皆さん、こんにちは。「節約夫婦」です。いつもわたしたちのブログをご覧くださり、ありがとうございます。
ブログ開始1か月
10月27日にブログを始めて一か月が経ちました。一か月で1万1千ほどアクセスしていただきました。
読者の皆様のおかげで、ブログ開設以降、アクセス数が順調に増加しています。今回は、アクセス数が増加した要因を分析しましたので、ご紹介します。少しでもお役に立てばうれしいです。
アクセスアップに役立つ10の方法
1. はてなブログの読者数を増やす
「節約夫婦」は、「まずは、記事を読んでもらう」ということを目標にしました。そのためには、読者になっていただく必要があります。そのため、下のような”一言”を記事の下に入れてみました。
ただいま、ブログ初心者の「節約夫婦」は読者を大募集中です。気に入っていただければ、下のボタンをポチッとしていただければうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑
自分のブログの「読者になってくださいねぇ」とお願いするということですね。これがなかなか功を奏してか、読者が増えております。
2. 他のブログの「読者になる」
もう1つは、自分が読んで面白いと思ったブログの読者になることです。わたしたちは、「節約」、「料理」などの記事を書くことが多いので、似たような記事を探して、興味のあるブログの「読者」になりました。
わたしたちが「読者になる」と、そのブログを書いておられるブロガーさんも、「『節約夫婦』って人が読者になってくれたけど、どんな記事を書いているのかな?」と、わたしたちのブログを見に来てくれます。
そして、気に入ってくだされば、その方も「読者」になっていただける…ということです。
ただ、この方法は、あまり早い段階で行なっても効果がないように思います。仮に、自分の記事が1つしかないとしたら、きっとだれも読者にはなってくれないことでしょう。興味深い記事があればこそ、他の方も「読者」になってくださるのだと思います。
3. 星、コメント、ブックマークをつける
これは、「本当に面白い」、「とても役に立った」と思うときにのみ行なっています。ブックマークは、よほど面白い記事だったり、後でまた読みたいと思う記事にだけ付けています。ですから、ブックマークはほとんどつけていません。95%ぐらいは、☆だけをつけていますが、少しコメントを残すこともあります。
星、コメント、ブックマークのいずれにしても、他のブロガーさんの「あなたへのお知らせ」(はてなブログなどの右上に出て来るコメント欄のこと。下のスクリーンショットの一番右側の①となっている部分)に、印が付き、「〇〇がコメントを書きました」、「〇〇が☆をつけました」などとお知らせしてくれます。
これを見るブロガーさんは、「あなたへのお知らせ」を通して、わたしたちの存在を知ってくださるのです。そして、興味を持っていただけると、わたしたちのブログにもコメントを残してくださったり、☆をつけてくださったりします。さらには、それほど多くはありませんが、ありがたいことに「読者」になってくださるのです。
4. 記事のタイトルを一工夫する
わたしたちは、まず記事のタイトルを考えます。しかも、かなりの時間をかけて、考えるのです。ほとんどの読者は、記事のタイトルを見ても興味がなければアクセスしません。どんなに記事の内容が良くても、タイトルがイマイチだと、アクセスは伸びません。それで、タイトルは時間をかけて慎重に考慮しています。
ちなみに、一か月前にブログを始めるときに、タイトルの付け方を勉強するのに参考にさせていただいたのが、下の記事です。参考までにリンクを貼っておきます。
もちろん、いつでも上記の記事のようにはできませんが、オリジナリティがあり、かつ読者を引き付けるタイトルを知恵を絞って考えています。実際、タイトルがイマイチなときは、がんばって書いた記事もアクセスは伸びませんでした。
5. 記事のURLを調整する
ブログの「編集オプション」には、「カスタムURL」という設定部分があります。最初はいじっていなかったのですが、最近はここも工夫するようにしています。
たとえば、この記事を書いている時点で一番ブックマークをつけていただいたのは、おいしすぎる! 1度に3つの味が楽しめる簡単「鶏雑炊」の作り方 - おいしい節約料理のススメという記事です。
そして、そのURLは、「torizosui」としてみました。
これはアクセスを増やすための方法の1つです。サーチエンジンは記事の本文だけでなく、このURL名も検索対象に含みます。それで、カスタムURLに「torizosui」というキーワードが入っていれば、日本語で「鶏雑炊」、「鳥雑炊」、「とり雑炊」、「鶏ぞうすい」などと検索された時にヒットすることになります。URLを調整することにより、サーチエンジンのヒット率が少し上がるのではないかと思います。
6. 記事の概要を工夫する
ブログの「編集オプション」には、「記事の概要」という設定部分があります。最初はここも変えていなかったのですが、最近はここも工夫するようにしています。たとえば、上記の「鶏雑炊」の記事の概要は、こんな感じにしました。
記事を読みたくなるようなコメントを短めに入れることを意識しています。
7. 他のサイトに紹介してもらう
この方法は、もはや自分ではどうにもできないことですが、良い記事を書くと他のサイトに紹介していただけることもあります。わたしたちの記事も何度か、別のサイトに紹介していただき、一時は、はてなブログからのアクセスよりも、他のサイトからのアクセスのほうが圧倒的に多いことがありました。
これまで取り上げていただいたサイトの一部をご紹介します。
1. まなめはうす
2. " びっくりぽん! 5分でできる簡単「焼き冷麺」が美味し過ぎる!! - おいしい節約料理のススメ" - Vingow [ビンゴー]
3. " 11月22日は「いい夫婦の日」! 「節約夫婦」もいい夫婦!? - おいしい節約料理のススメ" - Vingow [ビンゴー]
4. 嫁のはてブ
こうした記事やサイトに紹介していただけるとアクセス数がぐっと伸びます。
8. 他のブログに紹介してもらう
7番目の理由と同じですが、他のブログからの流入もばかにできません。わたしたちのブログも何度か紹介していただきました。ほんの一部ですが、感謝の気持ちも込めてご紹介します。
紹介していただいてから数日は、こうした他のブログからの流入も多くなりました。
9. 時事ネタを書く
だれでもそうですが、自分に関係のない記事を読みたいとは思いません。しかし、少しでも自分に関係がありそうだとか、今日の話題、明日の話題になりそうだと思う記事は読んでくださいます。それで、可能な場合は、「その日」あるいは、「明日」関係しそうな記事を書くようにしています。
たとえば、こんな記事です。「今日は何の日?」的な記事です。
10. とにかく良い記事を書く
当たり前と言えば当たり前ですが、良い記事を書かなければ読者はいなくなってしまうと思います。それで、「節約夫婦」は、本当に役立つ記事、やってみたいと思うレシピ、お得だなぁと感じてもらえる記事を書くことを意識しています。これが、最大のアクセスアップにつながるのではないでしょうか。
まとめ
この記事で書いたことは、ベテランブロガーさんにとっては当たり前のことかもしれません。しかし、「節約夫婦」はこれまで「ブログ」の「ブ」の字も知らない超初心者です。それで、ブログを始めるときに、まさか、一ヶ月でこんなに記事を読んでいただけるとは夢にも思っていませんでした。
初心者ながら、コツコツ取り組んだことをこの記事でお知らせし、皆様のお役に少しでも立てばうれしく思います。これからもクオリティーの高い優良な記事を書くことを意識してゆきたいと思っています。
例のごとく…。
この記事を気に入ってくださった方は、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。ブログを更新する励みになります。
そして、今日も書きます(笑)
ただいま、ブログ初心者の「節約夫婦」は読者を大募集中です。気に入っていただければ、下のボタンをポチッとしていただければうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑
最近おすすめの記事
ブログランキングに参加中
応援よろしくお願いします。
気に入っていただければ、ブックマーク、ツイートなどしていただければうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