ドラGO!【信州・日本一巡りドライブ】 2015.11.29


本日の舞台は秋深まる信州。
ドライブするのはこの2人。
今日はドライブ日和よほんとに。
うわ〜ちょっと見てこれ!めっちゃきれいこれ!すごいきれいな紅葉が!すごい!自然の作る造形美ね…。
見事ですよねでも長野はさやっぱご長寿日本一っていうのは有名よ。
また野菜を食べる量も日本一だっていうしね。
すごいですね。
というわけで南から北まで縦断。
信州長野の意外な日本一を求めてドライブします。
何これ?生ラム…ロースマトン。
焼肉といえばジンギスカン。
あっそうなんですか?牛肉じゃないんですか?牛肉は最近。
これ全部やるの大変…。
全部大変だよこれ。
すご〜い!何これ?すごいでしょこれ。
お湯加減も最高気持いい!日本一巡りIN信州!まずはどちらへ?さぁ安祐美ちゃんまずは腹ごしらえよ。
お腹空いた!今新蕎麦のいい季節ですよね。
確かにそうなんですけど違うんですよ。
信州といえば焼肉なんですよ。
実はね飯田市っていうのは…。
ですからこうね走ってると焼肉屋さんがたくさんあるんですよ。
県南部に位置する…。
見ててみ。
さぁほら!焼肉。
まぁまぁこれくらいはありますよね普通ね。
ここだったら普通な感じですよね。
また見えてきたよ焼肉屋さん。
あっちこっちで肉ばっか食ってんだねこのへん。
飯田市はあっほんとだ隣並んでる。
ちょっとここでさどんなお肉売ってんだか聞いてこようよ。
しかもここだったらおいしいの食べられそう。
すぐ横で食べられるねこれね。
見つけたのは焼肉店を併設しているお肉屋さん。
まずこっちのお肉屋さん…こんにちは。
あっどうもおじゃまします。
お電話されてる…。
すみませんねご主人。
いやいや…。
おじゃまします。
きれいな肉が並んでるこれ!あっ何これ!?えっラムも結構この地域食べるんですか?昔から?あっそうなんですか!えっ牛肉じゃないんですか?なんで昔からラム食べてたんですか?たぶんあの人たちが持ち帰ったのかなぁ?満州から帰ってきて…。
焼肉のルーツってそこかな…。
なるほどね。
実際この飯田市を含む伊那地方では麺類などにも羊が使われています。
早速2人は隣の焼肉店で自慢のお肉をいただくことに。
あっ来た!これまずは何のお肉ですか?これがラムですね。
ラム!はいラムのお肉です。
東京だとなかなかラムは焼肉屋さんにはないですからね。
あっそうなんですか。
そうなんですよ。
精肉店が営むとあってお肉の質は折り紙付き。
新鮮な生のラム肉は冷凍ものに比べて独特のにおいが少ないそうです。
えっ作ってるんですか!?お勧めはどっち?ラムには。
こちらです。
こっち?はい。
ご主人自慢の手作りのタレ。
ラム肉の旨みを引き立てるというこのタレ。
お味はいかが?東MAX。
何この…。
弾けるような弾力で。
そうですねたぶん。
うわうまい!香りはいい香りはありますけど臭みっていう感じじゃないね。
うわうまい。
ありがとうございます。
おいしい!ねっ。
ラムってこんなんじゃなかったな俺が知ってるのは。
たぶん…だと思いますね。
あらそれはね焼肉屋さんだから…。
ご飯ありますよね?そうですねはい。
やったきた!ご飯も地元のお米です。
うまい!なにこのいちいちうまいの。
うん!うまい。
おいしい。
あれ?なんだ俺焼肉日本一の街の人気メニューを堪能しました。
さぁ続いての日本一は?東MAX。
信州はもうあっそっか信州だ。
数々のこの味噌蔵有名どころがありますから。
生産量購入量日本一でございますよ。
もうやっぱりなって感じですね。
そうそう。
そのなかでも今回超高級?最高級って聞いたらやっぱ行かざるを得ないよね。
…を得ないですね。
行こう行こう。
気になります。
今週の1台は新型SientaハイブリッドXグレードです。
トヨタ最小3列ミニバンSientaがユニバーサルでクールなミニバンに大きく生まれ変わりました。
豊富なカラーバリエーションを取り揃えまたアクティブな流線型のフォルムが出かけたくなるワクワク感を演出しています。
低くて乗り降りしやすいフラットな床面はゆとりのある室内空間を実現。
サードシートは大人2人がくつろげるゆとりの広さがあり乗る人すべてに使いやすいマルチな空間になりました。
さぁSientaに乗って今日は信州をドライブ
超高級味噌を求めてやってきたのは県のほぼ中央に位置する…。
この右側がほら天守がちょっと見えたでしょう。
あった!国宝のなかでは国宝に指定されています。
2人が向かったのは松本城から車で5分ほどのところにあるこちらの味噌蔵。
こんにちはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ちなみにこちらの蔵では最高級のお味噌を作ってらっしゃると伺ったんですけどそうなんですか?そうですね。
だって普通1キロで高くても1,500円とかですよね。
ちょっと何言ってんの安祐美ちゃん。
これよこれ。
あっそうだった。
すみませんね。
そうだった…。
8,000円?違う高いですよでもお味噌で!こちらは創業以来およそ150年の老舗。
ショッピングや味噌蔵の見学も楽しめます。
早速超高級味噌を拝見。
めちゃくちゃでかい樽ですね。
でかっ!こんな大きいの?4,500キロ…全然わからないね。
すごい!37万?普通のお味噌とは全然違うんですか?今のほとんどの味噌っていうのはそうなんですかそんな早く出来る…。
この昔ながらのそういう作り方でやってるんですね。
上がっていいですか?どうぞ。
うわすげえ味噌。
私!?うん俺監督するから。
監督私じゃないんですか?大丈夫大丈夫。
すごいよ。
おぉ!おもしろいよね。
そうなんですね。
じゃあちょっと安祐美ちゃんスコップとってさここに入れればいいですか?そうですここに。
そこに入れるの?そうそう硬い?やわらかいけどずっしりなんだろう…。
よいしょ。
手が短いよ。
入った!入った入ったいいよ。
これ力仕事!これ全部やるの大変。
全部大変だよこれ。
こちらが3年間熟成させた味噌。
味に深みが増し塩分もまろやかに。
あるんですか。
ぜひ試食をしてみていただきたいと思います。
ダッシュで行きましょう。
行きましょう。
2人は特別に熟成味噌を使用したお味噌汁を試食させていただくことに。
お待たせしました。
あら嬉しい。
なめことネギが。
おいしそうありがとうございます。
いい色してる。
いただきます。
はいどうぞ。
いただきました。
うわうまい。
幸せですすぐ目覚める。
色は濃いんだけど味わい深くてキレ味がいいというかすごいこれ。
美味い!超高級味噌に感動しました。
すごい!なにこれ。
すごいでしょこれ。
ああいい香りするわこれ。
秋の信州日本一巡り!続いては…。
この長野というのはなぜかといいますか美術館博物館の数が日本一なんですね。
たぶんですけどそういう芸術品とか保管に適してる?その中でもちょっと変わった美術館。
私一度伺ったことがあるんですよ。
東さん知ってるんですか?はい。
向かったのは県東部に位置する…。
蜂天国。
このハチのオブジェと…。
すごいでかい何これ!やってきたのは博物館美術館の数日本一の長野でも珍しいスズメバチの芸術館。
こんにちは。
どうもお邪魔します。
あらお父さん。
いろんな方がここは来られてるんですよね。
サインもいっぱいある。
操って作る?そうなんですよ。
失礼しますうわ何これ!やばいっしょこれ!何これ!はいそうです。
これ見てほら。
なにハチのタッちゃんって。
龍ですよね。
こんな形にハチの巣ってなるの?そう自由自在なんですよ。
お父さんが言った形に作ってくれるんですよ。
だってしかもこれそうなんです。
そうですよね。
ヤバいやつですよね。
痛い…。
ウッソー!!さぁご覧ください。
すごい!すごいでしょこれ。
いやこれほんとギネス認定証あるじゃないですか。
はいそうですねこれご覧のとおりですね。
160個くっつけて?はいくっつけて。
160個の巣のべ16万匹のスズメバチによる作品。
こちらがその制作過程。
まず作るのは枠組み。
そして間隔をあけながらハチの巣を置いていきます。
というのもハチは開いた空間をふさぐ習性を持つため。
そのままハチを繁殖させ3か月ほどで完成。
まってそんなちっちゃなものがこんなに大きくなるわけでしょ?もちろん現在も新作を制作中。
今年の干支ヒツジを題材にした作品。
年内には完成するそうです。
今回は東御市をドラぶら!それでは可奈子ズビュースタート!いや〜秋晴れドラぶら日和ですね。
お!風情のある町並みが続いてますよ。
再び田園地帯へ。
おや?この木は何でしょう?すでに収穫が終わった実は長野県はさてそろそろお腹が空いたな…。
ん?これは?道の駅雷電くるみの里。
雷電とは地元が生んだ江戸時代の伝説の力士です。
おや産直コーナーがありますね。
くるみの里にふさわしく生のクルミが並べられています。
更にふりかけなどのクルミの加工品やおはぎソフトクリームとまさにクルミづくし!こんにちは!はいいらっしゃいませ。
こちらのお勧めは何ですか?本場とあってお蕎麦はもちろん手打ち!それもこの時期は地元産の蕎麦粉を使った香り高い新蕎麦がいただけます。
いや〜これは期待できそう。
はいお待たせいたしました。
こちらがクルミだれそばになります。
自慢の蕎麦つゆに入れる特製のクルミだれはみりんと味噌砂糖を混ぜたもの。
新蕎麦の香りに加えてクルミの風味も口いっぱいに広がり実に味わい豊かです。
東御市のドラぶら!ぜひお試しあれ!りんごがプカプカ浮いてるわこれ。
お湯加減も最高気持いい!!信州日本一巡り!続いては?信州と言えばね…。
はい。
まぁねぇだから日本各地温泉いろいろありますけども…。
日帰り温泉の数がね日本一なんですね。
へぇ〜。
毎分12万リットル!?その中でもですねやっぱ信州らしい温泉があるんですよ。
ぜひそんな温泉にちょっと入って帰ろうかなと。
温泉入りたいです。
ねぇ。
日帰り温泉を求めて向かったのは…。
りんご畑に囲まれたもう真っ暗になっちゃいましたよ。
見てこれほらりんごの湯ってあるでしょこれ。
りんごの湯。
(2人)こんにちは。
ここはまだりんご感はそんなないね。
ないですね全然。
いらっしゃいませこんばんは。
ここはりんごの湯ってことですけどりんごのお風呂があるってことなんですか?そうですねちょっとじゃあ早速お風呂のほうにご案内いたしますので。
左手が男湯で右手が女湯になりますので。
どうする?男湯入ってもいいけど。
おかしいでしょ!一応女子。
あそう。
じゃあいってらっしゃい。
いってきます!温泉を利用した公衆浴場が多いことも日帰り温泉施設数日本一の理由だとか。
あったかい。
あったかい!あ〜気持いい!すごい私りんごと一緒にお風呂に入ってる。
これまだ食べられるりんごでしょ?すごいほんとにりんごが浮いてる。
大人30人がゆったり入れる大きな湯船を満たすのは美肌効果もあるとされる弱アルカリ性の名湯。
それも源泉かけ流し。
加えてりんごの香りで癒やされます。
一方東MAXは…。
青りんごから何からこうあ〜いい香りするわこれ。
いやでも気持いいねやっぱり。
この季節はね空気が冷たくて凜としてるからより気持いいね温泉が。
さすがね日帰り温泉施設の数ナンバーワンだけあってねこりゃあ立ち寄りたくなるわ。
温泉を満喫したあとは信州ならではの秋の味覚に舌鼓を打つことに。
どうぞどうぞお願いします。
失礼いたします。
ではこちらに…。
このままもらっちゃおう。
すみません恐れ入ります。
あら!きれいなお料理ねこれ。
すごい。
信州の食材をちりばめたお膳。
彩り鮮やかでとってもおいしそう。
これでも天ぷらにも…。
天ぷら?そうですね。
りんごの天ぷら?いただきます。
なんで普通じゃないものって言ったらあれですけどまぁ毒味だよね。
季節のフルーツをからりと揚げた天ぷら。
抹茶塩でいただくりんごのお味は?どんな?いかがでしょうか?食感としてはとろ〜っとしてるりんごが。
だけどこれ抹茶塩と合う。
甘いりんごだ!火通すと甘くなるんですねほんとに。
そうですね。
まさかと思うんですけど。
これ何ですか?そのまさかです。
え?野沢菜も天ぷらになってるの?だってここにあるのと同じ形してるんだもん。
えじゃあこれはちょっとえ〜ほらきた。
野沢菜大好きなのよ。
これは珍しい野沢菜の天ぷら。
うまい!おいしい?このシャキシャキ感がねやっぱり野沢菜の特徴ですもんね。
そうですね。
しっかり味がついてるから何にもつけなくていいよ。
またゆっくり見たらさいろんなまた日本一見つかりますねこれね。
そうですねまたぜひお越しいただければと思います。
みんなね!その感じ。
ストレスがない県なのかもしれないね。
そうですね。
だから長生きなんじゃないこれ?信州の日本一を満喫したドライブでした。
うわ〜っどうです?ごめんねごめんね〜!ルートのおさらい飯田の絶品焼肉。
これあたりまえってレベル高すぎでしょこれ。
本場の最高級味噌。
私映らないんじゃないんですかテレビ。
大丈夫大丈夫ナレーションバックだから。
仰天スズメバチの芸術館。
出てくる…!そしてりんごが浮かぶ美肌の湯。
なかにいないのかな?こうやってガブって食べちゃう人。
死ぬほど笑っちゃう?2015/11/29(日) 18:00〜18:30
テレビ大阪1
ドラGO!【信州・日本一巡りドライブ】[字]

東MAXと片岡安祐美が行く「日本一ドライブ!」舞台は、秋深まる信州。意外な日本一を求めて南から北まで縦断!

詳細情報
番組内容
★焼き肉店の数が対人口比日本一の街・飯田市。多くの焼肉店を発見!焼肉店を併設しているお肉屋さんでその理由を探る!昔から愛されている牛でも豚でもないお肉とは一体?
★長野県は味噌の生産量・購入量が日本一!創業以来およそ150年近い老舗の味噌蔵を訪れ超高級味噌を使った味噌汁を味わいます!
★長野県は日帰り温泉施設の数も日本一!2人は信州名物の(秘)フルーツ温泉を満喫!さらには信州ならではの秋の味覚に舌鼓!
出演者
【出演】東貴博、片岡安祐美
【ナレーター】柳原可奈子、宮島史年
ドラGO!
極上の温泉から地元の絶品料理まで、全国各地のドライブスポットを様々な芸能人が案内するプチ旅行番組。四季折々移ろい変わる絶景スポットと最新観光情報をお届けします。
音楽
【オリジナルエンディングテーマ曲】
「ドライヴ! ドライヴ! ドライヴ!」
 クレイジーケンバンド
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/drive/

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47448(0xB958)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: