当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫鬼神の表情でしたね。
またまた、快挙。
この模様は、番組後半のスポーツのコーナーでじっくりお伝えします。
こんばんは。
「報道ステーション」です。
今日のゲストコメンテーター初登場の方をご紹介いたします。
かなりテレビいっぱいお出になっているんですけど改めて緊張するんだとおっしゃっています。
小室淑恵さんです。
どうぞ、よろしくお願いします。
小室さん、知っている方はいいんですけど知らないという方に関してこういうことを推し進めている方なんだというのをほんの一部分なんですが短い時間なんですがちょっと。
≫経営者の方は最初大変、懸念を示して残業なんて減らす。
ワークバランスなんて取り組み始めたらうちの業績はしばらく諦めなきゃいけないでしょと。
私の会社は実は全員残業禁止の会社でして今、創業して8年になるんですが8年間、ずっと増収増益です。
こんな状態で2人目なんか産めるわけがない。
日本企業がとった手段はお前の代わりなんかいくらでもいるんだよ戦法。
≫バリバリの感じですけれども。
≫恥ずかしくなりました。
あんなふうに話しているんですね、私。
≫午後5時過ぎ東京拘置所を出た菊地直子被告。
黒い帽子を目深にかぶりタクシーの後部座席で下を向く。
無罪判決を受けたその表情はうかがえなかった。
1審の裁判員裁判で懲役5年の実刑判決を受けていたオウム真理教の元信者菊地直子被告。
今日、東京高裁で行われた控訴審では一転、無罪とする逆転判決が言い渡された。
判決文を聞きながら菊地被告は何度も口元にハンカチをあて最後はしゃくり上げ涙が止まらなかった。
≫かなり大きい音が聞こえてきてビックリして、空を見上げると北の方角から、真っ黒い2機のヘリコプターが横に並んで、かなり低空で真っすぐ、こちらに向かってきていたんです。
≫オウム真理教で陸上部に所属し数々のマラソン大会に出場していた菊地被告。
警察庁から特別指名手配されたときの容疑は1995年の地下鉄サリン事件でサリン製造に関わったとする殺人と殺人未遂だった。
菊地被告は旧姓林泰男死刑囚らと千葉や名古屋、京都など各地を転々と逃げ続けた。
その後は、介護ヘルパーなどの仕事をしながら高橋克也被告と川崎市内のアパートで潜伏生活を続けた。
しかし、3年前17年間の逃亡生活の末神奈川県相模原市に隠れていたところを見つかり逮捕された。
≫菊地被告が関わったとした事件は3つ。
サリン事件、VXガス襲撃事件東京都庁郵便小包爆発事件だ。
しかし、関与の度合いが低いとして結果、起訴できたのは都庁の事件のみだった。
1995年当時の青島幸男都知事宛ての小包爆弾が都庁内で爆発。
職員の内海正彰さんが重傷を負った。
菊地被告は爆薬の原料を運んだとして殺人未遂の幇助などの罪で起訴。
懲役5年の実刑判決を受けたが今日の控訴審判決では無罪となった。
無罪判決に対し検察側は…。
≫東京高裁が下した無罪判決の理由。
都庁郵便物爆発事件で菊地被告は運んだ薬品が爆薬の原料となり爆弾が作られるという認識があったとは認められないとしている。
判決を言い渡したあと裁判長は菊地被告に、こう言葉をかけた。
≫都庁の事件で左手に重傷を負った内海さんのコメント。
≫長男がオウム真理教に入信し奪還するために家族の会を立ち上げた代表の永岡弘行さん。
1995年、VXガスで襲撃され今も後遺症が残る。
≫ほぼ全てのオウム裁判を見続けてきた元朝日新聞記者の降幡賢一さん。
今日の菊地被告を見てこう感じたという。
≫このように私たち、一生懸命取材してこういうオウム関連のことを時折お伝えしているわけですが同時に、いつももどかしさを感じるんですよね。
やっぱり、菊地被告がどうこうといってもオウムがなぜ、こんなことを事件を起こしてきたかという本質ではないと思うんですね。
やっぱり、オウムとは何かというそれを突き詰めれば、なんでこんなことを起こしたんだという動機だと思うんです。
でもこの動機というのは麻原しか知らないと思うんですね。
その麻原を法廷に引っ張り出せる状況ではない。
ここで堂々巡りになってしまうんですよね。
次、いきましょうか。
≫次のニュースにまいりましょう。
こちら、現在の北海道の稚内市内の様子なんですけれども雪、風弱くなったり強くなったりを繰り返しながら吹き付けています。
今日は、この北海道のみならず西日本でも初雪を観測したりですとか各地で大荒れとなったんですが北海道では明日も冬の嵐続きそうです。
≫北海道はまさに冬の嵐の真っただ中にあった。
≫稚内のフェリーターミナルはこの荒天の影響で全ての便が欠航になっています。
海側からは非常に強い風が吹いていましてかなり細かい雪も舞っています。
海は大荒れでまるで台風のような天候になっています。
≫本格的な冬の到来か。
北日本を中心に天気は大荒れになり北海道は大雪や暴風に見舞われた。
帯広市では、午前9時に積雪が40cmに達した。
11月にこれだけの積雪を記録するのは68年ぶりのことだ。
≫稚内市では雪だけではなく風も強かった。
≫午後2時45分です。
稚内市内はあちらこちらで停電しています。
あちらの信号もそれから、こちらの信号も今、停電で何もついていません。
それから、そちらのスーパーを見てください。
スーパーの中も真っ暗です。
停電しています。
≫北海道電力によると雪の影響で送電線に異常が発生し断続的に停電が起きたという。
≫北海道での冬の嵐。
原因は、この時期に急速に発達した低気圧だ。
気象衛星ひまわり8号からもその姿がはっきり確認できる。
この低気圧が北日本に接近し北海道を中心に暴風と大雪をもたらしたのだ。
一方、低気圧の西側では強い寒気が引きずられるように流れ込み西日本の広い範囲に初雪を降らせた。
今日、西日本を中心に観測された初雪は平年より早かったところが多い。
広島県の庄原市。
まるで雪国のような登校風景だが昨日の朝、一切雪はなかったという。
≫愛媛県の久万高原町では初雪がそのまま積もってしまいスリップする車が続出した。
世界遺産がある岐阜県の白川郷では今シーズン初めての積雪が観測された。
≫冬の嵐をもたらした低気圧はこのあと北海道付近を通過していく見込みだ。
明日にかけて、風雪ともに強い状態が続き北日本を中心にまだまだ警戒が必要となる。
≫北海道の稚内にいる山口豊アナウンサー。
今の状況を聞きます。
山口さん、お願いします。
≫今、ご覧いただいているのは稚内の港の一番奥の部分です。
それでも大荒れです。
波が立っています。
その上をほぼ真横に雪が舞っています。
吹雪になっています。
こちらはその稚内の港の岸壁です。
一面が雪で覆われています。
そして照明に照らされている部分を見てください。
非常に細かい雪が強風にあおられて画面の奥のほうに飛ばされている様子が確認いただけると思います。
この場所に立っていますと非常に寒いんですがそれでも現段階でギリギリで氷点下にはなっていません。
その特徴がこの雪に表れているんですね。
実は、この雪、非常にこうやって集めるとわかると思うんですが水を含んでいてびちょびちょんですよね。
こういう雪がずっと降り続いているんです。
この重い雪が電線につきますと電線が重くなります。
そして、それが強風にあおられて電線同士がぶつかることによって今日、この稚内地方では停電が何回も起きているんです。
実際、こちらの温泉施設でも今日の午後3時ごろわずか30分間の間に4回も停電が起きました。
そのために今日はこの温泉施設は休業に追い込まれているんですね。
北海道電力によりますと今夜、このあとも停電が起きる恐れも十分にあるということで注意が必要です。
そしてこのあと風、雪は明日の明け方にかけてがピークになります。
このあと最大瞬間風速が35メートル。
まさに、台風並みの暴風雨に十分な警戒が必要です。
≫山口さんも本当に外に。
この時間帯立っていて寒そうに感じます。
時折、車通ってますけど考えてみたら、雪国の方々が大変なのは本当いつもよりもこうやって雪が降って大変だと言いつつも雪だけで見るとべちゃべちゃかどうかは別として来年の3月まで、雪は続くので長丁場なんで大変ですよね余計に。
≫本当ですよね。
11月のこの時期からこんなに大荒れになることは今までなかったと皆さん口をそろえておっしゃっているわけですね。
いよいよ、このあとが本格的な寒波もきますから今はべちゃべちゃの雪ですからこれが、もっと積もりやすいような雪にも変わっていくわけです。
まさに、本当に気候が非常に激しくなっている。
年毎に気候が変わっている。
そういうことを感じている方も多くいらっしゃいます。
≫山口さんもこのあとできれば暖かくしてください。
小川さん次まいりましょうか。
≫まず、こちらをご覧ください。
先月の家計支出。
2人以上の世帯が使ったお金ということになりますが。
前の年の同じ月に比べて2.4%下がりました。
財布のひもが固くなっているということですがその中でも、政府は消費税を引き上げる方針に変わりありません。
その際の軽減税率の議論がずっと続いていますけれども今日、プリペイドカードを配るという案が出てきました。
≫これが、1つの落としどころとなるのだろうか。
プリペイドカードを配る案が浮上した。
仕組みはこうだ。
消費者はこのプリペイドカードを買い物の際にレジでかざすと対象品目であれば10%から8%に税率が軽減される。
ただ、このカードで代金全てを払うわけではない。
例えば、軽減税率の対象となる1000円の商品を買うとする。
消費税10%になれば支払いは1100円だがここでカードを出すと1080円で済んでその1080円は現金などで払う。
カードからは税金の差額20円分が差し引かれる形だ。
このカードはいわば税金専用の商品券で年間で4000円分しか使えない。
なぜ、この案が出てきたのか。
≫対象品目で対立する自民と公明。
財源を4000億円までとする自民党は生鮮食品だけを主張。
一方、カップ麺などの加工食品も含めたいとする公明党案では1兆円規模となる。
今回の案では対象品目を拡大させる一方財源は、1人4000円程度で上限を設けるため4000億円で抑えられる。
つまりどちらの顔も立てられるのだ。
ただ、9月にはマイナンバーカードを使った似たような財務省案を撤回していて実現性は不透明だ。
≫プリペイドカードビックリしますしあり得るのか、あり得ないのかというところなんですが。
ちょっと変形の財務省案のような気がするんですけどそれは置いておいてやっぱり個人消費支出が落ちているということを考えると昔のように、うわっと高度経済成長期で人口がいっぱいあってというときのように電化製品をいっぱい買っていっぱい作っていっぱい売れるという確かに、日本の技術はそういうものは今はもう売れなくなってきていますよね。
だんだん。
≫これは本当に90年代半ばまでの人口ボーナス期といわれた時代にフィットした仕事のやり方というんですかね。
マーケットの動きだったと思いますね。
≫それが、今はもう人口が減って少子高齢化となり、そしてある程度豊かになったときに自分のほしい付加価値のあるものを買うんだとなったときには働き方から何から製品の作り方をワッと変えないといけないときにこれ、もう女性が、どんどん出て行かなきゃいけないというお話になるとそんなに猶予はないんですか。
≫本当にそうなんです。
この国の人口は、女性が働きながら産めるという社会にあと3〜4年でできるかどうかに全てかかってるんですよね。
私、団塊ジュニア世代なんですがこの団塊ジュニア世代の出産適齢期ってあと3〜4年というところなんですね。
この団塊ジュニア女性たちがもう1人、2人産みたいというような働きながら産める社会にすると日本の人口は、2100年に現在の7割ぐらいでなんとか下げ止まるんですけど今の出生率のままでいったらなんと4割になるんです。
これは世界の産業競争率でいうと雲泥の差になるんですね。
それについては日本の女性たちが出産適齢期であるあと3〜4年のうちだけ。
そのあとにどんなに対策してももう人口を増やすことは全然できないんです。
≫じゃあこれから変わっていかなきゃねなんて悠長なこといってられない。
≫今日からパリではテロの追悼式典が始まりました。
そして、プーチン大統領とフランスのオランド大統領の会談があった。
これ、主に3つポイントがありまして1つは、アサド政権をなんとか守るロシアとこれは、アサド退陣せよという方向のヨーロッパ、欧米その代表というべきフランスのオランドさんと。
ここは折り合ったか。
だめなんですね。
そして、相変わらずだめなのでそれから、大連合でやろうじゃないかということも思惑が違う部分がありますからだめなんです。
じゃあ、もう1つに関しては若干歩み寄ったかなというのはIS掃討で集中しようと。
それ以外の勢力をそれぞれの国がたたいたりするのはやめようよは若干の歩み寄りかも。
≫パリの同時多発テロから2週間。
フランスのオランド大統領とロシアのプーチン大統領が会談した。
≫過激派組織イスラム国掃討のための連携強化を確認。
しかし、オランド大統領が提唱する欧米各国とロシアとの大連合の具体化には至らなかった。
大きな障壁となっているのがシリアのアサド政権の扱いだ。
≫深い溝は埋まらなかった。
しかし一方で首脳会談の最大の焦点だったのが反アサド政権勢力へのロシアの空爆を止めイスラム国掃討でまとまれるかだった。
アサド政権を支持しているロシアに対して欧米は、イスラム国への対抗勢力として自由シリア軍などの反アサド政権勢力を支援している。
しかし、ロシアはこの反アサド政権勢力にも空爆を続けていてこれが、欧米各国との軋轢を生んでいた。
首脳会談ではこの反アサド政権勢力への攻撃を控えることについては一応の合意を得た。
≫ロシアがイスラム国以外は空爆しないと言ったわけではないが一定の歩み寄りを見せたことは確かだ。
ロシアの思惑はなんなのか。
≫また、ロシアはシリア問題だけではなくもう1つ、欧米との間で解決したい懸案があるという。
≫そんな中イスラム国への空爆をイラク内に限定していたイギリスは…。
≫イギリスのキャメロン首相は26日議会でシリアでの空爆に参加する必要性を強調。
また、ドイツ政府も対イスラム国に対する作戦を支援する考えを表明。
ただ、こちらはあくまで後方支援の形だ。
空中給油機や偵察機艦船などを派遣する方針で空爆そのものには参加しない。
≫ドイツの微妙な動き。
微妙といっていいかは別としてドイツらしいともいえるんですけどじゃあ、日本はということを考えますよね。
それから、やっぱり今後のことで言うと今日、橋本大二郎さんがお昼の番組で言ってましたけどやっぱり日本の安倍総理はトルコのエルドアン大統領ともロシアのプーチン大統領とも仲がいい。
日本独特の、なんとかうまくっていう外交できますよね。
≫このあと、小室さんにお話を伺ってまいりますけれどもその前に、見ていただきたいVTRがあります。
この会社は、ここ数年残業を減らすことによって業績をぐんと上げることができました。
こちらのVTRです。
≫3人娘の子育てに奮闘中の高橋真弓さん。
業務用冷蔵庫などを販売するホシザキ東北株式会社で去年、総務課の係長に昇進した。
≫3度の育児休業を取り今は短時間勤務をしながら部下の育成にもあたる。
≫夕方5時過ぎには退社。
帰宅すると子どもとともに夕ご飯を作る。
≫では、いただきます。
≫育休を取り時短で働く女性がなぜ、幹部になれたのか。
実は、男性の働き方が大きく変わったことが鍵となっている。
≫会社でトップクラスの営業成績を誇る三塚一郎さん。
≫定時なので帰りましょう。
≫ノー残業デーのこの日は夕方6時前に退社。
10年前までは考えられなかったことだという。
≫あまりの残業の多さに1年で70人ほどが辞めていった。
経営は赤字に転落。
会社は、残業を減らす改革を迫られた。
残業しないで帰ってきた三塚さんはイクメンぶりを発揮。
≫今では、残業破りや定時退社違反した人を社員全員に公表するなどして会社は、帰りやすい雰囲気作りを進める。
業績はこの5年でおよそ1.5倍に伸びた。
効率よい働き方が求められたことで育児中の女性にも働きやすい職場へと変わった。
≫ぜひ、しかっていただきたいなと思うんですけど。
私のように、60超えた年代一概に言えない。
ちゃんとした人もいるんですけどやっぱり、一生懸命働くことイコール長時間労働と結びついちゃってるんですよ。
だめですか?やっぱり。
≫過去の人口ボーナス期であれば大正解だったんですが。
そのときには早く安く大量にでの勝負なのでそれは本当に業績につながる行為だったんですが現在は、高付加価値の勝負なので何をしなきゃいけないかというと帰って勉強すること。
それから消費者の感覚を持つことなんですね。
さっき営業マンの方が業績全然落ちてないとおっしゃってましたよね。
あれは、仕事外の時間を作ったことによって、消費者の感覚をインプットできる。
それから勉強する時間を持てる。
インプットが増えなければ結局高い付加価値は出せないのでそちらに変えていくということができなければむしろこれからは勝っていけない。
社会の背景が変わったからというのが一番大きいと。
≫講演でお話しされていたのを思い出したんですけどかつてだいぶ前に資生堂に勤務されていたときにとにかく残業して11時、12時ぐらいまで結婚される前にしていたらこれが、ある上司から19時には帰れよといわれて帰りだしたら勤務先で近くにいた友達を思い出して会ったらこういう人を紹介するよと言われて仕事が動いたんですか。
≫覚えててくださってありがとうございます。
まさに、そういった机の上で一生懸命やる仕事というのは実は結びつかないんですが外に出て行って作った人脈、これ1つで実は目の前で解決できなかった課題が一気に解決するというそういう時代なんですよね。
それを、自分の身をもって体感したところからこれなんだなという自分の発想を変えられたというのが私の大きな転換期だったかなと思いますね。
≫女性は子育てとかいろいろ、あった場合に長時間労働できない。
しかし長時間労働はだめなんだ、むしろ。
短時間労働で集中してやるんだということになると女性ということになりますけど女性の活躍推進法というのはもう、8月下旬に通っていて来年からは動き出すんですよね。
≫非常に大きな変化なんですけど来年の春から、厚生労働省にこんなサイトができるんですね。
これは、各社の男女の勤続年数の差。
それから、女性の管理職比率女性役員の比率月平均残業時間。
こういうことを、全部一覧にしてしまうというサイトができるんです。
≫パーセンテージがばーっとね。
≫今まで女子学生は企業を選ぶときに初任給がいいだとかそれから、ネームバリューがあるだとかいう表面的な情報で企業を選んで入社したら全然仕事を続けられなかったということがあるんですが長期で仕事を続けられるのか否かというのを見極められるという状況が作られた。
こうなると、先ほどのような取り組みをしている企業としていない企業で明暗が分かれるわけです。
D社なんかは取り組みしてない。
月平均の残業があって男性が80%ですね。
≫これを見た女子学生はどんなに会社説明会でいいことを言ってももう騙されないんですよね。
こういう今までは見えなかった状況を見えるようにする。
すると、今、女子学生は、大学で何を習っているかというと生涯賃金について習っているんです。
どういうものかというと出産で仕事を辞めてそのあと、パートで復帰をしてそのあと、生涯続けたという人の生涯賃金と出産を機に育休は取るけれども元の会社に2〜3回育休とっても戻って働き続けた人の生涯賃金。
これ、同じ1人の女性でなんと5000万円から2億円違うんですね。
つまり、初任給よりも働き続けられることというのが生涯賃金で言うと2億の差を生むんだと。
こういうことを知っている学生たちは会社を表面的な情報じゃなくて続けられるか否かで選ぶんですね。
つまり勤続年数の差ですよね。
例えば男性が20年だけど女性は3年なんていう会社は明らかに見栄えはいいけれども実は続けられない会社だということがわかる。
≫その場合に、どうでしょう。
例えばやっぱり、ご主人のあるいは男性のあるいは男性経営者。
やっぱり、どこか残っちゃっている古いマインドをパーンと壊さなきゃいけないという。
ここが女性にとってはまず、山ですね。
≫そうですね。
1つはさっき言った5000万から2億違うんだよということを実は、夫とちゃんと話すとあ、そうなの?っていう。
自分がつまらないプライドを捨てて育児、家事を手伝えば妻がプラス2億持ってきますね。
自分が会社で働いてもプラス2億、会社はくれません。
そんな余裕はない。
こういったことを夫と話すというようなことも大事ですし。
≫あと、ある程度日本には日本の今までの高度成長期の成功体験があるとすればなかなかしんどくてぶっ壊せないとするとその古い常識を。
ドイツみたいに日曜日はお店も何も休み。
もう残業なんかしないという法律を作らないとだめかなと聞いていて思ったんですが。
≫私は日本は上限設定をするべきだと思います。
何が起きているかというと日本は、上限設定他国には全て上限設定がありますがEUなんかはインターバル規制までありますから連続11時間休息とらないと翌日の業務を開始してはいけないというのがEU全てであります。
こういうことがないことによって営業時間を他店が7時ならうちは9時だ、10時だといって全くもうからない時間、ずっと開けているという、完全にお互いにもうからない競争に入っていく形になるんです。
一方、日本人の人件費中国人の8倍ですから。
この人件費でもうからない競争になってるのは上限規制がないからであってこれは、本格的に必要です。
ドイツなんかは、ある企業に夜はメールサーバーを止めるという試行を今させていて国全体で導入するということを厚労省の大臣が検討してるんです。
≫国にああだこうだいわれると腹が立つところもあるし何か決めなきゃ変われないというのもあるし。
あともう1つ短く聞きたいのは政府も変わってきた政治家も変わってきたという話を雑談で聞いてなるほどと思ったんですが反面で、自民党の意見とかを聞いていると、どうも夫婦別姓すらも保守的に反対する人もいる。
これだけ今の話聞くと夫婦別姓も何も変わらなきゃいけない気がしますしそれからどこか自民党の中にもサザエさん一家はずっと一緒に暮らし続けろと。
バラバラに暮らしちゃいけないみたいなものがまだあるんじゃないですか。
≫本当に議員さんによっての温度差は相当あります。
ありますけれどもさっきちょっとお話しましたけど結構論理的に、お話しすると大半の政治家の方はハッとされますね。
日本って人口ボーナス期だったんですよ。
60年代の半ばから90年代の半ばまではとにかく、男性ばかりで長時間労働をやって均一な人材で仕事をするともうかる時期。
今ちょうど中国、韓国、シンガポールタイが人口ボーナス期なんですけれどもそれで成功できる時期でした。
その時期にこの手法でやったことは全く間違いではないですよと過去を肯定しつつも、今、ちょうどオーナス期に入って20年経つ時期。
完全に人口オーナス高齢者がたっぷりで若者がちょっとしかいないという時期になると男女で効率よく多様性のある組織で動かないといけない時期。
これは、決して過去がいけなかったんじゃなくて人口構造の違いによってロジカルに説明するとそういうことなら過去を否定しないなら意識を変えようなんてことが言える方たちも増えてきています。
≫小室さん≫東芝が買収したアメリカの企業が原発建設で赤字を出し続けていたということがわかりました。
≫東芝が東京証券取引所から指摘を受けるまでアメリカの原子力子会社ウェスチングハウスについて1000億円を超える損失を公表していなかった問題。
東芝は今日初めて2006年のウェスチングハウス買収以降の業績を明らかにした。
それによると原発の建設については2012年度から毎年赤字が続き累計で419億円の営業赤字になっていたことがわかった。
一方で今後は64基の原発を受注し2018年度以降は、年平均で600億円の利益を見込むとしているがその具体的な計画は語られなかった。
≫ここ数日で一気に冬のピリッとした空気に変わりました。
今日の東京朝は、霧が出るくらい湿度が高かったんですがこの時間見ていただきますと38%空気がカラカラに乾燥していて余計に寒く感じます。
さて、お伝えしていますように北日本で大荒れとなっていてこのあともまだ、続きそうなんです。
低気圧と寒気を一緒に見ていきます。
明日にかけて発達した低気圧が東へと移動し寒気も北上します。
北日本を中心に暴風が吹き北海道では猛吹雪となるところもありそうです。
来週から、いよいよ12月ですが変わりやすい天気はまだ続きます。
週明け、月曜日になるとまた低気圧がやってきて雨や雪となります。
これが、いったん抜けたかと思いきや木曜日になるとまた同じように低気圧がやってくるんですね。
来週は傘の出番が多くなりそうです。
今年も残すところあと1か月ほどとなりました。
≫スポーツまいりましょう。
武内さん、お願いします。
≫フィギュアスケートからお伝えしましょう。
来月行われるグランプリファイナルへの進出をかけて、羽生結弦選手浅田真央選手宮原知子選手がNHK杯に臨みました。
今日は、ショートプログラム。
羽生選手、圧巻の演技で世界最高得点です。
≫今大会、ショートプログラムのジャンプの構成を大きく変更した羽生結弦。
およそ1か月前のカナダ大会と比べ4回転ジャンプを2つに増やしより難しい構成に挑む。
その羽生の前に驚愕の得点をたたき出したのが中国のキン・ハクヨウ。
今シーズン、シニアデビューを果たした18歳。
≫4回転ルッツトリプルトウループのコンビネーション。
≫決めました!≫難度の高い4回転のコンビネーションジャンプを決めると…。
2つ目の4回転ジャンプは基礎点が1.1倍になる後半に。
難しい演技構成を完璧にこなす。
≫すばらしい演技でした。
キン・ハクヨウ。
≫どのジャンプも軽々と決めましたね。
≫ショートプログラムでは今シーズン最も高い得点をたたき出しこの時点でトップに立つ。
キン・ハクヨウの結果をリンクサイドでその目に焼き付けた羽生。
後半組の最終滑走。
≫冒頭の2種類の4回転に注目です。
ショパン「バラード第1番」。
≫4回転サルコウ決まりましたね。
次が4回転からのコンビネーション。
≫4回転のトウループトリプルトウループのコンビネーション。
≫決めました!新たなチャレンジを実らせるこの冒頭の4回転。
≫トリプルアクセル。
≫演技後半のトリプルアクセル。
足換えのシットスピン。
コンビネーションスピン。
≫すばらしい演技でした羽生結弦。
≫得点は…。
106.33。
世界歴代最高得点。
これまで羽生自身がソチオリンピックで出した世界最高得点を5点近くも更新してみせた。
更なる高みを目指し今大会から挑んだ2度の4回転ジャンプ。
それをどちらも決めてみせた羽生。
ステップとスピンも全て最高評価。
完璧な演技だった。
≫そして、無良崇人。
演技冒頭の4回転ジャンプ。
豪快に跳んでみせると続くジャンプはトリプルアクセル。
これも抜群の高さできれいに決めた。
無良は自己最高得点で3位。
明日のフリーに臨む。
そして、女子。
演技冒頭の大技トリプルアクセルの踏み切りを確認して、ふっとひと息。
さあ、浅田真央の演技は果たして…。
最初のジャンプトリプルアクセル。
≫トリプルアクセル。
≫回転が足りず転倒した浅田。
このあとは、今シーズン新たな挑戦として取り組む3回転、3回転のコンビネーションジャンプ。
≫トリプルフリップトリプルループ。
≫トリプルアクセルと並ぶ大きな得点源のジャンプを見事に決める。
演技後半に入り3つ目のジャンプ。
≫トリプルルッツだったんですけれどもタイミングが合わずにシングルになってしまいました。
≫2つの手痛いミスをジャンプ以外の要素でどこまで巻き返せるか。
見せ場のステップ。
≫転調していく辺りもよく表現されていますね。
エッジワークも正確です。
≫演技直後は、この表情。
自身の初戦、中国大会より10点近く低い結果となった。
≫最終滑走となった宮原知子。
今回、優勝すれば初のファイナル進出が確定する。
≫「フラメンコ」です。
「ファイヤーダンス」。
最初はルッツとトウループ。
≫トリプルルッツトリプルトウループ。
≫演技冒頭、3回転3回転のコンビネーションジャンプを決める。
≫宮原は表情が作られるようになったという手応えを話していました。
≫丁寧さはあるんですけど体が動かせる限界までしっかりとコントロールしてこういったステップを踏むところ非常にいいですね。
トリプルフリップ。
≫このあとは3つ目のジャンプ。
≫ダブルアクセル。
≫全て決めた!≫足換えのコンビネーションスピン。
反対の回転になりましたのでレベルを1つ上げる要素です。
≫ほぼ完璧な演技を見せた宮原。
得点は、69.53。
自己ベストを2点以上更新し、1位。
浅田は4位で明日のフリーを迎える。
≫明日のフリーが本当に楽しみです。
続いては陸上です。
高校2年生のサニブラウン選手。
日本人初の快挙です。
国際陸上競技連盟はサニブラウン選手を今年の新人賞にあたるライジングスター・アワードに選出しました。
7月の世界ユース選手権では100m、200mを大会新記録で優勝。
サニブラウン選手は受賞できてとてもうれしいです。
オリンピックのファイナルで走りたいと思っていますとコメントしました。
おめでとうございます。
続いてなんですがこちらの女性。
なんの選手かわかりますでしょうか。
美しい筋肉ですね。
本当に格好いいんですが。
実は、女子7人制ラグビー日本のエース山口真理恵選手です。
明日からリオオリンピック出場をかけたアジア予選日本大会が始まります。
日本は、優勝すれば無条件で出場権を獲得となるんですが優勝の鍵はこの山口選手が握っています。
≫リオへの切符をかけて戦う女子7人制ラグビー日本代表サクラセブンズのメンバー12人が、今日発表された。
中でも注目はエース、山口真理恵、26歳。
雑誌に取り上げられるほどの美しいルックス。
そして、鍛え抜かれたこの肉体。
武器は、その体から生み出されるスピードだ。
50m6秒6。
チームいちの快足。
オリンピック予選香港大会でもスピードを生かし、トライを重ねチームを優勝に導いた。
≫山口がラグビーに出会ったのは小学4年生のとき。
高校2年生で代表に入り10年間、女子ラグビー界を引っ張ってきた。
高校を卒業すると更なる力をつけるためラグビー大国で武者修行。
ニュージーランドやオーストラリアなどに留学し世界のトップレベルを肌で感じた。
≫そして帰国後は働きながら競技を続けていたが去年、ラグビーに専念するため代表唯一のプロ選手になった。
≫強い覚悟を持ち臨むのが明日から始まるリオオリンピックアジア予選日本大会。
6チームが参加し2日間で6試合を戦う。
日本は優勝すれば無条件でオリンピック出場が決まる。
≫小室さんは、普段はもう夜10時にはお休みになっちゃうんですね。
≫そうですね。
子どもの寝かしつけがあるので。
≫何時に起きるんですか?≫大体、5時ぐらいに起きて。
≫トータルでは…。
≫しっかり7時間。
これは日中8時間で生産性高くやろうとすると7時間睡眠は絶対、とらないとなので。
きっちり寝て。
子どもの起きる前にちょっと勉強をしておいて起きだしたら終了という感じですね。
≫すごいな…。
じゃあ、今日はもう11時過ぎまでスタジオで。
小室さん、超残業ですよね。
2015/11/27(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
低気圧の発達に伴い、広い範囲で“初冬の嵐”…北海道では吹雪も▽これからの日本…女性の活躍に本当に必要なことは?▽フィギュア!羽生結弦&浅田真央
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
武内絵美
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:44159(0xAC7F)