって。
・うわー!
佐々木健介が子供に見える大きさ
・ちっちゃく見える。
・ちっちゃい!
(中山)把瑠都さん…。
(中山)Tugofwarは。
やったこととか経験は?
(把瑠都)あんまりないですね。
綱引きをマスターした的場と健介が初心者の把瑠都と対決
合計体重はほぼ一緒
果たして!?
綱引きのコツをマスターした的場と健介が怪力把瑠都に挑む。
果たして!?
(中山)ゴー!
(寅人)いけいけ!
(落合)立って立って!立って!姿勢姿勢。
(ラリゴ)よっしゃ。
今今!
見事に勝利
把瑠都に勝つんだ。
(一同)ありがとうございました。
把瑠都さんは今日純粋に綱引きの応援に来てくれたんですか?それとも格闘技の12月31日とかの宣伝に来たんですか?・アハハハハ!・認めちゃってる。
この日が全国大会前にメンバーが集まれる最後の練習
(的場)この間はどうもありがとうございました。
(男性)お世話になりました!お元気そうで。
練習初日に大敗を喫した東京チャンピオンの綱引きチームの元へ
こんにちは。
(一同)うわー!
ここでオリンピックレスリング銅メダリストの…
実は浜口にはこの企画の直前…
1年ぶりの復帰戦を見事優勝で飾った浜口
メンバーと時間が合わない日は監督と個人練習を積んできた
そんな浜口が合流し初めて一本の綱を引く
まずはスタートのタイミング練習
この日が試合前の最後の練習とあって綱の高さなど8人でしかつかめない感覚を身に付けた
(男性)プル!
(中山)そのままそのまま!
(吉村)いいよ。
(中山)それでいいそれでいい。
すごいすごい。
揃ってきた。
この日浜口の…
(京子)ちょっとめくれちゃいました。
ここが。
さらに…
はい。
こうなると力出ないから…。
(手島)はい。
(健介)前の人は?的場さんも僕もそうなんですけど自分らの得意じゃない姿勢に入っちゃうんですよ。
だから前がこれぐらいでも後ろはこんなになる。
健介の一言でメンバー全員が意見を交換
お互いの弱点を見直すいいきっかけとなった
大会までの3日間は個人練習
指摘された弱点を少しでも補強するためメンバーたちは仕事の合間を縫いトレーニングに励んでいた
様々な練習を取り入れチームに一体感が出てきた『ひろいき村』チーム
果たして…
そしていよいよ迎えた大会当日
出場するのは…
徐々に高まる緊張感
健介の熱い思いは届くのか?
(中山)的場キャプテン。
メンバーに『ひろいき村』のユニホームが配られ
競技綱引きは中心から2mにあるマークを自陣に4m引き込めば勝ちとなる
試合は…
『ひろいき村』はBブロックで3チームと対戦する
デビュー戦の相手は何といきなりの…
重い腰を生かした持久戦が得意
(的場)さぁ…。
(一同)オー!
(健介)よし!
果たして…
(審判)始めます。
ピックアップザロープ。
(一同)よいしょ!
(中山)今度審判見てよ審判。
(審判)ステディ。
プル!
(歓声)
いきなり優勢
おぉ!いいじゃない。
膝も伸び練習で苦労した姿勢が保てている
(中山)踏んで踏んで。
ぐっと!ぐっと踏んで!
だがここからが本当の綱引き
(中山)おなか出して頑張れ。
おなか出して。
そうそうそう。
力の差が徐々に出始める
うわー!
(中山)押さえ込んで押さえ込んで。
歩っちゃ駄目だ歩っちゃ駄目。
必死に食らいつく小椋
最後は足がばたつき
(ホイッスル)
(中山)OK!OKOK。
よかったよかった。
そうか。
(三田)うわー。
だが昨年優勝チームを相手に少しでも綱を手繰り寄せた『ひろいき村』に健闘をたたえる拍手が
(吉村)よかったと思いますよ。
マジ絶対いけるから。
(的場)絶対今…今思ったじゃん。
「いける」って思わなかった?
(的場)俺思ったんだよ。
負けたけど…。
(一同)はい。
(一同)はい!
負けはしたものの綱を引く感触をつかんだ『ひろいき村』チーム
2戦目の相手は…
先行逃げ切り型の綱引きが身上
集合!・はい!
気持ちを切り替えたメンバー
(中山)審判見て。
審判見て。
(審判)テイクザストレイン。
(手島)体重体重。
(健介)体重。
体勢体勢。
(審判)ステディ。
果たして?
プル!
(中山)OKOKいいぞ。
そのままそのままそのまま。
スタートを物にできず徐々に引かれていく
(中山)我慢して我慢して頑張って頑張って頑張って。
とそのとき
あっチャンス!あっ!
相手が崩れロープが緩む
・大丈夫。
踏ん張れ!
(中山)大丈夫大丈夫踏ん張って踏ん張って!ぐっと!ぐっと踏ん張って。
ぐっと。
膝伸ばして膝を。
膝伸ばす。
こらえろ!
8人の足がばたつき
(ホイッスル)
(中山)ぱたぱたし過ぎだよぱたぱた。
残念ながらこれで…
そうか。
明らかに敗因は転倒したことによるロープの乱れ
すると
(健介)そうだね。
(的場)それやろうよ。
いいじゃんそれで。
(的場)もう最初っから…。
的場が考えたのはスタート直後に一気に引く奇襲戦法
いよいよ最後の試合
一致団結して何とか1勝をもぎ取りたい
3試合目は地元…
ベテラン中心でじっくり攻める綱引きがモットー
勝つ。
ここで勝たないと後がない『ひろいき村』チーム
メンバー一人一人の緊張が最高潮に達していた
すると
(的場)いいかいいか。
(一同)はい!
(一同)オー!
(一同)はい!礼。
(一同)お願いします!
(中山)はい審判しっかり見てな。
いざ勝負のとき
スタート直後の奇襲戦法は成功するのか?
これまでの苦しい練習の成果を全て出し切りたい
果たして?
(審判)ステディ。
プル!
(中山)OK!OKOKそのままそのまま。
そのままそのままそのまま。
綱引き全国大会。
絶対に負けられない最後の戦いが幕を開ける
(審判)ステディ。
プル!
(中山)OK!OKOKそのままそのまま。
そのままそのままそのまま。
一気に仕掛け見事作戦成功
いけいけ。
(庄司)いいいいいい。
(中山)呼吸して。
呼吸してゆっくり。
足が伸び奇麗な姿勢
(中山)上げちゃ駄目。
駄目駄目上げちゃ上げるな!ラリーラリー。
頑張れ膝!
だが相手も負けじと応戦
(中山)そのままそのまま。
大丈夫だ大丈夫大丈夫。
大丈夫だぞ。
押され始めた『ひろいき村』
(中山)頑張れ頑張れ頑張れ。
振るな振るな。
膝を伸ばして。
意地でも食い止めたい
(中山)大丈夫だ。
大丈夫大丈夫大丈夫大丈夫。
大丈夫。
だが
(ホイッスル)
(中山)OKOK。
OKOK。
全然OKOKいいよいいよ。
OKOK大丈夫大丈夫。
善戦したものの3連敗が決定
結局1勝もできなかった
あぁーつらいね。
厳しいね。
(中山)ありがとな。
(的場)ごめんなさい。
ホントにでも…。
(一同)ありがとうございました。
キャプテン的場は…
大会に出ていた小学生から『ひろいき村』チームに挑戦状が!
小学生!
受けて立つことに
というわけで『ひろいき村』メンバー10人と地元群馬県の小学生ISESAKI豊受チーム15人の対決
『ひろいき村』チームに舞い込んだ1勝をもぎ取るチャンス
(審判)ピックアップザロープ。
(一同)よっしゃ!
(中山)はい審判見て。
審判見て。
(審判)ステディ。
プル!
(中山)OKOKOKOKOKOK。
そして
(ホイッスル)
(寅人)やった!
すると
こんなに…。
いやうれしいはうれしいじゃないですか。
これが大人だったらもっとうれしいってことじゃないですか。
その勝つ喜びみたいなのは入り口は分かったんで。
(手島)教えてもらったね。
(吉村)よかった。
いや…。
綱引き全国大会
大人のチームには全敗したが…
いや頑張りました頑張りました。
すごいじゃないですか。
(的場)でもね練習はホントにみんなすごい真剣にやってたのよ。
伝わってきましたよ。
みんな最後泣いたんだけど。
泣いてた。
違う違う。
泣いてないの。
泣いてないの!俺は泣いてないの!
(庄司)号泣でしょあれ。
(的場)ただやっぱり相手チームに負けたっていうより…。
ホントに真剣にやってたからみんな。
小椋だって全然できなかったのに監督と一緒に一生懸命やってる姿を見てて何か泣きそうだったもん俺。
(小椋)何かね本気だから…。
(小椋)ホントに一生懸命やってると。
(小椋)脇汗の話はいいじゃないですか。
黒にしてもらいなもう次から。
(庄司)ユニホームグレーはなしだね。
西島さんもちょっとうるっと。
そうですね。
(西島)チームでね。
いや力入りますね見てて。
(的場)映ってなかったけど綱引き本気でやってる人たちって…。
太い。
(的場)ホントに。
自分で分かったの。
やってるうちに太くなってきて。
いつもこの指輪してるんだけどもうまったく入んなくなった。
そうですか。
指筋なのか何筋なのかは分かんないけどね。
(伊藤)2週間ぐらいですよね。
なかなか時間のない中ここまで頑張れたのでぜひまた続きを期待したいなと。
指筋…。
指筋じゃあ。
全部誘われてるから。
ハハハハハ!
2時間スペシャル最後は素朴だけど結果がとっても気になる実験
駅に止まっている…
そして…
テレビの前の皆さんもお考えください
(庄司)どうなるんですかね?
(手島)どうなるんですか?ホントにあのう想像がつかないですね。
だから人…。
手島はドローンが電車と一緒に同じ速度でついていくと予想
(庄司)俺はドローン入る列車動きだす。
その場にいるから…。
一方の庄司はドローンがその場にとどまり電車だけが進むため車両の後部にぶつかると予想
(庄司)えぇー?どうなるんだ?だから動くのかな?
考えれば考えるほど悩む2人
(庄司)電車の中で走っててジャンプしたらどうなります?
話が広がり…
変わってる?えっ?
(手島)変わってないんですか?だって電車走ってんですよ。
さらに
品川がここに乗ってる。
庄司が乗ってる。
ジャンプします。
(手島)はい。
だから…。
あぁついてくのかも。
こんな話皆さんも一度は考えたことがあるはず
庄司の前にいる手島が車内でジャンプしたら着地するのは品川の前ではなく最近3億円の豪邸を購入したという庄司の前
2人では永遠に答えが出そうにないので今回茨城県南部を走るひたちなか海浜鉄道の協力のもと実験を行ってみることに
早速2人はホームへ
と…
駅に止まっている…
そして…
まず2人は現場をチェック
と…
うわ!
(手島)うわびっくりした!
(庄司)うわすげぇドローンだ!
(手島)うわびっくりした今。
こんな間近で見たの初めて。
(庄司)すげぇ。
ドローン!うわすげぇ。
ちなみに操縦者は
(手島)えっあそこの?ホントだ。
あっこんにちは。
(庄司)あんな普通の人が!?
(手島)ホントだ。
一見普通の人だが
実は…
(伊藤)おぉ!えぇー!
ことし開かれたドローンのスピードを競う国内大会において見事連続優勝を果たした高橋亨さん
専門書の監修にも携わるその腕前は折り紙付き
ちなみに実験に使うのはごく一般的な大きさの車両
皆さんは電車に乗り込んだドローンが出発した後どうなると思いますか?
ほぉー。
(的場)僕はこれ小学生のときによく考えたんですよ。
電車の中でハエが飛んでてそのハエが後ろにびたんってなるのかそれとも普通に飛んでられるのか。
僕の中ではいた場所にドローンはいます。
動きません。
(佐藤)私もそう思う。
西島さんは?いや僕でもあのう止まってるとこからですよね。
だから加速するからそしたらこう後ろの方に行っちゃうんじゃないかなって思ってたんですけど今的場さんの話聞いたら確かにそうですよね。
すぐ意見をね一本にまとめようとするんで。
真っすぐ真っすぐ。
(西島)でもやっぱり後ろに行くんじゃないですかね。
その感じもありますよね。
伊藤さん。
どうですか?
(伊藤)僕もそうですね。
だって外から入ってきてるから。
例えば電車乗っててジャンプしてっていうのは電車進んでるときのこっちに向かう力がかかってるから一緒に移動するわけでドローンは外から中に入っていくから電車のドアにバーン!ってこう端にぶつかるんじゃないかと。
(三田)操縦してる方が必死で動かないようにするわけじゃないんですか?じゃないですね。
はい。
(庄司)ホバリングっていうんですけどずーっとその場にいるという操縦です。
(庄司)何ですか?それ。
「私がドローンだったら」「私がもしドローンだったら」
(三田)自分では何にもしないの?ドローンちゃんは。
(的場)そうです。
そのままです。
じゃあ後ろにドカン!ってねなっちゃいそうな気がする。
(的場)行っちゃいますか?村長どう思う?僕はだから…。
後ろ吹き飛ばされてね。
ちなみにVTRにもあったドローンというのは遠隔操作や自動制御によって飛ぶ無人飛行機の総称です。
ドローンにはもともと「雄のハチ」という意味がありまして飛ぶときの音がハチの羽音に似ていることから名付けられました。
すげぇドローン。
うわ。
結構風ね。
(佐藤)風すごい。
あっこんなすごいの。
はい。
ということで本日はドローンの日本チャンピオンの高橋さんにもお越しいただきました。
ありがとうございます。
どうですか?生で見たことあります?
(西島)僕ねでも撮影で見たことあるんですけど。
結構迫力あるもんですね。
そうですね。
(佐藤)この状態でいるってことですよね。
そうですね。
(的場)これはこのまんまよ。
あっ。
(的場)動かないの。
(佐藤)うわーすごい!
(的場)素晴らしい。
さすがの操縦ですね。
私初めてだし女の子だからあんまりラジコンとかも今まで一度もこういうのを触ったことないのですごい興味がある。
何か命があるっていうか何かちょっとただ者じゃない感じしますよね。
このドローンって。
