趣味の園芸「解決!ガーデンマスター#4 心を癒やすバラの庭」 2015.11.29


そうすると次はお花を増やしたくありませんか?パッとしないスペースがプロのアイデアで様変わり!庭やベランダを華やかに!おはようございます。
三上真史です。
皆さんのお庭をリフォームする「解決!ガーデンマスター」。
今日は広島市にやって来ました。
さてこちらは2014年8月の豪雨災害で甚大な被害を受けた広島市安佐南区の現場です。
一年以上過ぎた現在でも当時の爪痕が至る所に残っています。
その中で住宅の跡地にはいくつもの小さな花壇がつくられきれいな花々がこの辺りの風景を明るくしてくれています。
さあ今回の「ガーデンマスター」依頼者はこちらの方です。
追悼式典で犠牲者の冥福を祈る…一橋さん自身も被災しおよそ3週間避難生活を余儀なくされました。
一橋さんの自宅です。
土石流の起きた場所からおよそ200m離れた所にあります。
豪雨災害当日山から大量の土砂が押し寄せ道路や庭が50cm近く埋もれました。
草花は全滅。
残ったのは僅かな樹木だけでした。
街全体がちょっと沈んだ感じがやっぱりしてたのでやっぱり花がある事で全然気持ちが癒されるし変わると思ったのでなるべく花で癒され…歩いている方でも花を見るだけでも癒されたらすてきだなと思って。
花をもっと増やしたいなという思いはありました。
今被災地のあちらこちらに花が戻りつつあります。
豪雨災害で亡くした兄夫婦を供養するため自宅跡に花壇をつくりました。
一橋さんと同じく花を植える事で地域を明るくしたいと考えています。
一橋さんは庭をリフォームする事で地域の人たちが少しでも癒される空間をつくりたいと考えています。
そこがきれいだったらやっぱりまたお隣の方もお隣の方もっていう感じでちょっときれいにしてみたいなという人も増えてくるんじゃないかなと思って。
そういう連鎖的な事もできたらいいなぁと思ったんですけど。
今回そんな一橋さんの思いを引き受けたのが…山口県で個人や集合住宅などのデザインを数多く手がけています。
「人は自然に癒され憩いそして共存する」をモットーとするガーデニングの達人です。
正岡さんが依頼者宅を訪れたのは8月下旬。
こんにちは。
こんにちは。
正岡です。
今日はどうぞよろしくお願いします。
マスター早速調査開始。
あの〜でも今拝見すると結構きれいになってますよね。
そういうふうに見えるんですけど素人感覚でやっているので。
一応鉢の形で置いているだけであとどういうふうにしたらいいのかっていうのが私の中ではちょっと…。
じゃあそれは私の仕事ですね。
一橋さんの庭道路から奥まった所に位置しています。
いろいろお悩みがありそうです。
やっぱり道路に面した部分がちょっと寂しいのでシンボルツリーみたいなのがちょっとあればなと思ってたんですけど。
それをどういうふうにしたらいいのかというのが全然…。
奥の庭をのぞかせてもらうと…。
バラがえ〜っと…。
これは娘から母の日にもらって。
あとは買ったものなんですけども。
実は一橋さんバラには特別の思い入れがあります。
昔から夢みたいな感じで思っていた事もあって。
実家の父もみんなが見て……したらいいねとか言ってた事があったのでやっぱりバラを中心にというのはもともとあったんですけどちょっと日陰が多いからちょっと無理なところもあるかなと思ったんですけど。
日当たりのよくない庭。
マスター一橋さんの願いはかないますか?あの〜この玄関からですねこちらに植えれば何とか日当たりは期待できると思うんですね。
ここのですねこのインターロッキングっていうんですけどこれを一部外して土を出してそこに植えると。
ここだったらバラ植えてもある程度日当たりがあるんでですね。
よかったです。
はい。
お花の数もありますしそれをまあ十分に生かすという形で考えていったらどうかなと思います。
ただお庭としてはどうしてもこの駐車スペースが主体になっているので少しでも植物を植える事によって遠近感も出ますし緑が入る事によって周りにもアピールできるというような場所づくりも一緒に考えたらいいと思うんですね。
ここでマスターの目でチェック!家の側面や道路沿いにバラや緑を配置して奥行き感を出します。
バラのアーチで庭の入り口を印象づけます。
今ある植物も整理してまとまりのある庭に。
庭にはゲストと会話が弾む空間も作ります。
こちらがマスターのリフォーム案。
道行く人が思わず奥の庭も見たくなるようなデザインを考えました。
下見からおよそ2か月。
ガーデンリフォームの日がやって来ました。
さあというわけで一橋さんいよいよです。
いかがですか?楽しみにしてました。
ほんとにこの日を。
そう言って頂けるとうれしいですね。
うれしいですね。
頑張っていきましょう。
まず何からいきましょうか?最初にですねまずこのインターロッキングを外して土を出してそれから掘りましてバラを植えるという作業に入りたいと思います。
待って下さい。
インターロッキングっていうのはこれですよね。
これを外す?外すんです。
取っちゃいますから。
びっくりですよね。
これ外せるのかなって。
この上に土を盛るとかじゃなくてここに新しい庭をつくるという事ですか?そうです。
できちゃうんですか?できます。
大丈夫です。
(三上)テクニックですねこれ。
たがねやこてを用いて舗装用ブロックを外していきます。
(三上)あっ中に土が。
2個目です。
見てないで手伝って下さい。
分かりました!そうでした。
驚いちゃって。
これ僕らにも外せるんですね。
外せます。
(三上)じゃ一橋さんも。
みんなでつくっていきましょう。
(一橋)これでいいですか?
(三上)こんな感じですかね。
はい。
いいですよ。
植えるスペースが出来たら土を掘り上げます。
元肥を入れ培養土を入れます。
それじゃバラを入れますから。
(三上一橋)はい。
はいそれでいいと思います。
あとは向きをですねどういうふうに枝をもっていくかというのを考えて。
今回選んだバラはつるバラですか?ええ。
これどういったポイントが?はわすためにはやっぱりつるじゃないと。
こちらにはわせるんですね!あ〜壁にはわせるわけですか。
すてきですね。
ここでマスターが取り出したのは本来は配線などをまとめるための留め具。
これで枝を仮止めしていきます。
こういうふうにね。
(三上)何度も張り直せますもんね。
別に逃げなければいいですから。
簡単に。
すばらしい!すごいアイデアですね。
ですね!こうでいいんですか?はい。
そんな感じであとはちょっと…。
いいですねいいですね。
もう一か所バランスを見ながらバラを植え枝をはわせていきます。
さあというわけで完成しました。
ありがとうございます。
うれしいです。
何もなかった場所に植わりましたよ。
バラが2本。
いかがですか?
(一橋)つるバラなんでね上にどんどんあがっていくと思うのでもう3〜4年後はどんなになってるんだろうと思って。
(三上)ぐんぐん上に伸びますもんね。
よりきれいになっていきますから。
(三上一橋)楽しみです。
(三上)まずは最初のポイント完成しました。
続いて道路に面した場所にも植栽スペースを作ります。
一橋さんが好きだというハナミズキをシンボルツリーに。
両側にバラもあしらいます。
こちらも舗装用ブロックを外す作業から。
こちらですね。
はい行きますよ!あ〜ありがとうございます。
入れちゃいましょう。
はい。
あ〜入りますね。
水はけのよい土で植えたら空気が入らないようにたっぷりと水をやって根と土を密着させます。
こちらのバラはもともと植わっていたバラなんですよね。
(一橋)そうなんです。
一橋さんのもともとあったバラも生かしながらっていう事ですね。
それで一応完了という事で。
はいこちらで。
そしてこのバラがまたこの後ろの…。
誘引してやろうかと思うんですね。
あるものを生かすわけですね。
出来上がりました。
さて一橋さんが憧れていたのがこちらの…。
バラのアーチなんです。
(三上)ですね。
立派なアーチご用意頂きました。
ここにバラがあしらわれていくわけですね。
アーチは高さを調整して最後にコンクリートで固めます。
こちらがそのモッコウバラですね。
ええそうです。
これを植えますんでね。
(一橋)はい。
これをね取っちゃってもいいんですけど取るとどうしても鉢が崩れるんで切れ目を入れます。
ハサミで。
取らないで植えていいんですね。
要するに根が伸びていけばいい事ですからこうやって切ってやるとここから根が伸びてきますからね。
最初に軽く絡めといて…。
日陰の庭でも高いアーチに仕立てる事で日当たりを確保できます。
全体のバランスを見ながら誘引していきます。
しかもみんなでやると楽しいですね。
(一橋)立派なのが出来ました。
うれしい。
(三上)来年の春にはだんだん伸びて上までね。
(一橋)楽しみです。
あんまりあれだったらほぐしてやって下さい。
花壇には半日陰でも育ちやすいスイショウランやウェストリンギアなどリーフ系の植物を植えていきます。
もういいですかこうやって。
ああきれいな石ですね。
最後に園路もおしゃれに。
石灰石を細かく砕いた砂利を敷き詰め仕上げます。
というわけでリフォームガーデン完成しました。
ありがとうございます。
お疲れさまでした。
いや〜もうどうですか?もう考えられない世界ですね。
ほんとにこう思い希望が実現されましたでしょうか?
(一橋)実現以上です。
(三上)「以上」!正岡さん「以上」頂きました。
ありがとうございます。
ほんとにうれしいです。
(三上)ほんとに自然と笑顔になれるコミニュケーションが広がるお庭が完成しましたね。
入り口も新たにスペースを作って。
(一橋)やっぱり道行く人が見てやっぱり元気になって下さるんじゃないかなと思いますし明るくなると思います。
それがもうどんどん広がっていく事を願っていますので。
思いをつなぐお庭になりましたね。
というわけで改めて一橋さんそしてガーデンマスター正岡さん今日はどうもありがとうございました。
(一橋正岡)ありがとうございました。
一橋さんからお手紙と写真が届きました。
「毎日バラに囲まれて心が癒されています。
先日被災した立川さんご夫妻にも来て頂き楽しいひとときを過ごしました」。
「昨年災害の10日後に結婚した次女の亜季が12月に出産予定です」。
今やりたい旬の園芸作業をご紹介する「しゅみえんダイアリー」。
今回は…茨城県水戸市で植物園の園長を務める西川綾子さんに教えて頂きましょう!晩秋…夏から咲き続けていた花は色があせ枯れ始めてきています。
ああ早く冬の花に植え替えないと!
あ〜慌てないで。
これから植えるハボタンやアリッサムは春まで利用できます。
長く使えるのでこのタイミングで古い株を抜いて土の改良をしましょう!それでは古株の撤去からご紹介!まずは花が終わった一年草を取り除きます。
残しておくと病気の原因になる事があります。
宿根草や球根植物は来年も花を咲かせますのでひとまず鉢に入れて後で植え直します。
このようにして一度花壇の植物を全て取り除きましょう。
次にレーキを使って残った根や石などをかき集めます。
たくさん出ましたね〜。
いやぁさっぱりしました
次に土の排水状態をチェックします。
一度植物を育てた土は排水性が悪くなっているんです。
チェック方法はとっても簡単。
深さ30cmほどの穴を掘り水を入れます。
このように水が染み込んでいけば排水性に問題はありません。
反対に水を入れても…なかなか染み込まずたまってしまう場合は水はけが悪くなっていると言えます。
土の状態によって改良のしかたが変わってきますのでチェックしてみて下さいね。
それでは土を改良しましょう!水はけがいい悪いに関わらず消石灰堆肥腐葉土を入れます。
消石灰は酸性に傾いた土を改善します。
うっすらと土を覆うくらいまきましょう。
次に堆肥を入れ肥料分を補います。
腐葉土は水はけ水もちのよい土にする効果があります。
排水性がよい土の場合はこの3つを混ぜるだけでOKです。
あの〜うちの土は特に水はけが悪いみたいなんですが…
特に水はけが悪い場合はこの川砂を入れましょう。
川砂は固まりにくいので少し混ぜると水と空気の通りがよくなります。
更にもう一手間!花壇の底に軽石と炭を底が見えなくなる程度しきます。
炭には根腐れを防ぎ微生物の働きをよくする効果があると言われています。
土を戻したら完成。
これを花壇全体に行います。
最後に残しておいた宿根草や球根を植え戻します。
冬の花壇きれいに出来ましたね〜
よかったですね〜!土の改良もしたから春までばっちり花が咲きます。
皆さんも是非やってみて下さいね。
今日はバラがつないでくれたある出会いのお話です。
「その日私の勤める小学校で恒例の相撲大会が開かれていました。
そこに同僚の女性教師のお姑さんがお孫さんを連れて応援に来ていました。
その時花好きの私に見せたいとお姑さんが育てたバラの花束を持ってきてくれたのです。
その見事さに感激して『定年したらゆっくりバラの栽培を教えて』なんていう会話をしていたところなんと彼女と私は同じ年齢。
更に小学校の同級生だと分かったのです」。
「翌年退職を迎えた私は彼女の手ほどきを受けながらバラの栽培を始め毎日を楽しく過ごしています」。
いや〜これはうれしい驚きの再会。
まさにバラが取り持ってくれた縁ですね。
2015/11/29(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「解決!ガーデンマスター#4 心を癒やすバラの庭」[字]

視聴者の庭のリフォーム企画。今回は土石流被害で被災した広島市の庭。庭をバラで飾り、会話の花が咲く庭を目指す。<コーナー>しゅみえんダイアリ−・秋花壇の後始末

詳細情報
番組内容
視聴者のガーデンスペースをプロがリフォームする企画の第4回目。今回は1年前の土石流被害で被災した広島市の庭。ご近所にはガーデニングを楽しむ人も多く、殺風景になった地域を花で盛り上げたいと考えている。庭をバラでいっぱいにして、近所の人たちと会話の花が咲く庭を目指す。【司会】三上真史<ミニコーナー>しゅみえんダイアリー・秋花壇の後始末/花信〜こころ咲かせる〜
出演者
【講師】ガーデンデザイナー…正岡道啓,水戸市植物公園園長…西川綾子,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,園部啓一

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:14668(0x394C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: