健康カプセル!ゲンキの時間【腰肩の痛み改善!筋膜ほぐし】 2015.11.29


今の時期
もんでいるだけではなかなかよくならずつらいですよね
しかし近年そんな頑固なこりやハリを改善する…
それが医学界でシンデレラに例えられている…
あらゆるこりに悩んでいる方その改善法をお教えします
「トゥデイズヘッドライン!」
全身の頑固なこりに関係する筋膜ってそもそも何?
更に筋膜に問題があると…
それらを防ぐには筋膜リリース
効果てきめんのその方法を大公開!
あー!
(3人)おはようございます今日のテーマは「筋膜」ですやっと来ましたか「筋膜」の日がねやっと来ましたね筋膜…何かフワッと…またまた…バレました?テニスの錦織選手が「ウィンブルドン」の前哨戦で筋膜に炎症を起こしたことがニュースになったことがあるあれは名前なんで関係ないですということで本日の見出しですこちら!
その真相を探るべくこんなゲンキチャレンジャーが集合
バンドでベースをしている山崎さんは肩こりにお悩み中
竹林さんはふだんから運動しているものの右の腰に痛みがあるそうです
そして女性も参戦
デスクワークの安楽さんのお悩みは?
この状態で動かないので…「ちょっと動いたほうがいいですよ」って…
それぞれ悩みを抱える3人を引き連れやって来たのは…
筋膜研究の第一人者竹井先生にお話を伺います
ここをですか?ええ普通に歩いていただいて…
なぜか深沢を歩かせる先生
はいはい…右手があまり行かないんですよ出た!そうなんですか?
先生によれば深沢は
その理由は日常のある行動に隠されていました
無意識で…右のほうが組みやすいそうすると…組みやすいほうを…ああ…そういうこと?ええ
一体どこにどう存在しているのか?
筋膜の中で筋肉を覆っているのが筋外膜と呼ばれるもの
鶏もも肉などにある透明の膜がそれです更に…
そうなんです
実はこれこそがこりやハリに影響する近年話題の新発見
スムーズに動いているこれらが何らかの影響によってねじれ筋膜の伸縮性がなくなりこりが生じるんです
すごーい!それがいわゆる…
ではここからが本題
筋膜と3人のお悩みの関係を探っていきましょう
まずは特に右肩のこりに悩む…
何やら先生が山崎さんをジロジロ…
立ち姿勢がまず…少し前に寄ってるような立ち方ですよねしかもひじが曲がったままですねこれのせいですかね
姿勢がベースを弾くときのように背中が反り右手が前に出ていることを指摘
でもこれが筋膜にどんな影響を?
最初にここにのっけてもらいましょうかねそうなんですね
なぜかこりに悩む肩ではなく先ほど気になった右腕を見る先生すると…
青くなっているのは血流が悪くこっている証拠
通常はやわらかいはずの腕の内側
皮膚に近い部分がこっているようです
でも山崎さんが悩んでいるのは肩なのに一体どういうこと?
先ほど立ってもらったときにこうひじが曲がってましたひじが曲がってるっておっしゃいましたここの前面のほうもキュッと常に力が入ってるんですねそれがクックックッと肩のほうにまで…
深筋膜は全身を覆う膜
そうではなくて実はいろんな動きの中で…つながっているからということですね
続いてはふだんから運動を心掛けている竹林さん
右の腰にハリがあるとのことで全然違いますよねありますねえ
左の腰は血流のよい赤い部分が連なっているのに対し右は赤い部分がまばら
でもなぜこのような差が?
(竹井)バッティングフォームを…ここでキュッとなって下がってグッと構えて…そして右のほうが当然外に行って左が内側に入りますよね構え的にはねこの構えが今でも残ってるということですよ
そこで立ち姿を見ると長年の野球の影響で左ひざが内側に傾き右の骨盤が上がり右肩が下がっています
この姿勢が左右の筋膜のバランスを崩し右の腰に負担をかけていた
しかもそのバランスはふだんの何気ない癖でも崩れてしまいます
携帯電話を持つ手などいつも決まったほうばかり使っている人は…
続いては背中から腰全体にこりやハリを感じている安楽さん
すると発覚したのは姿勢の悪さと老け顔
女性必見!その驚きのメカニズムとは
背中から腰全体にこりやハリを感じている安楽さん
痛みを意識しすぎて
しかもこれが表情にまで悪影響を及ぼしていたんです
それが前に出るとこう引っ張られますねそれを耐えるために後ろがこう引っ張りますねバーンッとそんな寂しい!安楽さんすごいみんなで楽しくピクニックに行ってても「なんだ?安楽つまんねえのか?」みたいなことになるわけですよでも日常で自分で「ヒャーッ!」と思ってても顔は「ヒャ…」ってなってるそうなんですね言われて気付きました
安楽さんは顔が前に出ることにより…
例えば普通なら目を大きく開けるとおでこにシワが出来ますが安楽さんが目を大きく開けても…
うわー引っ張られちゃってるってことか後ろに
長年の暮らしや癖による筋膜の引きつり
でもその状態を劇的に改善する方法があるんです
ポイントじゃなくてねいわゆる筋膜リリースという方法がお薦めになります
後半でその方法をご紹介します
すごい分かりやすいVTRだったねそうですね要するにそこら辺のことも含めて筋膜についてより詳しく「ドクネット」でつながっているスペシャルなドクターに聞いていきたいと思います竹井先生ですよろしくお願いしますよろしくお願いします先生上手でしたねあの表情の変化ね
ここで3人の
ふだんの癖が筋膜に影響を及ぼしているんでしょうか?
まずは三宅さん
(竹井)右の肩が下がっていて右の骨盤が上に上がっているんですね
(竹井)あとは右に首が傾いていますね
(竹井)三宅さんは恐らく
(竹井)右側にいる人より左のほうにフッと首が…あっ!これはねそういうことじゃないですようすうす感づいていたけどそうだったんですね
続いては満里奈さん
(竹井)右の肩がかなり下がっていますね
(竹井)右の骨盤が上がっていて…絶対…右のほうが少しそれに合わせて下がってきてる感じですね男性の方は下げてるほうが上がることが多いんですけど女性は力が弱い分下がってくるんですね
英玲奈さんは左肩が下がり衣装にも乱れが
その原因の1つは…
こうですね…はい
皆さんも日常の何気ない癖から筋膜の引きつりが起こっている可能性があります
鏡などを使って自分の身体の傾きを把握することが重要です
このあと筋膜の引きつりを直す効果抜群の方法をご紹介!
すごい!
全身を覆う筋膜
こりやハリの改善にはそれらを同時に動かすことが重要となります
その方法を紹介する前にまずはたった数十秒であらわれた驚きの効果をご覧あれ
右の腰にハリがあった竹林さんの血流で見てみると…
まばらだった赤色の部分が広範囲に広がりハリが軽減されているのが分かります
更に背中全体に痛みがあった安楽さんに筋膜リリース前後で立位体前屈をやってもらったところはじめは1センチでしたが…
はい!おースゲー!
(竹井)13…15センチ近くまで来てますねすごいね!10センチ以上10センチ以上軽く…もう楽に全然…
肩こりに悩む山崎さんは筋力計という器械で肩の力を計測
こりがあると力が入らず数値は低くなり筋膜リリース前は…
それが…
(竹井)はい!すばらしい
(竹井)どうですか?上げてみてよかったと思います
こりの改善はもちろんさまざまな効果を発揮した筋膜リリース
それではテレビの前の皆さんも一緒にやってみましょう
まずは背中全体の痛みが気になる人にお薦めの…
テーブルの前に立ち足を肩幅に開いて両手をテーブルの上にのせます
そしてゆっくり両手を前に滑らせてください
このときひざは伸ばして…
お尻を突き出したり前に倒れるような姿勢にならないよう注意しましょう
この状態でそうですねはいでもそうじゃなくてグワーンッてやってるんだけど…
続いては…
後ろ足のひざは曲げないようにしっかり伸ばしましょう
首まわりまでしっかり伸ばすことができます
このとき置いているひじが肩の内側に入るくらいまでひねるのがポイントです
左右1セットでこちらも1日3セットを心掛けましょう
なのでいきにくい方を…例えば先ほどのリリースでも…
最後は女性必見!顔を若返らせる…
(竹井)ここにほとんどシワが来ないですよね
目を大きく開けずおでこにシワが寄らない安楽さん
このあとその表情に驚きの変化が!
その筋膜リリースは椅子に座って行います
肩甲骨を前に押し出すイメージで伸ばし10秒キープ
このときも…
その状態から
その姿勢のまま
続いて
(竹井)開いてひじ曲げて…上に上げて…
(竹井)12345
(竹井)はいクシュー…12345じゃあ目をパッチリ開けてみましょうか大きく
(竹井)ああすごい!あーあー!
(竹井)開いてるでしょ?リアクション大きい
筋膜リリース前は目をあまり開けずおでこにシワも出来ませんでしたが今はご覧のとおり
しっかり目が開きおでこにシワもバッチリ!
悪い姿勢で「アウアウ」やってもここしか動いてないので…連動して動くようになってくる
是非お試しあれ!
そんな筋膜リリースなんですが…
このあと筋膜リリースなんですがテーブルがなくてもできるものがあるんで皆さんでやっていきたいと思いますひじを90度に意識してくださいそこから両方の肩甲骨を反時計回りに回して30秒キープ体は倒さなくて結構です結構しんどい結構しんどいですそうしたら今度はヒー!苦しいはい30秒腰が気持ちいい気持ちいい場所変わりますよね左右差確実に感じますはいオーケーでございますありがとうございますここふだん伸ばしてないんだなっていうのを感じたとき気持ちいいと思うね気持ちよかったです竹井先生ありがとうございましたありがとうございました今日のテーマはいかがでしたか?これはなかなか「目から鱗」ですねそんなに全部つながってるんじゃねチェックしてそれを常にやっていればいろんな所が楽になるってことだよねどうでしたか?英玲奈ちゃん「分け目を」ね逆にするだけで変わるなんて…
今回の「健康カプセル」の成分は…
次回のテーマは忘年会シーズンに気をつけたい「胃のトラブル」
胸やけと胃もたれはなぜ起きるのか徹底調査!
また急にドーンと…上がってますねそれでは健康で飛び切りゲンキな毎日をまた来週!2015/11/29(日) 07:00〜07:30
MBS毎日放送
健康カプセル!ゲンキの時間[字]【腰肩の痛み改善!筋膜ほぐし】

「〜日頃のクセが肩こり・腰ハリに!?〜医学界大注目の筋膜とは?」▼今回は、筋膜の重要性と痛みを発生させるメカニズム、そして筋膜を使ったコリやハリの改善法をご紹介

詳細情報
番組内容
「座る時に左膝の上で右足を組む癖がある人は、歩く時に前に足を出す距離が、左足よりも右足の方が長い」など、日常的な癖は、実は様々な行動に影響を及ぼします。その行動を決めているのが「筋膜」で、ボディースーツのように全身を包んでいると言います。そのスーツがどうなると、肩コリや腰ハリを感じるようになるのでしょうか?そのメカニズムを分かれば、目からウロコです!
番組内容2
肩コリや腰ハリを改善する筋膜リリース。体験した女性は、立位体前屈の結果がなんと15センチ近くも変わりました。つまり、柔らかくなったということ!簡単にできるその驚きの改善法とは!?
出演者
【MC】
三宅裕司
渡辺満里奈
【アシスタント】
英玲奈
【プレゼンター】
深沢邦之
 
みどころ
人の体にまつわる最先端の情報や、医学分野の先生方の努力、「環境」「生活」「食」と健康の関係、人々の生きる原動力となる「体の健康」のための情報を身近な視点でお届けします。 「人のため」「家族のため」の健康情報がもりだくさん! メインMCは、アットホームなイメージの三宅裕司と渡辺満里奈。あたたかな雰囲気で日曜の朝を!
番組URL
http://hicbc.com/tv/genki/index.htm
おことわり
番組内容や出演者などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10929(0x2AB1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: