Hatena::ブログ(Diary)

A Successful Failure このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2010年9月12日付でライブドアブログに引っ越しました。
新URLはhttp://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/になります。
これからもどうぞよろしくお願い致します。



2007-11-19

知的障害者が増える理由

東京新聞が伝えたところによれば、近年子供の総数は減少しているのに、知的障害者が増えているという。

少子化で、小・中・高校の普通学級の人数は最近10年間で24万人以上減少しているが、養護学校の児童・生徒数は25%増。特別支援学級では56%も増加している。その結果、全児童・生徒に占める特別支援学級や養護学校に通う子どもの割合も0・85%から1・40%に増えた。

知的障害者対象の療育手帳発給数(18歳未満)も、1997年の11万7178冊から、2〇〇5年の173438冊と47%も増加している。

増える知的障害の子ども 特別支援学級56%増 自治体の対応に遅れ

増加の要因として複数挙げられているが一番納得性の高い理由は、茨城大学の荒川智教授が指摘する、潜在化していた障害者が顕在化したというものだろう。国は2001年より旧来の特別教育から特別支援教育への転換を進めており、それが保護者の理解を得てきたと考えられる。

文部科学省の特別支援教育に関することにおいて、特別支援教育のねらいはつぎのように説明されている。

 「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。

 平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。

特別支援教育について:文部科学省

従来の社会が障害者を支援し支えていくという一方的な関係を見直し、障害者の自主性を尊重し、個別のケースに応じた双方向的な支援を行うという考え方だ。こうした社会の取り組みの質的変化により、従来は健常者として扱われてきた軽度の知的障害者が顕在化してきたことが増加の原因であると見られる。

2ちゃんねる『昨日障害者だと診断された』には、今まで健常者として生活してきた19歳の男性が親に検査を受けさせられ、結果として知的障害者と判定されてショックを受けた様子が綴られている。彼のIQは65であり、70以下だと知的障害者と判定されるらしい。知的発達水準としては12.35歳相当、つまり小学校6年生程度になる。これだけの知能があれば、それなりに文章の読み書きができるので、簡単な労働にも従事できるが、知的障害者の範疇に分類されるようだ。インターネットによる情報発信によって、知的障害者の両親が関連情報に触れる機会が増加、知的障害を判定される人が増えたと言うことだろう。

一方、長引く不況が知的障害者の顕在化の一因になっていることも事実だろう。障害者にはJR運賃の割引等様々な支援が与えられる。核家族化の進行による支援者数の減少、いつ減額になるか分からない不確かな年金に頼らざるを得ない親の漠然とした不安。昔は軽度な障害ならば知的障害を明らかにしなかったが、最近の社会情勢はそれを許容しないほど悪化してきたとも言えるかもしれない。

荒川民雄荒川民雄 2010/03/20 13:29 知的障害児の増加は日本だけではありません。アメリカ化学会発行のChemical & Engineering News,May 14,(2007)によりますと、米国の公立学校の6-17歳の生徒のうち、自閉症の生徒数は1994-2004の10年で、22,664人から193,637に増えています。この急激な増加は環境汚染と関連すると考えられています。特に疑われているのは、妊娠中の女性が殺虫剤に暴露されるケースです。
胎児は、単細胞からスタートし9ヶ月で人にまで発達します。最初の4-8週間で脳や神経もほぼ形成されるそうですが、昆虫程度の発達段階で殺虫剤(神経毒)に暴露されるとその後の発達に僅かに影響し、脳神経系統に乱れのある子供になるようです。
母体を殺虫剤に汚染させないことが重要です。ウェブサイトをご覧ください。

どもり太郎どもり太郎 2011/10/26 19:59 不安が多い時代になりそうですね。
意図的に、障害者認定される人も増えそうな気がします。

山猫山猫 2012/11/11 11:44 どもり太郎様
意図的に障害者認定される人が増えたら、日本もかつてのインドのようになってしまいますね。障害者の増加は事実です。社会福祉士のテキストにも掲載されています。
このことが日本の財政に重い負担になることは確実です。

奈々氏奈々氏 2013/05/23 12:47 度合いにもよるけど、日本では障害者認定されれば、フルタイムで働く健全者よりも経済的に良くて安定した暮らしが約束されてしまう。
意図的に障害者認定を受ける、なんちゃって障害者が増えるのも無理はない。
問題は、障害者を保護しすぎる仕組みにある。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証