集団の価値

IMG_0009

レオナルド・ダ・ヴィンチが万能の天才というわけではなかった、というのが最近の通説であることは、前にも書いた。

https://gamayauber1001.wordpress.com/2014/06/06/sfumato/

「天才ではなかった」というわけではありません。
ヴィンチ村のレオナルドは、正真正銘の天才だった。
人間の才能は不公平で、ロシアや中国の富の再分配の失敗どころではなくて、
神様の才能の再分配の失敗は、才能に欠けた「筋が悪い人」はどこまでも筋が悪く、才能にあふれた、才能がありすぎて、いっそ才能の洪水で自分の一生が押し流されてしまいそうな人は、だいたいにおいて何をやっても、まず「センスのよさ」において、ずば抜けている。

投資の世界にはEVAという基本的な指標がある。
Economic Value Addedの略で、簡単に言えば投資コストを勘案した事業利益で、理屈の上から言うと、未来の一点に想定したEVAを集計して、一定金利で現在の価値に翻訳すればMVA(市場付加価値)が判ることになる。

多角事業経営が、たいていの場合うまくいかないのはEVAという概念を欠いた経営であるからで、個人もおなじ、いろいろなものに手を出しても、労力の投下コストばかりがおおきくて何も達成できないで寿命がつきてしまう。

レオナルドたちは、どうやら、数学者、建築家、画家、というような異業種人で集まって「勉強会」をしていたらしい。

ルネサンスの「万能の天才」の正体は、「共同作業」で、どの勉強会にもどの「共同作業」にも画家がくわわっているところが「イタリアだなあ」と、感じる。

「日本人は集団作業が下手だ」と書いて、なんだかいっぱい抗議されたことがある。
おまえは、日本人が世界でも有名な集団行動の天才なのを知らないのか。

わし日本語友が、多国籍な宿にいるときの経験を書いている。
週三回、日本人が集まって、同宿人に日本食を供していたことがあったが、いつもうまく出来た。
イタリア料理をつくってみたこともあったが、これもおいしく出来た。

スペインの人たちが、ではスペイン人が集まってスペイン料理を、ということになって、トルティーアをつくることにした。
ところが、みな各々のレシピを主張して、喧嘩になって、なにも供せなかった。
そういうことが二度あって、三度目はなかったんだよね。

いつも、反応が「かわいくない」わしの返答は、
「ところが、ぼくには、その場合、スペイン人こそが共同作業をしていて日本人のほうは単なる同化→洗練作業をしているだけのようにみえる」

とあります。
なんという、にくたらしさ。

「議論」と「喧嘩」がはっきり区別されるのは北海のイナカモノ、連合王国人の伝統で、地中海文化に属するスペイン人たちは議論と喧嘩が、そんなにはっきりしていない。
喧嘩をするけど仲直りをして、また喧嘩をくりかえして、仲直りを繰り返す。
スペイン人については外国人として「浅い観察」をしているに過ぎないが、見ていると、特に「庶民」に限らず、社会の上層でもおなじに見えます。

たとえばフェラーリの美しい線をみると、あの美しさが回転も音もいい、強烈なエンジンが載ったクルマになるためには、「集団協業」がほぼ完璧にできなければならないが、フェラーリ本社のあるエミリア=ロマーニャに1ヶ月いるだけでも、その「協業」の正体の察しがついて、くすくす笑いたい気持ちになってしまう。
スピットファイアが、ほとんど、たったひとりの技術者の頭から生まれた「孤独な太陽の産物」であるのと較べると、よい対照であるとおもう。

あるいは、現代の数学世界では(フェルマーの大定理を証明した)Andrew Wilesのようなタイプの数学者は少数派で、議論することによって新しく発想をえて、前にすすんでゆく。
ひとりで考えたり、みなで同じことにうなずきあっていたりするよりも、遙かに効率がいいからです。

日本でも経済の教授と物理の教授、文学部の教授と数学教授が「世間話」をすることによって、たとえば湯川秀樹や朝永振一郎のような(チョーかっこわるい言い方をすると)「ノーベル賞受賞学者」が生まれた「進々堂」のようなものが、かつては存在した。

「欧州人の三大発明」はオオウソで、羅針盤も火薬も印刷も、ほんとうは中国人の発明をまねっこしただけなのは、もう誰でも知っているくらいばれている。
トルコ人の友達と話していると「欧州人はマネ以外したことがないじゃないか。なんか自分でつくったものはないのか? 欧州文明っつーけど、そんなもん、ほんとうにあんの?」と言って、からかわれるので頭にくるが、この人はアメリカで高等教育を受けた頭のいいおっちゃんで、下手に反論しようものなら、スパゲッティだって、セモリナでつくった中華麺でしょうが、紙は? 数学だってアラビア半島から来たのちゃうの?とかボロカスに言われそうなので、ゆいいつ、これだけは欧州人が常勝する、飲酒に頼って、相手のグラスになみなみなみとワインを注いで、黙らせる。

日本語人が考えるよすがに使っている漢字はもちろん、歴史を通じて、多分、最も独創力に富んだ民族集団である漢民族が、敗退して、現代においては「マネッコ民族」と揶揄されるに至ったのは、北の騎馬民族と南の日本人による暴力と支配に疲弊したことに加えて、朱子学の訓詁に典型だが、「重箱の隅をつつく」議論ばかりはじめるようになって、互いに疎外された知性がおよそ知的創造からは遠いところで、お互いを罵りあうだけ
というところまで 「知的協業」が堕落しておちぶれたからでしょう。
実際、清代以降の中国人ほど洗練された「嫌味」が上手だった知識人をもつ文明は他には存在しない。

皮肉屋と、勘違いした糾弾者は、「わし勝った」の滑稽な勝ち鬨は、ひとつの知的世界の墓標だが、中国は皮肉屋と阿Q的勝利者と糾弾者が洪水のように溢れた近代を卒して、ようやく 本来の「創造者」に戻りつつある。

「模倣文化」は市場における大規模経済がリスクを避けるための一時的な「リスク回避策」にしかすぎないのは、見ていて手にとるようにわかります。
21世紀後半の「驚天動地」の発明は、再び、中国文明から生まれてくるに違いない。

「駸々堂」の、のびやかなずぼらさ、「せやな、そうかもしれんな。考えておくわ」の繰り返しで、次から次へ、世界を語りはじめてゆく知的創造力は、日本語世界から姿を消してしまったように見えます。

おおきく異なる個性が共存しえなくなった集団には、協業という行為そのものが(定義上)ありえなくて、盲従機械が並んだ平凡な知性の大量生産ラインが出来上がるだけだ、という、よく知られた理屈のとおりで、ただそれだけのことなのかもしれないけど

This entry was posted in Uncategorized. Bookmark the permalink.

2 Responses to 集団の価値

  1. 太郎 says:

    >「ところが、ぼくには、その場合、スペイン人こそが共同作業をしていて日本人のほうは単なる同化→洗練作業をしているだけのようにみえる」

    加えて、「その場合、スペイン人に良き指揮者が居なかったことが問題だったのだ」という事が言えるのではないでしょうか。

    >「欧州人の三大発明」はオオウソで、羅針盤も火薬も印刷も、ほんとうは中国人の発明をまねっこしただけなのは、もう誰でも知っているくらいばれている。トルコ人の友達と話していると「欧州人はマネ以外したことがないじゃないか。なんか自分でつくったものはないのか? 欧州文明っつーけど、そんなもん、ほんとうにあんの?」と言って、からかわれるので頭にくる

    どういう人か知らないので決定的な事は言えませんが、この文章だけを見ると、このお友達は単なるバカモノに見える。物事は創作することより、むしろこれを改作して皆に使えるようにすることが大事なのが分かっていないのだろうか?Bill Gatesの例、Computerの創成期に多大な役割を果たしたUKがなぜうまくいかなくて後発だったUSがなぜ伸びたか、とか、例は沢山ある気が。

    >「重箱の隅をつつく」議論ばかりはじめるようになって、互いに疎外された知性がおよそ知的創造からは遠いところで、お互いを罵りあうだけというところまで 「知的協業」が堕落しておちぶれたから

    そもそも「昔が一番エライ」という儒教の考え方とか、中国で技術革新がどれだけ大事にされてきたかという点に関する考察が抜けてる気が。歴史的に中国では新奇な発明者は大事にされていたのだろうか?

    読んでとりあえずこんな事を思いました。

  2. DoorsSaidHello says:

    (日本社会は上層部ほどダメであること、意志決定の際には時間をかけてみんなの意見を聞く必要があるという指摘が、このブログに通じるので下記のインタビューを一部転載します)

    「この会社に来て、日本を支えているのはいちばん下の勤勉な労働者だと知りました。まあアナリスト時代に接していたのが銀行の上層の人間、というのが悪かったんだけれど。何を言っても無駄。行動しない。日本人は農耕民族だからと平気でバカげた理由を語り出したり。何でこの国が世界第2の経済大国なのか、ずっと不思議に思っていました。
     実はこの会社も、技術は落ちているのに何も変えようとしていなかった点で同じでした。社長になって、職人の正社員化や先行投資としての若手育成、数字に基づいた議論をしよう、と変えていった結果、社員の働きは期待した以上でした。全部門に職人上がりの役員を置き、彼らが決め自分が決済する。社長や親方の権限がものすごく強い業界で、小西はチームで成り立つ会社にしていこうとしています。何かを決める際は時間をかけてみんなの意見を聞き、そして徹底的に実行していく。」David Atkinson氏インタビューより(2014年12月07日東洋経済Online)。

    http://toyokeizai.net/articles/-/55068

    思うんだけれど、このインタビューにある「意見を聞く」ということが日本ではほとんどされていないんじゃないか。意見を言っても相づちだけで聞き流されるのが関の山。相手が逃げられないように糾弾の形にでもしない限り、立場の軽い者の意見は無視されるだけ。

    英語では意見を言えば、各人が「ふううん?」とそれについて考えるので「間」が空く。この「間」があくということが意見を聞いてもらえているということなんだ。英語圏の人は相手の話を聞いて、それについての返事をする。ずいぶん日本と違うなあ、と思う。

    みんなの意見をいちいち聞き、ひとつひとつ検討して意志決定をする。その過程には、まず全員が臆せず意見を言える環境、つまり全員が対等な環境が必要だ。ところがだ、普通の日本人は誰も「対等」なんて見たことないんだよ。それどころか「相手の話を聞く」経験も「相手に話を聞いてもらえた」経験もろくにない。

    日本で普通に議論と知的協業がされるようになるには、まだ階段が二段くらい足りない気がする。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out / Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out / Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out / Change )

Google+ photo

You are commenting using your Google+ account. Log Out / Change )

Connecting to %s