所さんの目がテン! 2015.11.29


(後藤)
本日の『目がテン!』は…
へ行き…
…を科学しました
そして…
そこは日本最大の湖琵琶湖にある…
そう!実はここ…
島で目にした…
さらに
人々の生活が息づく…
…も発見!
そんな沖島に魅了され2度にわたり沖島を訪れた人がいます
(加藤)もう…。
やっぱり…。
本日の『目がテン!』は…
(所)へ〜日本で唯一なの?そうなんですよ。
淡水の有人島。
そもそもですね淡水にある有人島というのは世界的にも大変数が少ないんですね。
こちらをご覧ください。
例えばこちら。
ロシア連邦カレリア共和国のオネガ湖にあるキジ島という島なんです。
この島にはユニークな建物がございましておよそ300年前の…。
へ〜!すごいのがですね実はこの教会くぎを1本も使っていないんです。
えっ!くぎ使ってないの?くぎ使ってないんですよ。
何で?ご飯粒か何かで造ったの?
(笑い)続いてこちらです。
こちらはアフリカケニアのヴィクトリア湖にあるミギンゴ島という島なんですが…。
…ほどの広さということなんです。
小っちゃいね。
ただですね人口もおよそ400人ということでこの小さい島に…。
すいぶんいるね〜。
ご覧いただくと分かりますかね?結構人がねいっぱいいるんですよ。
どうしてそれだけ密集して住んでいるのかといいますと実はですね島の近くにはいい漁場があるんです。
漁師さん達がたくさん集まったといわれているんですね。
この2つの島に共通する特徴というのが海にある島のように潮位の変化ですとか高い波に襲われる被害がないと。
なるほどね。
波がボ〜ンって来るわけじゃなく。
ではないと。
あ〜そういうことなんだ。
安定してるんですよね。
(ユージ)淡水にある島っていうのはユニークな島が多いんですね。
では沖島とは一体どんな島なのか?僕が行って確かめて来ました。
向かったのは沖島への玄関口となる琵琶湖の堀切港
え〜…。
1日12便の定期船に乗っていざ出航!
沖島はもう目の前に
(スタジオ:所)え〜そんな早いんだ。
そう…
どうもありがとうございました。
早速島の探索を開始
すると
見ると周りは三輪自転車だらけ
さらに
(スタジオ:所)サドルがなくなっちゃったの?
こちらはなぜか鍋
とそこへ
後をついて行くと自転車置き場を発見!
こんにちは〜。
・2箱ぐらい載りますね・あとねもう1個…。
これ何でみんな?・そうです・
沖島では三輪自転車が主な移動手段
自動車やバイクはありません
早速…
そこには昭和の雰囲気漂う狭い路地が続いていました
いや何か…。
実はここ…
道幅を測ってみると…
え〜…。
それにしても島民の多くが使う道なのになぜこんなに狭いのでしょうか?
実は…
そのため…
そこには土壁で覆われた蔵が
…というんです
では一体…
早速聞いてみると
100年近くたってます。
うわ〜。
奥村さんに島の歴史を聞いてみました
時は…
…のが始まりだというんです
その7人の侍の名字が明らかになっています
西居さんていうのは?はい。
確かに家の表札を見てみると
小川さん。
中村さん。
西居さん。
久田さん。
…とわずか数十m走っただけでも7人中4人の侍の姓を発見
さらに屋根瓦を見ると源氏にゆかりのある家紋も発見
そして源氏の代表的な家紋である笹竜胆の校章を掲げるのがこちら沖島唯一の小学校
沖島には島で唯一の小学校があります
その理由を校長先生に伺いました
子供達にも沖島の魅力を聞いてみました
そう…
えっ源氏の落武者が先祖なの?そうなんですよ〜。
7人。
そういう名字の方ばっかりなの?ばっかりなんですよ。
もう800年ぐらい前のお話じゃないですか。
まさか三輪自転車がブームになるなんて想像もできないよね。
(笑い)確かに大ブームでした。
誰か一人が缶を置いたら「便利だね〜」なんつってみんなマネしたんだよあれ。
みんな缶でした。
へ〜いい島だわ。
それでは続いては沖島誕生の秘密を意外な場所で発見しました。
沖島の生活道路ホンミチを進むと気になる場所が
看板も何もありませんが入ってみることに
・はいこんにちは・
とはいえお店には調味料やお菓子などが置いてあるだけ
あ〜じゃあ逆に言うと…。
(冨田さん)そうそう。
早速行ってみることに
ちょっと聞きたいことがあったんですけど…。
聞くとこれから千円畑に出掛けるとのことなのでこちらも7人の侍の末裔…
…に案内していただくことに
愛車の…
そして…
そこにはパッチワークのように広がる千円畑が
実はここかつて…
…ことから千円畑と呼ばれるようになったんです
と小川さんの手にはペットボトル!?
すぐそばの琵琶湖で畑の水をくむというんです
さらに山の上にも畑があるというのでついて行きました
急な坂を上ること20分
草木が生い茂る山の一本道
その先に
ホントだホントだ。
(小川さん)これ石。
ホントだ。
見るとそこらじゅう石だらけ
さらに
そう沖島はかつて石切り場として栄えた場所
その石は各地へ運ばれ天下の名城彦根城の石垣にも使われているといいます
そして実はこの石にこそ沖島誕生の秘密が隠されていたんです
伺ったのは琵琶湖博物館で地質学を専門とする…
沖島の成り立ちを説明しましょう
まず…
その…
その後…
あそこ山の頂上なんだ!そうなんですよ。
こちらご覧ください。
実は琵琶湖の下にはですねこのようにこの赤い部分ですね活断層が確認されておりましてそのため琵琶湖は現在でもこのように…グググっと年間1mmほどのペースで沈み込んでいるんです。
あっ沈み込んでんの?いまだに?いまだに沈んでるんですか?そもそも湖というものは…。
…といわれているんですよ。
普通はね。
琵琶湖どれくらい前に出来たと思いますか?これ?どのくらい前…。
10万年ぐらい前?10万年?甘いですね。
400万年前なんです。
400万年前!?…ということになるんですよね。
すごい古いんだね。
とにかく昔と…。
400万年前。
そうやって聞くとさ何かすごい生き物もいそうだよね。
これ実は長い歴史を持つ琵琶湖なので固有種っていうのが存在するんですね。
で「琵琶湖の宝石」と呼ばれる魚がいるんですよ。
聞いたことないよ「琵琶湖の宝石」って。
目的のポイントに到着
早速前日から仕掛けておいた網を引き上げます
一体どんな魚なのか?
水中を見てみると…
キラリと光る魚影が
これこそ「琵琶湖の宝石」と呼ばれるビワマス
世界でも琵琶湖にしかいない固有種なんです
このビワマスをとるためにはあるコツが必要だというんです
そこで
琵琶湖の水温を計測してみることに
すると…
水深0m付近ではおよそ23度
さらに水深10m付近でもおよそ23度と変わりません
ところが
水深15m付近から急激に水温が下がり始めました
その後も25m付近まで下がり続けそれ以降大きな変化はありませんでした
実は水深15mから25m付近には水温躍層と呼ばれる温度が下がり続ける層があります
漁師はそのエリアを狙って網を仕掛けていたんです
冷たい水温を好むビワマスは水温躍層の上を泳ぐアユなどを食べに集まって来るためこの網に掛かるという仕組み
捕ったばかりの新鮮なビワマスはこちらも7人の侍の末裔西居さんにさばいてもらいます
早速いただいてみると
…ほどの味
さらに沖島に伝わる郷土料理にも固有種の魚が
ではなぜ琵琶湖には固有種が多いのでしょうか?
潜水ロボットを使って調べた時の映像を見てみると…
そこはまさに…
それぞれの環境に適した生き物が独自の進化を遂げることで固有種として生き残ることができたんです
沖島
最後に…
バイバ〜イ!お土産を持ってまいりました!いいね〜。
もう琵琶湖マスがどんと来ちゃうんだここに。
お待たせしました。
甘いって言ってたね。
琵琶湖の固有種ニゴロブナで作ったこちら!鮒寿しでございます!こちらはですね…。
におって来たね。
におって来ました?いやいやすごいね。
ぜひ所さん。
これ魚のにおいなの?これ。
ぜひお願いします。
あ〜うん。
たくあんの古漬け食べてるみたい。
へ〜!ホントにホントにもう乳酸がバンバン出てる感じ。
琵琶湖素晴らしかったですね。
ホントですね!温かくてよかったですねあの島が。
ぜひ一度行っていただきたい…。
次回は何ですか?次回は忍者の科学です。
皆さんがイメージする忍者は本来の姿ではなかった?真実の忍者に近い芸能人も登場。
さらに憧れの忍術を再現。
果たして空を舞うことはできるんでしょうか?お楽しみに。
(山口)今回の『グッと!地球便』は大阪とイタリアをつないでみたいと思います。
行ってみましょう!2015/11/29(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

琵琶湖の有人島「沖島」▽島に残る謎“七人の落ち武者”伝説▽島の生活を支える「千円畑」とは▽絶品!琵琶湖の宝石「ビワマス」▽“生物の楽園”と呼ばれる琵琶湖の生態系

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
謎の島シリーズ第2弾▽日本唯一!湖上の有人島「沖島」を科学で徹底解明!▽島に語り継がれる謎「七人の侍」伝説とは?島には今も落ち武者の子孫が…!?▽全校生徒10人!島唯一の小学校を訪問!島外から生徒が通うほどの魅力とは?▽島の暮らしに欠かせない「千円畑」!琵琶湖の水を使った栽培▽世界でも琵琶湖にしかいない絶品魚「ビワマス」の知られざる生態▽“生物の楽園”と呼ばれる琵琶湖…固有種の魚が多い理由
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年11月1日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:7721(0x1E29)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: