オンライン読書会、各種メンバー募集のお知らせ(文献紹介編)
目次
- はじめに
- ▼{α,β}Art Worlds (Becker)
- ▼{α,β}Shared Fantasy (Fine)
- ▼{α,β}Strategic Interaction (Goffman)
- ▼{α}Self and Society (Hewitt)
- ▼{α}Tricks of the Trade /邦訳『社会学の技法』(Becker)
- ▼{α}Continual Permutations of Action (Strauss)
- ▼{α}The Faultline of Consciousness (Maines)
- ▼{α}The Self We Live By (Holstein and Gubrium)
- ▼{α}The Constitutions of Society / 邦訳『社会の構成』 (Giddens)
- ▼{α}The Philosophy of Act (G. H. Mead)
- ▼{β}Costikyan第二試論
- ▼{β}The Functions of Role-Playing Games (Bowman)
- ▼{β}Playing at the World
- ▼{β}Playing with the Past
- ▼{β}Designers and Dragons 1e,2e(4部作)
- ▼{β}Heroic Worlds
(2015.07.22 16:00 初稿、同日20:00文献紹介終わり。
2015.07.23 14:30 通信メンバーを追加募集。
2015.07.24 16:30 「会則」プロトコル系の記述を別記事にする。)
2015.07.23 14:30 通信メンバーを追加募集。
2015.07.24 16:30 「会則」プロトコル系の記述を別記事にする。)
はじめに
こんにちは、@tricken です。
2014年10月(数え方によっては2013年05月)からこの方、ずっと病気療養してましたが、05月下旬から07月上旬にかけて、奇跡的に体調が回復してきました。ありがたいことです。皆様のおかげです。なむなむ。
さて突然ですが、このたび、オンラインの読書会サークルを立ち上げようと思い立ち、このエントリを書きました。以下に概要(と、会則めいたもの)を示します。ご興味のある方は、会則原案および読書会の文献候補リストをご覧の上で、Twitter
アカウント(@tricken)あるいは godandgolem.inc *at* gmail.com までお知らせください。
(重要な追記1)07/23より、当初念頭に置いていた【(シーズンごと)関与メンバー】とは別に、個々の読書会に必ずしも参加しなくともよい【通信メンバー】というカテゴリでの募集も開始しました。詳しくは本記事の中間あたりに置いた追記をご覧ください。
(重要な追記2)
07/24に、会則を同ブログの別記事に切り出しました。読書会参加を検討される際は、必ず会則を一読して戴き、会の趣旨にご賛同頂いた上で参加の希望を私までお伝えください。
07/24に、会則を同ブログの別記事に切り出しました。読書会参加を検討される際は、必ず会則を一読して戴き、会の趣旨にご賛同頂いた上で参加の希望を私までお伝えください。
なお、こういう読書会を開くような @tricken が何者であるか、については、すでにこの1つ前の記事で書きました。噂を聞きつけて「この人なんなんだろう」と悩まれる方もいらっしゃると思いますので、参考にしてください。
詳細は会則をご覧いただきたいと思いますが、本読書会は
という分類を行った上で、
- {α,β}両方原則参加
- {α}のみ原則参加
- {β}のみ原則参加
- 単一文献のみ参加
- 読書会情報のみ共有したい
という合計5つの区分で、各種メンバーを募集しています。
その上で、上記を選んだ人たちは、【関与メンバー】Mailing List および【通信メンバー】Mailing List に関して、以下のように配信される予定です。
- {α,β}両方原則参加: 【関与メンバー Type A】&【通信メンバー】
- {α}のみ原則参加:【関与メンバー Type B】&【通信メンバー】
- {β}のみ原則参加:【関与メンバー Type C】&【通信メンバー】
- 単一文献のみ参加:【関与メンバー Type D】&【通信メンバー】
- 読書会情報のみ共有したい:【通信メンバー】のみ
基本的には、【関与メンバー】のType A,B,C,Dは便宜的な区別です。実際にはどのタイプの人も、単一 Mailing List の中で各シーズン中参加の可否を適宜表明していって貰うだけで、同じMLに参加していただくことになります(MLのON/OFF管理は管理人である @tricken に声を掛けてもらいます。)
一方で、【通信メンバー】は、一時期でも【関与メンバー】に参加したことのある人、あるいはしばらく様子見だがとりあえず読書会の内容や成果自体にはほんのり興味がある人向けの、ゆる〜い情報共有用メーリングリストです。こちらも入退会は自由ですが、各シーズンの詳しいスケジュールやアナウンス等、議事録等は共有できるかもしれませんので*2、関与メンバーとくらべてもスケジュール合わせ等を気にせずお気軽にご参加ください。
さて、以下が文献リストと簡単な文脈紹介になります。
【 α,β部門共通】
▼{α,β}Art Worlds (Becker)
- 作者: Howard S. Becker
- 出版社/メーカー: University of California Press
- 発売日: 2008/04
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ベッカーは『アウトサイダーズ』など逸脱行動論・ラベリング理論の研究者として名を馳せましたが*3、芸術をある種の社会的記号として見るような研究(分析哲学で言うとネルソン・グッドマン『芸術の諸言語』*4
の社会学版のような仕事もしていたということになります。もっともグッドマンのような美学的議論ではなく、もう少し生っぽい芸術の流通や担い手の話をしているのが違いといえば違い。
なおベッカー氏はジャズピアノが非常に上手です*5。アーティストでもあるんですね。多芸ですね。
▼{α,β}Shared Fantasy (Fine)
- 作者: Gary Alan Fine
- 出版社/メーカー: Univ of Chicago Pr (Tx)
- 発売日: 2002/08/14
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ゲイリー・アラン・ファイン(GAF)は、『キッチン:レストランの文化誌』*6
などで知られていますが、総合的な業績を言うと、1980sから今まで、趣味文化やレジャー行動などに潜む相互行為的な局面を理論化するための〈質的研究〉(qualitative inquiry)*7
を積み重ねてきた人で、シンボリック相互作用論(symbolic interactionism)の理論書も共著で提出しています*8。その最初期に試みられた具体的なフィールドワークが、なんと会話型ロールプレイングゲーム、日本では1980年代後半にある種のSFファンタジー文化・オタク文化の一種として輸入されてきたTRPGサークルの相互行為、だったのですね。この
Shared Fantasy
は、日本ではまだ安田均が商業的に注目し始めるより前後くらいの*9、1983年の米国でのフィールドワークを基に発表された著作です。
社会学的な評価だけでなく、後にサレン&ジマーマンのゲームデザイン先行研究論集*10
でもこの書籍の第6章 "Frames and Games" がまるまる引用されるなど、game studiesにおいても一定度以上に重要視されていると言えます。
ところが一方、このファインの議論が、20世紀中盤から後半にかけて活躍した米国の社会学者であるアーヴィング・ゴフマンの後期の著作
Frame Analysis*11
や、米国のプラグマティズム哲学を切り拓いたウィリアム・ジェイムズが1890年に発表したリアリティ論*12などを下敷きにして論じていることの意義をどう捉えるかは、社会学側からもゲームスタディーズ側からも、どうも正確に捕まえる言葉が呈示されていないように思います。要するに、19世紀末から20世紀までの米国流社会哲学(プラグマティズム哲学)の系譜を踏まえた相互行為論社会学」というものが、「ほかでもないゲームデザイン的記号表象を前提とした特殊なやりとりにおいて働いている」、という境界領域の議論を受け止めるだけの日本語圏の下地が出来ているようには思われないんですね。
ファイン自身の議論は社会学的にもゲームスタディーズ的にも重要ですが、「いいや、その二つの領域を跨いだところでこそ、重要なんだよ」ということを改めて言うために、この本はいま改めて全文精読する意義があると考えています。
▼{α,β}Strategic Interaction (Goffman)
- 作者: Erving Goffman
- 出版社/メーカー: Univ of Pennsylvania Pr
- 発売日: 1970/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
ファインの本よりさらにさかのぼり、ゴフマンが1960年代中盤にフィールド・ワークした成果を2つのエッセイにまとめたものです。直訳すると〈戦略的相互行為〉ですね。日本ではゴフマンのゲーム的相互行為論が『出会い』という書名で翻訳されていますが*13、この
Strategic Interaction
は残念ながら未訳です。
その上で、ゴフマンの英文は「ゴフマネスク」などと揶揄されるような面倒な文体であると、英語圏でもしばしば言われたりするので、結構ちゃんとした下調べをしないと挫折します。副読本としてはGreg Smithのレビュー本*14をはじめ、非-ゴフマンのre-view本を経由して読んでいきたいところですが、最終的にはこのあたりの話が、日英両言語圏の人で共有されていくと非常に嬉しいので、ひとつのマイルストーンとして、いつか読書会でぜひ取り組みたいところです。
ここからは、ゲームとは関係ない社会学理論の本となります。
▼{α}Self and Society (Hewitt)
- 作者: John P. Hewitt,David Shulman
- 出版社/メーカー: Prentice Hall
- 発売日: 2010/03/15
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
▼{α}Tricks of the Trade /邦訳『社会学の技法』(Becker)
- 作者: Howard S. Becker
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 2008/09/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
本読書会(「とりっ講」)は原則英語圏の本を消化していくサークルですが、前提がわかりづらいこと間違いなしではあります。その問題を多少なりとも邦訳で解消していくにはどういう本が良いだろうとかねがね思っているのですが、最初に
Art Worlds
の著者として紹介したベッカーが、学生向けに描き上げたこの社会学概論本以外、現状はほとんど選択肢がないのではないか、とちょっと思っています*15。
ベッカーはエヴェレット・ヒュージ*16という20世紀中盤の社会学者と、ハーバート・ブルーマー*17に薫陶を受けたことを包み隠さず告白しているのですが、おそらくヒュージとブルーマーが言っていることをベッカー経由で飲み込むだけでも、ほとんど“ZENの公案ですか???”というようなハテナマークがたくさん出てくることでしょう。そのへんの、理論社会学のある“流派”からキッチリ共有していく必要はあると思っていますので、読書会参加メンバーには、ぜひとも日本語訳の方は手に入れて頂ければと思います(なお、自分は原書も持っていますので紹介する際は原書も確かめます)。
なお、この本の原題と @tricken の名前には(Blogタイトル含めて)直接的な関連性はありません(そのうち「実は Becker のあの本由来なんだよ〜」とかウソを付く気満々なのはここだけの内緒にしておいてね)。
原題は直訳すると『〔社会学という、この〕シノギのやり口』みたいな、かなり俗っぽい響きのある、いかにもジャズピアニストのベッカーらしいカッコよさがあるのですけどね。
▼{α}Continual Permutations of Action (Strauss)
- 作者: Anselm L. Strauss,David R. Maines
- 出版社/メーカー: Aldine De Gruyter
- 発売日: 2008/09/30
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
ストラウスは、日本では『グラウンデッド・セオリー』*18という、質的研究の参照項のひとつとしてよく学部生の卒論に使わるほどにはよく読まれているアプローチの原著者の一人で有名です。しかしながら、どちらかというと、同理論書の共著者であるグレーザーと一緒に〈意識文脈〉(awareness context)理論
*19
の論文・著書を書いた人として理解したほうがすんなりと理解可能だと思います。彼自身は『鏡と仮面』という邦題で訳された単著*20
もあるのですが、この最晩年(1993年)に出た単著は未訳です。直訳するとおそらく『行為の連続的置き換え』となりますが、何言ってるかさっぱりわからないですね*21。
なのでひとまず、日本で使い倒されている質的研究の創始者の人が、1990年代前半にまとめた“社会的行為理論” や“社会的アイデンティティ論”の総まとめを改めてしていた本なんだ、と雑に理解していただければと思います。
とにかく、意識-実存(アイデンティティ)-行為のような、一般には分かちがたいと思われている社会的概念を、processive(過程的)なものとして捉え直し分析していく、そうした手がかりを探している人にとっては間違いなく良書だと言えるものです。
「ならどうして、そんな重要な本が訳されていないのか?」ということになりますが、自分にもわかりません。ただ、歴史的事実を述べますと、分析哲学でも『芸術の諸言語』があまりに出ないので、批評系同人誌で採り上げられたら分析哲学系美学の専門家の方が賞賛したとか、現象学者の名著*22がいつまでも全訳され切らないでいたとか、C. S. パースの全著作*23
が公刊されてから1世紀近く経とうとしているのに量が膨大過ぎて日本語圏では紹介本しか出ていないとか、ゲームスタディーズでも The Game Design Reader
(紹介済)は現状の予算獲得の範疇まず数十年くらいは全訳されることはなさそうだ*24という見方がもっぱら優勢だったりと、結構
普通にあること(=似た事例は枚挙にいとまがない)
と言わざるを得ません。
つまるところ、20年〜150年単位で知的欲求を満足させるなら、日本語訳を待つという選択肢はどうも取れないぞ、というのは、(規範的な主張ではなく、歴史的経験則として)感じることです。その上で、英語圏の方に出て行くというだけでなく、日本語で深く思索していくということもできれば深堀りされていってほしいなとは願っています。
▼{α}The Faultline of Consciousness (Maines)
- 作者: David R. Maines
- 出版社/メーカー: Aldine De Gruyter
- 発売日: 2001/03
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
既に上述した本の紹介でも少し触れてきましたが、米国プラグマティズムというのはぶっちゃけ“金脈”です(社会学的にも、哲学的にも、経験科学の基礎づけにとっても、金脈だと思っています)。金脈でありながら、あまりにも日本では不完全な形でしか伝わっていないところがあります。鶴見俊輔*25や魚津郁夫*26など、わかりやすい啓蒙書も散発的に出てきましたが、全然足りていません。たとえば、私がいきなり「C.S.パースの記号論って、おそらくカント哲学ver2.0ですよね?」みたいなことを言っても、「は? 思いつき言ってんじゃないよwww」としか取られない可能性が高いですよね*27。けれど、本当はそういう議論をもっとしていきたい、と思っているんですよね。
そこに来て、このメインズさんの本は、米国流プラグマティズムと、(上記に紹介してきたヒュージ・ブルーマー・ゴフマン・ベッカーなどの)シンボリック相互行為論の間で一体どういう思想的文脈が形成されたのか? という議論に、かなり見通しの良い議論を提供してくれています。
▼{α}The Self We Live By (Holstein and Gubrium)
- 作者: James A. Holstein,Jaber F. Gubrium
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Sd)
- 発売日: 1999/07/20
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
日本では家族社会学の文脈でしばしば引用されている二人ですが*30、実のところ、彼らの議論はもう少し「私たちの生活にとって、“アイデンティティ”とか“自己”といったものはなにか?」「それは私たちの社会にとってどんな意義をもつか?」というのを、突き詰めた議論として見るほうが良いものです。
日本語圏で言えば、(むしろ「フェミニズムのひと」として認知されているであろう)上野千鶴子の研究*31や啓蒙書*32などは、むしろ理論的には(男女関係という短期の関係を超えた)家族制度の社会学として読みなおすことも可能な議論を多く立てていますし、また伝統的な家族概念というものは、ミシェル・フーコーが打ち立てたような、まさに“言説”(discourse)そのものの働きによって、強烈に人々の思考を――知らず知らずのうちに――呪縛している、とも言えます。
▼{α}The Constitutions of Society / 邦訳『社会の構成』 (Giddens)
- 作者: Anthony Giddens
- 出版社/メーカー: Polity
- 発売日: 2013/07/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Anthony Giddens
- 出版社/メーカー: University of California Press
- 発売日: 1986/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: アンソニーギデンズ,Anthony Giddens,門田健一
- 出版社/メーカー: 勁草書房
- 発売日: 2015/01/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
アンソニー・ギデンズといえば、「あっ、社会学の教科書コーナーでみたことあるぞ」とか、「なんかイギリスで内閣のブレーンになってた人だよね?」といった感じで、名前を聞き知ったことのある方もいらっしゃると思います。以下の教科書などが、繰り返し翻訳されていて著名ですね。
- 作者: アンソニーギデンズ,Anthony Giddens,松尾精文,内田健,西岡八郎,藤井達也,小幡正敏,立松隆介
- 出版社/メーカー: 而立書房
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
ところで、この『社会の構成』は、なんと2015年01月に翻訳されたものです。「じゃあ最新のギデンズの論なの?」と思われるかもしれませんが、違います。原著の初出は1984年なんですね*34。
▼{α}The Philosophy of Act (G. H. Mead)
- 作者: George Herbert Mead,Charles W. Morris
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 1972/11/30
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
なぜこの本が課題図書として選択されたかは、実のところプラグマティズム哲学の話を踏まえられるほどに自分も勉強を重ねてゆかないと、説得的な議論を構築しがたいところがあります。ですから、ここではあまり多くを語らないことにします。
それでもなお、私が「4人の初期プラグマティズム哲学者(Four Pragmatists)」のうち、誰が最も“社会”哲学として重要かと尋ねられば、(パースとどちらにするかを悩みに悩んだ上で、)ジョージ・ハーバート・ミードを挙げます。正直、社会心理学系の嚆矢とされる『精神・自我・社会』*38は、ミードの行為哲学の一端しか示していないと考えています。
しかしながら、The Philosophy of Act
は、生前のミードの草稿をかき集めた草稿集に過ぎず、正直言って極めて難解です。他の著作と違い、この書籍の講読は、数十年単位の“登頂”目標として置いている、くらいで捉えてください。実際には本丸に取り組む前に、ダ=シルバさんのレビュー本やリーダー*39などを経由して読んでいくことになりそうです。
▼{β}Costikyan第二試論
Costikyan, Greg, 2002, "I Have No Words & I Must Design: Toward a Critical Vocabulary for Games", Computer Games and Digital Cultures Conference Proceedings, Tampere University Press, June, 2002. (
http://www.digra.org/wp-content/uploads/digital-library/05164.51146.pdf
)
有名な「コスティキャンのゲームデザイン論」(1994年初出、1995年Nifty Serve有志翻訳)とは異なる論文です。主題は同じでも副題が異なります。
有名な「コスティキャンのゲームデザイン論」(1994年初出、1995年Nifty Serve有志翻訳)とは異なる論文です。主題は同じでも副題が異なります。
30頁余りの短い論文ですが、ゲームデザイナーが「批評用語」(critical language, critical vocabulary)をどのようにして獲得するか、というのは、1990年代前半からのグレッグ・コスティキャンの思想的課題でもありました。その一過程が切りだされたのがこの“第二試論”とよぶべきものであり、その後のコスティキャンの関わる著書や編著*40
を読み込んでいく上でも、重要な参照項となるでしょう。
ちなみに「とりっ講」の第1回は、先約が入ったことにより、例外的に部門βに関心のある人だけでこの論文を精読していくことが内定しています。間に合わない可能性も高いですが、だいたい07月末から08月のどこかで1~2回ぶんで読んでいく予定です。
▼{β}The Functions of Role-Playing Games (Bowman)
- 作者: Sarah Lynne Bowman
- 出版社/メーカー: McFarland
- 発売日: 2010/04/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
会話型RPGは、既に紹介したゲイリー・アラン・ファインだけで終わらず、ほかの色々な経験科学の文脈でも実は継続的に論じられてきました。ところがその文脈は――少なくとも学術的な業績に関するものとしては――ほとんど輸入されていない、というのが現状なのですね。
もっと色々な文脈から会話型RPG、ひいてはテーブルゲームを学問的に考察できないかな、と思っていた所で、このサラ・リン・バウマンの手堅くまとまった著書を見つけました。この著書は、2010年までの英米その他の会話型RPGの世代論や、即興演劇・サイコドラマ・社会心理学的ロールプレイとの関係を論じながら、RPGがいかにして社会学的トピックとして捉えうるか、という難しい問いに真正面から挑戦してくれています。ある意味では、ファインの
Shared Fantasy
よりも先に訳されて広く読まれると楽しいのではないか、という本です。
なお、この本の原著タイトルは、The Functions of Role-Playing Games: How Participants Create Community, Solve Problems and Explore Identity
(=『〔会話型〕ロールプレイング・ゲームの〔社会的〕機能:参加者はいかにしてコミュニティを創造し、問題を解決し、アイデンティティを探し求めるのか?』という、非常に魅惑的な題目となっています。特に、会話型RPGに対して演劇性や“物語り行為(narrative)”、またジョン・デューイ的な方向性での教育環境構築等*41に魅力を感じている人にとっては、今後の思索の支柱になっていくような議論を立てている可能性が高いはずです。
▼{β}Playing at the World
- 作者: Jon Peterson
- 出版社/メーカー: Unreason Press
- 発売日: 2012/07/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
本読書会における優先度は若干低いですが、これも会話型RPG含む近現代アナログゲームの通史として参照価値が高いです。特にドイツの兵棋演習からウェルズのミニチュア・ウォーゲームを経由して、戦後の米国でのボード型ウォーゲームの流行、Dungeons & Dragons
誕生史などを、軍事史の文脈*42
以外のホビー史として読み込んでいくためには非常に便利な本であると言えます。
▼{β}Playing with the Past
- 出版社/メーカー: Bloomsbury Academic
- 発売日: 2013/10/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
日本でも
Civilization
シリーズや Call of Duty
など、歴史的なものを扱ったシミュレーションゲーム(historical simulation games)は定着しています。この
Playing with the Past; Digital Games and the Simulation of History(直訳すると『歴史と遊ぶ:デジタルゲームと歴史のシミュレーション』)という論集は、ビデオゲーム含む歴史シミュレーションゲームを遊ぶということはどういう文化的意義をもつか、ということについて、五部構成で論じるものです。その系統のゲームを好む人、シミュレーションゲームにはもっと多くの言葉が費やされるべきだ、と考えるような人にとって、多彩な議論を提供してくれるように思われます。
ただ、もし取り扱う際には、全部を読むというのではなく、面白そうな論文を拾い上げて1論文ごとに精読する、という方向で読んだほうが効率が良さそうです。
▼{β}Designers and Dragons 1e,2e(4部作)
- 出版社/メーカー: Mongoose Publishing
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
以前からRunequest/Glorantha系列のゲームデザインに関わっていたShannon Appel(最近は奥様と姓を合成してAppelclineと名乗るようになったようです*43)による、“会話型RPG社史”です。初版が数年前に出ていたんですが、Kickstarterでのクラウドファンディングに成功し、10年ごとの歴史を整理した四部作となってリリースしました。これはえらいこっちゃ、です。以下に取り上げる Heroic Worlds と併せて、2010年代までの海外RPG史を語る上で欠かせない著作となっていることは疑いのないところでしょう。こんなコンセプトの本が出たこと自体、英語圏でさえ前代未聞だと思われます。今後のクラウドファンディングの可能性を感じる、“超”大作です。
▼{β}Heroic Worlds
- 作者: Lawrence Schick
- 出版社/メーカー: Prometheus Books
- 発売日: 1991/07/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
1991年に出た、“1980年代までの海外RPG製品カタログ”とでも言うべきものです。これは、Wiki的な二次的知識が全面化した現代において非常に重要な参照本(reference)でありながら、更に凄いのが、主要なRPGデザイナーからの自作解説が、デザイナーズ・インタビューとして複数載っているということです。会話型RPGに慣れ親しんでいる人、1980sまでのRPGの様々な言説を追いかけたい人以外にとっては、この価値がうまく共有できないかもしれないとは思いながらも、そうした言説が日本語圏でも確かな形で参照したいと思ってきた人たちにとっては、切実に重要な、しかし“忘れられた名著”であるとも言えます。
文献紹介は以上です。もし文献が増えたら、バージョン管理を本記事の冒頭に明示した上で、追加します。
*1:ただし、英米仏独その他のさまざまな社会学理論のうち、「英語圏」「米国」「特定ジャンル(米国プラグマティズム-相互行為論的伝統)」中心となります。なぜそういうチョイスになったかは、文献紹介の中であるていど言及しました。
*3:
- 作者: ハワード S.ベッカー,村上直之
- 出版社/メーカー: 現代人文社
- 発売日: 2011/10/31
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
*4:
- 作者: Nelson Goodman
- 出版社/メーカー: Hackett Pub Co Inc
- 発売日: 1976/06
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
*6:
- 作者: ゲイリー・アランファイン,Gary Alan Fine,藤沢美枝子,谷林真理子,小池久恵
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*7:
- 作者: ノーマン・K.デンジン,イヴォンナ・S.リンカン,Norman K. Denzin,Yvonna S. Lincoln,平山満義,伊藤勇,大谷尚
- 出版社/メーカー: 北大路書房
- 発売日: 2006/09
- メディア: 単行本
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
*8:
- 作者: Kent L. Sandstrom,Daniel D. Martin,Gary Alan Fine
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Sd)
- 発売日: 2009/03/25
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
*9:
- 作者: 安田均
- 出版社/メーカー: 青心社
- 発売日: 1986
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
*10:
- 作者: Katie Salen Tekinbaş,Eric Zimmerman
- 出版社/メーカー: The MIT Press
- 発売日: 2005/11/23
- メディア: ハードカバー
- クリック: 20回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
*11:
- 作者: Erving Goffman
- 出版社/メーカー: Northeastern Univ Pr
- 発売日: 1986/05/30
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*12:
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
*13:
- 作者: E.ゴッフマン,佐藤毅
- 出版社/メーカー: 誠信書房
- 発売日: 1985/02/20
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
*14:
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
*15:日本語圏では、苅谷剛彦や上野千鶴子による文庫本などが、比較的わかりやすい形で社会学的アプローチを説いてくれているのですが、社会学的相互行為論の本筋ということになると、ベッカーほど流麗に説明した例はなかなか見つかりません。それだけに、なかなか難解でもあります。苅谷本と上野本は以下に紹介しておきます。
- 作者: 苅谷剛彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/09/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 上野千鶴子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/10/08
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
- 作者: Bruno Latour
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Txt)
- 発売日: 2007/10/25
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: Bruno Latour
- 出版社/メーカー: OUP Oxford
- 発売日: 2005/07/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
*16:
- 作者: Everett C. Hughes
- 出版社/メーカー: Transaction Pub
- 発売日: 1984/11
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*17:
- 作者: Herbert Blumer
- 出版社/メーカー: University of California Press
- 発売日: 1986/03
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
- 作者: ハーバートブルーマー,後藤将之
- 出版社/メーカー: 勁草書房
- 発売日: 1991/02
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
*18:
- 作者: アンセルム・ストラウス,ジュリエット・コービン,操華子,森岡崇
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2004/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
*19:
- 作者: Barney G.Glaser,Anselm L.Strauss,木下康仁
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 1988/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
*20:
- 作者: A.L.ストラウス,Anselm L. Strauss,片桐雅隆
- 出版社/メーカー: 世界思想社
- 発売日: 2001/03
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*22:
- 作者: Hans-Georg Gadamer,Joel Weinsheimer,Donald G. Marshall
- 出版社/メーカー: Continuum
- 発売日: 2005/01/11
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*23:
- 作者: Charles Sanders Peirce,Charles Hartshorne,Paul Weiss
- 出版社/メーカー: Belknap Press
- 発売日: 1932/01/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Charles Sanders Peirce,Charles Hartshorne,Paul Weiss
- 出版社/メーカー: Belknap Press
- 発売日: 1933/01/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Charles Sanders Peirce,Charles Hartshorne,Paul Weiss
- 出版社/メーカー: Belknap Press
- 発売日: 1935/01/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Charles Sanders Peirce,Arthur W. Burks
- 出版社/メーカー: Belknap Press
- 発売日: 1958/01/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
*24:The Game Design Readerについて4Gamer.net [CEDEC 2006#12]ゲーム学の先行研究を押さえるための基礎文献「The Game Design Reader」
*25:
- 作者: 鶴見俊輔
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1986/07
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
*26:

- 作者: 魚津郁夫
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/01
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
*29:
- 作者: Israel Scheffler
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2013/07/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
*30:
- 作者: J.F.グブリアム,J.A.ホルスタイン,Jaber F. Gubrium,James A. Holstein,中河伸俊,鮎川潤,湯川純幸
- 出版社/メーカー: 新曜社
- 発売日: 1997/06
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
*31:
- 作者: 上野千鶴子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1994/03/25
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
- 作者: 上野千鶴子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/10/31
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
*32:

- 作者: 上野千鶴子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2011/12/06
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
*33:
- 作者: Vivien Burr
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2015/04/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Vivien Burr
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2015/04/21
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
- 作者: ヴィヴィアンバー,Vivien Burr,田中一彦
- 出版社/メーカー: 川島書店
- 発売日: 1997/03
- メディア: 単行本
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
*36:
- 作者: Alfred Schutz,George Walsh,Frederick Lehnert
- 出版社/メーカー: Northwestern Univ Pr
- 発売日: 1967/09
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
*37:
- 作者: Talcott Parsons,Edward Albert Shils,Neil J. Smelser
- 出版社/メーカー: Transaction Pub
- 発売日: 2001/04/15
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: Robert K. Merton
- 出版社/メーカー: Free Press
- 発売日: 1968/08/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
- 作者: ロバート・K.マートン,森東吾,森好夫,金沢実,中島竜太郎
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1961/09/10
- メディア: 単行本
- クリック: 61回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
*38:
- 作者: George Herbert Mead
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 2009/01/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
*39:
- 作者: Filipe Carreira da Silva
- 出版社/メーカー: Polity
- 発売日: 2013/04/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: G. H. Mead,Filipe Carreira da Silva
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2012/12/11
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
*40:

- 作者: Greg Costikyan
- 出版社/メーカー: The MIT Press
- 発売日: 2013/03/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Drew Davidson,Drew Davidson,Greg Costikyan
- 出版社/メーカー: ETC Press
- 発売日: 2011/08/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
*41:
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
*42:
- 作者: Peter P. Perla
- 出版社/メーカー: Naval Inst Pr
- 発売日: 1990/03/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 21回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: ピーター・P.パーラ,Peter P. Perla,井川宏
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 1993/12
- メディア: 単行本
- クリック: 24回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
*43:
@tricken Appel was my last name before I married my wife, Kimberly Cline. We combined our names.— Shannon Appelcline (@Appelcline) 2015, 7月 1