報道ステーション SUNDAY 2015.11.29


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
日曜の首都の大動脈が騒然としました。
ご覧ください。
こちら、首都高速なんですが車が激しく炎上しました。
現場付近は一時通行止めとなりました。
≫こちらは今朝9時半過ぎに首都高速道路で起きた火災を捉えた映像です。
警視庁によりますと走っていたワンボックスカーから突然火が出たということなんです。
現場は、東京タワーのすぐ近く芝公園出口付近で火は一時4mに及ぶほどの高さとなりました。
黒煙が空に広がる様子がわかりますよね。
火は、およそ1時間後に消し止められました。
警視庁によりますとワンボックスカーには2人が乗っていましたが怪我はないということです。
この火事の影響で首都高外回りは2時間あまり通行止めとなりました。
警視庁と東京消防庁では車から突然火が出た原因を調べています。
≫宮崎県立宮崎海洋高校の男子生徒がハワイ沖で行われた漁業実習の期間中同級生2人から連日、暴行を受けていたことがわかった。
≫学校によると被害を受けた生徒はトランプでの罰ゲームとして肩を殴られたり大量の水を飲まされるなどの暴行を受け複数のあざが残る怪我を負ったという。
事態に気づいた教師が指導したあとも暴行はおよそ2か月続いたという。
暴行した生徒2人は事実を認め退学願を提出。
学校側も明日、受理する方針だという。
≫今日、神奈川県の水族館で公開されたのは…。
≫ダイオウイカの子ども。
≫全長1.2m。
大型のスルメイカの4倍はある。
≫多くの謎に包まれたダイオウイカだが去年から捕獲のニュースが相次いでいる。
水族館の担当者によれば去年は日本海の深海に冷たい水が入りそれを嫌がって浮上してきたのではないかという。
≫謎だらけのダイオウイカですがわかってきたこともあるんですね。
油壺マリンパークの担当者によりますと大人のダイオウイカは墨を吐かないんですって。
イカなのに。
≫なんでですか?≫ダイオウイカが生息しているのは深海ですので光が届かない暗闇ですよね。
ということで墨は意味ないということで墨袋が退化していったのではないかということなんですね。
ただ、子どものダイオウイカは墨袋を持っているそうなんですね。
ですので、子どものときに浅瀬で過ごして徐々に深海にいくんじゃないかということが考えられるということなんですね。
ちょっと面白いですよね。
そんなダイオウイカの卵の大きさ、あれだけでかいダイオウイカですからどれぐらいだと思います?≫この子どもが入ってる卵でしょ?30cmぐらいあるのかな?≫1.5から2mmなんですって。
あくまでもダイオウイカの卵とみられるものなんですが。
ただ、そこから急に、3〜4年で10m以上の成体になるわけですからこの急激な成長のメカニズム。
どうなっているのかなと。
そこがまた謎ですね。
≫立党60年でサプライズ。
≫サプライズゲストとしてあの五郎丸選手が登場した自民党立党60年記念式典。
安倍総理は地方議員や関係団体などの参加者を前に経済政策や農業政策一億総活躍社会をアピール。
一方で自民党結党の悲願である憲法改正を強調することはありませんでした。
後藤さん、自民党還暦ということですね。
現在の自民党どうご覧になっていますか?≫一強ということで我が世の春を謳歌しているように見えるんですけども実態は、私5年ぐらい見ていますと相当、老化現象が進行しているなと思いますね。
一番特徴的なのは寛容性。
それから柔軟性が欠如した。
これまでの自民党は左から右まで多種多様な議員がいて自由に意見を戦わせて、政権を維持してきたということですが今、声も発しないと。
まるで大学生が教室を移動しているようにいろんな部会に行くようなそんな感じなんですね。
≫何も言わずにただ聞いているような部会の活動をすると。
それと、もう1つは人材発掘能力それから育成能力は極端に欠如したんじゃないか。
人材枯渇が、将来的には自民党の命取りになるのかなと。
そんな感じがしてます。
≫もう一度ルーチンを見直してそういう部分を立て直してほしいということですね。
≫経済制裁、発動を命じる。
≫シャンゼリゼ通りは現在クリスマスイルミネーションが行われているんですけどもご覧ください。
銃を持った兵士がたくさん、駆けつけています。
≫厳重な警戒態勢が敷かれる中30日から始まる国連の気候変動に関する国際会議COP21。
およそ150の国や地域の首脳が一堂に会するが特に注目されているのはこの2人。
ロシア軍機撃墜で対立するプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領だ。
≫撃墜事件翌日両国の溝を更に深める事件が。
トルコメディアによればシリア北部でトルコからの支援物資を運んでいた車列が突如、空爆され7人が死亡したという。
これはロシアによる報復なのか。
≫そして、ついにプーチン大統領が動いた。
28日、トルコ国民のビザなし渡航の撤回やチャーター便運航の停止などの報復措置を盛り込む経済制裁の発動を命じたのだ。
一方トルコのエルドアン大統領は今回の出来事を我々は非常に悲しんでいる。
起きなければよかったと述べCOP21での首脳会談を提案したがロシアが求める謝罪は行わなかった。
≫トルコがロシア機を撃墜という衝撃的なニュースだったんですが実は、この撃墜された場所なんですけれども非常に危機をはらんだ場所でした。
シリア北部になるんですがここで、実はトルコ系民族がトルコ政府の支援を受けてアサド政権と戦っていたんですね。
一方、アサド政権を支持するロシアなんですがあくまで過激派組織への空爆としながらもこのトルコ系民族へ空爆をずっと続けていたと。
この場所で今回撃墜されてロシア人の血が流されたということでお互いに一歩も引けない状況が続いているということです。
かなり、2国間の関係修復、難しいと思うんですが対IS、イスラム国に対する連合ができてくるのかなというタイミングでした。
この関係修復に両国とたまたま日本が非常に深い関係をしようと思っているんですがこの辺でどういう対応を…。
≫私も、それ気になりまして複数の政府高官に聞いたんですが異口同音に今回は日本の出番ではないと。
やはり、軍事的にも外交的、そして地域的にも日本にあまりにも経験がなさすぎると。
仮に今度パリに開かれるCOP21でその個別の首脳会談が安倍さんとの間で実現してもこれ以上、エスカレートしないでもらいたいというところが精いっぱいのところじゃないか。
むしろ、ここで若干、受け身にいたほうが次の出番のときに日本として動きやすい。
≫次の出番というのは?≫例えば5月26日からの伊勢志摩サミットで安倍さんが議長をやりますね。
そのときの議長としての采配だとか議長声明の中にこの問題を盛り込むとかそういう形でしかないと。
ただ、今、日本が見ているキーパーソンというのはドイツのメルケル首相。
この人が今、沈黙を守ってますがトルコともロシアとも通じているメルケルさんがどう動くかによって今後の展開が、かなり違ってくるのではないかという見方ですね。
≫確かに難しいものですけれども日本としても独自外交で存在感を見せる場所はこれから出てくるかもしれないですけど現在は受け身で。
≫受け身でいかざるを得ないというところですね。
≫続いてはまだ未解決のこの事件です。
≫ニュースの顔です。
今回は、東京・中野区で殺害されました劇団員の加賀谷理沙さんです。
もう、あの事件から3か月が経ってしまったんですね。
今回、加賀谷さんと当時交際をしていた男性が事件を風化させたくないという一心で私たちに思いを語ってくれました。
≫現場となった2階の部屋をじっと見上げていた。
事件発覚からこの日で3か月。
生前、大好きだったという花を手向けるのは殺害された加賀谷理沙さんの当時の交際相手だ。
≫今も後悔する、その理由が携帯電話に残されていた。
≫あの夜、何が起きていたのか。
交際相手の証言から事件をひも解く。
≫交際相手の男性によりますと事件の直前に加賀谷さんとLINEのやり取りをしていたそうです。
確かに加賀谷さんの帰り道にありますこちらの防犯カメラにはそのような姿が映っていました。
≫8月25日、午前0時半ごろ。
携帯電話を触っているのがわかる。
最後に確認された加賀谷さんの姿だ。
そのあと1人暮らしをしていた東京・中野区のマンションで事件に巻き込まれた。
発見当時衣服は身に着けておらず顔には、タオルケットがかけられていた。
死因は、窒息死。
ひものようなもので首を絞められたとみられる。
≫常に身に着けている大切な写真。
今年の夏、千葉県の海で撮った思い出の1枚だという。
≫そのデートからおよそ2週間後加賀谷理沙さんが殺害された。
≫劇団に所属し、次の公演に向け練習に励んでいた加賀谷理沙さん。
あの日、殺害される直前まで交際相手の男性とメッセージのやり取りをしていたことがわかった。
≫交際を始めてまだ2か月ほどだった。
加賀谷さんからの返信は「ブルースリーと同じ日」。
このやり取りは午前0時17分に始まった。
このとき、加賀谷さんは帰宅途中で午前0時半ごろ、防犯カメラがその姿を捉えている。
≫防犯カメラの場所から自宅に向かって歩いていきますと途中にコンビニエンスストアがあります。
ただ、事件の当日加賀谷さんがこちらのコンビニエンスストアに立ち寄っていないことは警察が防犯カメラなどで確認しているんですね。
と考えますと加賀谷さんはどこにも寄り道をせずに自宅に向かって歩いていったと考えられます。
≫防犯カメラから自宅までの時間をはかったところおよそ5分。
つまり、午前0時35分ごろには自宅に着いていたことになる。
帰宅してまだ数分といったころだろうか。
午前0時41分。
男性が加賀谷さんの誕生日について「11月27日!!」と返信。
ほどなく、加賀谷さんがこれを見たことを示す既読マークがついたが返事はなかった。
返信する間もなく事件が起きたのか。
≫実は男性は加賀谷さんが自宅に帰っていたことを知らなかった。
居酒屋のバイトがある日だと思い込み忙しくて返信ができないのだろうと考えたのだ。
≫男性は、捜査に協力し任意でDNAを提出。
加賀谷さんの爪から見つかった犯人のものと思しき皮膚片のDNA型とは一致しなかったことが確認されている。
未解決のまま、3か月。
おととい、加賀谷さんが26歳となる誕生日だった。
≫この誕生日にですね彼はずっと加賀谷さんに渡そうと思っていたプレゼントを彼女に贈ったそうです。
今、一番何を伝えたいですかとお聞きしたところ長い沈黙のあとに振り絞るようにして大好きですとおっしゃっていました。
私たちはこれからも、この事件取材を続けていきます。
≫そして現在の捜査状況なんですけれどもどうなっているのでしょうか。
捜査を進めます警視庁に力石大輔記者がいます。
力石さんまず犯人像なんですけれども警察はどうみているんでしょうか。
≫警視庁は当初加賀谷さんが自宅近くで男性と口論になっていたという情報が複数あったため知人から話を聞くなどしていました。
しかし、その後、DNAが爪から見つかるんですけれどもこれが一致しなかったということで捜査の範囲を拡大しました。
加賀谷さんは売り出し中の女優で非常に交友関係が広かったんです。
スマートフォンを調べたところアドレス帳やフェイスブックのいわゆる知り合いというのは数百人単位でいてこれまでに捜査関係者によると300人以上から任意でDNA型の提供を受けて爪から見つかった犯人のものとみられるDNA型と照合したんですけども一致した人物はいません。
そのため警視庁は一方的に加賀谷さんを知っている人物あるいは全く面識のない人物が事件に関与した可能性があるとみています。
≫なるほど、今、非常に知人が多かったということがあったんですけどもだから、これほどまで捜査に時間がかかっているんでしょうか。
3か月経ってるんですけどなんで、こんなに長い時間かかってるんでしょうか。
≫1つ、理由として挙げられるのが容疑者がどこから来てどこにどのように逃げたのかという足取りがわかっていないからなんです。
防犯カメラの捜査が現在普及していますけれども今回、現場からかなり警視庁は範囲を広げて防犯カメラの映像を収集し解析を進めてきました。
しかし、この犯人の足取りにつながる情報というのはなかったということです。
ある捜査幹部は防犯カメラについて年々普及が進んでいるんだけれどもまさか新宿に程近い中野でこれほどまでに少ないとは思わなかったと話しています。
また、警視庁は犯人が持ち去った映像に出ている加賀谷さんのトートバッグと同型のものを画像公開して情報提供を呼びかけていて我々が取材したところ地下の貯水池まで捜査員が調べにいったりしていたんですが現在のところこれはまだ見つかっていないということです。
そのため、ここから犯人につながる情報も得られていません。
警視庁は加賀谷さんの知り合いから現在も引き続き話を聞いている一方で現場周辺の不審者情報を収集しその人物が誰なのか特定し事件に関連していないか事情を聞くという地道な捜査を続けています。
≫番組でも独自に取材を続けまた新しい情報が入ったらお伝えしていきます。
≫続きましては普段絶対に入れない場所に特別に許可をいただきましてカメラが迫る立入禁止のコーナーです。
今回はこんなところに入っちゃいました。
日本最大の貨物列車のターミナルなんですね。
実は、今、輸送量が拡大しているなどの理由で鉄道貨物にかつてないほどの注目が集まっているんですね。
それでは、まいりましょう貨物列車の世界へ。
≫隅田川に程近い東京・荒川区の一角。
長蛇の列の先にあるのは一般の人は立ち入り禁止の駅。
どういうことかというと…。
≫ここは主に東北、北海道方面と結ぶ貨物列車の専用駅。
年に一度の般公開イベントにおよそ1万5000人が集まりました。
≫鉄道ファンから親子連れまで。
その魅力はどこにあるのでしょうか。
≫かつては、ブルートレインを牽引していた機関車。
今も貨物では現役で活躍しています。
≫更に機関車などに使われていた部品の販売も大人気。
≫鉄道ファンの奥深い世界はさておき貨物列車は私たちの暮らしを陰で支える存在なんです。
例えばこのジャガイモとタマネギ。
≫実は、北海道から出荷されるタマネギのおよそ7割が鉄道で運ばれています。
来年3月から新幹線が走ることになる青函トンネルは貨物列車の大動脈でもあるのです。
長らく縁の下の力持ちとして日本の物流を支えてきた貨物列車ですが国内の輸送シェアは5%。
しかし、ここにきてコンテナ輸送量が増加に転じるなどかつてない変化が起きています。
知られざる貨物列車の世界とは…。
≫東京・品川区にある貨物駅東京貨物ターミナル。
その敷地面積は東京ドームおよそ16個分と日本最大を誇ります。
今回、特別な許可を得て立ち入り禁止のコーナーに足を踏み入れました。
すると…。
≫踏切がある。
こっちにも踏切が。
≫構内に並ぶたくさんの線路は貨物を積み降ろしするホームへとつながっています。
≫貨物列車のホームで待っていると…。
≫人が乗っていますね!≫機関車に押されて入ってきた貨物。
盛岡から到着したところです。
貨物のコンテナは集荷元からトラックで駅に集められ列車に載せ替えて運搬されます。
目的の駅に到着後は再びトラックで届け先へと運ばれるのです。
≫鉄道では何が運べるんですか。
≫工業製品から身近な食料品まで。
さまざまな物資を運ぶコンテナには冷蔵タイプなど役目に応じた種類があるんです。
そのコンテナの積み降ろしに使われるのがフォークリフト。
≫本当にぎりぎりのところに見事に並べています。
手を広げられないぐらい。
ぎりぎりの間隔で。
≫ここで1日に扱われるコンテナの数はおよそ5200個。
中身や届け先がバラバラな貨物をどのようにして間違いなく積み降ろししているのでしょうか。
その答えが、こんなところに。
≫小さなタグなんですけどもICタグになっていまして。
≫これだけで?すごいですね。
≫広大な敷地内には列車の安全運行を支える意外な施設も。
≫すごい。
出発進行。
≫これは運転士のための訓練設備。
シミュレータでは過酷な気象条件や線路に起こり得るさまざまなアクシデントを疑似体験することができます。
実際の訓練を見せてもらうと…。
≫土砂流出発見、停車!停車。
≫更にカメラは東京貨物ターミナルの頭脳へと潜入。
≫何か、音がしていますね。
失礼します。
≫空港でいえば管制塔の役割をしているのがこの信号扱所。
42本もの線路上を行き交う貨物列車をここからコントロールしているんです。
≫かつては長距離輸送の主役を担ってきた鉄道貨物。
1970年をピークに長く、低迷が続いてきました。
高速道路網の整備が進んだことでトラック輸送に押されていったのです。
しかし、ここにきてJR貨物のコンテナ輸送量が上昇に転じ3年連続で増加が続いています。
背景にあるのが日本の物流が抱えるある問題です。
千葉県内にある大手スーパーイオンの物流の物流センター。
青森の工場から鉄道で運ばれてきたのは店頭に並ぶことになる食品類です。
イオンはここ5年間で鉄道輸送をおよそ10倍に拡大させています。
その理由は…。
≫14万人以上も不足しているとされるトラックドライバー。
そこで脚光を浴びているのが1編成で大型トラック60台分を輸送できる鉄道です。
JR貨物では貨物列車の高速化にも取り組み例えば東京〜大阪間は最短で6時間台。
更に…。
≫最新型のハイブリッド機関車。
蓄電池を搭載し、燃費消費を36%抑えられるようになりました。
環境への負荷も少ないという点も鉄道の売り。
JR貨物によると去年200社の新規顧客を獲得。
今年は更なる増加を見込んでいます。
追い風が吹く貨物列車。
特別に乗車することができました。
≫失礼します。
よいしょ。
これちょっとアスレチックみたいになってますね。
かなりコンパクトな運転席ですね。
≫桃太郎の愛称がついたこの電気機関車の最高時速は110キロ。
1300トンもの貨物を引っ張ることができます。
≫いよいよ出発です。
≫行き先は栃木県宇都宮。
駅構内を出るとすぐにトンネルへと突入します。
≫ここは普段貨物列車だけが通行する羽田トンネル。
羽田空港のすぐそばで真上は多摩川です。
トンネルを抜けると神奈川県。
実は首都圏にはほとんど貨物列車しか走らないこんな秘密のルートがいくつもあるんです。
≫途中、すれ違ったのはガソリンを運ぶ貨物列車。
その先は一般の電車も走る区間でホームには電車を待つ人の姿が見えますね。
≫そして、列車が止まったのは機関車の付け替えなどを行う信号所。
この先日本各地へと物を運ぶ世界へとつながっているのです。
≫未知の世界だったんですけど実は、普段、使っているような鉄道の隣にも貨物列車通ってたんだなと思って遠いようで身近なそんな存在だなと思いました。
≫鉄道貨物の知られざる底力。
日本の物流を担う救世主となれるのでしょうか。
≫全然知らない世界ですよ。
マニアだなと思って最初、見てたんですけどどんどん引き込まれて。
ああいう貨物列車の世界があってしかも、すごいぐいぐいきてるんですか。
≫JR貨物にお話を聞いたんですが今年1年で500本の列車を追加運転するほど好調だということで。
その背景にはこんなメリットがあるんです。
鉄道ならではのものなんですが1編成で大型トラック60台分以上の荷物を運ぶことができる。
更に、道路と違いまして渋滞の心配がないので定時で運転できる確率が高いということでこれが好調の要因なのではないかということです。
≫言われてみればそのとおり。
効率がいいですね。
これ、後藤さん国も推してるというふうな話を。
≫太田国土交通大臣前の大臣ですけど、その時代にかなり、JR貨物の改革をやろうということで推進をしたんですね。
とりわけ今、コンテナがどんどん大きくなっているようなんです。
その新しく大きくなるコンテナを運べるような貨車を作るということになってるんですね。
更に近代化をしてまたCO2の排出量も非常に少ないですからそこで貢献できるという意味ではある意味未来を見据えた新しい分野が開拓できる、そういう可能性があると思います。
≫日本、本当物流がどんどん増えてるからたくさん増えているからまさに救世主というか。
活躍するでしょうね。
≫先日、伝説の大女優と言われていました≫ここからはビッグデータキーワードランキングのコーナーです。
この1週間はどんなニュースに関するキーワードがインターネットで検索されたのか見ていきましょう。
≫まずは総合ランキングからご覧いただきます。
こちらです。
≫今日は6位からいきましょう。
靖国神社で爆発音。
月曜日、東京の靖国神社で爆発音がしまして110番通報がありました。
怪我人はいませんでした。
この事件では便器から時限式発火装置のようなものが。
そして、屋根裏からは4本の金属製のパイプが回収されました。
その後の捜査関係者への取材で4本のうち3本のパイプに火薬が焼けたような跡があったことがわかりました。
残りの1本の中には粉末が残っていまして警視庁が成分を詳しく調べています。
≫続いては、訃報です。
原節子さん、逝く、95歳。
「東京物語」、「晩春」などの出演で知られる原節子さんが9月に亡くなっていたことがわかりました。
95歳でした。
都内の映画館ではくしくも原さんがヒロイン役で出演した映画が期間限定でリバイバル上映されている最中でした。
訃報を受け映画館には急遽献花台が設置され多くのファンの人たちが訪れました。
≫原さんは1935年に銀幕デビューし小津安二郎監督の作品に多く出演。
しかし小津監督が亡くなって以降半世紀以上、表舞台から去り伝説の女優と呼ばれていました。
現役時代の原さんを知る美輪明宏さんは…。
≫原節子さんのご冥福をお祈りいたします。
≫そして1位に入ったのはこちらです。
羽生結弦選手世界最高得点で優勝したニュースが入りました。
≫後ほどたっぷりとお伝えしますね。
続いては、後藤さんにも後ほど、詳しくお話を聞きたいんですが9位のニュースですね。
最低賃金時給1000円に。
総理。
≫最低賃金は現在全国平均で時給798円ですので引き上げ幅は3%となりまして過去最大だった去年の18円を上回ることになりそうですね。
名目GDP・国内総生産600兆円の実現に向けまして最低賃金を時給1000円まで引き上げる目標を掲げて個人消費を喚起する狙いだということなんですね。
一気に798円から1000円。
実現できるのかどうかという不安があるんですけど。
≫これについては労働組合の連合の幹部もこれ自体の目標については歓迎したいとこういっているんですけど実際にできるかどうかというので2つ壁があるんですね。
1つは今の最低賃金について全国47都道府県4段階に分かれていて。
東京が1番なんですが一番低いところの格差が上げるごとにどんどん広がっていくというその地方との差をどうやって埋めていくのかという問題が1つですね。
それからもう1つは中小零細企業。
この企業が耐えられるのか。
経済産業省の幹部ですら七転八倒の苦しみを味わうのではないかと。
つまり地方と中小零細そのどちらかをきちっと、てこ入れしないとここに到達しない。
安倍総理自身がおじいさんの岸信介さんがこの法律を作ったということもあって大変な肝いれをしているということを加藤大臣が直接言っていました。
企業側の雇用にも影響が出ないように対応が必要ということですよね。
≫ここからはビッグデータを解析しまして、男性と女性特に関心が分かれたニュースをお伝えしていきます。
このように今週はなりました。
まずは女性から1位はこちらが入りました。
ゆるキャラグランプリ2015。
≫ビッグデータキーワードランキング。
今週、特に男性の注目を集めたのは5位、H2Aロケット29号機打ち上げ。
火曜日、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット29号機が打ち上げられました。
ロケットに搭載されているのはカナダの通信放送用の人工衛星でして日本のロケットによる商業衛星の打ち上げは今回が初めてということになるんですね。
そしてこの1週間最も男性が関心を集めたのはこちらのニュースでした。
トルコとシリアの国境付近でロシア軍の戦闘機が撃墜されたというニュースでした。
≫続いて、女性のランキング見ていきましょう。
まずは、こちらですね。
小学生殺害、自称祈祷師。
小学2年生の今井駿君。
毎日数回のインスリン投与を続けなければならないほど重い糖尿病を患っていました。
そんな駿君の両親は昨年末かねてからの知り合いだったある男に治療を依頼しました。
≫自称祈祷師の近藤弘治容疑者。
駿君にインスリンでは治らないと言って投与をやめさせ死なせた疑いで逮捕されました。
≫容疑者が実際に治療と称して行っていたのはろうそくを立てて体をさすったり死神退散といった呪文を唱えるものでした。
≫警察は近藤容疑者が駿君の容体が悪化しているにもかかわらず適切な処置をしなかったことが死亡につながったとみています。
そして、女性の関心最も集めたのがこちらです。
ゆるキャラグランプリ2015。
今年のゆるキャラグランプリ見事、栄誉に輝いたのは静岡県浜松市の出世大名家康くん。
≫浜松市では市長が街頭演説するなどグランプリをとるために市が全面的にバックアップをしてPRをしたというのです。
なぜそこまで自治体が力を入れるのでしょうか。
≫経済の活性化とは具体的にどういうことなのでしょうか。
去年グランプリに輝いた群馬県のマスコットキャラクターぐんまちゃんで見てみると…。
≫昨日、地元・前橋で行われたイベント。
ひと目ぐんまちゃんを見ようと会場には多くの家族連れらが詰め掛けていました。
≫こちらは、銀座にある群馬県のアンテナショップ。
≫店内にはお菓子や日用品などが置かれたぐんまちゃんの関連グッズのコーナーが。
その数、なんと350点以上。
いろいろあるんですが経済効果を聞いてみると…。
≫すごいですね。
ぐんまちゃんも大変な経済効果ではあったんですがみんな大好きゆるキャラグランプリ2011優勝しましたくまモンの場合はグッズの売り上げ観光客の増加など経済波及効果はグランプリを獲得した2011年からたった2年で1244億円。
すごいですよ、桁が違いますね。
≫ふるさと納税もそうですけれども、ゆるキャラが地域活性化につながるといいですよね。
≫だからみんな必死に優勝を狙うんですね。
≫最新のニュースをお伝えします。
まずは、こちらからお伝えしていきましょう。
フィギュアグランプリシリーズNHK杯で優勝しました羽生結弦選手です。
ショートとフリーの得点を合わせた総合点でもこれまでの世界最高記録を持っていたパトリック・チャン選手を抜きました。
その記録は前人未到の300点の壁を超える322.40。
史上初の快挙の裏側には何があったのでしょうか。
≫羽生選手は日本では主に仙台で練習をしていましたが東日本大震災の際にはこの横浜で練習をしていました。
羽生選手の活躍の影響でしょうか。
今日も子どもたちが大勢訪れています。
≫そんな子どもたち憧れの選手は優勝から、一夜明け…。
≫羽生結弦。
彼は、この週末長野のリンクで1人異次元の世界に踏み込んだ。
まずはおとといのショートプログラム。
冒頭の4回転ジャンプでややバランスを崩すもこらえて着氷。
次の4回転からの連続ジャンプは…。
羽生らしい流れるようなスピードと高さで決めた。
演技が完璧であるかどうかは演技者本人にしかわからないであろう。
ただし審査員はその演技を最高難度のレベルと評価した。
ショートプログラムでマークした106.33は過去自らが出した世界最高得点を5点近く更新するものだった。
去年のソチオリンピックのチャンピオン。
だが大会前、羽生はいくつかの課題を抱えていた。
例えば、体力面。
演技後半のスタミナだ。
≫更に精神面での課題。
およそ1か月前のグランプリシリーズカナダ大会。
羽生はショートプログラムで大きく崩れている。
そうした中、臨んだ今大会。
会場は、かつて長野オリンピックで使われたリンク。
五輪のマークが描かれている。
たどり着いた頂は挑み続けなければ滑り落ちるだけ。
そのことを十分、自覚している彼はあえて自分にプレッシャーをかけフリーの演技に挑んだ。
映画「陰陽師」の曲に乗せて。
≫最強の武器であるジャンプ。
やはり、4回転にこだわった。
≫4回転サルコウ。
4回転トウループ。
≫これまで成功していなかった演技後半の連続ジャンプ。
難易度を上げようと決めた。
≫4回転のトウループ。
トリプルトウループ。
≫3つ決めた。
≫実は、羽生はこれまでショート、フリーともにノーミスだったことがほとんどない。
それが8つのジャンプ全てで成功。
≫スピン、ステップといった技術点でも点数を積み重ねしかも、演技構成点でも驚異的なスコアを予感させる。
最後は、この表情。
自分は絶対王者だ。
自らにかけた重圧に20歳の挑戦者が打ち勝った瞬間だった。
≫フリーでは史上初めての200点超え。
この結果ショートプログラムとの合計で322.40とこちらも史上初めて300点を超えた。
≫演技直後。
羽生を捉えた映像がある。
指さしたのは会場内に掲げられた五輪マーク。
そして、自分をさして…。
一番。
≫次です。
東大阪市の駅前アーケードで乗用車が暴走し歩行者をはねました。
≫男性がアーケードの入り口付近に車を止めたところ警察官にここは止められませんと言われたためにいったん車をバックさせたんですね。
しかし、車は縁石にぶつかりまして急発進します。
前を歩いていた男性をはねるなどおよそ30m暴走しまして柱に激突してようやく止まりました。
≫午前10時ごろ東大阪市の近鉄瓢箪山駅の近くにある商店街で68歳の男性が運転する乗用車がおよそ30mにわたって暴走しました。
乗用車は当時車両通行止めとなっていた商店街で急発進し歩いていた85歳の男性をはねたあとアーケードを支える柱にぶつかって止まりました。
≫こちらが車が衝突した柱です。
大きく曲がっていて衝突の激しさがわかります。
≫はねられた男性は軽傷で車を運転していた男性も怪我をしました。
男性はブレーキとアクセルを踏み間違えたと話しているということです。
≫サッカーJリーグのガンバ大阪の外国人選手に対し、浦和レッズのサポーターを名乗る人物がツイッターで人種差別的な書き込みをしていたことがわかりました。
ガンバ大阪は昨日サッカーJ1のチャンピオンシップで浦和レッズを下し決勝に進みました。
この試合でゴールを決めたブラジル出身のパトリック選手に対し試合後浦和レッズのサポーターを名乗る人物から人種差別的な書き込みがありました。
これに対してパトリック選手はツイッターで、本当に私や私の家族を傷つけましたとコメントしています。
浦和レッズは投稿を確認したとして差別を断固として許しませんとコメントを発表しました。
また、Jリーグは差別撲滅に向けた取り組みを進めていくとしています。
こちらは、都内で先ほどまで行われていた駅伝大会の映像です。
人気グループSMAPも登場し多くの観客が詰めかけました。
選手たちは皆ある共通の思いを抱きレースに臨みました。
≫2020年東京パラリンピックに向け多くの人に関心を持ってほしいと今日初めて開催されたパラ駅伝。
競技は区間ごとにランナーの条件が決められ1区間目は視覚障害のある選手が走り次の健常者へ。
1チーム8名で8周する。
11都県19チーム152人のランナーが参加。
応援にはあの国民的人気グループも駆けつけた。
そんな中ひときわ若い参加者が。
今大会最年少の中学1年生。
佐藤アキナさん、13歳。
2歳のときに目の病気にかかり光を失った。
現在、群馬県内の盲学校でさまざまな運動を行うスポーツ部に所属し特に陸上に力を入れている。
今月14日に行われた関東大会では大会新記録をたたき出した注目の選手だ。
≫この3か月間パラ駅伝に向け伴走者の先生と二人三脚で練習を続けてきた。
≫練習は週に3日。
寄宿舎で生活。
≫将来はパラリンピックへの出場を夢見るアキナさん。
その理由を聞いてみると…。
≫大会当日の今日佐藤さんは第1走者として競技場のスタートラインに。
チーム8人がたすきをつなぐためスタートした佐藤さん。
しかし、経験が浅い彼女にとって慣れないコースは難関の山。
1区画およそ2.5km。
声援に後押しされながら第2走者へ16位でたすきをつないだ佐藤さん。
13歳から71歳まで。
健常者と障害者。
さまざまな垣根を越えた人々が1本のたすきをつないだパラ駅伝。
出場者152人のランナー全員がこの日、完走した。
≫チームは10位に終わったものの2020年パラリンピックに向け佐藤さんは夢の大きな一歩を踏み出した。
≫JR山手線の新型車両が明日からの営業運転を前にひと足早く乗客を乗せて鎌倉への小旅行へ出発しました。
≫山手線の新型車両が品川駅に入ってきました。
ホームにいる方々が一斉にカメラを向けています。
≫JR山手線の13年ぶりの新型車両は明日から東京都内での営業運転が始まります。
それに先立ち1日限定で鎌倉までの臨時列車が運行され事前に申し込んだ多くの鉄道ファンや家族連れなどが新しい車両に歓声を上げていました。
新型車両には電子広告などを流すモニターが増え車椅子やベビーカー優先のフリースペースも設けられています。
そして、つい先ほど安倍総理が≫安倍総理大臣は地球温暖化対策について話し合うCOP21に出席するためパリに向けて出発しました。
フランスのオランド大統領とも首脳会談を行いテロ対策について協議する予定です。
≫およそ140か国の首脳を前に安倍総理は地球温暖化対策として発展途上国への更なる経済支援を打ち出す方針です。
≫安倍総理は30日に行われるスピーチに官民合わせて現在年間1兆円の途上国への支援について2020年までに1.3兆円に引き上げることを発表します。
会議の合間にはフランスのオランド大統領と首脳会談を行い同時多発テロに見舞われたフランスとの連帯を表明しテロの根絶に向けて協力していくことを確認します。
また、日本とEUの経済連携協定の実現に向けた協議も行う考えです。
安倍総理はパリに到着後テロの現場にも足を運び犠牲者を悼むことも検討しています。
≫今回のCOP21CO2削減に向けてとにかく全ての国が参加する枠組みが作れるのかと非常に重要な会議なんですがほかにも課題が山積しているという状態なんですよね。
≫特にテロ対策に向けての2国間の協議ですよね。
安倍さんがどこまでそれをやるか。
これも注目なんですがやはりCOP21での日本のメッセージかなり、厳しいメッセージ出すんですね。
日本にとってですね。
2013年比で2030年までに26%温暖化ガスを減らしますよということなんですが。
これ、ちょうど1973年のオイルショック。
あれからずっと省エネをやってきたんですがあれと同じだけの省エネを更にやらなければいけない。
それぐらいの目標値なんですね。
ただ、日本の省エネというのはもう濡れた雑巾が、カラカラになっちゃってるんですね。
絞りきれない。
そこで26%の裏には原子力発電。
これを20%から22%までやらないとそこまでいきませんよといういわゆる原発の電力構成比の中に入ってくる。
その数値に対する国際公約でもあるんですね。
≫スポーツです。
女子7人制ラグビー日本大会決勝戦が先ほど終わりました。
リオオリンピック出場をかけた大事な一戦。
超速報でお伝えします。
≫悲願のオリンピック出場へ。
予選リーグで敗れたカザフスタンとの決勝。
白いジャージーの日本代表は前半3分。
キャプテン中村のトライで先制。
その後、コンバージョンキックを決め、7対0。
日本がリードして前半を折り返します。
その後、カザフスタンに追いつかれ迎えた後半7分。
早いリスタートからロングパスを受けた小出が抜け出し勝ち越しトライ。
この得点を守りきった日本代表サクラセブンズがリオオリンピック出場を決めました。
大観衆が詰め掛けた国際G1ジャパンカップ。
一番人気のラブリーデイは最内1番から好スタートを切ります。
迎えた最後の直線。
残り300mで堂々と先頭に立ったラブリーデイ。
ゴール前、内、ラストインパクト外、ショウナンパンドラの激しいたたき合い。
最後は一歩及ばず3着。
大接戦を制した4歳牝馬のショウナンパンドラがG1、2勝目を挙げました。
≫男子国内ゴルフ最終日。
単独首位でスタートした石川遼は4番から3連続バーディーを奪うなど前半を首位で折り返します。
14番、パー3のパーパット。
痛恨のボギーでトップの座を明け渡します。
それでも17番バーディーチャンス。
これをねじ込み再び首位に並びます。
しかし、最終18番。
優勝を争うハン・ジュンゴンがイーグルパットを決め勝負あり。
石川遼、今シーズン2勝目とはなりませんでした。
≫女子ゴルフの今シーズン最終戦リコーカップ最終日。
首位と1打差の2位でスタートした韓国のジン・ジエ選手が新たに本殿などが国宝に指定された京都府八幡市の石清水八幡宮を皇太子さまが訪問されました。
午後3時ごろ、石清水八幡宮を訪れた皇太子さまは、南総門で宮司の出迎えを受け、本殿で御拝礼されました。
石清水八幡宮は国内最古にして最大規模の八幡造の本殿などが評価され、先月、国宝に指定されています。
石清水八幡宮によりますと、皇太子さまはうれしそうな様子で参拝され、参道では、檜皮葺屋根などを御覧になったということです。
あすは、京都市左京区の国立京都国際会館で開かれている4年に一度の「世界工学会議」にご臨席される予定です。
南海トラフ巨大地震による被害を想定し人が近づけない所へドローンを飛ばして情報収集するなど実践的な訓練が和歌山県で実施されました。
訓練は和歌山県南方沖で、マグニチュード8.7の大地震が起き山が崩壊したり大津波が押し寄せるなど各地で大きな被害が出た想定で行われました。
2011年の紀伊半島大水害で土砂災害が発生した田辺市熊野では職員がカメラを載せたドローンを操作し人が近づけない場所の被害状況を撮影し情報収集する訓練をしました。
和歌山県では、各地で、防災ヘリコプターでの救出など訓練が実施され、消防や警察、自衛隊など60の機関から2800人が参加しました。
大阪府松原市で子どもたちが消防の仕事を体験するイベントが開かれました。
「消防フェスタ」は、松原市の市制施行60周年と消防本部の発足50周年を記念して開かれました。
ヘリコプターによる訓練が披露されたほか救助訓練の際に使うロープ渡りや放水訓練などに子どもたちが挑戦しました。
松原市消防本部は、この体験を通じて未来の防災リーダーが生まれることを期待しています。
大阪の御堂筋で一般の自動車を通行止めにして、レーシングカーやスーパーカーがデモ走行するイベントがありました。
御堂筋に大迫力のエンジン音を響かせながら、デモ走行したのは本物のフェラーリF1。
続いて登場したのはヤンマーの最新型トラクターに先導されたおよそ100台のスーパーカーです。
「御堂筋ワンダーストリート」は、大阪の御堂筋を歩行者天国にして開かれたイベントです。
会場では、ジャズの演奏や全国のご当地グルメの屋台のほか、プロのクライマーによるフリークライミングの世界レベルの技術が披露されました。
午後5時には、街路樹のイルミネーションにあかりが灯されて、イベントは午後7時まで楽しめるということです。
2015/11/29(日) 16:30〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[字]

「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。

詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/

※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:44658(0xAE72)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: