(3人)こんばんは。
さぁ「鑑定団」始まりました。
いや〜しかし最近あれですね外国人の人多いですね。
昨日も10時すぎくらいに僕とホリケンと飯食うてたら家族がおってお父さんのほうがお店の外に出て外側から写真撮るんですよ。
ホリケンがちょっとすみませんプライベートなんで写真やめてくださいっていうポーズしたら普通に中国の人で家族撮ってただけやったんですよね。
子供の頃から体が大きく…
そのため中学時代無理やり相撲部に入れられてしまったものの当初はお尻を出すのが恥ずかしくジャージーをはき練習していました。
しかしその後めきめきと強くなり大学時代には…
15もの相撲部屋がスカウトに訪れたほどでした。
卒業後高砂部屋に入門し22歳で初土俵を踏むと期待どおりの活躍を見せ
得意技は強烈な立ち合いからの一気の寄りで特に当時無敵を誇った横綱北の湖とは相性がよく通算で13勝7敗と大きく勝ち越しました。
とはいえここ一番に弱く
しかし27歳のとき6度目の挑戦でついに大関に昇進すると1985年3月場所では千秋楽でライバル若嶋津との相星決戦を制し13勝2敗で悲願の幕内優勝!
勢いそのままに綱取りを期待されたものの度重なるケガにより1989年3月ついに引退。
記録より記憶に残る名力士でした。
その後は後進の指導に尽力し
朝青龍を横綱に育て上げ自らがなしえなかった夢を実現しました
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞ。
お願いします。
そうですよね大関記憶に残る大関でしたね。
いやいや…。
どうですか?朝青龍さんとか育てて。
もう苦労しましたね。
だから今の表情に全部表れてたような。
さぁちょっと拝見させていただきましょう。
これ何ですか?壺でしょ。
壺いやわかりますよ。
現役時代の俺の腹みたいな感じだね。
こんなもんじゃなかったですよ現役のときの腹。
自分の大学の先輩です。
書とか骨董とかいろんなもの好きだったんです。
千代の富士とよくその家に行っていたんですよ。
先輩は千代の富士が来ると全部隠すんですよ。
「いいですね」って褒められたらあげなきゃいけないかなと思うらしいんですよ。
これいいですねごっつあんですって言われたらもうね。
その方が亡くなられたあくる年に奥さまからいただいたんですよ。
ぜひ飾ってくださいっていうことで。
これどこが気に入ってるとかありますか?そのくっついてるのがいいかなって。
これね…珍しいですね。
あとからパーンっとくっつけたわけじゃないですよね穴あいて…。
俺も最初そんなこと思ったんですよ。
思ったでしょ?穴があいたからこうくっつけてフタしたんかなと…。
そうそうそうですよ。
どこに飾ってたんですか?ソファーの横に。
邪魔にならないんですか?大きいじゃないですか。
いや結構リビングって広いから…。
あぁ…いやいや…そりゃもう広めのリビングいりますからね。
相撲部屋ですから一応。
さぁご本人の評価額ですけども。
まぁ先輩にいただいたもんだから100万円くらいね。
なるほどじゃあ100万円でまいりましょう!オープンザプライス!25万!
(拍手)これはね今から300年以上前の江戸時代前期愛知県の知多半島で作られた常滑の壺です。
自然の釉薬がとろっと流れててねなんとも言えないいい味わいになってる。
形もわりと端正ですね。
成形した壺とか甕をね大窯と呼ばれる窯のなかにぎっしり詰めて幾日も幾日も高温で焚くんですね。
それで中の製品を出すと重ねてあったものやよっかかってきたものがみんなくっついちゃう。
叩き落としたあとがそのかけらなんです。
そのかけらの様子っていうのがなんとなくおもしろくて焼物の世界でひっつきって言うんですよ。
こういうのは1つ部屋に置いておかれるとなんか雄大ですね。
大切になさってください。
貴重なものありがとうございました。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
続いては石川県七尾市から。
早速ご自宅にお伺いすると一風変わった方がお出迎え
こんにちは。
身に着けているものをよ〜く見ると…。
帽子はニューヨーク・ヤンキース。
シャツはFCバルセロナ。
靴はエアー・ジョーダンとバラバラ
野田さんは野球やバスケットボールなど海外スポーツの大ファンで観戦するだけでは飽き足らず13年前から関連グッズの収集を始めたそうです。
そのきっかけは…
以来インターネットで次々とグッズを購入し現在コレクション総数は軽く300点を超えるそうです。
これに対しご両親は…
早く身を固めてもらって実際にねスポーツを
ボヤボヤしてるとこの方みたいになっちゃいますよ。
ところで
7年前有名な収集家と知り合いになりそのコレクションを見せていただいたときのこと。
あるお宝に目が釘付けになってしまったそうです
しかしその後その方は他界しコレクションは人手に渡ってしまったのですが去年インターネットを見ているとまさしくそのものが売りに出ており…
鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
石川県からお越しのお願いします。
大丈夫?独身のオーラがプンプンしてるな。
してますか?してるわ!ご両親に心配をかけるな!女の子との出会いみたいなのはないの?場所とか。
ないですね。
しゃべり方おもろいのにな。
そうですか?スマートにしゃべらな女子にモテへんのちゃうか?今日はお宝持ってきましたっていうのをいちばん…。
自分のなかでいちばんかっこええしゃべり方でしゃべってよ。
はい。
お願いします。
今日はお宝を持ってきました。
かっこわるいな!かっこわるいわ!はいおいで!見るで!開けんでええねん俺がやるから!いくよ!はいオープン。
うわっ!これはどなたの?ルー・ゲーリッグのバットです。
古そうやもんね。
最初に見してもろうたときに譲ってくださいとか言わなかったの?いやそれ言いませんでした。
おもしろいこと言ってないよ今。
今普通のこと言っただけやん。
ウケたからびっくりしたやん。
これでも間違いなくそのときに見たものなんですか?そうです。
でもネットの画面で見て確証持てないじゃないですか?いや僕は確証を持ちました。
なんで?なんでって言われても…。
いやウケるようなこと言ってないよ。
助かるけどそんだけウケてくれたら。
本物だと思うポイントを聞かせてください。
ここにルー・ゲーリッグの名前が彫ってあります。
使用した跡があります。
あとオーラがありますすごい。
でも高いと思わなかったですか?50万ってなかなかじゃないですか?そうですね普通の人にとっては大金ですね。
もちろん大金。
えっ大金じゃなかったの?大金ですよ!でしょ?それでも欲しいと思ったの?それでも本物だと思って買いました。
貯金してたの?50万。
はい。
ほんま?ご両親から借りてない?借りてませんよ!実家でしょ?そうです。
けど僕家にお金入れてますよ。
当たり前やないか!もし今回これが高価なもんやったらどうしましょう?先ほど親もVTRで言ってましたとおりこれは売りまして婚活費用にあてたいと思います。
今なんかすっごいいっぱいいいのがあるからね。
登録してどうこうとかね。
でもな安心してくれ。
これを鑑定する人も俺らの仲間やから。
同じだ。
そうですね。
メジャーリーグ屈指の名一塁手…
1920年代ベーブ・ルースとともにニューヨーク・ヤンキースの第1期黄金時代を支え打撃王とうたわれた
両親はドイツ系移民で極めて貧しかったが母のおかげでなんとか…
そして野球部に入ると天賦の才が一気に開花
豪快な満塁ホームランを放ち高校のベーブ・ルースと称えられた
病に倒れた母の治療費を稼ぐためわずか1年で中退しニューヨーク・ヤンキースに入団。
2年後ようやく一塁手としてレギュラーに定着すると以来3番ベーブ・ルース4番ルー・ゲーリッグが不動のクリーンナップとなった。
陽気で明るいベーブ・ルースとまじめでもの静かなゲーリッグは常によきライバルとして競い合い
ヤンキースをワールドチャンピオンに導いた。
しかも当時はヘルメットやプロテクターがまだなくグローブの革も極めて薄かったためゲーリッグは両手の指を何度も骨折したことがあったがそれでも何食わぬ顔で打席に立ちホームランを量産したためアイアン・ホースと呼ばれていた
しかし1939年35歳で迎えたシーズンでは開幕から大スランプに陥り打率が1割にも届かず自ら申し出て欠場。
前人未到の
更にその1か月後筋萎縮性側索硬化症を患っていることが判明。
野球はおろか歩くことさえ難しくなってしまったのであった。
そのため1939年7月4日メジャーリーグ初の引退試合が行われたがゲーリッグは7万人の観客を前に自らの不幸を嘆くことなく堂々と胸を張りこう語った
この日からおよそ2年後
その功績を称えヤンキースの背番号4は
改めて依頼品を見てみよう。
ルー・ゲーリッグのバットである。
中央にバットメーカーヒラリック&ブラズビー社のロゴ。
そして先端にはルー・ゲーリッグの名が刻印されている
グリップには実際に用いたことを示す汚れも見てとれるが…
ご本人の評価額ですけどもいくらくらいでしょうか?5,000万円でお願いします。
(どよめき)5,000万!?はい!本物ならこれくらいすると思います。
いやでも夢あるね。
結婚資金には十分や…。
そうですね!よしじゃあいこうか。
はい!5,000万でオープンザプライス!博物館にあってもおかしくない…えっ。
え〜っ!?
(笑い声)ルー・ゲーリッグが使用したバットではございません。
このバットは1961年から64年の4年間にのみ製造された復刻のバット…ゲーリッグが使ったわけがありません。
ちょっと色が濃くなっている部分それが本来のバットの色なんです。
そこ以外すべて一度表面を削り取られて加工しなおしてあります。
メーカーのロゴも一度削られたあと色を入れられておりますので新しくはっきりくっきりしています。
ゲーリッグが使っていたものは焼印でしたのでそのへんの違いもあります。
もしこれが本物やったらいくらくらいなんですか?通常のものでだいたい1,000万円前後。
1,000万円前後ですか。
もし特別な何か記念…。
ホームランを打ったとかそういうものであれば5,000万円くらいはしたかと思います。
でも5,000円だったらランチデート1回くらいだったら…。
これをひっくるめたエピソードをしゃべると女性も楽しい方って…。
そうですね。
最後あのポーズやって…俺こうなったよ思わず!婚活はほんなら自力でお互い頑張りましょう。
はい。
どうもありがとうございました!
(拍手)
お宝列島日本縦断
今回の舞台は…
瀬戸内海に面しているため
国内屈指の造船の町として知られる
そのため源頼朝義経など数々の武将が武具を奉納。
現在拝殿を含め…
今治城は1604年藤堂高虎が築城。
堀に海水を引きこみ当時は海から直接船で入城できた。
その美しさから香川の高松城大分の中津城とともに日本三大水城と称されている。
特産品はタオル。
今治の地下水は重金属の含有量が極めて少なくさらしや染色に向いているため明治時代の末から発展。
現在では吸水性など12項目にわたる品質基準が設定されておりこれをクリアした特定商品だけが今治タオルの統一ブランドマークをつけることができる
その一部を構成する来島海峡大橋は全長4,105mで…
そのたもとに立ち雄大な建築美に圧倒されているのは本日の鑑定士…
会場は早速いってみよう!
(2人)「出張!なんでも鑑定団IN今治」。
まずはテニスが趣味のテニス歴は何年ですか?40年!?何がいいんですか?今54でしょ?落ち着いてらっしゃるでしょ?えっ違うの?バツ!
お宝は…
徐悲鴻は20世紀前半に活躍した中国の近代画家で躍動感あふれる馬の絵を得意とした。
30年ほど前のこと…
父親がですね知人にですねお金を貸しまして。
おいくらくらい?
その際その方がカタとして持ってきたのがこの掛軸。
すると父は特に骨董好きでもないのに快諾してしまった。
実は今回の出場の前にじっくり見たところ…
日付ここに書いてます一九七六年。
ネットで調べたんですよ。
徐悲鴻をネットで調べた?うちの息子が。
お父さんねこの年にはね
本人評価額はかすかな望みを託して50万円。
本物の可能性は万に一つだろうがせめて父が貸した1,000万円の金利分くらいは取り戻したい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やっぱり〜!
本物であれば300万から500万くらい。
ただですねこれ偽物というわけではなくて「悲鴻筆意」とございますよね。
徐悲鴻の筆法で描きましたと。
ですから一種のお土産というか…。
続いては骨董収集歴20年の今おいくつでいらっしゃいますか?ちょっと過ぎましたか。
いまさら
昔は中学校で教鞭をとっており修学旅行先で酒器などを買ううち大の骨董好きになってしまった
いちばん思い出深い生徒さんっていうとどんな生徒さんですか?
お宝は…
10年ほど前宇和島にあるなじみのリサイクルショップに行ったところ店主が名品だけを集めた特別室があると言い出し案内された。
そこで見つけたもの
こういったような馬がある。
もう驚いて。
しかしすぐに買うと言うと足もとを見られるのでその日はそのまま帰った。
そして4日後ついに決心して再びその店へ。
少なくとも100万円くらいはふっかけてくるだろうと覚悟していたがなんと…
一瞬は思うんですよ。
終わりかいな!
実は妻は自分の骨董収集について何一つ文句を言わなかったがこの馬俑がきっかけで激怒されてしまった。
こちらが宇和島のほうでそのときに普通そばにいてほしいじゃないですか。
一緒に寝てたんですか?そうなんです。
あらどこに行ったんかなと思ったら…。
以来私の命と骨董とどっちが大事なのとなじられ続けている。
本人評価額は堂々の1,000万円。
地震のとき妻を置き去りにしたのは一生の不覚だがこのくらいすればきっと許してくれるはず。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
あちゃ〜!
最近のコピーでしょう。
全体がねメリハリが効いてなくてずるんとしてる。
表面の肌がなんか薄汚いですね。
1,200年前の唐三彩ですとねもう少しキラッとしたものがあるんですよ。
それからねお墓の中に入れるときにいっぱい乗馬用の馬を入れる他に飾り立てた馬が1頭か2頭特別な部屋に置いてある。
これだけの豪華な馬になりますとね作り方も非常に丁寧なんですね。
これを見ますとね鞍とかベルトは一緒に作っちゃってますね。
そういうところが甘くなってるわけなんです。
今度地震があったらちゃんと奥さんを守ってあげてくださいね。
続いては人前で話すのが苦手とおっしゃる人前で話すのが苦手?なんでじゃあ「鑑定団」に出てはるんですか?はい。
自分で出したんでしょ?出した。
ここまで来てるんですから。
そうわかりました。
おっ腹くくれた?はい。
岡野さん。
はい何でしょう?え?
お宝は…
これはどこで手に入れられましたか?お姉さんが…。
なんでまた?
母によると大伯母の嫁ぎ先は東京で石油会社を経営しておりとても羽振りがよかったとのこと。
ならば名品に違いないとひそかに期待している。
本人評価額は45万円その訳は?
私の歳。
え?
しゃべるのが苦手なので実はその代わりに家でジャカジャン!の特訓をしてきた。
最後だけでもかっこよく決めたいが…。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった〜!
今回鑑定額が本人評価額よりアップした方には瀬戸内しまなみ大使と愛媛県キャラクターみきゃんから…
おめでとうございま〜す!
松本楓湖は江戸末期に生まれまして明治大正期に活躍した日本画家。
菊池容斎の弟子でこういった歴史画が得意なんですが実はこの絵には本歌がございましてその先生の菊池容斎がほとんど同じ構図で描いております。
松本楓湖は菊池容斎の筆法を後の世に伝えたというか同じスタイルで描いているんですけれどもやはり自身もうまい絵描きさんだなというふうに思いました。
人々の表情とか鎧の細かい描写などがたいへん丁寧に美しい色彩で描かれております。
立派なお軸です。
大事になさってください。
続いては永久顧問っていうのはどういうお仕事をするんですか?
すると突然客席の応援団が…
実は大の骨董好きで
ついには足の踏み場がなくなってしまい妻に…
どっちかにせい!と。
そこで去年伯方島に骨董用の別宅を建ててしまった。
お宝は…
手に入れたのは30年ほど前
実はその店主は大のパチンコ好きで目先のカネ欲しさに店のものを安値で売り飛ばしすべてパチンコにつぎ込んでいた。
そのため…
え〜!?
というわけでかなり買い得だったはず。
特に気に入っているのはこの釉薬で…
これ…そこのいちばん前くらいからこれをじ〜っと眺めよるとここへお〜お〜。
本人評価額は80万円。
しかし本音はもっと高いと思っている
長年の経験からして絶対名品のはず。
もしもガラクタなら今度こそ妻から家を追い出されてしまいそう。
果たしてどうなるのか?
出張鑑定IN今治に登場したのは…
30年ほど前パチンコ好きの骨董商が目先のカネ欲しさに30万円で売りに来たもの。
案の定その店は4〜5年してつぶれてしまったがこんな名品を格安で買えてとてもよかったと思っている。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
これはすごい!
どうもありがとうございます。
いい古丹波ですね。
たまりませんね。
これね好きな人は200万円出すね。
私も欲しくなっちゃったよ。
作られたのは今から350年以上前の江戸時代前期。
ロクロの板の上に置いた土をす〜っと引き上げていくとこういうシンメトリックな美しい形に引き上がるんですよ。
ただねそのままだったらば肌が粗いですから黄色い鉄分を含んだ土を化粧がけするんです。
それを窯に入れて焼くとこういうふうに赤褐色に発色するんですね。
これを丹波の赤土部というんです。
この徳利のすばらしさは自然釉の流れですよ。
だ〜っとかかってる。
そして腰から下が窯変で今度はねずみ色になっている。
たまらないですねこれ。
続いては去年定年を機に地元今治に戻ってきた戻ってきてやっぱりいいですか?食いもんはおいしい?全然違う?それは違いますね。
えっいないんですか?いませんさすがに。
このくらいの鯛が…養殖じゃないんですよ。
ほう天然の鯛。
お安いですね。
シャレじゃないですけどね。
お宝は円山四条派の祖…
明治時代繊維業で財を成した祖父が遺したもの。
カネに糸目をつけず集めた骨董は祖父亡き後ほとんど手放したが唯一この掛軸は父が受け継いだ。
自分が思うに間違いなく名品でなぜなら…
当たる?当たります偽物と本物とは。
本人評価額は期待をこめて300万円。
実は現在ラジオでさまざまな外国語を猛勉強中。
そこでもし高ければ売り払い世界一周旅行をしたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
大幅ダウンも本物か?
本物ですね。
高い評価がつくのは若いとき。
蕪村のもとに行ってそれから円山応挙につくわけなんですけれども蕪村風の絵のほうが評価は高い。
こちらの作品は最晩年。
その頃になるとわりと小品の簡単なものしか描いていないんですね。
雨の中の清水寺。
非常に雰囲気は出てるんですがあっさりした絵になっているということ。
ただやはりなかなか呉春の本物っていうのは出てきませんのでぜひ大事にしていただきたいと思います。
最後は小学校の同級生と結婚した小学校1年のときから一緒で中学3年まで9年間ですけどそのうちの中学の1年の時点で同じ組で。
その後社会人になってから仕事先で偶然再会し…
そうそう…。
あぁそうそう…。
あっそうですそうです!
何度かデートするうちとんとん拍子に話が進み
以来今まで一度もケンカしたことはない。
こちらがあっないんですか。
今もケンカせず。
はい。
仲よく?はい。
お宝は…
骨董を現金に換えたがっている方がいるので相談に乗ってあげてくれないかと頼まれた。
そこで実際に会ってみると…
お金を使うと。
そうそう…。
ということでわかりましたいくらですか?言うたら
実は若い頃から大の骨董好きだったので2つ返事で引き受けた。
しかし今の心境はまな板の鯉。
あとは…
すみません木原さん。
本人評価額は手に入れたときと同じく100万円。
情けは人のためならず。
そう思えばたとえこれが偽物でもまったく後悔はないが果たして結果は!?
ジャカジャン!
なんと2倍!
やりました!両方とも昭和10年代の作品ですね。
昭和11年にそれまで自由にふるまっていた星岡茶寮を放漫経営で追われてしまうんですよ。
魯山人は鎌倉の自分の窯にこもって作陶生活に入る。
その才能を実業界の人々が惜しんで記念品とか配りものそういうものの注文をするわけです。
扇面の鉢のほうは当時のわかもと製薬。
花生けは台湾銀行の注文というふうに聞いておりますけども真偽のほどはわかりません。
魯山人はやはり織部というものをいちばん得意とした。
日本固有のこの扇面に桃山時代の織部というものを再現して中に「寿」という字をへらでササッと書いてますね。
そしてその伊賀の釉薬をかけた竹の花生け。
おそらく桃山時代に千利休が好んだ竹節の花入れをそのまま焼物で表したものでいいものでございます。
大切になさってください。
どうもおめでとうございます。
出張鑑定IN今治はこれにて無事閉幕。
「鑑定団」は…
続いては…
早速ご自宅にお伺いすると深まる秋の中庭で水やりの真っ最中でした
隣にいるのは愛犬のラブラドールレトリーバー
それにしても立派なお庭ですね
広さはおよそ70坪。
都会だったらちょっとした公園並みです。
ここに自分好みの木や花を少しずつ植え長年かけてようやく完成させました。
なかでもいちばんの自慢がこの木で実は…
引っ越してきたときに苗を買ったんですが春になったら桜を見ながらバーベキューとか本当に最高ですよ。
満開になるとごらんのとおり。
自宅で花見が満喫できます。
ところで
それはもともとは名古屋で開業医を営んでいた父のもので…
戦後
これまでリビングルームに飾り大事にしてきたのですが今回もし高ければ手放すつもり。
というのも…
犬小屋とはいえ大きいのを作ると思うと結構お金がかかるみたいなんです。
鑑定よろしくお願いします。
依頼人の登場です。
広島県からお越しのどうぞ。
はいまぁ立派なお庭でしたけどもね。
でも6畳の犬小屋。
うちの若手芸人より広い部屋ですよそれ。
じゃあ拝見しましょうか。
こちら。
なんかすごいぞ。
これはどなたの作品でしょう?三岸節子の油絵です。
有名な方なんですか?結構有名みたいであの…有名みたいですね。
花の絵が多いみたいで特に赤とか黄色とか。
ただこれ顔に見えるでしょ?これが口で目で。
子供のときはすごい怖かった記憶があります。
あ〜なんかこれが怖い顔に見えたんだ。
今はじゃあどうですか?今はなかなかいいなと思いますね。
どのへんが気に入ってらっしゃるとかあります?高そうじゃないですか…。
なんかでもわかりますよ高そうですね。
ええ絵に見えますもん。
ただこれ100%信頼しとったんですけど決まってから不安が出てきて。
マジですか。
今…。
ちょっと広がってってる不安が。
今やったら俺5万で買い取りますよ。
三岸節子は鮮やかな色彩を駆使し生命を賛歌し続けた女流画家である
生家は毛織物の製造も手がける大地主で極めて裕福であった。
しかし先天性股関節脱臼のため足が不自由で鬱屈した少女時代を送った。
更に1920年生家が第一次世界大戦後の恐慌の煽りを受け倒産しこの2つの逆境がバネとなり画家になることを決意。
16歳のとき両親の反対を押し切り上京すると岡田三郎助に師事し同時に女子美術学校で洋画の基礎を学んだ。
そして在学中運命的に出会ったのが2歳年上の
当時三岸は貧乏にあえぎながらも新進気鋭の画家として注目され関根正二村山槐多以来の天才と評されていた。
そのため三岸から熱い求愛を受けると節子は後先見ずその胸に飛び込んでしまった。
自画像は節子20歳の作。
じっと前を見据えるその表情はまだ幼くも陰りを帯び妻として画家として生きていく喜びと不安が混在している。
この作品は第三回春陽会展で女性として初の入選を果たし華々しいデビューを飾った。
しかし幸せもつかの間。
三岸が旅先であっけなく他界したため節子はわずか29歳にして3人の子を抱える未亡人になりどん底の困窮生活を余儀なくされたのであった。
しかし画家を諦めることなど一瞬たりとも胸をよぎらず黙々と制作に没頭。
その間糧を得るためなら大衆雑誌の裸の挿絵さえ平然と引き受けた。
1930年代から40年代にかけての作品に室内画が多いのはおそらく家事と子育てに追われ自由に外出ができなかったからであろう。
しかしもともと内省的で孤独癖のある節子にとって室内はひととき夢想の翼を広げることができる唯一の空間であった。
そこで節子はアトリエという小宇宙にこもりそのなかで豊かな色彩が織り成す静物画をひたすら描いたのであった。
節子にしか聴こえない色彩の音楽が流れてくるのをじっと待ちながら。
また50年代は色のコントラストに着目。
対象の造形美や配置を意識し強い輪郭線でその存在を際立たせることにより曼陀羅のような世界を描くようになった
画家になった息子とともに各地を回り太陽の光を浴びて輝く独自の風景画に挑戦。
その色彩が前にも増して鮮やかになったのはやっと思いどおりのモチーフに出会えたからであろう。
特にその赤は燃え上がるようで節子の赤と呼ばれ絶賛された。
描いても描いても決して飽くことなく当初は5年で帰国する予定が気がつくと20年に延びていた
節子93歳の作。
大地に根を張る太い幹そして咲き乱れる花々。
節子にとって花は生命力の象徴であり生涯にわたり描き続けているが死の前年にしてその筆致のなんと力強いことか。
節子はこう語っている
改めて依頼品を見てみよう。
三岸節子の油絵である。
描かれているのは花瓶に生けた真っ赤な花。
重厚な質感そして鮮やかな色彩はいかにも節子を思わせるが…
ご本人の評価額にまいりましょう。
犬小屋の費用はどれくらいで考えていらっしゃるんですか?100万くらいであとは自分の遊興費に使いたいと。
100万以上ならば?寿司食ったりとか。
うまいもの食ったり?うまいもの食ったりとか。
おいくらくらいでしょう?300万。
まいりましょうオープンザプライス!きた!500万!うわ〜っすごい!三岸節子の油絵1950年頃ですね40代。
この時代の作品というのはあまり出てこないんですね。
ですから非常に貴重なものだと思いますね。
三岸にとって花を描くっていうのはある意味で自画像なんですね。
その時々の自分自身の思いとか人生とか生活というものを花にぶつけてそれを表現していく。
三岸のよさというのはこの色ですね。
色でデッサンをし色で造形構築をしていった。
若干ちょっとこれ色がくすんで描かれた当時はもっと鮮やかだったと思いますけれども非常に厚塗りで絵の具が盛り上がってくる。
そこに花の美しさ生命感と同時に情熱的な思いっていうものが投影されてるわけですよね。
三岸節子亡くなって十数年経ちますけど今でも非常に人気が高いです。
女流という枠を外しても日本を代表する洋画家としてたいへん高く評価されてるわけですよね。
若干状態はよくないんです。
クラックが入ってたりちょっとカビが生えてたりですねこれ状態がよければ800くらいはつけれます。
どうもおめでとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
「鑑定団」また来週ですさようなら。
2015/11/29(日) 12:54〜14:00
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団[再]【日本を代表する女性画家…驚異の色彩!】[字]
スポーツグッズを愛するあまり42歳にして未だ独身…ならば一番自慢の品である伝説のメジャーリーガーにまつわる品を売り、婚活を始めたい!果たして願いは叶うのか?
詳細情報
番組内容1
【伝説のメジャーリーガーにまつわるお宝】
趣味は海外スポ—ツの観戦およびグッズ収集!依頼人の収集歴は13年でコレクション数は300点以上にのぼる。お宝は中でも一番自慢の品。7年程前、有名なスポーツグッズの収集家と知り合い、コレクションを見せてもらった時のこと。そのうちの1点に目が奪われてしまった。聞けば伝説のメジャーリーガーが実際に使ったもので凄い価値があるとのこと。
番組内容2
その後、その方は亡くなり、コレクションは人手に渡ったと聞いていたが、昨年インターネットで偶然そのお宝を発見!すぐさま購入した。実はスポーツグッズの収集に熱を出すあまり42歳にして未だ独身のため、もし高ければこの際思い切って売り払い、両親を安心させるためにも婚活を始めたいが…果たして鑑定やいかに?
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
高砂親方
【出張リポーター】
石田靖
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
山本清司(「COLLECTIBLES FIELD」代表)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47441(0xB951)