シューイチ 2015.11.29


11月29日のシューイチ、お父さんは日曜日も頑張ります、中山秀征です。
片瀬那奈です。
渋谷さん、この間は埼玉のマラソン、お疲れさまでしたー。
お疲れさまでした。
ありがとうございます。
最後の関門39キロなんですけれども、そこでリタイアで、声援に応えられなくて、申し訳ないし、本当に悔しいんですけど、リベンジしたいと思います。
東京マラソン走るということで。
いいじゃないですか。
頑張ろうと思います。
残すところ、続きもあったわけですから。
そうですね。
足にきちゃいまして。
やっぱり練習不足ですね。
またじゃあ、ぜひ東京マラソンで、頑張ってください。
ありがとうございます。
さあということで、まずはこちらのニュースからです。
笛吹さん。
火曜、トルコ軍は自国の領空を侵犯されたとして、ロシアの爆撃機を撃墜しました。
地図を見ますと、こちら、ロシアとトルコはこの黒海を挟んだ国どうしなんですけれども、これ、ちょっと狭い範囲になってわかりづらいかもしれませんが、これ地中海です。
このトルコの南にありますシリアを巡って、このロシアとトルコは相対する立場にあります。
撃墜された爆撃機は、シリアを飛び立ったロシアの爆撃機でした。
一体何があったのでしょうか。
上空で激しく炎を上げながら、落下を続ける物体。
これはロシア軍の戦闘爆撃機、スホイ24です。
炎に包まれた機体は急降下を続け、そのまま墜落。
しばらくすると、黒い煙が立ち上りました。
上空には、脱出したパイロットと見られる2つのパラシュートが。
爆撃機は、トルコ軍により撃墜され、パイロット1人が死亡しました。
トルコ軍は国籍不明の戦闘機が自国の領空を侵し、警告をしたものの、そのまま侵犯を続けたため、撃墜したと発表。
トルコメディアによると、ロシア機が墜落したのは、トルコ国境に近いシリア北西部の町、ラタキアの近郊。
シリアの反体制派が支配する地域です。
この事件について、ロシアとトルコは、非難の応酬を繰り広げています。
領空侵犯はしていないと、強く反発するロシアは。
一方のトルコは。
双方の主張は、依然、食い違ったまま。
撃墜から3日。
トルコのエルドアン大統領は、首脳会談を申し入れていたことを明らかにしました。
しかし、ロシア側は、謝罪がないとして、応じない構えを見せています。
今回の争点の一つは、ロシア機がトルコの領空を侵犯したかどうかということ。
ロシア側が公開したロシア機の飛行ルートは、青い線で示した部分。
シリアのラタキアにある、空軍基地を飛び立った戦闘爆撃機は、反時計回りにシリア領内を飛行。
国境から南に1キロの場所で、トルコ軍の戦闘機にミサイルで撃墜されたとしています。
一方こちらは、トルコ軍が公開した航路です。
17秒間にわたり、黄色の部分で、トルコ領空を侵犯したため、撃墜したと主張しているのです。
トルコ軍の撃墜を受けたロシア兵の2人は、パラシュートで脱出しましたが、そのうちの1人は、シリアの反体制派により、射殺されました。
ロシア兵を撃ったという反体制派は。
もう一人はロシア軍が救出。
撃墜時の様子をこう語っています。
また、トルコの領空を侵犯したかについては、熟知したルートを通っていて、一秒たりとも侵犯していないと主張しました。
一方、トルコ軍は、ロシア機に対して行った警告の録音音声を公開。
およそ10回にわたって、進路を変更するよう命じる音声が記録されていました。
爆撃機の墜落後、ロシアは、パイロット救出のため、現場にヘリを派遣しました。
しかし、反体制派と見られる集団の攻撃を受け、シリア領内に不時着。
男たちは、ロシア軍のヘリを見つけると、急いで兵器の組み立てを始めました。
そして。
ロシア軍のヘリに発射したのです。
ヘリは炎上し、大破。
パイロット1人が死亡しました。
しかし、なぜ今回、撃墜にまで発展したのでしょうか。
そもそもシリアを巡り、ロシアとトルコは相対する立場でした。
現在シリアでは、アサド政権と反体制派、そして過激派組織イスラム国による三つどもえの内戦が続いています。
このシリアを巡って、ロシアはアサド政権を支援しています。
一方、トルコを含む、アメリカやフランスなどの有志連合は、反体制派を支援。
お互い相いれない関係でしたが、パリのテロをきっかけに、イスラム国一掃に向け、歩み寄りを始めたやさきの事件だったのです。
ロシア機撃墜の直後、有志連合のアメリカとフランスは、首脳会談を開催。
ロシアとトルコ双方に、冷静な対応を求めました。
ロシアとトルコの間で緊張が高まれば、イスラム国に対する包囲網作りに影響が出かねず、国際社会は、双方に自制を促しています。
こうした中、木曜、アサド政権を支援するプーチン大統領と、反体制派を支援するフランス、オランド大統領が会談。
イスラム国壊滅に向け、情報の共有などで協力していくことで合意しました。
しかし、プーチン大統領は、アサド政権の支持を改めて表明したのに対し、オランド大統領は、退陣を求めていて、今後、歩調を合わせるのには困難が予想されています。
ロシア機撃墜で複雑な構図となったシリア情勢。
トルコへの領空を侵犯したとして、撃墜されたロシアの爆撃機。
プーチン大統領はこれを否定していて、トルコ側から謝罪がないと、強い不快感を表明しています。
そのロシアは、トルコに対して、経済制裁することを発表しました。
内容、このようになっています。
まず決定していたのが、来年1月1日から、トルコとのビザなし渡航を停止するというものだったんですけれども、改めてこちらも発表になりました。
トルコ製品の輸入禁止。
それからトルコへの観光ツアーの販売を制限するなど、こういった経済制裁を決定したんですね。
ロシアからトルコへの観光客というのは多くて、これ、トルコ経済への打撃は避けられそうにありません。
撃墜に対する事実上の報復措置と見られています。
本当にパリのイスラム国のテロの事件から、いろいろ複雑にいろいろなことが絡んでいるわけですけれども、手嶋さん、このトルコとロシアの関係、一気に緊張感高まりましたね。
そのとおりですね。
混迷を続けます、シリアを巡る国際政局の主導権は依然としてロシアのプーチン大統領が握っているというふうに言っていいんだと思います。
そのプーチン大統領はこのISを潰し、空爆をする、これ今、トルコやアメリカ、フランスが有志連合でやってるんですね。
それに対しての意見はあってるわけですよね?
これは合ってる。
しかしその空爆だけでは事態は決着しませんよというふうにロシアが言ってる。
最後はやっぱり地上軍を入れて、攻撃をしなければいけないんですが、今、アメリカなどは地上軍は入れないというふうに言っていますよね。
そうしますと、その地上軍の主力がやっぱりアサド大統領が握る、やっぱり政府軍が主力でなければいけない。
これがロシア側の姿勢ということになります。
しかし、ISを仮に潰したとしても、将来、シリアは国造りをしなければいけませんから、そのシリアに委ねるということになりますのは、アサド大統領かどうかということでいいますと、ロシアはやっぱりアサド大統領に言ってるのに対して、フランスやアメリカは、やっぱりアサドではだめだと言って、肝心なところでやっぱり立場が開いている。
したがって、全体のこの包囲網を狭めるという点でも大切なところ、最後の出口のところで、意見が違うということになりますので、なかなか包囲網も…とは締まらないということになりますね。
このイスラム国を潰したところで、残る2つのアサド政権と、反体制勢力と、この2つが残るわけですね。
このどちらかが勢力を維持するかっていうことが、最大の問題点。
そうですね。
フランスのオランド大統領は精力的に意見調整をしてるんですけれども、依然として首脳会談をやっても、溝は埋まっていないのが現状です。
なるほど。
渋谷さんね、こうなってくるとイスラム国、ISの思うつぼのように思えますよね。
本当ですよね、ほくそえんでるんじゃないかという、そういう顔が浮かんできますよね。
せっかく、オランド大統領の仲立ちでアサド政権をどうするかということはとりあえず棚上げして、ISをたたこうという機運が生まれたんですよね。
しかし、このロシア軍機にトルコ軍機が攻撃を仕掛けて撃墜してしまったということで、それが本当に壊れてしまいましたよね。
こういうときって、本来ならアメリカが主導力を発揮したんですが、それができていないっていう。
ですから現状、混とんとしていますよね。
手嶋さんね、トルコとそのロシア、これ、われわれ一般的に見ると、どちらがいけないのかっていうふうに見えるんですけれども、これ、どちらといえるんですか?
今のところ、主張は全く違いますし、お互いに出してきてる証拠も真っ向対立してますので、今なかなかいえませんね。
中丸君、難しいね。
そうですね、シリアとその周辺国の緊張感が高いというのはすごく伝わる一件だとは思いますね。
それからロシアとトルコともに、弱腰と思われてはいけないという理由がいくつかあるのかと思いますが、何か第三国が仲介に入るのか、とにかくエスカレートしないでほしいと思うばかりですね。
これは本当に手嶋さん、もう戦争ですよね。
そういうときにこそ、国連とか超大国、アメリカの出番なんですが、今、渋谷さんが言ったように、そういう本来、力を発揮して、調停に入るべき、そういう勢力の力も外交力も大変弱っているということですね。
なるほど。
なんだか、いろんな思惑が絡んでいそうですね。
そうですね。
でも本当に今回、改めてロケット砲を設置してね、爆撃するところまで、映像で出てくるという情報合戦も、一端が見えた、緊迫した状況が続いています。
続いてはこちらです。
けさも外は寒く、現在の気温は8度です。
おはようございます。
森田みいこです。
全国のきょうの予報です。
北海道の日本海側は雪が降りそうです。
東北の日本海側と北陸は、午後は曇り空に変わるでしょう。
九州南部と沖縄は、夕方から雨が降りそうです。
東京都心の天気を詳しく見てみましょう。
夕方から雲が広がりますが、日中は穏やかに晴れそうです。
最高気温は15度の予想で、きょうも日ざしが暖かいでしょう。
以上、最新のお天気をお伝えしました。
皆さん、今、SNSやブログなどで話題になっている、こちらのポスター、ご存じですか?実はこれ、閉店するマクドナルドに貼られているポスターなんですが、オリジナルキャラクターのドナルドが後ろ向きで手を振る姿が切なすぎると、マクドナルド愛好者たちがインターネット上でつぶやいているんです。
マクドナルドといえば、去年7月に使用期限切れ鶏肉問題が発覚。
その後も異物混入事件が相次ぎ、2014年の決算で赤字に転落。
赤字から抜け出せない状況が続く中、日本マクドナルドは、ことし中に今後の長期的な成長が見込めない店舗を閉店すると発表しました。
その数、131店舗。
一体その背景には何があったのでしょうか。
注目のニュースの本質を読み解く、そもそも論。
きょうは相次いで店舗が閉店していますマクドナルドなんですが、こちらのポスター。
この店舗のポスターには、36年間のご愛顧、ありがとうございましたと書かれているんですね。
例えば40歳代の人たちにとっては、子どものころから30年以上食べてきたお店が、突如としてなくなるということで、シー・ユーというこの文字と、ドナルドの姿も含め、やっぱり非常に哀愁があるんではないかという、そういった話なんですが、改めてホランさん、お願いします。
こちらは日本マクドナルドの、過去5年の業績を示したグラフなんですが、2013年まではこのように黒字経営が続いていたものの、2014年にこのように純利益が218億円の赤字となりました。
そしてことし2015年の純利益の見通しは、なんと380億円の赤字。
去年より悪いんだ。
そうなんです、これは過去最大となっていまして、前年から150億円以上も上回る見込みとなっています。
そこで、きょう注目したのはここなんです。
街からなくなる知られざる理由、これがあるということなんで、渋谷さん、お願いします。
今回の大量の店舗閉鎖、その理由は不祥事だけではないと、僕は見ているんですよね。
その原因というのはこちらではないかと見てるんです。
時代の流れとのずれ。
消費者の志向の変化から取り残されてしまったのではないかというふうに、僕は分析しています。
そんな時代の流れ、これを象徴する数字があるんですが、こちらをご覧ください。
46歳。
中丸さん、この46歳、なんだと思いますか?
なんですかね。
この話の流れからしますと、例えばマクドナルドを利用する方の平均年齢とか。
惜しいです。
実はですね、これ、今の日本人の平均年齢なんです。
46歳なんですね。
46歳。
ちょうど僕らぐらいということになりますね。
そういうことになりますよね。
平均であるということ。
実はマクドナルドが銀座に第1号店を出店した1971年、このときの日本人の平均年齢というのは、30歳強です。
約30歳だったんですね。
低いな。
30歳だったんですか。
それが今46歳にまで上がってしまっているということなんです。
高くなってしまっているということですね。
そういうことですね。
マクドナルドの主要な顧客というと、こちらはやっぱり、30歳未満の若者や子どもたちですよね。
その人数がどうなったかというと、こちらなんです。
1970年当時は、5400万人いました。
こちら、日本人の50%以上なんですよ。
2人に実は1人以上が若者だったんですね。
今、2013年が直近なんですが、3500万人にまで減ってしまっています。
ですから、2000万人近く減ってしまっていると。
この3500万人というのは、大体日本人の3割弱。
そこまでですから若者たち、子どもたちが減ってしまっているということなんですよね。
おのずとそもそも、食べていた人たちの年代が少ないということ?
そういうことなんです。
一方で、こちらなんですが、80歳以上の人口、ついにことし、1000万人を超えました。
1002万人、つまり超高齢社会に、日本は突入してるっていうことなんですね。
でもそうなってくると、やっぱりシニア世代の方にはファストフードってちょっとね。
重いなとか和食がいいなとなりますよね。
シニア世代だけじゃなくて、やっぱり生活習慣病を予防するようなヘルシーメニュー、ローカロリーメニュー、こちらに対する志向っていうのは、全世代で高まっていますよね。
健康志向って今、日本人のすう勢ですよね。
しかしそういう中で、マクドナルドのハンバーガーのカロリーなんですけれども、例えばダブルクォーターパウンダーチーズ、すごく大量に大きいのがあるんです、おいしいですけどね、これ、828キロカロリーあるんです。
えっ!そんな?
そんなですか。
かつてあったメガマックも、776キロカロリーですから、やっぱり健康志向とずれてしまってる、そういう点が否めない。
これがなかなか厳しい状況に、マクドナルド。
おいしいんだけれどもというところですね。
そういうところなんですね、…言えますよね。
ただ、そういう中でもマクドナルド、消費者に寄り添ったいろんな打開策を考え始めていまして、この10月、新たに投入した200円の、これ税込みなんですが、エッグチーズバーガー、バーベキューポークバーガー、ハムレタスの3種のハンバーガー、比較的好調に売れているんですよね。
特にこのハムレタスはカロリーは298キロカロリー。
かなり抑えてるんですね。
ですから、そういうような取り組みもしてまして、これらのハンバーガーを主力に添えた、お手ごろマックというのがありまして、こちらも好調ということで期待が出てきた。
起死回生の商品になるのかということですね。
それで今回の渋谷さん、改めてお願いします。
僕は、ポイントはここにあるかと思います。
シニア、こちらをどう呼び戻すかということです。
実は今のシニアの方々って、1970年代当時、マクドナルドのハンバーガーをほおばってた世代なんですね。
ですからすごく愛着と信頼はあるわけですね。
この人たちを取り戻すことができれば、例えば子ども夫婦、お孫さんという3世代消費も喚起できる。
その世代は思い出の味、青春の味なんですね。
そういうことなんですよね。
マクドナルドはこの11月27日からなんですが、和のテイストを取り入れた内装の店舗も順次、開店していまして、なんとかこのシニアを取り込むことができれば、僕は復活もあるんじゃないかというふうに期待しているんですよね。
当然、渋谷さん、今の時代ですから、競合店というのも多いわけですね。
あの70年代のころとはずいぶん、状況も違うことなんですね。
外食のライバルはたくさんいますが、しかしマックってやっぱり、外食を引っ張ってきた企業ですよね、ぜひ頑張ってもらいたいと思います。
本当ですよね。
僕ら、初めて食べたとき、こんなおいしいものがあるのかと思いましたけれどもね。
いや、本当です。
高校1年の春でした。
懐かしい味です。
今も好きですけども。
続いてはこちらです。
きのう、フィギュアグランプリシリーズNHK杯に、浅田真央選手と羽生結弦選手が登場。
グランプリファイナル進出をかけた試合、羽生選手が異次元の滑りを見せつけました。
フィギュアグランプリシリーズNHK杯。
グランプリファイナル出場に向け、日本のエース、浅田真央選手。
羽生結弦選手は、特別な思いでこの大会に臨んでいました。
試合前日の会見で2人は。
ジャンプのミスをなくすという部分も大切なんですけど、それだけではなくて、ショートとフリーと、自分の表現したいものがあると思うので、プログラム、最初から最後まですべてを見てほしいなというふうに思っています。
グランプリファイナルに進めるように頑張りたいと思っています。
一生懸命練習してきたつもりですので、一生懸命演技することをまず目標に頑張ります。
それぞれのフィギュアにかける思いと新たな挑戦。
羽生結弦選手、さらなる進化を求めて。
去年のソチオリンピックで、日本人男子初の金メダルを獲得した羽生選手。
地元、仙台で行われた凱旋パレードでは。
これからあと4年で、ピョンチャンオリンピックということになりますが、本当に4年間というそんなに多い時間ではないですけれども、その時間を有効的に活用して、また新しい自分のスケートを見ていただけるようにしたいなというふうに思っています。
このときすでに、2018年のピョンチャンオリンピックを見据えていました。
しかし昨シーズンは、演技直前の練習で、ほかの選手と激突。
あごを7針縫うけがや、腹部の手術などもあり、思うような演技ができなかったのです。
そんな中ことし8月、カナダで練習を続ける羽生選手が、今シーズンにかける強い思いを口にしました。
自分の感覚としては、または見た目としては、かなり昨年よりも進化したものになってるんじゃないかなというふうには思ってます。
昨シーズン、けがなどでできなかったプログラムを、さらに進化させた形で挑戦する決意をしたのです。
そのフリーの演技がこちら。
冒頭のジャンプは、4回転サルコー。
2つ目は4回転トーループ。
ここまでのジャンプ構成は以前と同じです。
進化の秘密は演技後半にありました。
4回転と2回転のコンビネーションジャンプ。
この日は失敗してしまいましたが、フリーのプログラムに4回転を3回入れるというのです。
さらに難しいトリプルアクセルからのコンビネーションジャンプが続きます。
基礎点が1.1倍になるものの、体力が消耗している後半のジャンプはハイリスク。
そんな後半に難しいジャンプを立て続けに行う構成は、さらに高得点を狙う意欲の現れ。
加えて高得点を稼ぐためにもう一つ、新たな挑戦がありました。
新プログラムの4回転。
注目はその直前のスケーティング。
複雑なステップを踏んだあとに、4回転を跳ぶのです。
難しい4回転ジャンプの前に、複雑なステップを入れることで、より難易度は高くなり、高得点につながるといいます。
さらなる高みを目指して、失敗を繰り返しながら、練習を続けていました。
コーチのオーサーさんは。
納得できるような滑りを目指して、日々努力することが大切だと思いますし、まずはシーズンに向けてというような気持ちでいきたいなというふうに思います。
浅田真央選手、完全復活へ。
2010年、初めて挑んだオリンピックの舞台。
ー百発百中を目指してきました、トリプルアクセル。
バンクーバーの2本目。
トリプルアクセル。
完璧に回り切りました。
結果は銀メダル。
その後、日本女子フィギュア界をけん引してきた浅田選手。
集大成として挑んだソチオリンピックでは。
こだわってきたトリプルアクセル。
トリプルアクセル。
降りた。
すべてを出し切ったその演技に、世界中が感動しました。
オリンピック後、1年間の休養を経て、ことし5月に現役続投を発表した浅田選手。
このとき、復帰にあたって目標も語っていました。
今の目標としては、以前のようなレベルまで、去年の世界選手権までのレベルまで戻すのが今の目標です。
去年3月、世界選手権で優勝したときは、最高難度ともいえるプログラムを組んでいたのです。
そのプログラムの注目は、トリプルジャンプの回数。
まずは浅田選手の代名詞、トリプルアクセル。
続いて、トリプルフリップとトリプルループ。
トリプルジャンプを8回跳ぶという、通称エイト・トリプル。
主要な大会では、浅田選手しか挑戦していない構成です。
そして復帰戦となった今月の中国杯。
ジャンプの転倒などエイト・トリプルは成功しませんでしたが、1年間の休養をものともせず、見事優勝。
一つ一つ試合を終えるごとに、さらにレベルアップしていきたいなというふうに思っているので、レベルアップした演技をお見せできるように、頑張りたいなという
おととい、雪の舞い散る中、試合前から長蛇の列が出来たフィギュアグランプリシリーズNHK杯。
男子ショートでは、羽生選手がソチオリンピックで出した、自身の世界最高得点を塗り替える、106.33をマークし、トップに。
世界最高得点の更新が期待される中、きのう、フリーに臨みました。
まずは冒頭の4回転ジャンプ。
4回転サルコー。
これを完璧に決めると。
余裕がありましたね。
続く4回転トーループは。
4回転トーループ。
これも軽々と決めました。
美しい。
そして、高得点を狙う後半の4回転ジャンプ。
4回転のトーループ、トリプルトーループ、3つを決めた。
その後のジャンプも、すべて決めた羽生選手。
難しい入りからのトリプルアクセル、シングルループ、トリプルサルコー。
コンビネーションスピン。
次元が違います。
圧巻の演技で、観客を魅了しました。
その結果は。
世界最高得点を大きく上回る、322.40をマーク。
前人未到の300点超えで、グランプリファイナル出場を決めました。
世界最高得点の更新について、試合後の会見では。
正直、自分自身は今、興奮していて、なんて言っていいのか分かりません。
ただ、正直にうれしいなという思いと、そして、ここまで支えてくださった方々に、本当に感謝の気持ちを述べたいなというふうに思っています。
まだこれがピョンチャンオリンピックでもないし、その次のオリンピックでもないし、引退の試合でもないです。
もっともっと難しい4回転を、もっと質の高い4回転を目指して、これから頑張っていければなというふうに思っています。
一方、前日のショート4位の浅田選手。
今大会4位以上で、2年ぶりのグランプリファイナル進出が決まります。
まずはトリプルアクセル。
しかし、これはダブルアクセルになってしまいます。
そして。
トリプルルッツ。
3回転ジャンプは成功。
さらに、続くコンビネーションジャンプは。
ダブルアクセル、トリプルトーループ。
こちらも見事成功。
しかし。
演技後半のコンビネーションジャンプは、着氷が乱れ、ジャンプは単発に。
結果は3位。
2年ぶりのNHK杯。
2日間の戦いを終えました。
グランプリファイナル進出を決めました。
さあということで、羽生選手、前人未到の300点超え、322.40というだんとつの世界記録更新です。
そしてきのうまでに行われた、NHK杯の結果により、来月、スペイン・バルセロナで行われます、グランプリファイナルの出場選手決定しました。
こちらです。
日本からは、男子は羽生結弦選手と、17歳の宇野昌磨選手、そして村上大介選手。
女子は浅田真央選手と、宮原知子選手ということになるんですが、宇野昌磨選手と村上選手、宮原選手、3人は初出場となっています。
そして羽生選手はなんと史上初の3連覇が、浅田選手は5度目の優勝がかかっています。
はい、ということでね、本当、羽生選手、すごいね那奈ちゃん。
これ、何点まであるんですかね?
いや、本当ですよ。
もはや、もう分からないところまでいきましたね。
…どこまで加点されるのかと思いますけれども、ここで技術点と演技構成点と2つから成り立っているんですけども、…、それ…、プラス3ぐらいは取り続けてる。
そうじゃないと、高得点でないですよね。
いやー、大変本当何点までいくんだろうと思いますね、手嶋さん。
本当、わざとは思えないというふうに言いたいくらいの完璧な演技。
ただ、記者会見の際には、まだ満足していないということのようですから、どこまで進化していくのか、ほとんどそら恐ろしいほどですよね。
そうですよね。
まさに、次元が違うという。
異次元。
異次元ですよね。
渋谷さん、改めてそのすごさも世界中の皆さんに分かっていただけたんじゃないでしょうかね。
そうですね。
322点って、こんな点数があったんだっていう、そういう点数ですよね。
しかも羽生選手、実はまだ20歳なんですよね。
今度の12月で21歳になる。
ですから、まだ伸びしろってすごいあるので、記者会見で言ったような、もっとすごい4回転をこれからどんどんどんどん見られるんじゃないかと思いますよね。
そうですよね。
だから本当に苦しい後半に大技を持ってくるという。
すごいですね。
これ以上にまだあるのかって気がしますよね。
出てきそうですよね。
まだやるのかというふうな思いがありますけどね、すごいですね、中丸君。
すごいですね、逆に恐ろしいですね。
昨年も金メダルとった時点で、とんでもないことしたなと思いましたけれども、またこうやって結果を出すあたり、どこまで成長するのかと、楽しみでしょうがないですよね。
本当だよね。
それでいて非常にひょうひょうとしてるというか、この安心感というか、安定感というのもこの若さですごいなと思いますし、また真央ちゃんも、まだ復帰してまもないわけですけれども、しっかり成績を残してきますね。
でもやっぱりうれしいですね。
もうなんか見てるだけで幸せな気持ちになりますけどね。
そうですね。
まだまだ日本勢に期待がかかるばかりですね。
注目のグランプリファイナルはですね、来年スペインで開幕です。
え?
来月です。
ごめんなさい、来月スペインで開幕です。
続いてはこちらです。
今、注目のニュースに迫る、中山のイチバンです。
きょうはね、こちらなんです。
足病学。
ちょっと聞き慣れないことばなんですが、百聞は一見にしかず。
中丸君、ちょっと…。
分かりました。
中丸君がですね、今、80キロのバーベルを持ち上げてもらいます。
ちょっとじゃあ、介添えの方、よろしいですか。
これ、生放送中に腰をやってしまうみたいな感じですか?
その可能性もあります。
ちょっと、やってみます、上げます。
80キロですからね、かなり重い。
はい!上がりました。
上がった?やっとこさっとこ上がりました。
では、このインソールを入れて、同じように80キロのバーベルを持ち上げてください。
分かりました。
え?マジック?
今、上がることは上がりましたけれども。
上がることは上がりました。
非常に厳しかったですよね。
長く持ってられなかったですよね。
ところがこれを。
敷くだけで。
装着するだけで、それでは改めて同じものを上げてください。
せーの、どうぞ。
えっ!うそじゃないです、うそじゃないです。
こんなしばらく持ってられるでしょ。
うそじゃないです。
うそじゃないでしょ、うそのような本当の話。
一体このようなことがなぜ可能なのか。
なんで?
この表情をご覧ください、真実です、ご覧ください、どうぞ。
なんで?
マジック。
本日は表参道にやって来ました。
実はここに、足に特化したクリニックがあるということなんですけれども、早速いってみます。
今回、中山が訪れたのは、青山通りから1本路地に入ったこちら、足の診療所。
失礼します。
桑原先生でしょうか。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いきなりなんですけれども、足の診療所って書いてあったんですけれども。
足だけですか?
はい。
今まで足の悩みというのはですね、患者さん、多いにもかかわらず、それを専門に診る医療機関っていうのは意外にないんですよ。
ですよね。
そういう背景もありまして、足のみ、足しか診ないというクリニックを立ち上げました。
頑固ですね、先生。
いやいやいや。
それが足病学。
現代人の病ともいわれる、外反ぼしや巻き爪など、さまざまな足のトラブルを専門に診る医療で、欧米諸国では100年以上の歴史があるそうですが、日本ではまだまだこれからの分野だといいます。
それではまず診療から。
すみません、お願いします。
ちょっと足の裏から拝見します。
足の裏ね、たこが多いんですよね。
そうですね、よく歩かれてる足ですね。
あっ、そうですか。
力、少し抜いてください。
立った状態でじゃあ、拝見しますね。
下を見ないで、真正面を向いてください。
左右で少し足の形が違いますね。
左のほうがへん平足ですね、どちらかというと。
右はさほどなんですか?
そうですね。
へん平足だと、先生、どうなるんですか?
歩きづらいです。
歩きづらい?
左足のほうが、へん平足がゆえに指、親指も少し外側に曲がってますよね。
曲がってます。
左足のほうがへん平足な結果として、指に負担がかかって曲がってくるんです。
だから、こうなった場合、何を変えたらいいのかってあるじゃないですか。
例えば歩き方なのか、例えば靴が悪いのかとか、いろいろ、僕らの判断から靴が合わないっていう判断しかできないんですよね。
まず足と靴が合ってないというのが1つと、足の形がそもそもよくない。
大本がだめ?靴の前に俺がだめ?
実は中山のたこをはじめ、
左のほうがへん平足ですね、どちらかというと。
足の診療所でへん平足と診断された中山。
そもそもなぜ、へん平足になるんでしょうか。
足っていうのは、このアーチ、縦のアーチというのと、横のアーチがあることによって、地面を捉えることができます。
このアーチがない方、がくっとこうなってしまうのがへん平足なんですね。
でも、例えば女性の方、外反ぼしの方、多いじゃないですか。
外反ぼしは親指に原因があるわけじゃなくって、親指に負担がかかってる結果として、指が曲がってくるんですよ。
へん平足になる方っていうのは、こういうふうなアーチが潰れていくときに、立体的に潰れていくもんですから、指がどうしても、向きが変わってくるんですね。
向きが変わってなおかつ、こう横のアーチも潰れてくるものですから、こうなったときに、指が外側に向いてくる。
そうなんですか。
ヒールを履いてるから外反ぼしになると思われがちなんですけれども、決してそればかりではなくて、はだしの民族でも外反ぼしって実はいるんですよ。
はあ、でもそれはみんなヒールを履いてるからそうなっちゃってると思ってますけど。
思いますよね。
決してそうではないんです。
足の骨が本来あるべき位置から崩れることによって起こるへん平足。
それが、外反ぼしや巻き爪といった、さまざまな足のトラブルの要因になっているそうですが、さらに、へん平足により、かかとの骨まで傾き、その結果、ひざや腰などの痛みの原因にもなってくるといいます。
やっぱり連動してますか。
土台が悪ければ、やっぱり上のほうもゆがんできますので、土台をしっかり立て直すことで、いろんなひざのトラブルだとか、腰のトラブルだとかを直すことは期待できます。
どうしてもあれですよね、上から考えますよね。
原因を追求していくと、やはり足にゆがみがある方が非常に多いかと思われます。
つまり、足の骨をあるべき位置にきちんと戻すことが、足の治療における基本なんだそうです。
先生、今、ここから見えてきたことというのを僕はどうしたらいいんですかね。
あまりこの手術とかで治せるものではないので、靴のインソールを使って、そのゆがみを補正することができます。
中敷ということですか。
そうですね。
こういうようなものを靴に敷いておくと。
あっ、硬いですね。
これで足のアーチを無理やり作ってあげて、へん平足を矯正してあげる。
早速、試してみることに。
ここに入れて履く?あっ、全然違う。
立ちやすくなりませんか?
立ちやすくなりますね。
あれ、でね、歩きやすい、あっ、なんか、なんか歩きたくなる感じ?これ、冗談抜きですよ。
すごく軽く感じるんですけど。
力の入り具合と体のバランス、体幹のバランスが、まるっと変わってきます。
簡単に言うと、走る速度が速くなるとか、投げる力がもっと出るとか?
パフォーマンス、上がります。
上がりますか?上げたいです。
インソールを使って、足の骨格を補正することで、どれほどパフォーマンスが上がるんでしょうか。
こうやって腕組んでもらっていいですか。
僕、下に体重を乗せますので、僕の力に負けないように耐えてください。
いきますよ。
まず素足の状態では。
もう1回いいですか?
うーん!
あんま耐えらんないですよね。
耐えられないです。
乗っかってみますね。
続いてインソールの上に乗ってみると。
ぶら下がっちゃいますよ。
えー!えー?すげぇ耐えられるんですけど。
もう1回はだしでいきますよ、そしたら。
ぶら下がりますよ。
あー。
先生、えっ、こんなに?こんなにですか。
信じられないですけど。
俺、うそじゃないですよ、これ。
えー?すごい力が出るんですけど、俺。
相当僕はじゃあ潜在能力がある?
高いかもしれないです。
自分の力を使い切ってないということですか?
そうかもしれないです。
えー、びっくりしたんですけど。
なぜこれほどまでにパフォーマンスに差が出るんでしょうか。
足っていうのは、両足で54個ぐらい骨があるんですよ。
この54っていう数字は、人の体の骨全部を集めた数の約4分の1がこの足首より下に集まってるんですよ。
4分の1がここにある?
はい、それだけ大事な器官ということになりますよね。
この立体パズルみたいになってるんですけど、この骨の立体パズルを全部ぴたって合わせたときのみですね、足っていうのはもう最高のパフォーマンスが出るんですよ。
はあ、このアーチがないと、いわゆるそのパフォーマンス力が落ちる?
はい。
家でいう基礎のようなものですので、基礎をちゃんと固めてあげるというのが、日常歩行の動作ではとても大事になってきます。
先生、これを履いてることによって、矯正していくわけじゃないですか。
矯正が終わったらこれ、いいってことですか?
眼鏡かけても目がよくならないのと一緒で、インソールを履いてるからといって、足の形というものがよくなるわけでは決してないです。
ってことは、一度入れたら入れ続けることが大事?
そうですね。
歩くときにはあったほうが足の疲れだとか、痛みだとかは改善されます。
ちなみにおいくらぐらいのものなんですか。
ものによって、それは、値段は変わってきます。
スポーツ用品店でも買えるものはありますし、クリニック、医療機関でないと作製できないものもあります。
でも、これって、僕らもそうですけど、知られてないですよね、あまり。
日本っていうのはどうしても足の文化が遅れてまして、欧米諸国では昔、貴族がヒールを履いていた時代があったんですよ。
やっぱり足のトラブルっていうのがすごく多くて、そこが起源となって足の医療というのが発展してきたんですよね。
日本っていうのはどうしてもたびとか、ぞうりの文化ですので。
靴がなかったですもんね。
どうしてもやっぱり足の医療というのは遅れております。
でもこれ、これからはすごく注目されますよね。
そうですね。
健康な足を保って、長生きしていただくというのが、当クリニックのコンセプトになってます。
なるほど。
まさに足の診療所。
いや、本当、身を持って分かりましたからね。
こんなに如実に体験して変化が出るものって、あまりないんですよ。
ちょっと、中山やり過ぎじゃないの?と思われがちなんですけど、やりすぎたとしても、持てませんからね。
いやー、これ先生、びっくりしました。
ありがとうございました、どうも。
いや、那奈ちゃん、驚いた?
すごい!私、へん平足と外反ぼしのダブルネームなんですよ。
なるほど。
だからもうすごいまさに。
ね?治すというか、補正していくというか。
このソールで?
このソールなんですね、正しいソールの形、アーチを足に作ってあげるということなんですね。
そんなに違うんですね。
そうなんです。
へん平足は治らないんですが、先生から予防できるストレッチをお聞きしましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
アキレスけん伸ばしなんですね。
ポイントは、後ろの足のひざを曲げないで、かかとを床から離さない、で、反動をつけずにゆっくりと動くという。
こういったことですね。
胸を張ってください、その際に。
一連の流れを20秒ほどかけてやっていただくと非常に効果的ではないかというお話でした。
こういったことですね。
よく、アキレスけん伸ばしってね、1、2、3、4、これじゃ伸びてないですね。
全然やってない。
伸びてない。
全然伸びてないです。
ぜひともこういうことをやっていただきたいと思いますけれども。
さあ、どうでしょうか、手嶋さん。
目からうろこでしたよね。
二足歩行を勝ち取った人物というのは、美しい足のアーチによって、アフリカ大陸からアメリカ大陸まで歩いていったんですよね。
すごく重要で、よく昔、徴兵検査のときにへん平足の人は歩兵に採用されないという話を聞いたことがありますけれども、きょうの聞いて、なるほどなというふうに思いました。
そのぐらいやっぱり、意味があるということなんですよね。
渋谷さんね、やっぱりその知らず知らずにそういうふうな足になっていることもありますよね。
そうなんですよね。
ランニングでも、例えば右足ばっかり故障する人に、インソールをかませることで故障が治ったりとか、故障しなくなったっていう例があるんですって。
実際に?
はい。
僕もちょっとやろうかなと思います。
それでパフォーマンスが上がれば、次の挑戦に。
あと3キロぐらいですよね。
3キロぐらいですね。
思わぬ力が発揮できる。
インソールに頼ろうと思います。
笛吹さん、いかがですか?女性の方、ヒール履くからね。
そう、やっぱり足は気になりますし、私、金曜日に標高700メートルぐらいの山だったんですけど、取材で行ったら、帰りになんか左のひざの部分が痛い部分が出来て、あっ、これ、絶対歩き方が悪いんだなって思ったんですよ。
歩き方とか、足の形とかって、あんまりこれまで考えたことがなかったので、これ、ずいぶん違うんじゃないかと、ちょっとくぎづけでした。
ねぇ?ちょっと一度、検査してみるということもいいかもしれませんね。
中丸君は身をもって体験してもらいました。
驚きました。
やってみて、改めて足の裏というのはだいぶ大事なんだというのが伝わりましたね。
姿勢すら変わるよね。
と思いますね、土台が変わるから、上も変わるんでしょうね。
僕もジャニーズでバク展ができないもんで、小さな悩みなんですけど、足のせいだったのかもと思います。
ちょっとほっとしましたね。
なるほど、これを入れたらバック転ができるかもしれない。
かもしれない。
ホランちゃん。
なんかやっぱり体がゆがんでると、この状態というか、そういう部分部分で治すことに注目しちゃうんですけど、もしかしたら原因は足だったのかなと考えると、やっぱりそういうメンテナンスに行ったあと、もしかしたら一回見直してみると全然違うのかなというのは思いました。
だから今まで選択の要素のなかった裏だよね。
だからもしかして、腰が痛いのは足の裏からかもしれない、首が痛いのは足の裏からかもしれない。
これはだから、ちょっと新しい…のだったですね。
多くのスポーツ選手はかなり愛用しているそうです。
プロスポーツ選手の靴の中にはかなりこれが入っているということですね。
思わぬというか、それ以上のパフォーマンスをすることがこれ、できるんではないかと思いますけれどもね。
非常に。
私はかなり歩くことにしました。
以上、今週のイチバンでした。
続いてはスポイチです。
まずはラグビートップリーグ。
五郎丸選手を擁する水色のジャージ、ヤマハ発動機が、NECと対戦しました。
ヤマハ発動機は5点を追う前半15分。
ゴール前20メートルで五郎丸選手。
2人の大男を引きずりながらのトライ。
五郎丸選手の今シーズン初トライで、ヤマハ発動機が同点に追いつきます。
となれば、そう、ファンもお待ちかね、いつものルーティンからコンバージョンキックをしっかりと決め、勝ち越しに成功します。
この試合、7本中6本のキックを決めるなど、大活躍の五郎丸選手。
チームを勝利に導き、マン・オブ・ザ・マッチに選ばれました。
チームメートがしっかりと体を張ってくれた結果、自分の前にスペースが空いたので、しっかりと自分の仕事を果たせたと思います。
次に世界を驚かすのは、私たちだ!
と気合いが入るのは、リオオリンピック出場を目指す、女子の7人制ラグビー日本代表。
通称、サクラセブンズ。
中でも注目は、こちらの美女。
エースの山口真理恵選手26歳です。
美貌と実力を兼ね備え、代表でただ一人のプロ選手。
小学校からラグビーを始め、17歳、高校生のときに日本代表に選出された逸材なんです。
そんな山口選手におととい、お話を聞いてきました。
山口選手、私のここを見てほしい、どのあたりになりますか?
ランプレーを見ていただければと思います。
スペースがあればそこにしっかりと走って、チームに勢いを与えられればと思います。
山口選手最大の武器が、50メートルを6秒6で走るそのスピード。
15人制と同じ大きさのフィールドで戦うため、スペースが多い7人制ラグビー。
この山口選手のスピードが、日本代表の得点源の一つになっているんです。
速い。
女性で、タックルして痛くないの?怖くないの?と思うと思うんですけど、どうですか?そのあたり。
特に痛いってこともあるんですけど、そんなに思ってるほど痛くないです。
怖くないですか?
ちょっと、怖いときはあるんですけど、そんなにないです。
一番怖いものはなんですか?
怖いもの、あんまりないです。
コーチは?
優しいです。
ご両親は?
優しいです。
お化けは?
怖いです。
やっぱり、速く走って逃げちゃいますか?
タックルすると思います。
と、なんともおちゃめな山口選手なんですが、リオオリンピック出場が決まる、アジア予選日本大会について聞くと。
あとはもう自分たちがやってきたことを出すだけなので、笑顔で楽しんで、しっかり結果を残したいと思います。
せーの、シューイチ。
そしてきのう始まった、オリンピックアジア予選日本大会。
香港大会で優勝しているため、ここで再び優勝すれば、無条件でリオ出場が決まります。
初戦の中国戦、紺のジャージ、日本は前半4分。
ラインアウトから中国を押し込み、さい先よく先制のトライを奪います。
なおも攻勢に出る日本。
すると、エースの山口選手が見せます。
前半終了間際、素早いパス回しからトライ。
10点リードで前半を終えます。
さらに後半開始早々、左サイドでパスを受けた山口選手。
俊足を飛ばして、最後は相手を引きずりながら、この日、2つ目のトライ。
20対7で勝利し、この予選で唯一敗れている中国にリベンジ成功。
白のジャージとなった続くグアム戦でも、山口選手はトライを決め、勝利に貢献。
日本はこのあと、香港にも勝ち、3連勝。
きょうのカザフスタン戦に勝つか引き分けで、オリンピック出場が決まります。
まだまだやってきていること、たくさんあるので、もっと出せるはずだと思うので、自分たちの武器をもうちょっと引き出していけたらと思ってます。
改めまして、ここからのゲスト、サッカー解説者の北澤豪さんです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まず女子ラグビーのニュースお伝えしました、本当にすてきなかわいらしい選手ではあるんですけれども、たまのオフには海辺のカフェに行って、紅茶を飲むのが趣味という山口選手ですね。
おしゃれですね。
かわいいらしい、こんなお嬢さんがって思うけど、足速いねえ。
やっぱり7人制になるとスペースがあるので、この日本のスピードというものが大きな武器になりますよね。
あと1勝すれば、リオオリンピックに出場することになりますし、よーいどんでスタートしているところもありますので、このあとメダルの可能性も、出場すれば出てくるんじゃないかなと思いますけどね。
男子に負けず、やはり注目度高いですよね。
本当に年間通して、練習尽くしで、練習尽くしで体を鍛えるために自衛隊に体験入隊したりということもしてね。
普通の練習では物足りないんだ。
山口選手、ほふく前進もやっぱり速かったと言ってましたけれども。
そうなんですか。
怖くないって言ってましたもんね。
だってまあ、当然当たるわけだもんね、女子でも。
そうですね。
ただ、すごいタックル食らってましたけどね、今ね。
食らうよなあ、われわれじゃあふっ飛ばされちゃうね。
本当そうですね。
皆さん、平均身長165センチぐらいで、決して大きくはないんですけれども、あの激しいプレーですから。
すごいね。
スタンドで見ても非常に迫力ありますので、ぜひね。
ラグビーをやろうと思ったきっかけが気になるよね。
確かに、皆さんそれぞれ、あるんですよね。
山口選手はお友達に誘われたみたいです。
お友達に誘われた。
ご注目ください。
さあ、続いてはすご技プレー、そして劇的ゴールに下克上です。
1万人のファンが熱狂。
錦織選手、チャリティーマッチで夢の対決も。
錦織選手は去年の全米オープンで敗れたチリッチ選手とエキシビションマッチに参加。
試合はトリッキーなショットの応酬になりました。
この股抜きショットに。
そしてロブショット。
長いラリーを錦織選手が制します。
さらに続いてのショットにもご注目ください。
これ。
ボールをうまくコントロールし、相手の逆サイドをつきます。
このショットには錦織選手も思わずガッツポーズ。
そして最後は。
まさに相手を欺くスーパーショットで、錦織選手が勝利しています。
さらに錦織選手、そして車いすテニス、世界王者の国枝慎吾選手との夢の対決が実現。
国枝選手のルールは、2バウンド以内に返球という車いすテニスのルール。
食らいつく国枝選手に、ロブショットで返す錦織選手。
そして。
最後は出ました、エアケイ。
しかし、車いす世界ランキング1位の国枝選手も。
負けじとドロップショット。
夢の対決は国枝選手が制しました。
国内女子ゴルフ最終戦、賞金女王、イ・ボミ選手、3週連続優勝は?女子ゴルフ界で今、大注目なのがこのきれいな女性、韓国出身のイ・ボミ選手。
ファンをくぎづけにしているのは、このキュートな笑顔と、なんといってもその強さ。
今シーズンこれまで7勝を挙げ、年間獲得賞金は、2億2582万円。
これは日本ツアーでは、男女通じ、歴代最高額です。
しかも日韓両ツアーで賞金女王に輝いたのはイ・ボミ選手だけなんです。
そしてきのう、国内女子ゴルフツアー最終戦3日目。
首位と4打差、6位からスタートしたイ・ボミ選手は9番、スーパーショットを見せます。
パー5の第2打。
なんと、あと30センチでカップインという会心のショット。
これをきっちりと沈め、この大会、初めてのイーグルとします。
しかしその後は14番をボギーとし、続く15番。
連続ボギーで、トータル2オーバーの8位タイ。
きょうの最終日、今シーズン初のメジャータイトル獲得へ、巻き返しを狙います。
Jリーグ優勝争いも佳境。
試合は延長戦へもつれる戦いに。
チャンピオンシップ準決勝。
ファーストステージ優勝の浦和レッズと、年間3位のガンバ大阪が対戦。
試合は後半立ち上がりの2分、ガンバ、阿部選手がボールを奪い、最後は今野選手。
アウエーのガンバが先制します。
一方、ホームの浦和は後半27分、一度はクロスバーに当たるも、最後はズラタン選手。
浦和が同点に追いつきます。
その後、両チーム、ゴールを割れず、試合は延長戦に突入。
すると後半12分、ガンバにまさかのプレーが。
ガンバ、丹羽選手のバックパスが危うくオウンゴールに。
しかし、このあと一転してガンバが華麗なパスワークから、一気に浦和ゴールへ迫ります。
そして最後に決めたのは、藤春選手。
延長戦を制したガンバが決勝進出を決めました。
さあ、非常におもしろい試合でしたね。
ガンバの。
粘って。
そうですね。
あんなこともあるんですね。
オウンゴールで負けるというのも歴史的なことになってしまいますからね。
そうだよね。
そこからの1点ですからね。
すごい。
本当にピンチのあとのチャンスというのはああいうことだよね。
起死回生。
1試合で決めていく試合になると、そういったぎりぎりの勝負になってくると思うんですよね。
そういった中でガンバ、うまく勝利をものにしたと思いますけれどもね。
改めてこのJリーグチャンピオンシップ、ご説明しますが、まさにこの年間優勝を決める大会。
年間の勝ち点と上位3チームが出場します。
先ほどお伝えしたのが、2位の浦和、そして3位のガンバ大阪がまず対戦をしまして、3位のガンバが下克上で勝ち、今度は年間優勝をかけ、広島と対戦するという形になっているんですかね。
北澤さん、これ、ことしからというこのシステムですよね。
ことしからですね。
残念なのは年間2位になった浦和が3位に負けてしまうという下克上がやっぱりあったということですよね。
こういうことがこの一戦きょの中であるわけですよね。
そうなんですよ。
試合もやっぱり、雰囲気が出てましたし、緊張感があるわけですよ。
守るだけではなくて、攻め合う試合になったので、内容も非常によくなっているので、お客さんも喜べる試合にになったんじゃないかと思いますけどね。
ただ、サンフレッチェが年間1位できてるんですけど、浦和が2位で負けると、ちょっとガンバ怖いなみたいな雰囲気になりますね。
こういうのはやっぱり勢いってあるでしょ?そのときの流れってありますよね。
ゲームをやってきたほうと、待ってるほうと。
ただ、決勝だけは、ホーム&アウエーで、2試合の…試合になるんで、ここはまた違ってきますけれども、だからどっちが勝つかっていうのが分からないような試合になりますよね。
この年間王者になったチームは、来月行われるクラブのワールドカップにも開催国チャンピオンとして出場することになります。
そのクラブのワールドカップのもようは、また後ほど、詳しくたっぷりお伝えしたいと思います。
続いてはこちらです。
今週のショービズは、映画、海賊と呼ばれた男。
続いては日曜日の朝、どこよりも早い、エンタメ情報をお伝えする、ショービズのコーナーです。
おはようございます。
今週もとにかく明るく頑張ります、安村です。
笹崎です。
それではモニターチェンジ。
まずはきのうの話題から。
岡田准一さんが主演を務める映画、海賊と呼ばれた男の制作発表会見が行われました。
2013年に本屋大賞を受賞した、百田尚樹さんのベストセラー、海賊とよばれた男を実写映画化。
同じく百田さん原作の映画、永遠の0でメガホンを取った山崎貴監督が、再び岡田准一さんとタッグを組みます。
さらに脇を固めるのは吉岡秀隆さん、染谷将太さんなど、豪華俳優陣。
今回の作品に対する意気込みを聞かれた岡田さんは。
0がライバルとなるので、ぜひ、永遠の0を超える感動を届けれるんじゃないのかなと。
俺の目を見て言わないで。
映画、海賊とよばれた男は、来年の冬、公開予定です。
ブレークちょい前芸人にも登場し、今、ちょっときてるかもしれない永野さんが、DVD予約者限定単独ライブを行いました。
ラッセンが好き。
きてるね。
今回の単独ライブは、なんと無料。
実は、永野さんのDVDは、予約数が1000集まらなければ制作自体もしないため、無料のライブを開き、来た方はDVDを予約しなければならないという条件付きのライブだったんです。
そこは無料じゃないのね。
ところで永野さんといえば、毎週、勝手に自撮り動画をシューイチに送ってきていたのですが、最近はぱったりと送られてこなくなりました。
その理由を本人に聞いてみると。
結構毎週、チェックしてるんですよ。
だけど流れないので。
あれ?これ響かないのかなと思ってたところで、仕事がちょっと増えだして、おごりが出て、軽く卒業した気持ちでいました。
売れたな?と。
売れたなってのはあります。
後輩はイエスマンしか固めてないんで。
今回のライブに集まったのはおよそ200人。
DVDの予約枚数はおよそ800になったということです。
火曜日に放送された、ベストアーティスト2015の中で、KAT−TUNの田口さんから、驚きの発表がありました。
僕、田口淳之介は、来年の春をもちまして、KAT−TUNを離れ、ジャニーズ事務所を退所することとなりました。
自分自身30歳を目前にして、これからの人生の歩み方を考えたうえで、メンバーには本当に申し訳ありませんが、自分の道を選択させていただきました。
なんと、来年の春に、KAT−TUNを脱退。
ジャニーズ事務所も退所することを明かした田口さん。
この決断に亀梨さんは。
本当にまず突然の発表で、申し訳ございません。
グループとして、何度もこのような形になってしまい、関係者の皆様、ファンの皆様、本当にたくさんのご迷惑とご心配をおかけしてしまっていること、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです、すみません。
KAT−TUNのメンバーの一員として、この出来事をしんしに受け止め、4人のKAT−TUNとして与えていただいているお仕事にしっかりと責任を持ち、全力で向き合っていかせていただきたいなと思っています。
中丸君ね、突然の報告に、驚いているファンの方たちも多いと思うんですけど、中丸君から何かメッセージあります?
まずはKAT−TUNと共にお仕事させてもらっている関係者の皆様に、大変ご迷惑をおかけしたことを、申し訳なく思います。
それからファンの皆様に対しては、そうですね、グループとして、10周年を目前にしているもので、本来であれば前向きなことをお伝えしたいという気持ちはあるんですが、それに反して、こういった形になってしまったことを、大変心苦しく思いますね。
主観的なことを話させていただきますと、田口とは約半年間くらい、お互いが後悔のないようにということで、時間のあるかぎり話し合いはしたんですけれども、やっぱり田口の強く思う部分がありまして、僕の理想とする4人での活動という形にはできなかったことを、力がなくて悔しい思いでいっぱいですね。
30歳というところで、何かいろいろ考えたのかな?田口君は。
節目というか。
おっしゃるとおりで。
あとは田口とも17年、苦楽を共にした仲間でもありますので、本当に悲しくは思うんですが、仲間としてただ、2点ほど思うことがありまして、1点は、脱退理由と、もう1つはそうだな、今後の活動のビジョンがあるのかないかのかというのを、ちょっと不透明すぎるなとは、なんとなく思っておりましたので、これまで応援してくださったファンの皆様、そこが気になるんじゃないかなと思うので、可能な範囲でもいいので、田口君にその点をちょっと説明いただけたらいいのではないかなと、仲間としては思いますね。
そうか。
残りまだ何か月があるわけだよね。
そうですね。
そういった中でも?
なので、今後の活動におきましては、脱退まではもちろんしっかり4人で活動をしていきますし、その他また3人で新たなグループ構築に努めてまいりたいと思いますね。
そうだね。
やはりその、KAT−TUNでやって来たこの10周年をね、まもなく迎えるというところでね。
その気持ちに反してるというところがとても心苦しいですね。
みんなそこに向かって行ってたわけだからね。
ただ、田口も一つの人生の選択なので、ある程度以上は介入はできなかったということで、とても残念に思います。
そうだね。
でもなんらかの形で、KAT−TUNのこの活動の中で、田口君のことばが聞けるかもしれないね。
そうですね。
可能な範囲であれば。
そうだね。
でも本当にこれからもKAT−TUNをみんな応援してほしいし、新生の3人でもやっぱり、やってくわけですからね。
来年、10周年に向けて頑張っていただきたいと思います。
続いてはこちらです。
リオオリンピックの応援キャンペーンに、錦織圭選手と石川佳純選手、そして松岡修造さんが登場。
修造節がさく裂しました。
来年の夏に開催される、リオオリンピックのスポンサー発表会見が行われ、錦織圭選手、松岡修造さん、そして石川佳純選手が登場しました。
イベントでは、司会者そっちのけで松岡さんが質問攻め。
こういうのはないです。
錦織圭選手と、石川佳純さんが並ぶっていう世界的な選手が。
そうですよね。
佳純さん、そんな洋服いつも着るんですか?
着ないです。
どうして、きょう、どういう形で選んだ、お母さんってことも含めて。
プロの方に選んでいただいて。
松岡さん、ちょっと前のめりになってきてます。
このまま1時間。
いくんじゃないですか。
大丈夫ですか?松岡さん。
ありがとうございました。
と、終始、松岡さんのペースでイベントが終了すると。
どうしたんだよ?なんでもっと聞かないんだ?大丈夫?撮れ高、大丈夫?
孫の顔見るまでは死なないと言ってたんですけどね、僕はそのへんがなんとも下手なもんでね。
それだけはちょっと残念ですね。
月曜日、96歳で亡くなった志村けんさんの母、和子さんの通夜・告別式が営まれました。
3人兄妹の末っ子としてかわいがられたという志村さん。
芸事も母親譲りだといいます。
よく正月になると、僕、うちへ帰るんだけど、僕が帰ると、1時か2時まで、じっとね、うとうとしながら、待ってるんですよね。
2人きりになると、どうだい?大変かい?とかって、そういう話は誰もいなくなるとやるんですよね。
こんなこと言っていいか分かんないんですけど、うけようと思ってね、おならするんですよね。
で、くすくすくすくす、自分で笑ってるんですよ。
やったろ?って言うと、ふふって笑ってるのがね、そういう冗談っぽいのが大好きでしたね。
お母様に今、改めてことばで伝えるとしたら、どんなことばになりますか?
ゆっくり休んでくれってことですね。
お疲れさまって。
もうでも96歳ですからね、たぶん、僕から見ると、幸せな一生じゃなかったかなと思いますよ。
中山さん、志村さんからお母様のお話をお聞きすることもあったそうですが。
そうですね。
本当に師匠はお母さん子で、お母さんが大好きで、また、お母さんも師匠のことが大好きで、毎年ね、志村魂っていう舞台があるんですけど、お母さんはね、それを本当に楽しみにしてて、体調もあまりよくない中でも、必ず舞台を見にきてたんですよね。
コント見て笑って、三味線の音色を聴いてまた喜んでというのが、毎年の一つの恒例行事だった。
本当に師匠も毎年、お正月は海外旅行とか、旅行に行かないで、実家に必ず帰るんですよ。
それを何十年もずっとやり続けてると思うんですね。
そこでご家族と会って、本当に志村家のお正月を迎えてから、一年が始まるという、それを続けてこられた、本当にすてきなご家族だなというふうに思ってました。
でも、なんだろう、師匠も本当に、お母さんが一番のファンだったように、師匠もお母さんのためにやってらっしゃったこと、すごく多かったんじゃないかなということ、ありますね。
これからもでも本当に、多くのファンの方のために、またよりおもしろいことを、師匠にはたぶんまた期待されると思うし、お母さんもそれを望んでらっしゃるんではないかなというふうに思います。
ご冥福をお祈り申し上げます。
続いてはこちらです。
市川海老蔵グランド・ジャパン・シアターの制作発表会見が行われ、ニューヨークにある音楽の殿堂、カーネギーホールでの開催を発表しました。
やはり日本の伝統文化のよいところと、古いものという、すばらしいですね、そういったものをご理解していただこうということで、鏡獅子とまたお能の方々の三番三と土蜘蛛と、大変古典的なものを並べさせていただきました。
市川海老蔵グランド・ジャパン・シアターは、東京公演、そしてUAE、ニューヨークと、来年2月より公演がスタートします。
日本のシンドラーといわれた外交官、杉原千畝さんの半生を描いた映画、杉原千畝。
主演を務めた唐沢寿明さんと、小雪さんに直撃してきました。
来月5日に公開される映画、杉原千畝。
第2次世界大戦中、リトアニアの日本領事館で、ユダヤ系難民にビザを発給し、6000人の命を救った、日本人外交官の半生を描いた物語。
主人公の杉原千畝を演じた、唐沢寿明さんと、妻の幸子を演じた小雪さんに直撃。
まずは映画の見どころを伺いました。
タイトルからすると、意外と堅いお話じゃないかと思う人もいるかもしれないんですけど、全体的には本当に、エンターテインメントで、あんまりビザを発給するだけの映画じゃないんですよ。
杉原さんは実は、諜報活動、スパイ活動もしてらっしゃって、そういう部分の一面も出ていたりとか、全体的にはすごく若い人にも見やすい出来になってると思います。
千畝を献身的に支える妻の幸子を演じた小雪さんは、その役作りについて。
たぶん、こういう女性だったら、妻として外国に赴任することになっても、一緒にやっていける女性なんじゃないかなと思わせるような、すごく前向きで明るくて、お花のような女性だったので、海外で暮らす日本人って、どういう意識の中でいるのかなって考えたときに、たぶん、日本人をより深く日本人らしく生きようとしてたんじゃないかなというのを、作品を通しても、演じてても感じましたね。
屋外での撮影はすべてポーランドで行われ、さらにスタッフは、日本とポーランド、ハリウッドの混合チームで結成されました。
撮影のこのスタッフとの間で、日本と比べて、苦労された点ですとか、印象的なことって、いかがでしたか?
それはやっぱり、ラストサムライの小雪さんから。
なんでですか、なんで私。
でも、ポーランドスタッフ、すごくね、勤勉なんですよね。
とても仕事しやすかったですし、監督はとってもアイディアが豊富な方で、いろいろ試すんですね。
なので、唐沢さんとか、特に英語のせりふがしょっちゅう変わって、とても苦労されましたし、過酷な面もありつつ、クリエーティブなものづくりをしていく喜びもありましたし、いろんな意味でいい刺激になりました。
ちょっと直前でも変更があったりしたんですか?
毎日ですよね。
毎日結構ありましたね。
突然変わるっていうのは。
ただ、英語のせりふに関しては、僕の場合、あれ、ほとんど僕の場合は、吹き替えなんで。
そうだったんですか?
声の似た人を探してきて、青二プロから。
80%ぐらい違うこと言ってます。
今、100%でした。
唐沢さん、真面目な表情で冗談をおっしゃるので、すごく考えてしまうんですよね。
スルーしてね、スルー。
慣れて、慣れて。
と、ここでシューイチ恒例企画、仲のよいお2人に、お互いのよいところをリズムに乗せて褒めまくる山手線ゲームに挑戦してもらいます。
山手線ゲーム!イエーイ!せーの、とんとん、真ん中分け。
何それ、褒めてんの?恥ずかしい、これ。
頭が小さい。
ちょっと待って、それ褒めてんのかよ。
褒め、褒めですよね。
ちょうちょだらけ。
褒めてないでしょ、それ。
褒めてんの、きれいだなってこと。
とんとん、キレがある。
なんだそれ。
体にキレあるじゃないですか。
体にね。
リズムのキレが悪く、褒めているのか分からないぐだぐだっぷりだったので、2人ともアウト。
ちなみに、どういったときにキレが出るんですか?
こういうキレとか、そういう感じじゃないの?たぶん、分かんないけど。
唐沢さん、小雪さん、ありがとうございました。
せーの、シューイチ。
以上。
今週のショービズでした。
続いては大好評のまじっすかです。
お疲れさまでした。
おー、パティ丸君。
私ですね。
パティってる?
たまに行ってます。
次はいつパティる?
気になっているのが、大好きなチーズケーキがありますので。
ズーチーのキーケー?
ズーチーのキーケー。
なるのん、なるほん。
デーウーも、ゲーアーしてきたから。
腕も上がってきた?分かりました。
マイウーのズーチーのキーケーを。
全然分かんない。
ベーターで。
食べたい?なんとなく分かりました。
じゃあ。
分かりました。
頑張ります。
ややこしいですね。
パティシエ企画第5回、ズーチーのキーケー、いっちゃいます。
専門校やスイーツ校で修業し、着実にパティシエの腕を上げてきた中丸だが、今回、これまでで最大の問題作が。
むしろ余った。
中丸、芸能界1のパティシエになる!きょうはみんな大好き、チーズケーキだよ!
おはようございます。
パティ丸です。
さあきょうはですね、パティシエ企画の第5弾をやりたいと思ってます。
きょう、お世話になるお店はこちらですね。
おしゃれなお店です。
行ってきましょう。
東京・西葛西にあるスイーツの名店、パティスリー・ル・ラピュタ。
いつも多くのお客さんでにぎわうこちらの人気は、なんといっても種類豊富なチーズケーキ。
ゴルゴンゾーラやパルミジャーノ、ゴーダチーズなど、9種類ものチーズケーキをそろえ、中でもゴルゴンゾーラは、有名女性誌が行ったチーズケーキランキングで、見事グランプリに輝いているのだ。
そんなお店の一番人気のチーズケーキが、こちらの東京フロマージュ。
うわっ、えー!チーズの香りがすごいですね。
そうですね。
濃厚。
このケーキの特徴としては、しっとり感が特徴になってるのと、あとカスタードとチーズクリームとタルトとのバランスが絶妙。
これがカスタードか、へぇ、なるほど。
チーズケーキってすごく難しくてですね、これをできるようになると、いろんなことに応用がしていくと。
ほかのケーキにも通ずるものがあったりするんですね。
これはいいこと聞きましたね。
今回のポイントは、最高の食感を出すためのタルト、チーズ、カスタードの絶妙なバランス。
まずはタルト作りから。
すると、ちゅう房に入った中丸が異変に気付く。
あっ、やっぱり寒い。
僕、知ってますよ。
このバターを溶かしちゃいけないように、エアコンがついてるんですよね。
そうです、さすが!すごいですね。
最近学びました。
そうですか。
学んだ知識をさりげなくアピールする中丸。
シェフに褒められ、気をよくしたところでタルト作りスタート。
私、やってみたいと思います。
さらにシェフに褒めてもらおうと、丁寧な仕事ぶりをアピールする中丸。
すると。
それ、なんの意味が?
ちょっとでも、外に出ないように。
うちではむだな動きをすると、かなり怒られます。
本当ですか?今のむだですか?
その間にバターがだんだん溶けちゃうんです。
そうか、バターを第1優先に考えないと。
そうなんです。
中丸、いいところを見せようとするも、完全に裏目に出る。
気を取り直し、作業再開。
混ぜたタルト生地を冷蔵庫で15分ほど寝かせ、綿棒で伸ばしていくのだが。
ここでポイント。
あんまり触っちゃうと、バターが溶けてしまうので。
極力触らずに。
触らずに。
熱を伝えずに。
そうですね。
このぐらいまで伸ばして。
以前、パイ生地作ったことあるんですけど、これ、丸難しいんだよな。
ちょっと待って、これ、難しいな。
前回作ったパイ生地は、丸くならずに悪戦苦闘。
果たして今回のタルト生地は、丸く延ばせるのか。
まあ、そうですね。
大丈夫です。
多くなければ大丈夫です。
多くなければ?練るんですね?
少し練ります。
気持ち。
粉がなくなると、張りついちゃうんで、もう一回ここに粉を。
これうまくないですか?
でも溶けちゃうんで。
そうですか。
バターが溶けないよう、大急ぎで生地を丸く延ばすが。
うわっ、べらぼうに難しいな。
バター溶けてる。
もう限界です。
うわぁ、足りないな。
結局丸くできず、むだな生地が生まれて、丸い型に足りないという結果に。
果たして、焼き上がりにどう影響するのか。
はい、ありがとうございます。
この欠けてるのが中丸さんです。
そうですね。
目印です。
欠けた生地をオーブンに入れ、13分焼き上げる。
その間にチーズクリーム作り。
使うのはクリームチーズなのだが、しっとり感を出すためにこんな秘密が。
クリームチーズを2種類使います。
2種類使う?こちらですか?
はい。
これがうちのチーズケーキのポイントでもあるんですけど、1つは硬いものと1つは軟らかいもの。
硬いものについては、しっとり感を出す。
柔らかいほうについては味を出すと、その2種類のブレンドでいいバランスのものができると。
そんなこだわりあるんですね。
さらに、チーズケーキのしっとり感を出すためには混ぜ方にも秘密が。
空気を入れない。
空気を入れない。
空気を入れないです。
そうなんだ。
かなり食感が悪くなってしまうのと、焼き上げたときに、空気が入ってるんで、上がるのは上がるんですよ。
ただ沈み方も激しいです。
なるほど。
チーズケーキの場合、泡立て器を使って空気を入れるような混ぜ方をすると、焼いたあと、クリームの重みで気泡が潰れ、沈んでしまい、食感もぼそぼそになってしまう。
そこでへらを使い、クリームに空気が入らないように、ボウルに沿って混ぜるのがポイント。
こつを教わり、中丸も実際にやってみるのだが。
あー、かったいな、やっぱり。
うわぁ、これ疲れんな、これ。
ですよね。
肩、破裂しそう。
パティシエには、かなりの力が必要だということを実感する中丸。
そして、空気が入らないよう、ひたすらかき混ぜ続けること5分。
じゃあちょっと確認していいですか?硬さ。
どうかな?
クリームが垂れなければ、ちょうどいい硬さの目安だが。
どうですか?
うまいっすね。
やばい?
うまくいってます。
うまくいっている。
うまくいっています。
あー、よかった。
硬さはいいが、空気を入れずに作れたかは、焼いてみないと分からない。
ここで、先ほどのタルトも焼き上がり。
あー、いい感じ、いい感じ。
焼き色が満遍なくなってるので、かなりいいんじゃないですか?
そうですか?よっしゃ。
むらなくきれいに焼けているが、生地が足りなかった部分が、ちょっと気になる。
そんな欠けたタルトの上に、中丸、こん身のチーズクリームを載せ、表面を平らに整える。
ここは器用にこなし、いよいよ仕上げの作業。
カスタード作り。
バニラビーンズを入れた牛乳などの材料を、粘りが出るまで煮詰め、冷蔵庫で冷やしてカスタードクリームを作る。
これをチーズクリームの上に均一に絞るのだが、ポイントは。
満遍なく絞りたいので。
そうやってやるんだ。
力の加減が一定にしなきゃいけないんですね。
そうですね。
えー、うわー、それで使いきったんですか?
ちょうどです。
うわー、すげぇ。
ちょうどきれいに使い終わるように逆算しないといけないんですね。
そうですね。
これまで何度もやってきた絞りには自信がある中丸。
得意ですよね?
そうです、そうです。
全然足りないな、これ。
むしろ余った!
たぶん隙間が空いてるんですよ。
隙間が。
隙間を埋めちゃいましょう。
余ったカスタードでしっかりと隙間を埋めたら、表面を平らにならしていくのだが、ここで大事な決まりごとが。
回数は1回。
1回で必ず。
あっ、びびったな、俺。
はい!はい!まあまあよくできた。
むらがあったカスタードの表面をリカバリーしたようにも見えるが、果たして。
最後にオーブンで25分ほど焼けば完成。
頼む!
このあとの9時半越えは、元ラグビー日本代表の大畑大介が選ぶ究極の締め飯。
絶品グルメが続々登場。
いや、楽しみ。
果たして中丸お手製チーズケーキの焼き上がりは?
えっ?えっ、えっえっ、あっ、こうなってんだ。
なんかふわふわしてる。
うわぁー、どうなんだ?これ。
一見、いい感じの焼き上がりに見えるが、シェフが作ったものと比べてみると。
うわー、焼き色が自然ですもんね。
ならした所がぶつぶつしてると、焼き色もぶつぶつしちゃうんで。
比べてみると、その差は一目りょう然。
さらに枠を外すとき、成功かどうかを見極めるポイントがあるという。
横に広がんなければ大丈夫です。
なるほど。
クリームの重みで、ケーキの側面が広がると失敗らしいのだが、中丸が作ったチーズケーキは。
頼む!はい、はい、どうだ?
少し広がってますね。
ちょっと広がってます?ああ、本当だ。
ちょっとね、軟らかい感じがするな。
さらに時間がたつと、その違いは一目瞭然。
シェフが作ったチーズケーキはほとんど変化がないが、中丸が作ったチーズケーキは、さらに横に広がり、ひびが入ってしまうほど。
とはいえ、切ってみると、見た目はそれらしくも見えるが。
果たしてお味は?
こういうものだと思えば、おいしい。
なるほど。
こういうものだと思えば。
一方、シェフが作ったチーズケーキ。
食べ比べてみると。
全然違うわ!えっ?これ、なんか差し替えたりしてません?
しませんよ!
こんなに違います?
チーズクリームの所がだまが残ってた。
だまが残ってたんだ。
カスタードが、絞ったときが悪かったみたいで、満遍なく行き渡ってないんですよ。
タルトの部分は生地が薄すぎて、タルトあるの?っていう感じになっちゃったので。
タルト生地、クリームチーズ、カスタード、微妙に少しずつ失敗してるので、それが結果として出たと。
そういうことか。
いやでも、とっても勉強になりましたね。
すっごい落ち込んでます。
というわけで、今回はチーズケーキを学んできましたが、勉強になる点がたくさんございました。
すごい難しそうだった。
それぞれのブロックの小さなミスが、最後の焼き上がりにすべて出たということで、今回、教えてくださいました、河田さんから、チーズケーキはシンプルがゆえにごまかしが利かないとおっしゃっていましたが、まさにそのとおりだなと思いました。
いかがでしたか?
あとで出るんだね。
こんなに難しいものなんだ。
そうなんですよ、大きなミスはなかったと思うんですけども、ちょっとずつミスした結果が、だめだったということですね。
分かんないけどね、やってる最中はね。
もう一点難しいなと思ったのが、もし質がよくっても、そのチーズとタルトのバランスなんかも取らなきゃいけないので、ちょっとでも口の中に入れると、変わります。
食べてみると変わる?
違う?
だいぶ違いましたね。
味がもう違う?
味が違いました。
バランスも大事です。
でもすごいな、外したときに膨らんじゃう。
でもシェフは膨らまないんだ。
そうなんですよね。
ぴたっと止まっちゃう。
あとケーキ以外に学んだ点は、調子に乗ると怒られるということです。
そうなんだね。
怒られたの?
結構怒られました。
気をつけます。
あとちゅう房は寒い?
寒いです。
エアコン、がんがん効いてますから。
あとはバターを溶かさない点も大事です。
中丸さん、来週もお願いします。
きょうは兵庫県の芦屋市に来ております。
今週のゲストは、私も憧れのこの方です。
どうぞ。
お願いします。
どうもどうも。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
元ラグビー日本代表の大畑大介さん。
ワールドカップに2度出場を果たし、代表試合で通算69トライという世界記録を持つ、ラグビー界のレジェンド。
ことしのワールドカップでは解説者も務めました。
やりました。
よっしゃー!
大畑さんは、以前、シューイチのこのスポーツコーナーにも出演していただいて。
お世話になりました。
ありがとうございました。
今回は9時半越え。
大畑さん、芦屋はどうなんですか?
はい、この辺に住んでます。
そうなんですか。
この辺?
だから正直、仕事をしてる感覚が全くないです。
めっちゃ緊張です。
たぶん、きょうのロケ、何人かに僕、声かけられるかもしれないです。
というわけで、今回の舞台は、高級住宅地としても名高い兵庫県芦屋。
このエリアで、大畑さん行きつけのお勧めグルメを巡ります。
今回のテーマは?
今回はですね、究極の締め、ずばり、俺の炭水化物です。
炭水化物?
俺の炭水化物?どういうことですか?
やっぱりね、アスリートとして、僕も数年前まで現役をしてまして、そこの中でやっぱりエネルギーの源はやっぱり炭水化物。
ちらっと見たら、なんか、着ぐるみ1枚脱いだような体になってるやろ?
ありがとうございます。
頑張りました。
頑張った、きょうのために頑張ったのね?
えーと、僕、1か月で7キロ痩せたんですが。
よし、じゃあ1晩で6キロ戻そう。
すごい。
毎週こだわりの特別企画をお届けする9時半越え。
今回は元ラグビー日本代表の大畑大介さんと巡る、究極の締め飯、俺の炭水化物です。
次々と襲いかかる炭水化物の嵐に、また少しぽっちゃりに戻ってしまいました。
でしょうね。
元ラグビー日本代表、大畑大介と行く、究極の締め飯、俺の炭水化物。
熱々の石焼×××。
さあ、大畑さん、まずはどちらに?
まずはね、僕がよく飲みに行く所でもあるんですけど、ちょっと飲むだけで済まずに、ちょっとまた食べてしまうっていうね、そういうお店でもあるんです、それがこちらです。
やって来たのは、スペイン風バル、マンチョス。
まずは大畑さんが必ず注文する、お勧めの料理から頂きます。
お願いします。
失礼いたします。
こちら、牛赤身肉の塊焼きになります。
うわー。
おいしそう。
このお肉を食べるときに、常に飲む飲み物がこちらです。
失礼いたします。
こちらメガハイボールです。
うわー!何これ?
大きい。
えっ?
巨大。
メガ!
まさしくメガ。
肉の塊焼き、そしてメガハイボール。
これもう最高の男の料理ですよね。
乾杯。
重いですよ、これ。
ちょっとこれ、ちょっと軽々持ってますけど、結構重いです。
結構これ、重い。
トレーニング。
これがトレーニング?
上腕二頭筋に刺激が来るわけですね。
刺激しながら飲むと。
いただきます。
うまい。
幸せ。
幸せそうに飲まれますね。
おいしいわ、これ、ほんま。
このままずっと飲んでられるわ。
朝の9時半ぐらいにこれ。
そうです。
朝9時半です。
これ、ジンジャーエールです。
どうぞ食べてください、お肉も。
いただきます。
いただきます。
でも、この肉のじゅわっとした甘みがいいですね。
じゅわっじゅわっとこの甘みが来て、そのあと塩味が来て、まとめてくれますね。
お肉をメガハイボールで流し込んだあとの締め飯は、これだ。
俺の炭水化物、お願いします。
来た!
失礼いたします。
お待たせいたしました。
石焼カレー。
またこれ、すごい!
締めの炭水化物も迫力満点。
あっつあつの石焼カレーライス。
2日間じっくり煮込んだこだわりのカレーとごはんを、火にかけた器に投入。
さらにハンバーグやエビフライ、トンカツなど、豪快に乗せて、まさにこれが男の締め飯。
メインじゃなくて?
メインじゃない、締め。
え?
いいですね。
すごい。
最終的に…。
大人のお子様ランチみたいな。
すばらしい。
ありがとうございます。
見てください、この大人のお子様ランチ。
持っていかれた!
違う?
すぐ持っていかれた。
さすがトライ王。
まだぐつぐつ。
いいです、これ、スプーン入れて、じゅっじゅっていう。
甘みを出しながら、ハンバーグを食べます。
チーズの焼けるじわじわじわっていってる。
うわー。
熱い。
熱い。
底のほうにお焦げが出来てて、すごい、ここ最高ですね、これ、石焼きならではの。
それにしてもこれはすごいですね、石焼きだから、いつまでも。
大丈夫ですか?
俺、こんなに熱いとおもへんかった。
おかしいな、やっぱり。
お酒って怖いね。
怖いですね。
いやー、それにしても、ことしのラグビーワールドカップ、盛り上がりましたね。
盛り上がりましたね。
また初戦のね、南アフリカ戦がもう何よりもやっぱりね、盛り上がる要因だったと思うし、正直、僕もラグビーをしてきた人間として、南アフリカに勝利をするなんてことは、正直、想像できなかったです。
その瞬間は大畑さんはどちらにいらっしゃったんですか?
僕ね、あの試合、解説はしてなかった中で、上田さんと。
くりぃむしちゅーの。
上田さんとちょうどね、スタンドで見させてもらったんですよ。
最後のシーンがコマ送りかのように、ボールが送られてくるシーンがすべて目の前で行われて、トライした瞬間もすべて見て、上田さんと2人で、ハイタッチをしてしまった。
日本代表、わが後輩たち、本当にすごかったと思います。
締めの炭水化物、とろとろの新食感。
関西に来られると、やっぱり粉もんでしょ。
そしてソースでしょ。
ソース、ソース、こってこてのソース。
となったら、なんとなく分かるでしょ?イメージは。
イメージはできるんですけど、そこのイメージをさらに上回っていく食感がありますんで。
続いて3人がやって来たのは、多くのスポーツ選手も訪れるという、芦屋威風。
大畑さん、こちらのお店も阪神の選手はじめ、スポーツ選手の色紙がずらっとすごいですね。
そうなんですよね。
あちらにシューイチも出ていらっしゃっている、赤星選手の。
レッドね。
赤星選手の。
レッド吉田さんですか?
レッド吉田じゃないです。
レッドスターのレッドです。
関西、本当すごく街としてというか、本当に狭いんで、みんなアスリートで、いろんなとこで会うんですよ。
それで野村先輩も仲よくしてましたし、野村さんが筆頭で関西スポーツ会というものがありまして、そこの中で、野村先輩を筆頭に、その1つ下の僕がいまして、その1つ下に、レッドと福永祐一、騎手の、あと下に山本良介、トライアスロン、そして飛び込みの寺内健と、こういった形でいつもごはん食べてるんです。
そうそうたるメンバーですね。
そうなんですよ。
こちらの芦屋威風は、関西を代表するグルメ、お好み焼き屋。
今が旬のカキを使った鉄板焼きなどもおいしいお店なんですが、大畑さんの締めの炭水化物は。
これだ。
俺の炭水化物、お願いします。
来た!
うおー!なんですか?これ。
え?
えっ?
こちらでしか食べられない超人気メニュー、トロロ焼き。
生地には炭水化物の長芋をふんだんに使い、キャベツは一切入れないため、とろとろの新食感に焼き上がるんです。
アボカド、トマト、チーズを載せて、トロロ焼きの完成。
やらかいのでね、ちょっと壊れやすくなってますけど。
鉄板の上にアボカドがいるっていうのが、もうたまらないですね。
俺の炭水化物、いきましょう!
いただきます。
いただきます。
熱い、熱い、熱い。
顔、顔、顔。
ふわっ、とろっという感じですね。
とろける。
もうなんか、チーズもふわふわですし、トロロも入ってて。
包み込まれるような優しさですね。
栄養価非常に高いですからね、最後ちょっとね、ぱりっとしてる所の焼きめもありながら、おいしい。
おいしい。
おいしい、これ。
締めの炭水化物、10食限定の裏メニュー?大畑さんが通う店、続いては、西宮にある隠れがのようなレストラン、オリーブ。
定番のお勧めメニューがこちら。
売り切れてしまう日もあるという、大人気の和牛のビーフシチュー。
もう本当にごろごろのお肉なんで。
ぜひ。
いいですか?
なんでそういうことするんですか?大畑さん。
だっておなか減ったって言ってたやろ?
はいはい。
食べたらええやん。
そうですよね。
もうてっきりすぎたのほうがいいのかなと思って。
そりゃそうでしょ。
間違いないです。
溶けるような、柔らかい。
しっかりとね、味もしみこんでて。
おなかいっぱいなはずやねん、軽くな、食べてまうなぁ。
おいしい。
西宮マダムにも大人気のレストランで食べる、締めの炭水化物がこれだ。
俺の炭水化物、お願いします。
うわー。
あんなに大きいお肉。
もともとまかない用で作っていたという裏メニュー。
1日10食限定の和牛の自家製タレ焼き丼。
おいしそうでしょ?
おいしそう。
食べる前においしそうでしょ?って言うのって、なかなかお店の人からしてみれば、ハードルを上げますからね。
確かに。
言っちゃった。
あーあ、今までのダイエットがどっかいっちゃった。
うーん、肉厚で、さっと切れますね。
うわ、おいしい。
ごはんが進みますね。
たれ、おいしい!いや、お肉はもちろんおいしいんですけど、柔らかくて、ごはんが進む味だ。
幸せすぎる。
ナイストライ!
実は大畑さん、2人の娘さんがいるパパなんです。
趣味は子育てなんだとか。
うち、娘が2人いるんですけど、お風呂と寝かしつけは僕の仕事なんですよ。
授乳以外、すべてやったと思います、僕は。
でもね、授乳以外とはいえ、授乳もしたことあるんですよ。
えっ?
どういうことですか?
待って、待って、生物学的にですね、えっと。
現役時代、僕もまあまあいい体してたんで、まあ、そのへんの女性よりも結構胸があったりするんですね。
子ども泣いちゃうと、もうどんだけあやしても、やっぱりママのお乳に勝つものはないんですよ。
たまたまそのとき、嫁さんが家にいなかったんで、どうすることもできなかったんですよ。
だから俺のお乳でどうにかなるかなと思って、吸った瞬間、泣きやんだ。
えー!
いけたと思ったけど、おかしい思ったんでしょうね。
ふん?っていう顔されたあと、輪をかけて泣かれたんです。
逆効果じゃないですか。
逆効果。
締めの炭水化物、二度おいしい。
続いても芦屋駅の近く、本格的な中華料理が楽しめる、おしゃれな中華バル、チィナ。
さあ、まずはお勧めの一品を。
じゃあ、エビのアヒージョをお願いいたします。
こちらが中華風のエビのアヒージョです。
おー。
香ばしいいい香り。
輝いてる感じがたまらないですね。
うん!うまい!
オリーブオイルとニンニクでエビを炒め、中華風に味付けをした名物、アヒージョ。
ニンニクのこのうまみであったりとか、すべてがぐーっとね、一つになって。
あっという間に完食。
そして。
エビのアヒージョを頂いたところで。
何が出てくるんですかね。
これからの俺の炭水化物につながっていきますんで、じゃあ、お願いします。
お願いします。
いったん下げるんですね。
実はこの食べ終わったアヒージョのオイルが、大変身するんです。
えっ?なんですか?なんですか?あー、今なんか入った。
投入されました。
えっ?
この中華らしい音。
ちょっと、ちょっと、ちょっと見えた!思わず立ち上がっちゃってますよ。
エビのうまみが詰まったこのアヒージョ。
生まれ変わった締め飯がこれだ。
俺の炭水化物。
うわー。
どうですか?
ちょっとこれは反則ですね。
すごい。
きたでしょ。
アヒージョの残りのオイルに、中華スープなどを加えて、そこに麺を入れれば、うまみが凝縮された、絶品のあえ麺が完成。
からんでる部分を。
うーわー!これ。
安村アナ、こん身の食リポ、期待してます。
アヒージョ界の五郎丸選手です。
ん?アヒージョ界の五郎丸。
このアヒージョに麺を入れた、もう絶対おいしいに決まっている、その期待を裏切らない。
日本中の期待を裏切らないゴールキックを見せた五郎丸選手です。
ノックオン。
このあと、
元ラグビー日本代表、大畑大介と行く、究極の締め飯、俺の炭水化物。
続いてのお店は、高級食材のよくばり丼。
やって来たのは、神戸市の中心部、三宮。
和食の名店がありますので、そちらのほうで俺の炭水化物、最高のものを用意しますので。
ミシュランで1つ星に輝いた和食の名店、一宗。
こちらのお勧めは、冬の定番料理、かぶら蒸し。
瀬戸内で取れた秋サワラの上に、すりおろしたカブなどを載せて蒸した、上品な一品。
優しい味ですよ。
関西の和食の冬の定番ですから、かぶら蒸しは。
優しい味を堪能したところで、こちら、1つ星の名店では、一体どんな締め飯が出てくるのか。
これだ。
俺の炭水化物、よろしくお願いします。
では、大畑さんのお好きなロッシーニ丼です。
どうぞ。
安村アナはちょっと。
大盛りで。
やったー!いいんですか?やったー!
こんなに食べたうえで、それでやったって言える、すごいな。
すごいですね。
安村アナには、特別に大盛りを用意してくれました。
気になる丼の中身は。
せーの。
うおー。
うわー。
お肉と同じようなサイズのフォアグラです。
これはすごい、これ、ゴージャス。
もうね、そこまでいったら、ブリの照り焼きみたいになってる。
神戸牛とフォアグラを、毎日注ぎ足しているという秘伝のしょうゆベースのたれでソテー。
それをごはんの上にぜいたくに盛りつけた究極の締め飯です。
メニューにね、載ってないですからね。
これは載ってないです。
フォアグラ丼はあるんですよ、ステーキ丼はあるんですけど。
1つずつちょろちょろ食べるのもあれなんで、じゃあ一緒に食べますかと、お願いして作ってもらったんです。
うーん、お肉からじゅっと汁が出て、フォアグラがとろっととろけて、ふわっと、じゅっ、ふわっていう感じで、おいしいですね。
ステーキというバックスと、フォアグラというフォアードが一体になって、すばらしいチームを作る、まさしく日本代表ですよ、これは。
しまった、最後に。
ラグビーの魅力って、改めて大畑さんから見るとどうですか?
今回ね、試合見ていただいて、なんかこう、もともとみんなラグビーの難しさって、なんかルールわからへんからってところでちょっと敬遠されていたところあると思うんですけど、実際、試合見て、人間力のぶつかり合いというところが楽しかったと思うんですね。
そこにハートが震えたっていうね、心が触れたっていうのが、今回のワールドカップ見てもらって、そのとおりだと思うんですよね。
そういったところで、本当にその実際、グラウンドに足を運んでもらうと、さらにその魅力分かると思うんで。
最後、9時半越え、いかがでしたか?
楽しかったです。
第2弾、
トライしましょう。
そのときまでにちゃんと痩せといてや。
またおいしく食べるために。
楽しそうでしたね。
これからあれだよね、大畑さんと赤星さんで横じま縦じまっていうチーム作ったらいいよな。
来週の9時半越えもお楽しみに。
続いてはことしもこの季節がやってまいりました。
サッカーのクラブ世界一決定戦、FIFAクラブワールドカップジャパン2015、いよいよ来月10日から始まります。
北澤さん、3年ぶりの日本開催、ずばり今回注目はなんでしょう?
こちらになりますね。
M・S・N。
中山さん、これ何か分かりますか?
分かりますよ。
まじ滑る中丸君ういっしゅ。
違うと思いますけど。
そうだよね。
違うと思いますが、そうです。
そんなワールドワイドだったんですね。
…、正解。
そうなの?
正解なんでしょうか、これさえ抑えれば、クラブワールドカップ、より楽しめます。
3年ぶりに日本で開催、FIFAクラブワールドカップ。
開催国枠を除く出場6チームがすでに決定。
中でも注目は、現在世界最強を誇るヨーロッパ王者のバルセロナです。
その本拠地、スペインに。
シューイチ。
そう、北澤さんが取材に行ってくださいました。
見るものを魅了する華麗なパスサッカーがバルセロナのスタイル。
そのスーパープレーに北澤さんも思わず。
うわぁー!アウトサイドのパス、完璧だね。
すげぇ!
そんなバルセロナの中心は、M・S・Nと呼ばれています。
さあ、一体どんな意味でしょうか。
それはフォワードのメッシ選手、スアレス選手、ネイマール選手、M・S・Nは3人の名前から取った愛称なんです。
まずMは、アルゼンチン代表のメッシ選手。
誰もが認める世界最高のフットボーラー。
なんと年収はおよそ90億円。
プレーも年俸も桁外れです。
Sはウルグアイ代表のスアレス選手。
去年クラブ史上最高となる、111億円で加入すると、ゴールを量産。
不動のレギュラーとして君臨しています。
最後はN、ネイマール選手。
世界一のテクニックを持つ、ブラジル代表のエースです。
ご覧いただきましょう、この圧巻のゴール。
昨シーズン、このM・S・N3選手だけで、スペイン史上最多の122ゴールを挙げるなど、まさに世界最強の3トップなんです。
中でも1児のパパ、メッシ選手は、母国アルゼンチンでの人気がすご
クラブワールドカップに出場する、バルセロナのエース、メッシ選手。
人気がありすぎて、母国アルゼンチンで出来た驚きの法律とは一体なんなのか。
正解は?子どもにメッシと名付けてはいけないという法律でした。
そんな法律で作ったの?
メッシ選手の故郷、サンタフェ州がメッシという名前が増えすぎることを避けるために作られたということです。
そして今大会のメインキャスター、NEWSの手越祐也さんからメッセージです。
中山さん、片瀬さん、そしてシューイチをご覧の皆さん、おはようございます、手越祐也です。
もうスター集団、スターのチームがたくさん日本にやって来る注目の大会です。
僕と一緒に盛り上げていきましょう、よろしくお願いします。
最強フォワード、M・S・Nを擁するバルセロナは、準決勝から出場、クラブワールドカップは来月10日開幕です。
さて、北澤さん、スペインにも行かれましたが、改めてこのM・S・Nのすごさ、どんなところですか?
もう一人一人はすごいですよ、世界もトップのスーパースターですから、一番いいのは、この3人が仲がいいんですよ。
普通スターどうしだと仲悪いじゃないですか。
本当に仲がいいんですよ、3人の関係でゴールを挙げてるんですよ。
こんなに細かくつなげられないですよ。
分かんないんだよ。
何をやってるか分からない。
これだけ連係プレーもするっていうことは、守れないですよ。
すごいね。
片瀬さんどうですか?
私はメッシ選手に過去にインタビューさせていただいたことがあるんですけども、ガンバ大阪の勝者が、来月10日の開幕戦に登場いたします。
今回のFIFAクラブワールドカップ、来月10日開幕です。
それでは最新のお天気です。
みいこちゃん。
こちら、東京・汐留、日本テレビ前は、青空が広がっていますが、けさも外は寒く、現在の気温は10度です。
それでは11月29日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
北海道の日本海側は雪が降るでしょう。
東北の日本海側と北陸は、午後は曇り空でしょう。
九州南部と沖縄は、夕方から雨が降りそうです。
正午から午後6時の降水確率です。
札幌、新潟、鹿児島と那覇は50%で、北と南で高い数字です。
日中の予想最高気温です。
北日本はきのうより低くなるでしょう。
関東から西は、きょうも15度前後の予想です。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
北陸と北日本の日本海側は雨や雪の日が多いでしょう。
東京と名古屋は木曜日に雨が降りそうです。
大阪から那覇です。
西日本と沖縄は、水曜日から下り坂で、木曜日は広く雨になりそうです。
それでは天気と季節のことばをご紹介するコーナー、みいこの花鳥風月。
本日のことばは、紅葉に置けば紅の露。
透明な露ももみじの上にあると赤く見えることから、環境によって、見え方が変わることを例えたことばです。
ことしは11月が暖かかった影響で、紅葉の見頃が例年よりも遅れているそうですよ。
なので皆さん、きょうは紅葉を見に行こうよう!
あら。
以上、最新のお天気をお伝えしました。
やられた!
あしたのZIP!は。
体の中からぽっかぽか。
もこみち流鶏スープレシピです。
もこみちのスープをヒデさんにあげる。
あったかいんだからぁ。
失礼しました。
全力でくれましたね、お久しぶりに。
さあ、そんな中、ことしの年末、修造かるた。
かるた出た。
向かう所敵なしでございますけれども、これで盛り上がっていただきたいと思うということなんですが、どんなことばが出てるかというと、修造語録でございます。
まず、あ、汗まみれ?泥まみれ?最高じゃん!
この音声は?
音声入りです。
うそ。
2015/11/29(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ[字]

芦屋を巡って大畑大介さんの炭水化物メシ!フォアグラ&神戸牛丼で安村アナ4キロリバウンド▽中丸パティシエ!チーズケーキ作りに大苦戦▽ロシア・トルコに緊張

詳細情報
番組内容
大畑大介さんが住む芦屋周辺でオトコの炭水化物メシを安村・杉野アナが挑戦!フォアグラ&神戸牛に打ちのめされるも安村アナ4キロリバウンド!?▽ロシア機撃墜でトルコと緊張感高まる!複雑化するシリア情勢を手嶋が斬る▽日本ではあまりなじみのない「足病学」が示す現代足事情を中山が体験▽パティシエ修行中の中丸が「チーズケーキ」作りで大苦戦?
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
ホラン千秋
森田みいこ
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・安村直樹・杉野真実・笹崎里菜(日本テレビアナウンサー)
【出演】
手嶋龍一
渋谷和宏
北澤豪(サッカー解説者)
大畑大介(ラグビー解説者)

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:7719(0x1E27)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: