今週の男子ごはんは
お家で簡単にできる
そして体温まるなこれは。
更にこれは最高だね。
これを見たらおでんが食べたくなる。
男子ごはんはこのあとすぐ!
心平ちゃん結構寒くなってきましたね。
寒いっすね。
寒くなるとやっぱりあれが食べたくなってきますよね。
そうですよというわけですから今日はまだ本格的に寒くなる前におでんを作ります。
おでん!おでん。
これはなんか今はもうおでんってコンビニとかで買って食べるようなものになってきちゃってますけれどもやっぱり家で作るのがいいわけですかこれは。
あえて今回は大根とかね白滝牛スジちくわとかいろいろあるじゃないですか。
そういう定番の具は入れるんですけど更にニューおでんということで新たなおでんの境地を今週は花開きたいなと。
どういうものなんですか?練り物2種まず。
はい。
練り物2種。
この練り物に非常にこだわりあります。
和だけじゃなくてちょっとエスニックの要素も入れつつ。
へ〜。
で更に鶏つくねちょっと変わった鶏つくね。
で更に半熟卵きんちゃく。
えっ?半熟卵が入ってるきんちゃく?半熟卵をきんちゃくで作っちゃうっていうまあね。
これがいちばん素朴なんですけど。
更におでん用のタレ。
あ〜カラシじゃないんですね。
カラシでもいいんですけど更にそのおでん用のタレをつけて食べると違った味がまた楽しめる。
へ〜。
更に!まだあんの?シメつき。
締めんの?おでんで締めるの?締めるの。
え〜これは新しいですね。
ニューおでんですねこれはねまさにね。
そうだよね付け合わせとかは別にもう…。
いやもう今日はおでん一本勝負です。
おでん一本勝負わかりました楽しみにしたいと思います。
じゃあいきましょうせ〜の。
(2人)男子ごはん。
今日のメニューは
すると…
ツブ貝とか嬉しいっすよねなんかねあの食感。
あんまり好きじゃない。
(笑い声)
まずは
基本のダシはカツオと昆布だけを使うんですが更にダシにも具材にもなるあるモノを入れる事がポイント
食材の説明お願いします。
まずダシですけれども今日は昆布とカツオの合わせダシです。
はい。
昆布を1時間くらい前に水につけておいて沸騰させてからカツオ節。
おでんは下茹でしてから入れるんですかね。
一緒に入れる人もいるんですけど大根の匂いが結構汁に出るのでだから1回下茹でしてから。
更に下茹でしてからもう1回味のついたダシで煮ていくほうがより染みやすいんですね。
おでんに入れるんすか手羽元を?鶏のダシも非常にいいんです。
それからちくわ白滝。
まず串打ちしていきましょう。
はい。
家でもやりますか?やりますねおでんはね。
地方によっておでんの具って違うっていいますよね。
はい。
今まで食べたおでんのなかでいちばん変わり種ってどんなの入ってました?今やそんなに変わり種じゃないかもしれないですけどトマトくり抜いてカモのミンチが中に入ってるんです。
え〜すごいね。
はい。
一時トマト入ってるおでん流行りましたよね。
流行りましたよね。
何ですか?わかります?ツブ貝?ツブ貝でも普通じゃないですか?もう普通?コンビニのおでんにツブ貝ってあります?ない?コンビニのおでんはない…。
ないんだ。
ツブ貝とか嬉しいっすよねなんかねあの食感。
あんまり好きじゃない。
(笑い声)好き?ツブ貝大好き。
ほんと。
ツブ貝入れてほしかったくらいだもん今日。
おでんっていろんなもの入れていいと思うんですよ。
すごいダシが要は重なって重なって重なって食べたほうがおいしいんで。
鶏入れなくて豚入れる地方もあって。
豚肉入れてもいいし。
牛肉だったら結構長い時間煮なきゃいけないですけど。
ダシですね。
ダシはだいたいこのダシになるんですか?カツオと昆布の。
はい。
いろんなところあると思うんですけどね僕は昆布だけだとちょっと淡泊すぎて。
カツオが入ったほうが僕は好きなんですけどね。
冷たい状態から鶏肉入れちゃいます。
鶏肉これもダシ出るもんな。
そうなんですよね。
更に味がしみこみにくいこれ蓋して沸騰してから20〜30分煮ていきます。
すげえすげえ!
おでんの今回の裏トークは6か月前に葉しょうがと一緒に植えた根しょうがの収穫にまいりたいなと思いますけれども。
およそ半年前に植えたこれは立派ですよ。
よくできたと思うよこれ。
なかなか立派ですよ。
果たして
ということで今回は…
開けてみましょうか。
はい。
立派じゃない。
立派ですね。
いい香り。
すごい匂い強い。
この下にあるわけだよね。
でも茎は太いから結構立派なものできてんじゃないですかね?よしじゃあいきますか。
どんくらい遠くからいったほうがいいですか?外側から…。
このくらいからいったほうがいいですね。
どうやって伸びてんだろう?横に伸びてんのかな?どっちに?深さどんくらいまで入ってんだろう?それがわかんないとちょっと入れられないよね。
あっここにいるわ。
あっ…。
なんか嫌な音したね今。
ブチンって音したね。
いった?おっ。
すげえすげえ!
(笑い声)まさかの…。
そんなにつながってんの?まさかね。
そんなつながってんの?どれが親なんだ?これが親ですね。
これが親だ。
こっから生えてきたんだこうやって。
すげえ。
そっちもだからつながってるんじゃないですか?どこまでつながってるんだろう?あ〜。
これもつながってたんですね。
つながってたんですね。
きれいだね。
きれいですね。
ふ〜ん。
結構できるもんですね。
ねえ。
このプランターでできるんだからいいよね。
今度やってみようかな。
ちょうだい。
やらないんだね。
できたやつをちょうだいって言ったんでしょ?これ使おうよ今日。
使いましょう。
何に使いますか?今日ねちょうどタレにしょうが使うんで。
はい。
タレのしょうがこれにしましょう。
いいっすね。
これは大成功じゃないですかね。
大成功ですね。
ということで
続いては
山芋と玉ねぎを使った和風の練り物とパクチーを使ったエスニック風の練り物。
そしてほじそが入った
作ります。
更に先ほど収穫した食材の説明…多すぎるんでね。
まず練り物を。
練り物。
練り物2種からいきますね。
これでベースの…。
練り物のタネを作る。
アレンジ2種。
このベースに対してパクチーエビがひとつ。
山芋玉ねぎがひとつ。
これで2種類。
おいしそう。
それから…。
こういういなり用の売ってますよね。
この中に卵落としてつまようじで入れとけば結構おいしい半熟卵きんちゃく。
それからタレですね。
非常に簡単ですね。
まず練り物作っていきましょう。
はい!これです。
フードプロセッサー。
これを使うんすか。
はい。
そうかそうか。
家ありますか?あると思います。
ありますよね。
あると思います。
(笑い声)まずですねベースのお魚君たちを処理していきます。
はい。
まずタラからいきましょうかね。
練り物ってだいたいタラなんですか?いろいろなんですよ。
九州いくとソイとかトビウオとかですね。
結構立派な骨入ってるんですね。
そうなんですよね。
骨抜きある?ここ。
もう1個あります?これ1個しかない。
はい。
はい。
(笑い声)
(笑い声)
タラは骨を取ったら…
魚屋さんでね皮引きして骨抜きしてくれって言ったらやってくれると思いますからね。
そしたら材料入れていきます。
つなぎですね。
片栗粉。
お砂糖も入るんだ。
ちょっとコク出しですね。
これで練っていきます。
はい。
すげえ。
便利なものがあるね。
そうですね。
ほいこんな感じですね。
これでベースが出来上がりです。
はい。
まず2種類作るんでベースを半々に分けます。
フワフワだね。
そうなんですよ。
すごいねフードプロセッサーって。
昔なかった場合どうしてたんだろうね?これ。
叩いてたってこと?すり鉢でしょうね叩いてから。
う〜わっ大変だね。
うんほんとに大変だったと思いますよ。
で先に香りのないこっちからですね。
はい。
このへんは粗く切ってもフードプロセッサーを使えばいくからザクザクでいいです。
これポンッと…はい。
そしたらまたよいしょ。
いいですねもうね。
あっという間だ。
あっという間ですよ。
そしたらさっきのやつ。
多少混ざってもいいですから。
おおっ。
そのへんはねご愛嬌。
多少どころじゃなく混ざってそうですけど。
大丈夫ですよ大丈夫ですよ。
続いて2つめの練り物
いいですね。
もう出来上がり。
具だくさんだなおでん。
揚げていきます。
こういうちょっと長細いこういう感じですね。
これ絶対おいしいと思う。
これいっぺんに入れちゃっても大丈夫なんですか?大丈夫です。
鍋が大きければ。
ちょっとつながっちゃうんで切り離してあげてください。
なんか他でも食べられそうだねおでんじゃなくても。
もちろんこのまましょうが醤油とかで普通にさつま揚げみたいに食えますよ。
そうだ。
これはおいしいでしょ揚げたて。
自家製のこういう練り物作るときに同じやり方でやってもらってもいいと思うから。
おでんに限らずこれは楽しめると思いますね。
練り物を揚げている間におでんのつけダレを作っていきます
わぁこれはおいしいよ。
これ何でも合うんですか?おでんのタネ?合う。
大根でも?合う。
へぇ〜!揚げどきはいつくらいなんですか?色づいてプカ〜ンと浮いてきたら…。
今浮いてきてますね。
あと色がつけばもう…。
わぁふくらむ。
じゃあ食べますか。
食べよう。
いただきます。
うまっ!おいしいね!このままでもほんとおいしいね!香りがいい!続いてねこの山芋のほう。
うわっなんかゆるい。
やっぱ山芋が入ってる。
山芋が入ってるからか。
うわっこれどんな味するんだろう?こっち?うん想像できない。
こっちのはね淡泊なんだよね。
そういえば俺昔高校の頃リリー・フランキーさんのおでんくんって。
おでんくんってあだ名だったんです俺。
(笑い声)すげえ似てる…。
えっ?高校の頃おでんくんって言われてたんですか?そうですね一部ですけど。
どんな気分でした?おでんくんって言われたけどわかんなかったんですよ。
アニメ見てねちょっと複雑な…。
(笑い声)でもかわいいキャラだからね。
そうですよね。
おでん作りながら今思い出したんですか?ちょっと思い出しちゃいました。
おでんくんって言われたなぁって。
はいそしたらですね鶏のつくねやります。
もう一瞬ですねこれもう。
ひき肉で薄力。
お塩。
ほじそをこうやってほぐします。
へぇ〜。
これねお刺身のときにお醤油わさび溶くでしょ。
中にドバッて入れるでしょ。
これをくるんで食べるようにほじそを。
うまいですよ。
へぇ〜確かにお刺身についてますよねちょっとこう。
そうそう。
材料は混ぜておきます。
続いて先ほど煮込んでいた具材が入っている鍋に…
味付けしていきましょう
これ煮込めば煮込むほど味っていうのはどんどん入っていくわけですか?入っていきますね。
じゃああれだ朝作っといて夜食べるくらいでもいいんですか?全然いいと思いますね。
僕実際家でおでんやるときは結構早い時間に仕込みますね。
これなくならないんですか?ダシが。
火かけないんですよ途中から。
かけないんだ?布でくるんで。
えっ!?そうすると保温して結構分厚い布団みたい…。
そうすると揮発はしないけど味は入ってくるんですよ具材に。
大根とかもそうやって味染みさせていきますね。
そうなんだ。
味付けをした鍋に次きんちゃくですね。
きた!これは共同作業です。
これ難しいんじゃないですか?共同作業。
これがね結構バカにならない…。
へぇ〜。
よく発見したね。
これはねやってる人がいたんですね。
あっそうなんだ。
はい。
うまかった?うまかったいやだって今回初めて食べた。
Lサイズの卵はやめたほうがいいですねこれね。
たぶん入んないですねこれに。
あ〜そっかそっか。
はい。
具材が完成したら鍋で煮込んでいきます
うわわわ…。
大根もいい色になってきてるよ。
出来ましたよ。
はい。
この人たち。
はい。
ズンズンとズン。
最後にきんちゃく。
体あったまるなこれは。
これさふだんおでん確かに飽きちゃうからあんまりしないっていう人多いんですよ。
うんうんうんうん。
ちょっとこのおでんにテンション上がりません?上がる上がる。
出てきたら。
うん。
というわけで完成です。
完成。
完成で〜す。
完成で〜す。
ということでこの冬食べたいシメまで美味しいおでんが完成。
カツオと昆布のベースに手羽元で旨みを出したダシ汁。
大根や牛スジなどの定番の具材。
そしてパクチーと山芋を使った練り物2種に鶏つくねやきんちゃく卵が入ったおでん。
更に美味しいシメの楽しみ方も教えちゃいます!それでは早速いただきましょう!
では。
(2人)乾杯!あ〜。
ハハ。
よし。
気合い入りますねやっぱね。
うぃっす。
どうしよう何いこっかな?ほい最初。
ありがとうございます!はいいってください。
この団子いこうかな?はい。
これいただきます。
はい。
うんおでんっぽくないね。
こういうのがときどき出てくんの嬉しいですね。
このタレにつけていいですか?つけてもいいです。
いただきま〜す。
うん!これこそまさにニューおでんですね!このつけダレ最高じゃないですか!うわっうま!山芋玉ねぎ。
山芋と玉ねぎの入ったすり身。
ん?美味しい!フワッフワですねこれ。
そうなんですよ。
うわ〜美味しい!このパクチーが入った。
はい。
うんうん。
おいしい。
これは相当楽しめますよ。
こういうの増えるといいですねやっぱね。
ニューおでん食べ方その2。
2。
えっどうすんの?どこに?そっちに1回入れてもうノーマルで食べるのいいかなって思ったときにそれ入れるんですよ。
そのきんちゃくを取るんですよ。
割る。
この中で?割ってください。
この中で割るの?割ってください。
こういうことだ。
はいその溶け出した黄身にこのタレをドバッとかけてください。
そこを溶きながらつけて食べる。
うわすげえ。
こりゃ反則だわ。
うまい!揚げと半熟って合うんですね。
合うんですね。
そしたら次シメですよ。
そうだシメがあるんだった。
シメの茶飯ですね。
えっ茶飯?茶飯。
いよいよ
ほうじ茶の茶飯。
そこにうわ〜これうまそう。
いただきます。
これは最高だね。
めちゃくちゃうまいよ。
うんあったまりますね。
うん!おでんのおダシじゃない気がするんだよな。
茶飯の苦みがちょっと変えるんですよね。
そのダシを。
なるほど。
だから普通に炊いてんじゃなくて茶飯がいいわけですか。
茶飯が合うんですよ。
これは驚き。
これやんなきゃダメだね。
すごくおいしかったです。
ありがとうございます。
ということで来週ですけれども来週は何を作りましょうか?来週のメニューはこちらです。
わかりました楽しみにしたいと思います。
それではまた来週です。
(2人)さようなら。
そして…
2015/11/29(日) 11:00〜11:30
テレビ大阪1
男子ごはん 「おでん」冬まで待てない!こだわりの具&シメまで美味しい[字]
寒い季節に食べたくなる!「おでん」をご紹介。定番の大根や牛すじなどの具はもちろん、練り物も今回は手作りです。さらに、おいしいシメのごはんもつくります。
詳細情報
番組内容
国分太一と栗原心平の同世代の男2人が日曜のお昼にお届けする料理番組。ほのぼのとした雰囲気の中、2人で仲良くおしゃべりしながら、様々なレシピを紹介します。
出演者
国分太一
栗原心平
栗原心平紹介
1978年生まれ。料理家。栗原はるみプロデュースの生活提案型ショップ&レストランを展開する、(株)ゆとりの空間の代表取締役専務として会社の経営に携わる。一方、幼い頃から得意だった料理の腕を活かし、自身も料理家としてテレビや雑誌などを中心に活躍。仕事で訪れる全国各地のおいしい料理やお酒をヒントに、ごはんのおかずやおつまみにもなるレシピを提案している。料理家・栗原はるみの長男。
関連情報
紹介料理のレシピを公開中
http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47438(0xB94E)