アカンわ立てない!アカンわ!目つぶってますよ
今回のムチャミタスは意外と知らない!人体の不思議を大解剖しちゃいます!
さあきょうはですねスタジオに17名のお友だちが遊びに来てくれましたよろしくお願いします
(堀/彩木)お願いしますはい来たよ!今今!今よ今
(拍手)
人体の不思議を教えてくれるのは…
まずはどうして指一本でイスから立てなくなるのかを教えてもらいます!
それどこにあるか知ってるかな?今ね…正解ですか?え〜!すごい!
実はイスから立ち上がるときには地面についている足の上に重心を移動させて立っています
だから指で頭を押さえて重心を移動できないようにすると立てなくなってしまうんです
たとえばこっちにね足をこうずらしたら…それも立てます立てますいけます?やってみてください思いっきりやってくださいよイェ〜イ!お〜!やった!なるほどなるほどあそっか全然力の入り具合がちがうんだ
ではくしゃみをするときに目を閉じてしまうのはどうしてなんでしょう?
じゃあほなみんななんで目つぶってしまうと思う?はい彼女たぶん…おぉ〜!すごいこと言うな神経がつながっ…先生…
先生の表情から考えるとどうやら大正解のようですね
うわ〜!・これ全部神経ですか?神経そんな入ってるんですか?神経は鼻も耳も目もいたるところにすごくいっぱい・うわ〜めっちゃある神経がアミの目みたいな感じ・・・はいはいになっているだから鼻から息出そうとしてるだけなんだけどまわりの神経がいっぱい絡まってるから一緒に刺激を受けて目の筋肉も同時につぶっちゃうだから目をつぶっちゃうんや
(菅本先生)そうさあまだまだね人の体の不思議でございますがこちら!ジャンヒジの先をアゴにタッチできる?できない?これやってみてできるかどうかやってみてヒジとアゴくっつけれる?・これくっつかへんやろ先生!・でも無理やなんやそれ!無理かい!無理かい無理なんですかだけどなぜできないのかというのを説明したいと思います
(堀/彩木)はい
(菅本先生)これ右の肩よく見ると骨と骨の間にこういうふうに膜みたいな筋みたいな物あるでしょうこれはですねじん帯じん帯・じん帯…あ〜なんかケガ…「じん帯を傷めた」とか知らない?スポーツ選手がねよくじん帯損傷とかあるある
つまりどんなにがんばってもヒジとアゴはつかないんです
私はですね…かたっ!・かたっ!めっちゃかたい!ちょっとまって…ボクらでもこういけますわせーの…え〜?・ウソやろ?先生…正解なんですみたいです・ピンポンですじん帯がやわらかい人はくっつける事はできるんですかうんだから特にこの肩ここのとこのじん帯が思いきりやわらかければ口になんとかくっつけることができますなるほどあのねウチのスタッフがその体…いわゆるやわらかい人たちをたずねてきました
(堀/彩木)おお!どれだけやわらかいかVTRをごらんくださいどうぞ
やって来たのはこちらの体そう教室
体のやわらかそうな人がたくさんいますね
ここならヒジの先をアゴにタッチできる人がいるかも!
ということで挑戦してもらいました
体がやわらかくてもヒジの先をアゴにタッチするのは難しいみたいですね
しかしなかにはこんな子も!
もうちょっとなのにおしい!
やっぱりできる人はいないみたいです
ということで体がやわらかくてもヒジの先をアゴにつける事は…
できなくていいよ
とここでトランポリンの選手からこんな疑問が…
ほかの選手にも聞いてみると…
本当にジャンプができなくなるのかトランポリン初挑戦のスタッフがとんでみることに
普通の状態でジャンプしたときの高さは35cm
トランポリンを1分間とんでみると…
かなりフラフラしているようです
ジャンプをしてみると…
記録は25cm
トランポリンをする前より10cm低くなっていました
ドクもよく仕事でとばさしてもらったりとか思ってるようには動けないですねこれはですね足が疲れたとかそういうことじゃなくて…
耳の奥には三半規管という骨でできている部分がありこれによってまっすぐ立っているかどうかがわかるんです
三半規管いうのは3の半分ってことですねだから3つ縦横高さのこの3つの方向にこの平衡感覚がわかるこれが3つで3ね三半規管真ん中を割るとですね…液体がほう!このねペットボトルと同じなんだけどちょうど耳の奥にこういうペットボトルのちいちゃいみたいなものが…これだからこれ三半規管ね今ね三半規管ねここね入ってるわけこれをこう左に横に倒してもこの液はいつも水平だからだから首がこっちに傾いてるんだということ水平でしょう?まっすぐしてください水平でしょう?
(彩木)うん変わらへんということはリンパ液がずっとまっすぐなんですよねそうです水平なんですだからいつも人間はまっすぐ立てるし横向いてたら横向いてるなっていうことがわかって非常に安定して座ったり立ったりできてるわけ
ここでお茶の入ったペットボトルを持ってトランポリンをとんでもらうと…
ペットボトルが揺さぶられてこんなに…
アワもあるしちょっと波うったりもするでしょう?しばらくはそうすると人間はどこが…
(掘)フラフラするんやうん水平なのかっていうのがわかんなくてそうかその状態になると平衡感覚を保てなくなるんだそうです認識できないんだそうですまったく一緒
(掘/彩木)へ〜!そりゃジェットコースター見てもウワーンなったら…船とかねあ!船そうですわちょっとやってみてくれへん?いきますよ
(掘)ほらでも…すごい顔が怖い…
(掘)咲良だけなんですよほかのメンバーはできないんですけど
くるみちゃんはもちろんみんなも耳を動かすことはできません
(掘)顔しか動いてない先生動かないですえ〜なんで?これなぜできる子できない子がでも咲良はまれですけどもこれねこれは頭をうしろから見てるところこの耳のまわり見たらね!この茶色いものがいくつかあるでしょう?それは何かというと…じゃあ草食動物やっぱり自分が生きるために危険を察知するからずっと動かしとかなアカンし人間はわれわれ敵がいなくなったじゃないですか例えばライオンのおる中でやったらやっぱオレらもたぶん発達してるんやそう咲良は…いや…
日本科学未来館で…
できるよそれ何や?ひざつけてええんねやろ?よっ痛い…痛いこれ何でできんの?痛いわさっき習ったじん帯は男の子に比べて女の子はじん帯がやわらかいからこの座り方ができる人が多いんですよあぁそうなんややわらかいからあぁそうかやわらかいんですよさぁ次回の「ムチャミタス」は…
(3人)こちら!2015/11/28(土) 09:30〜09:45
テレビ大阪1
かがくdeムチャミタス!アゴとヒジはくっつかない!?人体の不思議[字]
ドクターヤス(石田靖)とたこやきレインボーが、身の回りの「なぜだろう?」「どうなっているんだろう?」という、みんなのギモンを科学の力で解明します!
詳細情報
番組内容
指1本で椅子から立ち上がれなくなるのはなぜ?
目をつぶらずにくしゃみはできる?
耳を動かすことできる?できない?
ヒジの先をアゴにタッチできる?できない?
人体の不思議を大解剖します!
出演者
【出演者】
石田靖(ドク)
たこやきレインボー
堀くるみ
彩木咲良
制作
【製作】テレビ大阪
ホームページ
www.tv−osaka.co.jp
ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 幼児・小学生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47388(0xB91C)