確かにすごいですよね。
いよいよ…
(庄司)あぁー来た来た来た。
(手島)来た!来ました来ました。
(手島)あれに乗り込むんですね。
(庄司)そうですそうですそうです。
頼むよ。
実験に使う車両が到着し…
今回ドローンの位置を目立たせるため有吉村長にもご協力いただいた
ということで…
(庄司)有吉村長を付けさせていただきました。
村長!村長!一反木綿みたいになってる。
(手島)これ入るんですかね?
(庄司)ぺらぺらの村長を使って実験させていただきます。
(手島)無表情過ぎやしません?アハハハハ!
(庄司)さぁうまく入りました。
(手島)よし!
車両先頭のドアから有吉ドローンが乗車
操縦者も一緒に乗り込み
(庄司)さぁそれでは…。
果たして?
あるいは元の場所にとどまり最終的に電車の後部にぶつかるのか?
発車オーライ!
あっ!
発車オーライ!
あれ?でもちょっと最初。
もう一度見てみると電車が動きだした後有吉ドローンは元の場所にとどまりその後電車と一緒に動いた
行った。
(伊藤)何で?行っちゃった。
別のカメラからは
さらにドローン搭載カメラからは
この実験映像を科学の専門家に見てもらうと
『空想科学読本』などを執筆し科学的な観点で様々な研究を行う柳田理科雄先生
(柳田)一つは電車が出発したのにドローンはなぜか同じ場所にとどまっているという現象。
もう一つはしばらくたってスピードが上がってくるとドローンも一緒に電車と前に進み始めたっていう現象ですよね。
結果の…
では…
人間が電車に乗ってるとします。
そうすると最初電車が止まってるときは体は止まったままでいようとするのに足が電車と一緒に前に進むのでその結果倒れるということになりますね。
ドローンの場合は空中に浮いていますからですから電車からの力はドローンにはまったく伝わらないわけで。
どこにも接触してないので電車が勝手に前に進んでいってもドローンはその場にとどまり続ける。
それが最初に起きてる現象なんですね。
次に…
なるほどね。
(柳田)電車って密閉された空間なんで内部の空気も一緒に動いてるんですね。
仮に空気に模様が入ってるとしますとドローンは空中にとどまっています。
すると電車の中の空気は電車と一緒に前に進もうとしますからドローンがその場にとどまっていると電車の中の空気が後から後からぶつかってくるわけですよね。
この力は電車のスピードが速ければ速いほど強くなりますから。
最初のうちはこの空気の力は弱いのでドローンはその場にとどまっていましたがスピードが上がってくるとこの空気のぶつかってくる力が強くなるので最終的には空気と一緒につまり電車と一緒にドローンは前に進んでいくということになりますね。
それでは先生の解説を理解した上でもう一度
実験の結果電車に接していないドローンは出発しても元の位置にとどまろうとするが車内の空気に押され数秒後には電車と同じスピードで移動した
(拍手)全員外れということで。
全員外れって。
でもちょっと長年の疑問みたいなものが解けたんですごくすっきりしましたね。
(三田)いやもう自分でぶつかるって言っときながらあんな高そうなのがぶつかったら制作費に響く大変って実は思いながらよかったなと。
村長は壊れるとこ見たかったですか?壊れるとこ見たかったですけどねせっかくならね。
そうですか。
さぁでは続いていきましょうか。
何かこう地味な実験でしたね庄司さん。
いつも何か過酷なことやらされてきついんですけどこれは何か自分的に消化不良でした。
何かおかしくなってます。
必死に追い掛けてね派手にしようと思って。
次回の『ひろいき村』は元メジャーリーガー石井が車で逃げる強盗を防犯ボールで仕留める!
さらに高さ142mのつり橋からシュートを決める!
そして
毎週水曜日夜10時から放送中の『無痛〜診える目〜』
(伊藤)「現場一帯を緊急封鎖しました」「イバラが南サトミを誘拐したんだ」
(伊藤)物語は残すところあと2回。
終盤戦を迎えまさに今ヒートアップしています。
(西島)本当に役にのめり込むような俳優さんたちが集まっているのでそのお芝居のぶつかり合いをぜひご覧いただきたいと思います。
来週の放送はお休みで次回第9話は12月9日。
(伊藤・西島)ぜひご覧ください。
2015/11/28(土) 19:00〜20:54
関西テレビ1
有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村SP[字]【有吉&西島秀俊も大興奮】

夢対決!ペットの中で一番速く走るのは何?最速犬VS競馬VSダチョウVSカンガルーVSシマウマ50m走で決着▽佐々木健介&浜口京子が綱引き全国大会に参戦

詳細情報
番組内容
 世の中の気になることに、“ひろいき村”のメンバーがカラダを張って挑戦し、ニッポンを元気にする番組『有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村』。今回は2つの実験にチャレンジ。今夜は2時間スペシャルでお送りする。
 「ペットの中で一番足が速いのは何か?」と題して、シマウマ、ハヤブサ、馬、猫、豚、チワワ、ダチョウ、カンガルー、トイプードル、ハツカネズミ、シェパード、ウィペットの12種類の
番組内容2
ペットたちが50m走をして、一番足が速いペットを決める。有吉弘行はじめ、スタジオでは、さまざまな予想が飛び出し大盛り上がり!
 さらに「綱引きの全国大会にオリンピック選手とプロレスラーが参戦したら勝てるのか?」として、大会に出場。果たして、どんな結果になるのか!?
 そして、「電車にドローンが乗り込んだ状態で電車が出発したら、宙に浮いたドローンは、その場にとどまるのか?はたまた電車に
番組内容3
ついていくのか?」実際にドローン日本チャンピオンも登場し実験する。今夜もワクワク・ドキドキが止まらない!是非お見逃しなく!
出演者
【村長】
有吉弘行 

【秘書】
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【ゲスト】
伊藤淳史 
小椋久美子 
佐藤仁美 
庄司智春(品川庄司) 
西島秀俊 
的場浩司 
三田寛子 

(五十音順) 

〈ドローンロケ〉
庄司智春(品川庄司) 
手島優 

〈ペット〉
石井一久 
芹那 
手島優 
的場浩司 

〈綱引き〉
小椋久美子 
佐々木健介 
手島優 
浜口京子 
的場浩司
出演者2
吉村崇(平成ノブシコブシ)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
浜野貴敏(フジテレビ) 

【プロデューサー】
上原敏明(ユーフィールド) 
金井尚史(フジテレビ) 

【総合演出】
谷中憲(ユーフィールド) 

【制作協力】
ユーフィールド 

【制作著作】
フジテレビ

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34987(0x88AB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: