先日、会社の飲み会をしました。
上の記事に書いた内容のスピンオフ的な話になりますが、翌日仕事にも関わらず、酔っ払ってしまった人が数名いました。
ただ「うぃ〜飲みすぎたわ〜」となるだけならまだ良いのですが、多かったのは酔った途端に普段と真逆の性格を出す人がいたことでした。
普段は物腰柔らかくて、少しオドオドしているような男性社員が、酔った途端「おいヨシキ!てめえこの野郎!!」みたいな物腰で絡んでくる。
普段上司に絶対服従しているような仕事ぶりの人が、その上司の胸ぐらを掴みながら不満を爆発させる。
冷静沈着さが売りのような人が、千鳥足になりながら路上で吐く。
そんな光景が沢山見れました(笑)
別にお互いに遺恨が残らなければいいとは思いますが、そういう人って、ひょっとして普段もの凄いストレス溜め込んでいるんじゃないの?大丈夫なの?
と少し心配になってしまいました。
ちなみに、ぼくは酔っ払ってもあまり性格が変わることはありません。ちょっと早口になるぐらいで、記憶を無くすほど飲むこともほとんどありません。
酔っても性格があまり変わらないのは、恐らく普段から「素の状態」でいることが多いからではないかと思っています。
昔からよく「仕事はオンとオフを切り替えろ」とか「仕事はケジメ、メリハリをしっかりつけろ」とか言われたりしていましたが、それをする意味があまり分かりません。普段の自分と違う自分で仕事をするとか…考えるだけでストレス溜まりそうですね。
恐らくそういう仕事の仕方をしている人が、お酒の席という「開放された場所」ではっちゃけてしまうのではないでしょうか?そして結果的に二日酔いになったり、失礼な言動をしても翌朝何も覚えていなかったりするんじゃないの?
まあ、その「メリハリ」みたいなものが日本人としての働き方として美徳とされているみたいなので、特にそれをやめろ!とは言いません。言いませんが、それってしんどくない?と少し心配になってしまいました。
酔うと性格が豹変(ただ変わるだけじゃないですよ、豹変ですよ)する人や、記憶が無くなるほど飲んでしまう人で「抑圧されているからじゃない!」と言う人は、ぜひブコメ欄などで教えてもらえたら幸いです。
おわり。
スポンサーリンク