出没!アド街ック天国〜世界注目の飲み屋街 新宿 花園〜 2015.11.28


大都会新宿。
新宿三丁目駅を出てすぐ。
繁華街の中央に鎮座するいにしえの神社に今年もあの威勢のいい声が帰ってきました
よ〜お!それそれそれ…。
明日は年の瀬を告げる
都会のまん真ん中の開運スポット新宿花園へ出没します
今この時間も前夜祭で熱気に包まれています。
酉の市を楽しんだあとは街へと繰り出しましょう。
そこに咲くのは他の新宿エリアとも違う個性的な魅力。
秘密の花園がありました。
おいしい花園も満開。
B級から神がかりなおいしさの逸品まで食べてハッピーをチャージできます。
更に
あのディープタウンがすっかり様変わりし驚きの変貌を遂げていました
都会の花園を満喫して開運招福!たっぷり福をかき込みましょう。
今回出没する新宿花園は新宿三丁目駅のE2出口が便利です。
今回は花園神社を中心としたこのあたりにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
靖国通りから花園神社の参道へ。
1つ目の鳥居を脇道にそれるとそこには小さな小さな小料理屋さんがあります。
オープンは夜
中は10人も入ればいっぱいです。
このお店を1人で切り盛りするのが熊本出身の女将さん。
店を開いて45年。
ずっとこの場所で頑張ってきました。
メニューは潔く2つだけ。
どうしてこんなに長くお店を続けてこられたのでしょう?
それがなんと…。
酉の市で熊手を買うのも毎年恒例となりました
酉の市の終了間際が実は狙い目なのです
ゴールデン街の一角に演劇人に愛される劇場があります
劇場使用料が1日46,440円という破格の安さ。
もしくは売上金の半分を払えばオッケーというシステムもあります
ワハハ本舗の若手の皆さんもこの劇場の常連出演者です
この街でひときわ目立つ怪しげな看板
怪しい雰囲気にひるむことなく奥へ突き進むと…
いらっしゃいませ。
店内は大賑わい。
人気メニューはバーナーで炙ったポークで力強さを表した…
威厳ある名前ですがリンゴと桃を一緒に煮込んだ甘口の優しいカレーです。
店のオーナーがこちらの方
ももクロのライブではロボットダンスの演出。
ダンス業界で知らない者はいない有名人です。
そこでカレーのおいしさをダンスで表現してもらいました
とにかくうまいようです
区役所通りのすぐ脇。
ビルの谷間にひっそりと緑の小道が伸びています
その道の途中に知らなければ見落としてしまうお店があります。
のれんに書かれているのは「花」というひと文字のみ
こんばんは。
ほの暗い中を進むと奥には意外にも広いスペースが現れ多くの人で賑わっていました。
こちらは京都のおばんざいのお店茶茶花。
この時期は鴨ローストや寒ぶりを盛り込んだコースがオススメです。
そして…。
わかりづらいお店だけにプレミア感もひとしお。
カップル率も高く…
こんな会話が茶茶花あるあるです
花園神社に奉納した方の名前が並びます。
1つ1万円
ど真ん中に名を連ねているのがあの伊勢丹。
靖国通りを挟んだ花園神社のお向かいさんにあたります。
実は通り沿いに飾られる大きな熊手は提灯の奉納をはじめ神社を古くから敬ってきた伊勢丹に授与。
その熊手は従業員全員の目に止まるよう通用口に飾られています。
そしてなかにはこんな方々も提灯を。
世界的なマエストロ佐渡裕さんが主席指揮者の
新宿に事務局がある縁で3年前から奉納しています。
そしてなぜかここに愛知県の国宝犬山城。
11年前に財団法人になるまでは国内唯一の個人所有のお城でした。
それにしてもなぜ花園神社に提灯が?かつて所有していた方の息子さんによると…
来年は皆さんも1ついかがでしょう?以上20位から16位でした。
ということで今週は…
出没!
(2人)アド街ック天国!あなたの街の宣伝部長井ノ原快彦です。
さあ今回のテーマは新宿花園ですが部長川太郎気になってました?いいですよね。
たぶん一見さんなかなか入りづらいと思いますけど…。
ステキでしたね。
それでは皆さんの新宿花園といえばこれというものフリップでお出しください。
まずは峰さんからお願いします。
今やゴールデン街というのはミシュランなんかにも出てますしいろんな…ミシュランのなかで星を取ってるんですよ。
ミシュランで星取ってるとこあるの?要するにゴールデン街その一画が。
どちらかというと結構それが今や観光スポット。
さあ続いて麿さん。
このとおり紅テント。
花園神社ですな。
たいへん昔の話でございますが申し訳ありませんけれども。
今でもあのへんうろつくと幻の紅テントがまだ立ってるような気がしますね。
飲みにいくお店ってのは結構あったんですか?ありましたよ。
もう…それこそ峰さんおっしゃったように…。
最近は息子さんと飲みにいかれたりすることもあります?いや行ってませんね。
行ってないですか。
ツーショット見たいですよね?見たいですよね。
続いて久本さんは?私はワハハ本舗誕生!ということでございまして。
誕生した場所だったんですか?先ほどの川太郎の近くの地下にバーがありましてその花園神社のそばにある店でワハハ本舗という名前が決定して。
すごい!すごいでしょう?ワハハ本舗といえばすぐに笑いの劇団だってわかるからその流れで私たちもじゃ女優もわかりやすい名前にしようと。
お笑いやってる名前にしよう。
私危うく…危うくね危なくも…。
(笑い声)
(久本)お前…たこ八子でいいんじゃねえか?って。
そうかゆかりの場所なんですね。
そこからワハハ本舗が発進したんです。
でも後輩の皆さんも…。
はいはいはい。
もう本当によく使わせていただいて。
皆さんそこから巣立ってビッグになって。
続いてミッツさん。
朝方のイメージがありますねやっぱり花園とかゴールデン街行くと。
朝方ってことは千鳥足でしょ?朝方二丁目でもうベロベロになってまだ体力あるような日にはちょっともうゴールデン街行っちゃおっかとかあの辺のいわゆる普通のソウルバーとかそういう…なんかよくわかんないけど…。
更に二丁目よりもなんか…。
そういうイメージがやっぱりあるので。
続いてヤックンはどうでしょうか?パークシティのパーキングですねはい。
駐車場?駐車場。
駐車場必要だよ?花園神社で熊手買ったらどうやって持って帰るの?重いですしね。
そう重いし大きいからやっぱ車に積んでいかなきゃいけないでしょう?ここがいいのはここに停めると伊勢丹も送迎してくれる無料で。
そうなんですか?
(薬丸)そう。
なんでそんなに詳しいの?唐十郎さん紅テント興行っていうのをあそこでやって…。
そういう演劇の人たちとかがそのままゴールデン街行って演劇とか映画とか出版の人が…。
アンダーグラウンドですから。
必ずまあその…。
より仲よくなる。
(笑い声)おまわり。
花園神社に参拝中…。
花園神社だけでなく大鳥神社や雷電神社の名も一つの本殿に掲げられているのです。
これはなにゆえに?
そこで…
江戸寛永年間以前神社は現在の場所より250mほど南今の伊勢丹付近にありました。
当時は稲荷神社と呼ばれていたようです。
その後寛永年間の頃幕府の計らいにより今の場所に。
この地は尾張徳川家の下屋敷の庭の一部でたくさんの花が咲き乱れていたそうです。
花園のあとに遷座したので花園社と呼ばれるようになったと伝えられています。
その後ヤマトタケルノミコトを祀る大鳥神社が近隣から花園神社の境内に。
この大鳥神社の遷座を機に花園神社での酉の市が始まったのです。
更に昭和3年頃天龍寺のあたりにあった雷電神社も花園神社の境内へ。
そして昭和40年社殿を建て替え。
これを機に3つの神社を同じ一つの本殿で祀ることになったのです
今年8月に誕生したスパ。
ラテン語の浴場テルマエから名づけられました
収容人数1,500名という圧巻の広さ。
とにかく巨大なので取材して
愛知県のオリバー社製でフカフカ。
いやらしい話1脚181,440円もするそうです
中伊豆から天然温泉を毎日運んでいます。
新宿のど真ん中で入る露天風呂はひときわ爽快です
和風居酒屋山水草木は…
お待たせいたしました海老クリームのおうどんでございます。
珍しい創作うどんが好評です
おまけに館内着がボレロでオシャレです
かつて三光町と呼ばれたこの街で52年
こちらは業界で知られるユニホーム専門店です。
なかでもメインに扱うのは店名にもある白衣
医療白衣で最もベーシックなのがドクターコートタイプ。
洗練されたシルエットで品格も安心感もにじみ出せます。
治療の際邪魔にならないようボタンを横に配したケーシータイプ。
このネーミングはアメリカの医療ドラマ『ベン・ケーシー』の白衣に由来します。
ケーシー高峰さんではありません。
そして動きやすいスクラブタイプのこれら3種類が定番。
久本さんはどのドクターがお好みですか?
行列の絶えないゴールデン街のラーメン店へ。
魚介系の最高峰との呼び声高いゴールデンスープを味わいましょう。
そして…
ゴールデン街で昼間から行列を作る人気店です
狭い土地柄もあり行列は建物のわずかな隙間。
この細い通路に並ぶのがルール。
狭い階段を肩をぶつけながら2階に上がると…
いらっしゃいませ。
店内も10席しかなく店員さんも身動きがとれません。
そこで…
この細いダクトでお客さんと会話
アナログな工夫が光ります。
ダシに使うのは…
醤油ダレと合わせたパンチある煮干しスープ。
オリジナルの中太麺と絶妙に絡み合います。
これがラーメン通の間で魚介系ラーメンの最高峰と呼び声高い煮干しラーメン。
ところでこの凪は2009年の放送でも登場しました。
あのとき煮干しを仕分けていた店のご主人が…
どうもお久しぶりです。
今回はジャケットで登場
あれからわずか6年で海外も含め今や22店舗。
煮干しでゴールデン街から世界進出。
おみごとです
言い値でやりとりする縁起物。
値札はありません
年を追うごとに一回り大きいものに替えていくのがよいとされています。
お店でよく見かける熊手に結んだご祝儀。
これで翌年にグレードアップするのが商売人の習わしです。
ちなみに
この店の最高値はこちら
以上15位から11位でした
は〜おもしろいな。
さっきヤックンすごい大きいの担いでみたいな…。
いやいやそんな大きくないけどこれくらいの。
ご自宅用で?自宅と事務所に飾ってあります。
いやいやこれくらいですよ。
それくらいだといくらくらいになるんですかね?それから有名な三光白衣さん。
こちらお世話になってるって方いますか?お芝居の?
(笑い声)あそこでナース服何着買ったかわかりゃしない。
え貰えるんですか?ステキですね〜。
あと不思議なのがナースの服にしろ靴にしろそんなマーケット…こんなでしょ?まぁでも…。
そしてあのラーメン凪はすごい行列ですね。
22店舗やってるのにゴールデン街の店から撤退しないのがすばらしい。
あのシステムもねそのままっていう。
私新宿でバイトしたことあるんだけど定食屋で。
2階を任せられてたんだけどそのときもね筒だったのよ。
わかんない私その2階から下に向かってへ〜。
ワンダフォー。
近頃ゴールデン街に異変が。
路地を行き交うのは外国人。
どこを見回しても外国人観光客だらけです
イギリスの新聞にゴールデン街?
こちらの見せてあげるよ。
見せていただくと確かに「GoldenGai」と書いてあります。
そこには…
と紹介されていました。
皆さんどんなお店に行くのか。
別の観光客が入って行ったのは
中は外国人でいっぱいです。
お店にいた
目移りしそう。
酉の市といえばおいしいものがずらり
こちらは熊手と一緒に買いたい縁起物切山椒のお店。
山椒を練り込んだカラフルなお餅は江戸時代から参拝のお土産として重宝されてきました。
かわってこちらの伊藤商店では海の幸を堪能できます。
サザエのつぼ焼きに松茸を添えるのがこのお店の名物。
少々値は張りますが羽振りのよいお客が好む花園神社ならではのひと品です
永遠のボス。
昭和33年にオープン
お店を50年以上続けてきたのがこの方
実は柴田さんはそうそうたるボスキャラを演じてきた声優さん。
78歳の今もバーと声の仕事を両立させています
ちなみにお店のスタッフも声優です。
そこで美声の持ち主3人にオススメ料理を紹介してもらいました
お待たせしました!突風の古くからの定番メニューワンパターンです。
コンビーフジャガイモ春雨のピリ辛炒め。
酉の市に鶏。
東京に博多の水炊きを広めたといわれる名店へ。
旨み濃厚白濁した極上スープにこだわりが詰まっています。
更にあのアカデミー賞作品『ベイマックス』と花園神社の意外な関係とは!?
酉の市に鶏
博多名物の水炊き屋を都内に構え東京に水炊きを浸透させた名店です
店内はすべて個室。
接待に使われることも多く圧巻なのは108畳のお座敷。
大宴会もできます。
店の命ともいえるスープに使うのは全国をまわって行き着いた伊達鳥。
長時間炊いてとる白濁したスープはコク深く濃厚で肉もほろりと崩れる絶妙なやわらかさです。
ちなみに新入社員は花園神社の祭りで神輿を担ぐのが恒例。
明日の酉の市も社員数名が裏方として参加するそうです
花の舞台
花園神社の境内に祀られています
こちらはその名のとおり芸能の神様です。
芸能ゆかりのこの場所を拠点として昭和38年に始まったのが劇団状況劇場の紅テントでした。
唐十郎さん麿赤兒さんも劇団の立ち上げに参加。
狭いテントの中体ひとつで芝居をするスタイルに当時の若者は熱狂。
演劇史にその名を刻みました。
唐さん率いる唐組は今も境内で公演。
久本雅美さんも唐組のファンのようです。
劇中にセットを倒し野外を背景に芝居をするのがおなじみの演出です
そんな芸能の聖地で今年思わぬ出来事が起きました
こんにちは私はベイマックス。
人々の心と体を守るためにタダシが私を作りました。
昨年公開されアカデミー賞を受賞した大ヒット映画『ベイマックス』。
実はロボットベイマックスのあの顔はなんと花園神社の鈴がモチーフなのです。
映画の参考にするため東京に視察に来た2人の監督が花園神社でひらめいたよう。
その後大ヒットのお礼参りで鈴が奉納されました。
状況劇場から『ベイマックス』まで神社のご利益はオールマイティーです。
以上10位から6位でした
『ベイマックス』花園生まれ。
すごいですね。
(久本)ちょっと感動。
この情報はね。
知ってた?って。
そして麿さん昔の写真が出てきましたけどね。
えらい昔ですね。
かっこいい。
でも当時お客さんたちの反応っていうのはどうだったんですか?旗揚げした頃って。
そりゃそうだ。
まぁとにかくほらペロッとこう見ると本番中にそういうことも?そういうのがいっぱいですよ。
わぁ〜っと走ってきてね。
そういうとき芝居ってどうなるんですか?中断せずに入れちゃうんですかもうアドリブみたいに。
全部入れちゃって…。
鍛えられますねそれはね。
そしてゴールデン街は変わってますね。
すごいことになってましたねゴールデン街ね。
そういう人いるの?そうそう。
うまいな。
新宿花園の街で気になったのは靖国通り沿いにあるこちらのビル。
というのもなぜかいつもとてもきれいな女性が入っていくのです。
ほんの10分ほど見ているだけでまた一人更にまた。
皆さん揃いも揃ってきれいです。
いったいこのビルに何があるのか?止まったのは3階。
思い切って訪ねてみることにしました。
エレベーターの中はきれいな女性たちが残したいい香り。
果たして彼女たちは何者なのか?美女が集まる秘密の部屋で我々が見てしまったものとは…
きれいな女性たちが次々と入っていった気になるビルに潜入いたしましょう。
彼女たちの後を追って3階へ。
女性たちが目指していたのはどうやらあの部屋のようです
どうぞ。
許可をいただきおじゃまするとメルヘンチックなお部屋にいました先ほどの女性たち。
さまざまな衣装にぬいぐるみがたくさん。
撮影スペースもあります。
でもなぜきれいなお姉さんばかり?気づけば彼女たちは大胆な衣装に着替えています
はい。
ここはキャバクラを紹介するサイトを運営している制作会社。
キャバクラ好きなら一度は見たことがある有名なサイトだそうです。
つまりきれいな女性たちはこのサイト用の写真を撮りにきたキャバクラ嬢なのです。
新宿のほとんどのお店と提携しているのでひっきりなしに来るというわけでした。
ところでこのクマのぬいぐるみを見てハッとした方もいるのでは?実はこのクマさんキャバクラ嬢にモテモテでこぞって一緒に写真を撮るため全国のキャバクラファンの間ではかなり知られた存在なのです。
しかも鈴木さんという名前までついています
あららら。
あら〜ビックリ。
麿さんどうでした?今のは。
えっ?イロイロありますね!キャバクラさん以外でも大丈夫なんですか?撮れないですねキャバクラ専門。
専門のところだもんね。
声でバレちゃう…。
麿さんに鈴木さんのこと聞きます?聞きます?それ。
鈴木さんのことどう思います?
いよいよBEST5。
でもその前に…

こちらは正統派
証明写真を撮り続けて70年の老舗です
例えばふくよかな女性の場合普通に撮るとこのように二重あごになりがちです。
しかし伊勢丹写真室ではかなり高い角度から撮影。
比べてみれば一目瞭然。
すっきり小顔に仕上がりました。
また集合写真にも定評があるこちら。
連日の取材で疲れ果てたロケ隊もいい感じになるのでしょうか?するとあのむさ苦しかった面々が…。
なんということでしょう。
爽やかなクルーに一変しました
中華の名店。
靖国通りでこの看板が見えればそこは新宿花園エリアです
創業は昭和35年。
7年前にリニューアルした店内はモダンでありながら伝統感じる風格を漂わせています。
メニューも豊富で中華の四大料理が揃い踏み。
そして酉の市の名物といえばこの肉まん。
期間中は1日1,000個も売れるそうです。
例年は外で販売していますが今年は店内での販売のみ。
楽しみにしている方はご注意を
これぞ日本一。
明治通り側にある花園神社入り口の目の前です
明治通り沿いの象徴となる大きな熊手は
その熊手が専用のガラスケースに飾られています
その名物は日本一高くて日本一うまいと掲げたおまんじゅうです。
くずれやすくしっとりとした食感を生み出すためすべての工程を職人の手作業で行います。
とにかく最高の材料で究極のおいしさを突き詰めたのが屋号にもなっている
老舗の揺るぎない自信が伝わってきます
クローゼットサイズ。
2000年以降ゴールデン街は大きく様変わりしました。
ハリウッドの超大物が訪れたバーに街一番と噂の美人ママの店。
新たな人気店を心ゆくまでハシゴいたします
クローゼットサイズ。
昭和の趣が残るこのディープタウンも今では半分以上が2000年以降にできたお店です
まずは凪の隣のスナックのら。
この街いちばんと噂の美人ママがこちら
もともと医療事務やアロマインストラクターをしていた佐々木さん。
まったくの素人からスナックを立ち上げて3年目。
お店は連日大賑わいです。
変わってこちらはある有名な映画監督が来たというBarダーリン
いらっしゃいませ。
いらっしゃいませ。
マスターの石川さんは本業が俳優でバーは10年目になります。
飲みに来た有名監督とは…
続いては今年9年目になる夜間飛行。
少しクセのあるマスターがいるという噂なのですが…
いらっしゃいませ。
特に変わった様子はないと思ったら…
というマスターしかも…
「すまして駆け込んだ化粧室の鏡」
スタジオのミッツ・マングローブさんと一緒にCDまで出しています。
では最後にゴールデン街を40年以上見続けてきた重鎮スナックしののしのさんにシメていただきましょう
シメは景気よく。
酉の市には毎年60万人の人出で賑わいます
まずは…
これは知っている方も多いはず。
もし安くしてくれたらその分は懐に入れずお金を渡すとき一緒にご祝儀として添えるのが粋です。
するとそのお返しとして大入り袋や稲穂などオプションをおまけしてくれます。
更にこんなお返しも…。
酉の市恒例の手締めが待っています。
熊手を手に入れたら高らかに掲げて
明日は最終日。
酉の市デビューしませんか?以上新宿花園BEST10でした
熊手の買い方っていうのああいう感じなんですね。
ご存じでした皆さん。
私知らない。
それからやっぱりゴールデン街ですね。
きましたね。
演劇やってる人がママになったりとかマスターになってる人が多くて。
俳優さんもねいましたもんね。
私の先輩もそこでママやってたんですよ。
その先輩がちょっと私今日出れないからやってって言われて。
1日柴田ママやって私もそこ入って2人でカウンター仕切って…。
お前ら今日やってんのかって言って盛り上がって…。
心の葛藤が大変だったわ。
いつもお前何してんだって怒られる。
すみませんって1杯。
飲んでるだけで怒られるんですか。
ちゃんと仕事してるかとかね。
そして正統派な写真室。
あのスタッフの変わりよう。
私父親がずっと伊勢丹で…。
去年久しぶりに行って十何年ぶりにパスポートの写真を撮りに行ったんですよ。
やな客。
結構ごねちゃって。
イギリス行ったんですけど…。
おかしいと。
2015/11/28(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜世界注目の飲み屋街 新宿 花園〜[字]

酉の市情報▽海鮮屋台&切山椒…屋台グルメ▽絶品水炊き!とり鍋▽4大中華が一度に食べられる名店▽今話題!ゴールデン街の美人ママ▽最新!巨大スパ▽芸能神社秘話

詳細情報
番組内容
今回のアド街は「新宿 花園」に出没します!11月29日は年の瀬を告げる花園神社の酉の市。その後、街へと繰り出せば、美味しい花園も満開。B級から神がかりな美味しさの逸品まで、食べてハッピーをチャージできます。さらに驚きの変貌を遂げた新宿ゴールデン街の今を徹底取材。パワーみなぎる都会の花園を満喫して、開運招福。たっぷり福をかきこみましょう。
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
麿赤兒、久本雅美、ミッツ・マングローブ
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47407(0xB92F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: