日本のチカラ 2015.11.29


今やファッションアイテムの一つとなったメガネ。
芥川賞作家の又吉直樹さんも…。
老眼鏡だってオシャレに。
かわいい〜。
軽いし…。
日本はもちろんの事ね世界で認められたいというか世界の人がね喜んでかけてもらえるメガネをねどんどん作っていきたいなと思います。
毎年秋に開催されるアジア最大級のメガネの国際商談展。
メガネの聖地福井県江市からも最新作が出展されます。
なるほどね。
いいねこれ。
今回の主人公は3人のイケメンたち。
次々に斬新なメガネを生み出しています。
『日本のチカラ』。
今週は世界に挑戦する若者たちに密着します。
色の使い方が非常に斬新でかわいいですね。
メガネの国内生産9割を超える町です。
山の中腹にメガネ。
ビルの上にメガネ。
駅を降りればメガネがお出迎え。
そんなメガネ王国江でも最近は安い外国産のメガネに押され多い時で1千億円以上あった売り上げが半分に減っています。
そこで注目を集めているのが若いメガネデザイナーたちです。
こちらはメガネを企画販売している今江では若者たちが続々とオリジナルのブランドを立ち上げ世界に一つしかないメガネを作っていこうとしています。
デザイン面においてはどうしてもヨーロッパアメリカが優位とされているので…。
江でも…言葉は平たいですけどかっこいいものを作れるっていうのをね…認めてもらいたい。
世界に認めてもらいたいっていうのはありますね。
オプト.デュオはいつも冷静沈着な山岸代表を筆頭にアイデアマン営業担当の毛利さん。
繊細な感性が持ち味デザイン担当の齊藤さんの3人。
山と田園に囲まれた静かな場所で生み出される時代を先取るメガネ。
クラシックなスタイルのH‐fusionと先進的でオシャレなデザインのspecspace。
2つのブランドを展開しています。
オプト.デュオが世界で初めて発表したこのメガネにはベータチタンという金属が使われています。
このメガネ枠は蝶番もネジもありません。
1本の枠で出来ている軽くて壊れにくいメガネです。
今日は10月に行われる商談に向け新作の企画会議。
試作を手に強度をチェックします。
(齊藤さん)やっぱり糸で引っ張るだけではちょっと心許ない。
足りないと?もう浮いたりとか所所問題が出てくるやろうで…。
(毛利さん)それで…。
やるかどうかですよね。
(山岸さん)けどこれはオッケーなの?
(齊藤さん)まずそこからですね。
そこやの。
技術的な事よりも…。
代表の山岸さんはメガネの形そのものに納得いかない様子。
このメガネでは売れない。
デザインを一から考え直す事にしました。
(山岸さん)妥協はしたくないので自己満足じゃいけないものだと思います。
実際ねもう突き詰めて…。
一度ダメだって言われてしまったらもうそれで終わっちゃいますから。
流行に敏感なメガネの世界。
お客さんの目は厳しいのです。
(齊藤さん)こんにちは。
作り直した試作品が出来ました。
デザイン担当の齊藤さんが訪れたのはメガネの業界で「試作屋」と呼ばれる職人さんのところです。
全然問題ないね。
(畑中さん)全然問題ないでしょ。
よかった。
今回完成したのはすっきりしたデザインのメガネ。
前回の試作と比べると随分スマートです。
新しい作りのものだったので強度的なところとかそういったところがやっぱりどうしても現物見ないとわからないところって結構多いので…。
よかった…。
齊藤さんほっと一安心。
メガネは何度も試作を繰り返してやっと製品になります。
それを請け負うのが試作屋さん。
畑中さんは消費者に渡る事のない試作品だけを作る職人です。
メガネを陰で支える仕事にはこんな醍醐味があるようです。
世の中に出る前のものを作るのでやっぱ僕が一番最初に手をかけてそれをいかに僕なりにいい感じに仕上げてくっていうのが一番楽しみではありますね。
(山岸さん)上がってきましたか。
営業担当の毛利さんも手応えを感じたようです。
(山岸さん)全然雰囲気があっていいんじゃないでしょうか。
別に何の文句のつけどころもないですよ。
微調整するんやったらしてもらえればそれでいいです。
よかったです。
ハハハハ…。
了解です。
試作を何度も繰り返し1カ月遅れでやっと出来上がりました。
福井県でメガネ作りが始まったのは今からおよそ110年前。
福井市で増永五左ェ門さんが農閑期の副業にしたのです。
それが隣の江市に広がり日本一の産地に成長しました。
福井のメガネの生みの親増永五左ェ門さんの孫誠さんです。
85歳になる今もメガネ一筋。
メガネの移り変わりも見つめてきました。
メガネならもう日本やというように持ってってほしいなと思います。

(スタッフ)おはようございます。
おはようございます。
(スタッフ)出勤ですか?今から出勤で。
(スタッフ)そのサングラスは?サイクリングでかけたいペダル付きのサングラス。
ほぼ趣味みたいなもんで作ったような感じなのではい。
遊びがメインで作っちゃったかもしれないです。
(毛利さん)じゃあいってきます。
(スタッフ)いってらっしゃい。
(齊藤さん)こんにちは。
お世話になります。
オプト.デュオです。
(齊藤さん)一応これ先日お話していたやつのプロトですね。
上がりましたので。
新作のデザインが固まったらようやく発注です。
オプト.デュオのメガネは部品ごとに作る工場が分かれています。
この日はオプト.デュオのメガネに欠かせないベータチタンメガネ枠の切り出しです。
こちらが厚さ0.8ミリのベータチタン。
軽くて丈夫な金属で航空機の一部やゴルフクラブに使われています。
このベータチタンに寸分たがわずレーザーを当て切り出すのです。
ベータチタンをメガネフレームに使えないか?オプト.デュオの申し出に最初は戸惑ったといいます。
右と左側が同じになるかなとか…。
破断面がどうしてもお客さんの要望に合わなくてダメってNG出された時もありましたし。
フレームの色付けにも江の技術が光ります。
機械も使いますがまだまだ人の手が活躍する世界。
色を付けるのに欠かせないのが竹串です。
幅1ミリのメガネフレームに竹串の先を使って丁寧に色を付けていきます。
こんな繊細なメガネを作れるのも手作業ならでは。
ベータチタンと組み合わせるプラスチックのメガネフレームは最もこだわっている部分。
(毛利さん)すっげえなこれ…。
これいいな。
(齊藤さん)それいいですね。
(毛利さん)これいいな。
(齊藤さん)うん。
これも昔の復刻なの?うん。
20数年前のやつを今の柄で再現。
これいいね。
これいいよ。
(毛利さん)これ一応候補に挙げておいたほうがいいな。
(齊藤さん)ちょうどここ入る感じですね。
およそ150種類の候補から時間をかけて選んだのは…。
こんな色のプラスチックフレーム。
表と裏で色が違うものにしました。
ところでプラスチックフレームはいくつもの工程を経て仕上げるもの。
時間と手間がかかります。
でもこちらの会社独自の機械ならより精度が高くおよそ1分で仕上がってしまうんです。
さてこちらの工場何を作っているかわかりますか?松原蝶製作。
同じリズムで同じものが作られていきます。
そうなんです。
メガネのこの部分鼻パッド。
並べてみると蝶に見えますよね。
プラスチックシートから抜き出して作る鼻パッド。
国産ではこちらの会社がほぼ100パーセントを占めています。
一つ一つの専門分野がより良いものを作ろうとベストを尽くして仕上がる江のメガネ。
その情熱が日本一の産地を支えているのです。
(シャッター音)ああいいですね。
もう1回!オプト.デュオ代表の山岸さん。
今日は会社のホームページに載せる写真の撮影です。
モデルはオーストラリアからの留学生。
外国の人を使ったビジュアルが欲しいという営業のほうのサイドからとあの…海外のお客さんからの要望で。
日本一の江から世界へ。
オプト.デュオでは今海外に向けてメガネを売り出していこうとしています。
ありがとうございます。
(カメラマン)お願いします。
納得の一枚にするために汗を流す山岸さん。
さっきの黄色いのの流れでちょっとこういう…。
青の対比がいいですね。
対比で見せていくのも面白いかな。
(山岸さん)いいですね。
結構ブラウン出てる…。
出来上がったホームページがこちら。
こんな変わり種のメガネはリーディンググラスと呼びます。
読むためのメガネ。
そう老眼鏡です。
こめかみでとめる手軽なメガネ。
(山岸さん)色々お試しください。
(山岸さん)新しい形態といいますか…。
(山岸さん)安定感どうですか?かわいい〜。
(山岸さん)こめかみで挟むリーディンググラス。
こめかみ?
(山岸さん)そういう感じです。
どうですか?耳にかけなくても安定感はあると思うんですけど。
耳に…ここにないと。
老眼鏡だってスタイリッシュに。
若者ならでは遊び心がメガネ作りの原動力です。
3人の中で一番の若手35歳の齊藤さんの趣味はサーフィン。
仕事の合間を縫って週に2〜3度海に入ります。
(齊藤さん)常にこうずっと頭の中で次の企画だったり職人さんの進行具合だったり色んな事が気になってて結構頭から離れない時が多いんですけどやっぱこうやって海に入ってるとこれだけに集中出来るのですごいいいリフレッシュというかオンとオフじゃないですけれどもそういう切り替えが出来るんでいいなと思います。
商談展まであと1週間。
部品がそろい作業は最終段階。
どうぞ。
どんなもん?オッケーです。
ありがとうございます。
こういう工場の職人さんや作り手の方たちと話し合いながら試行錯誤して作り上げて頂いたんで自信持って紹介出来るものになったんじゃないかなと思います。
ついに完成しました。
なんとリバーシブルにもなります。
ちょっとしたスパイスを利かせたこのメガネ。
商談展で受け入れられるのでしょうか?オプト.デュオは2つのブランド合わせて11モデル。
50色のメガネで勝負します。
IOFT2015国際メガネ展。
アジア最大級メガネの商談展です。
世界20カ国が参加。
日本の一大産地福井江からは64の企業団体が出展しました。
オプト.デュオのブースです。
日本の小売店はもちろん8カ国のバイヤーと商談しました。
こちらは東京のメガネ店のスタッフ。
山岸さんが自信作を薦めます。
じゃあ飛び道具を…。
飛び道具?これがインナーセル。
エスパスのインナーセルバージョン。
(女性)うわ〜こりゃ新鮮。
(山岸さん)すごいのは…。
(男性)おっ…えっ!?
(山岸さん)これのインナーセル取り外して裏返しに出来るんです。
えっリバーシブル?ああ〜すごいすごい。
こっちはこっちこっちはこっちで…。
手応え十分です。
試行錯誤を繰り返し誕生した新作メガネ。
リバーシブルという発想が生きています。
商談のさなかメガネベストドレッサー賞に選ばれた又吉直樹さんの姿も。
ありがとうございます。
こちらははるばるシアトルからのお客さん。
毎年新作がお目見えするこの日を楽しみにしているそうです。
もう10年のお付き合い。
アメリカでも3人が作るメガネは人気が高いそうです。
やっぱり新しいものをやって見てもらった時の反応っていうのはすごく僕たちも気になるところなので…。
気に入って頂いてたくさん買って頂きました。
(スタッフ)ほっとする?そうですねやっぱりね一番の見せ場なのでここが。
ありがとうございました。
達成感でいっぱいです。
(山岸さん)こっちこっち…。

(生徒)気をつけ。
お願いします。
(生徒一同)お願いします。
この日の山岸さんは中学校の先生です。
皆さんこんにちは。
(生徒一同)こんにちは。
今日皆さんに実際にメガネを描いてもらいますけどどんな人にかけてほしいですか?男性ですか?女性ですか?大人の人ですか?メガネのデザインを学ぶ授業です。
地元の産業に興味を持ってもらうため中学1年生を対象に江市が企画しました。
(山岸さん)ゴムなんや。
そうなんや。
(山岸)外側がゴムでここにプラスチックをはめ込んでるの?
(生徒)そんな感じです。
(山岸さん)すごいな新しいね。
子供たちが思い思いに描く夢いっぱいのメガネ。
ふるさとの誇りです。
日本一のメガネから世界へ。
未来に羽ばたく大きな夢。
若い力が産地の思いを一つにしていきます。
(山岸さん)将来じゃあメガネの仕事デザインやってみたいなって思う人いませんか?ありがとうございます。
僕たちのライバルになりましょう。
もしいいデザイン出来たら売ってください。
冗談です。
『日本のチカラ』次回は大分県。
三ツ星シェフも絶賛する鮎魚醤。
小さな蔵元の情熱に迫ります。
2015/11/29(日) 06:00〜06:30
ABCテレビ1
日本のチカラ[字]

福井県鯖江市は、世界に誇る眼鏡の一大産地!オシャレな老眼鏡から最先端のメガネまで、様々な商品を生み出すイケメン3人組に密着!伝統&最先端技術の秘密に迫ります!

詳細情報
◇番組内容
福井県鯖江市は眼鏡の国内生産9割を誇る町です。しかし最近は、外国産の安価な眼鏡に押され、売り上げはピーク時の半分に減りました。苦境に負けじと鯖江では今、若いデザイナーたちが次々と自社ブランドを立ち上げ、オリジナル眼鏡を開発、売り出していこうと奮闘しています。今回の主役は、イケメン3人組。ベータチタンという金属を使い、蝶番なし、溶接もネジもない丈夫で軽い眼鏡を世界で初めて作り上げました。
◇番組内容2
番組では、この眼鏡が出来上がるまでを撮影!実は眼鏡製造には企業秘密が多く、テレビ取材もNGの会社がほとんど。今回は特別に、テレビ初公開。眼鏡が出来上がるまでの「へぇー」という映像の数々も合わせてお楽しみください!福井で眼鏡作りが始まっておよそ110年。先人達がコツコツと守り、作り上げてきた伝統の技を3人の若者たちが受け継ぎ、次の100年へとつないでいく。ふるさとの産業を支える若い力に密着します。
◇番組内容3
全国各地の「魅力あふれる産業」を通して、地域の歴史や文化・人々の英知や営みを学び、日本の技術力・地方創生への道・温かいコミュニティー、生きるヒントを描き出す、教育ドキュメンタリー番組。
◇ナレーション
川島秀成(福井放送アナウンサー)
◇音楽
高嶋ちさ子「ブライト・フューチャー」
◇制作
企画:民間放送教育協会
制作著作:福井放送
協力:文部科学省/中小企業基盤整備機構
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.minkyo.or.jp/

この番組は、朝日放送の『青少年に見てもらいたい番組』に指定されています。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:44641(0xAE61)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: