読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

このブログは、管理人であるポジ熊が、ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

はてなブログ設定meta descriptionを空欄にする理由

ブログ-はてなネタ

※はてなブログ設定記事です。

 

今回は、はてなブログの「検索エンジン最適化」における「ブログの概要(meta description)」及び「ブログのキーワード(meta keywords)」の設定についてのお話です。

 

目次

設定場所まで画像で案内

f:id:pojihiguma:20151129132450p:plain

ヘッダから「設定」をクリック

 

f:id:pojihiguma:20151129132506p:plain

設定内のタブ「詳細設定」をクリック

 

f:id:pojihiguma:20151129140120p:plain

詳細設定内の「検索エンジン最適化」項の2つについて、以下にその内容を記述します。

 

①ブログの概要(meta description)は空欄で良い

なんで空白で良いのさ?というのを、簡単に説明します。

www.pojihiguma.com

この記事内

同じメタデータ(紹介文)を複数の記事に使わない。

記事Aのメタデータ:「ポジ熊が一生懸命書きました!見てね!」

記事Bのメタデータ:「ポジ熊が一生懸命書きました!見てね!」

記事Cのメタデータ:「ポジ熊が一生懸命書きました!見てね!」

記事Dのメタデータ:「ポジ熊が一生懸命書きました!見てね!」

 

結果

google「ポジ熊さん、『重複したメタデータ』4つもあるで。評価下げるわ」

 

となります。面倒だからと言ってコピーペーストしてはいけません。検索エンジンでインデックスを眺めた人たちが、タイトル以外の紹介文からも適切に情報にたどり着くための「メタデータ」です。内容に沿ったメタデータを自分の文章で作りましょう。

ここでは、各記事毎(1つ1つ)に説明文を付ける際は、同じような言葉を付けるとgoogleに評価を下げられるよ!ということを説明しました。

f:id:pojihiguma:20151129132950p:plain

各記事の説明文を書く場所は、エディターの「記事の概要」です。ここで手抜きをしてコピーペーストするくらいなら、何も書かない方が良い、ということも伝えました。

 

さて、①の「ブログの概要(meta description)」ですが、例えばここに【ポジ熊・ブログ初心者】などと何気なく入力したとします。すると何が起きるか?

 

カテゴリーページ全てに【ポジ熊・ブログ初心者】が紹介文として挿入されてしまうのですよ。これはどういうことを示すか。

 

f:id:pojihiguma:20151129133329p:plain

私は全ての記事にカテゴリーを設定しています。つまり、【ポジ熊・ブログ初心者】が、現時点で270記事に一斉に設定されてしまうのです。

 

結果...

 

google「ポジ熊さん、あんたとんでもないことしてるね。270記事の重複メタデータがあるよ。評価をガッツリ落とすわ

 

ということになるのですよ。恐ろしいことです。さらに【ポジ熊・ブログ初心者】だと短いメタデータにもなりますから、その倍の低評価を受けてもおかしくない。

 

①まとめ

ブログの概要(meta description)欄は、カテゴリーページに一律にメタデータを貼りつけてしまう項目であり、ここに文字列を入れると容赦なく重複メタデータとしてgoogleに低評価を受ける。だから空欄にしよう。

 

f:id:pojihiguma:20151129150021p:plain

 

②ブログのキーワード(meta keywords)は一応書いておこう

ここは現在、googleなどの検索にはほとんど影響しないのですって。

ここは検索エンジンにサイトの説明をする場所だそうなのですが、これを考えると、SEO的には重要な気もするのですがねぇ、なんて思ってたら以下の情報を得ました。

昔、ここにサイト内容と関係ないキーワードを詰め込んで表示させるという手法が横行したため、googleがここを参照しなくなった。

なるほどね...。

しかし、googleアルゴリズム以外には効果があるようで、ニュースサイトへのキーワード提示、ニュース検索の表示システムには影響しているのだそうですよ。

 

②まとめ

google検索に影響はないようですが、ほかのサイトへの影響はある(らしい)ので、設定するならば過剰にならない範囲でどうぞ。

 

参考サイト様はこちら

www.tsukuru-omise.com

大変解りやすかったです、ありがとうございます。

 

googleが指摘してくる場所(google search console)

f:id:pojihiguma:20151129135323p:plain

「▼検索での見え方」「HTMLの改善」を選択すると、右の欄に問題があれば表示されます。私の場合は問題がないので参考になりませんでした。

なお、ここで問題となっているページの詳細を個別に確認することができるので、逐次直していきましょう。

 

 

以上、はてなブログの「検索エンジン最適化」における「ブログの概要(meta description)」及び「ブログのキーワード(meta keywords)」の設定についてお話しました~( ´Д`)ノ