半澤中(半沢中)(はんざわ・ちゅう、1883〜1942年(明治26〜昭和17)は斜里町に生まれ、1925年(大正14)樺太に渡り、敷香町で写真館を開業し、写真をとおして樺太北部の自然や産業、ウイルタやニブフなどサハリンの先住民族の生活を積極的に紹介しました。これらの作品は、みやげ用のプリントや絵はがきとして販売され、現在まで先住民族の生活記録を伝える資料として出版物などに繰り返し使用されています。ところが、半澤の作品は、無記名のまま博物館に展示されたり、報告書や写真集に掲載されることが多く、個々の写真については、場所や年代、被写体などに関する撮影データが整理されていない状態にありました。そこで、半澤の作品リストを作成し、ライフヒストリーの概略を作成したものです。
なお調査には文部省科学研究費補助金(奨励研究B)の助成を受けました。 半澤中(斜里・外山写真館撮影)
調査の結果、根拠を持ち半澤の作品として判断されたもの89点が得られました。作品の根拠の区分は、知床博物館所蔵の組写真37点、スタンプが押された販売写真27点、絵はがき29点、親族所蔵写真3点でした(複数根拠のものあり)。内容は、樺太アイヌ2、ウイルタ22、ニブフ10、ウイルタまたはニブフ12点、その他の先住民族4、トナカイ9、産業と敷香市街14、海豹島7、風景その他9であり、ウイルタを被写体にしたものが多かった。論文の作品リストには、半澤ものと推定された写真26点を加え、115点の作品を収録しています。
1)初出年代
出版物から得られた初出年代は、昭和2年(1927)が2点、同5年(1930)8点となり、本文の記述から『樺太奥地案内の栞』(敷香郷土研究会1930)の説明用の写真と考えられる知床博物館所蔵の組写真が初出となる20点を加えた30点が、1927〜30年の間に撮影されたものと考えられました。これは根拠の得られた作品の3分の1にあたります。
1)樺太行前:明治26年〜大正14年(1893〜1925年)
半澤中は明治26年(1893)11月16日、紋別郡十ヶ村戸長を務めた半澤真吉(はんざわ・しんきち)の三男として斜里に生まれました。半澤の学歴、職歴とも詳細は不明ですが、明治42年(1907)に斜里の代用教員を依願退職した辞令簿が残されています。その後、東京に移るが関東大震災で罹災、斜里に戻り、結婚、新居を構えました(半沢公園があった場所)。写真館を開き、現・清里町札弦にも売店を出店しています。大正14年(1925)頃、彼は単身樺太に渡り、翌年、妻を呼び寄せ、敷香での新生活を始めました。
2)旧店舗時代:大正15年〜昭和6年(1926〜1931)
半澤の樺太での最初の仕事は、船舶のバッテリの充電などだったらしい。そして大正15年(1926)頃、妻が経営する半澤菓子店の店舗の裏側に1.5〜2間ほどの撮影現像施設を建設。設備は簡単なもので、引伸しの光源には北向きの窓から入る自然光を利用したものだったらしく、カメラはガラス乾板を使用するキャビネ版の組立暗箱を使っていたといいます。住所は敷香村本通り南1丁目(妻の記憶による)ですが、樺太敷香港という標記も残されています。
半澤は、大正末から昭和初期(ca.1925-1930)に、風景や先住民族の生活の撮影を開始します。そして昭和5年(1930)頃までに撮影された写真が、作品の中核を占めることになります。それはこの時期に撮影された作品は、サハリン先住民族のオタス以外での暮らしを記録したものであり、トナカイによる物資輸送など樺太北部の風土をとらえた写真を数多く含むからです。また、昭和3年(1928)の新聞連載記事「樺太を探ねて−澗潟教授のオロツコ研究」には文章の内容に合致した作品が用いられており、同年に幌内川下流のサカチリ部落、タライカ湾沿いのノコロ、湖岸のケウリで行われた同教授のウイルタ語の調査に同行した可能性が考えられます。
5)帰国:昭和16〜17年(1941〜1942年)
昭和16年(1941)、撮影機材や撮影済みのフィルム、家財道具などを敷香に残して半沢は病気療養のため家族を連れ千葉県館山市に転居しました。写真館は、スタジオ写真のみの営業として本店と支店を継続、オタス出張所は閉鎖され、その後、軍の演習施設建設により取り壊しになったといいます。一方、半澤は肺炎の症状悪化により昭和17年(1942)に死没しました。昭和20年8月20日、ソ連軍の侵攻を前に、敷香市街に火が放たれ大規模な火災が発生、半澤写真館も全焼しました。そのため当時のフィルムやノート類、書類などもすべて焼失しています。焼け跡には大量のガラス乾板が溶け出し、山のようになっていたと伝えられています。
<文献>宇仁義和.1999.樺太敷香の写真家・半澤中の生涯と作品リスト.知床博物館研究報告,20:61-84.
*北海道新聞 1986年12月18日夕刊「歴史写真館」(桑嶋洋一記者)でも特集されています。
UNI Yoshikazu: unisan@m5.dion.ne.jp
HANZAWA, Chu (1893-1942) was a photographer in the northernmost region of the former Japanese territory of Sakhalin, which had been called Karafuto before the Second World War. His photo studio was in Shisuka, the Japanese name for Pronysk, and he also had a branch shop in the designate settlement メOtasuモ. This research has produced the first compilation of Hanzawaユs work. 115 photographs are included; 89 of which are proven to be his or his studioユs work, and another 26 which are presumed to be so. The pictures which have been definitely proven to be taken by Hanzawa include 2 of Ainu; 22 of Uilta; 10 of Nivkh; 12 of either of Uilta or Nivkh; 4 of another natives; 9 of reindeer use; 14 of industry and Shisuka-town; 7 of Turreny Island; and 9 photographs of landscape or other. Some of his pictures were sold as prints and postcards as souvenirs for Japanese tourists; some were printed in at least 39 books published by the local government or private publishers; and some photographs have been exhibited in museums such as the Sakhalin Museum.
Reference: Uni,Y, 1999. HANZAWA, Chu: Photographer in the former Japanese territory of Sakhalin; his biography and a compilation of his work. Bulletin of the Shiretoko Museum, 20: 61-84. Shiretoko Museum. Shari.