先日ブログマーケッターJUNICHIさんのサロンへ参加したんですけど、ひょんな流れでSkypeでブログに関するお話を伺えるチャンスをつかみました!いやー2時間近くお話を聞くことができました。JUNICHIさん、ありがとうございます!
で、で、そんときの話がすっごい役にたったのでちょっくらシェアります。
スポンサーリンク
まずブログマーケッターJUNICHIさんって?
画像がブログからお借り:”ブログマーケッターJUNICHI”のプロフィール | ブログマーケッターJUNICHI
ブログマーケティングのプロです
ブログで稼ぐ!ってよりかはブログを使った集客のプロです。超絶理論的にマーケティングのことを研究してます。巷によくいる「ブログで稼ぐ方法」を広めてる方々とはちょっと毛色が違うかんじ。
なので顧客も法人とか多いっぽい。
関西人です
実際お話したところ、がっつり関西の方でした。関西弁が映りました。あと関西弁ってなんでカッコ良く聞こえるんだろう...?不思議です。すんごく親しみやすくって、なんでしょう。「前にあったことある?」って言いたくなるかんじ。
だからJUNICHIさんには人が集まるんでしょうね。
漫画書いてます
ブログに漫画書いてます。ってか本当は漫画家目指してたらしいです。なので本格的な漫画。普通におもしろいので一回読んでみて!ワンピース好きなら確実におもしろいと思うはず!そして主人公に「お前...!あいつに似てるな!」って突っ込みたくなるはず!
漫画応援します!
ブログマーケティングの視点からアドバイスを大量に!
たくさんアドバイスいただきましたよ〜。最高です。ここまでしてくれる人ってなかなかいないっす。
ヒキコモリズムは感覚値でブログが成り立ってる
まずはヒキコモリズムの成長率をお褒めいただきました。半年で46万円のマネタイズに成功したのもさながら、PVも4000/日を安定させてるところ、そしてライティング含めて半年のレベルではないそうです。ありがたや〜。
いきなりお褒めいただいてテンソンあげあげでそのあとの話を聞きましたよ。
ただ、もう少し専門性が欲しい
普通におもしろいけど「実際なにものなのか?」がわかりにくい、と。確かに自分でも思うけど引きこもりってことくらいしかわからないよね。ぼくがぼくのブログ読んだら確かに「何者?」って思ってしまう。
なので最近、自分の専門性を改めて見直しています。少なくともブログの人ではないんだよね〜。雑記ブログを書いてる人は、よりブランディングを高めるには「専門性(メインテーマ)」をしっかり作るといいですよ!
ぼくはもう固まってて「在宅で仕事をデザインして家庭と仕事を両立する生き方を作る」ことの専門家です。まあ自分がやってることですしね。
マーケティング関連
マーケティングに関して。このブログは全くもってマネタイズを考えないで運営してたんだけど、マネタイズを意識しだしたときのマーケティングに関しても触れました。今後ヒキコモリズムもマネタイズは意識するのでありがたい。
マーケティングはシンプルに
最近のブログに多いのは、いろんなSNSでフォロワーを増やすこと。それはアクセスアップ術的には間違ってないけど、マーケティング的にはあまりよくない。しっかりマーケティングチャンネルを作らないとあかん。
今ってLINE@もあるしいろんなところへ誘導してまとまりつかないんですよね。なのでぼくも少しずつ導線を絞っていきます。読者からみて、どこに行けばなにが手に入るのか?をわかりやすくしていきます。
意外とメルマガは終わってない
「もうメールは読まれない」と言われていますが、実はそうでもないそうです。アメリカなどではメッセージ系アプリでのコンバージョンよりメールマーケティングでのコンバージョンのがなんだかんだ高い。
ってことは日本でもまだそうなんですね。日本のメディアビジネスってアメリカの後追いなんで。実際LINE@をやってみて思ったんですが、これはコミュニケーションには向いていますが、マーケティングや販売にはあまり向いてないんじゃないか?とは感覚値でわかりました。なんでしょう。距離が近すぎるんだよね。
もしブログをマーケティングに使いたいのであれば
って感じがいいと思う。ABCってのはプロダクトのことです。
回遊率を上げるには
回遊率=1人あたり何ページよんでくれてるか?です。
これが多ければ多いほど、`PVはあげやすくなります。1人が3ページ読んでくれたら300人読めば900PVです。1人1ページだと300人読んでも300PVです。ここがぼくは地味に上がらなくって苦戦してたんですけど、その解決方として以下を提案していただきました。
1. アンカーテキストを入れ込む
アンカーテキストってのはこの文章中に下の画像の感じでリンクを入れ込むことです。そうするとそこをクリックして次の記事を読んでくれたりします。また、記事の最後で「次はこの記事を読もう」とアテンドするのもありだと。
2. 専門性ある記事群を作る
例えば今のヒキコモリズムのような雑記ブログだと1記事完結型の記事がどうしても増えます。ってことはよほどファンでない限り、その1記事読んだら満足しちゃうんですよね。なので離脱する。
けど専門性ある記事群。例えばGoogleアナリティクスの使い方を順番に書いていって「次はこの記事」と誘導していけば続きを読む人は増えます。だってアナリティクスのこと知りたいから。
そういう記事を作ってひも付けていけば回遊率は上がる。そして同一テーマを扱う記事をまとめた記事も作るとなおよし!だそうです
コンテンツ導線について
ようはCTA(コールトゥアクション)や読んでほしいコンテンツへの導線をどうするか?ということです。ここもいろいろアドバイスもらいました。以下に簡単にまとめときまふ。
アドセンスいらんくね?
アドセンスってクリック率高めるために「クリック率高い所」に配置するじゃないですか?ってことはクリック率高いんですよ。ってことは自分の売りたいなにかがあったりするときに一等地を他者広告に占領されてるようなものです。
ってことは、アドセンス貼ってる位置に自分のプロダクト貼った方がいいわけですよね。なのでアドセンスはいらないというか邪魔だよねということです。うーんヒキコモリズムもやめようかなあ。
ヒートマップ分析を使う
PTengineのようなサービスを使って、読者の行動分析をする...というやつですね。ㅎ画像みたいに、クリックとかよう見られてる位置が色分けされてわかります。
これでよく見られてる部分にCTAや読まれたいコンテンツをおけば確率上がるってことですね。これは早速ヒキコモリズムも導入しちゃいます。便利な時代だぜ。
余談でもいろいろ
クラウトスコアも
クラウトスコアって知ってるかい?自分のソーシャル上での影響力を表すもんなのだけれど、このスコアが高いと上記のPTengineなどで上級プランが使えたりするそうで。いやー久々に測ったら相当落ちてたなあ...。
以前は68近くあったんだけれど、しばらくSNSサボッてたら49まで落ちてたww だいぶ落ちたなあ...。悔しいから復活させるか...。と思ってテコ入れしたら60に戻りました。
月収◯◯稼ぎましたマーケティングはダサい
最近流行りの月収◯◯マーケティングに関してもお話しました。多いですよね。最近。月収◯◯万円行きましたマーケティング。これってなんだかなーと思っちゃうんですよね。
月収ってせいぜい1年くらい継続したら言える単語だと思うのですよ。かくいうぼくも売上46万円(ほぼ利益)を先月達成したんだけど、これを月収46万円って言ったらだいぶすごく見えますからねえ。
正直お金稼ぐならそれで「半年で月収46万円稼いだ方法教えるサロン作りました〜!」ってやったりしたらすぐメンバーさん集まるだろうね。めんどくさいからやんないけど。せめてイケハヤさんレベルで安定して月商200万とか行くようになってから使いたいね。でないと小物感がすごい出る。気がする。
あとブログやってる人って続かないよね〜
「ブログで稼ぎたい!」「ビジネスやりたい!」って人ほど継続しないの法則w
これは悲しきかなどうしても2:8のパレートの法則が当てはまるのですよ。面白いことに。いきおいよく始めた割にすぐ失速する人が多い。継続がキモのブログビジネスにおいて継続しないなんてのはラーメン屋がラーメン作るの辞めるようなものよね。
すごいいいもの持ってる人が多いのに、やめちゃうからもったいないよね〜って感じ。続けてればおそらく収益化は成功するんだけどね。まあなんでもそうだけど。
...などなど余談含めていろいろ話しました!いやー本当に勉強になる。いつしか実験してたマーケティングの復習ができました!これをあとは聞いて終わりではなくてどんだけ早く形にするかだな。
ブログマーケティング勉強した人は確実にJUNICHIさんのブログを隅からすみまで読んだ方がいいですよ!ぼくも今隅々まで読んでるなうです。
JUNICHIさん、ありがとうございました!!
スポンサーリンク
お知らせコーナー♪
草津温泉生活最高!
プロ引きこもりのオススメ本まとめ!
《随時更新》FXをこれから始める人は必読のオススメ書籍まとめ
《随時更新》FXをこれから始める人にオススメの使いやすい口座まとめ
《随時更新》引きこもりブロガーオススメのブロガー必読の本まとめ
初めての方はこちら!
もろもろやってます!
ヒキコモリズムを応援!収益はホームレス支援や被災地支援などに使います
(New!!)ヒキコモリズムでは2社限定でスポンサー(広告主)を募集します!格安バナー広告と記事広告込み!
(New!!)《速報》月刊ヒキコモリズムというWEBマガジン(Facebookコミュニティ)始めました!
スポンサーリンク