Pythonの肩に乗る

335
-1

Published on

PyCon mini Hiroshima 2015 基調講演

Published in: Technology
0 Comments
3 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
335
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
3
Embeds 0
No embeds

No notes for slide
  • こういったものが生まれていく現場に立ち会うことが大事
  • ソフトウエアはシステム
  • コンピューターサイエンス的な部分の勉強に向いてる!
  • Pythonの肩に乗る

    1. 1. Python の肩に乗る 2015/11/22 PyCon mini Hiroshima Atsuo Ishimoto
    2. 2. 自己紹介 2 いしもと 石本 敦夫 あつお python.jp ドメインの管理者 @atsuoishimoto 著書 Pythonライブラリ厳選レシピ Python文法詳解 パーフェクトPython
    3. 3. いつの間にやら、Python歴20年 3 20年もPython使ってると。。。 メインの開発言語としてPython以外も多かったけれども。。。 Pythonから得られたものはとても大きい
    4. 4. 一人前のプログラマになるには? 4 さまざまな知識・経験 プログラミング言語 アルゴリズム OS ハードウェア 開発技法 コミュニケーション などなど。。。
    5. 5. Teach Yourself Programming in Ten Years 5 プログラミングを独習するには10年かかる - Peter Norvig, 2001 http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html
    6. 6. 10年で終わる? 6 終わりません 「古典」とされる分だけでも膨大 新技術が続々と 勉強だけしてるわけじゃないし。。。
    7. 7. Don’t Panic 7 あせるのはやめよう 勉強は一生続く 他人と比較するのはやめよう 急ぐのはいい けどあせる必要はない
    8. 8. 着実に、幅広く? 8 プログラミング言語 アルゴリズム ハードウェア … バランスよく 楽しみながら 興味のある分野 流行りもの
    9. 9. 本やネットで読めばいいの? 9 OSSプロダクトにがっつりハマろう 他人とのやり取りが何よりも大事 数えきれないぐらい繰り返して、初めてわか ることもある 「技術」を使うのではなく、「プロジェクト」にコ ミットしよう
    10. 10. 10 私がかなたを見渡せたのだとしたら、そ れはひとえに巨人の肩の上に乗っていた からです。 アイザック・ニュートン
    11. 11. 軸足を決められない? 11 決めろ! 「ハズレ」を恐れるな。大ハズレなんてそんな ない ある程度著名な技術で、学んだ時間が無駄に なる、ってことは(あまり)ない 他人の目を気にしない。とやかく言ってくる連 中は無視。
    12. 12. 深さは広さ 12 表面的な知識は、応用が効かない  プログラミング言語の文法  ツールのコマンドラインオプション 内部の原理や技術は他分野でも使える  深掘りすればするほど、汎用的な知識が 手に入る 深く学べば学ぶほど、ハズレはなくなる
    13. 13. 深さは高さ 13 深く学べば学ぶほど、遠くまで見通せる いろんな分野とつながる  単独で完結する技術は存在しない  わざわざ探しに行かなくても、自然と新技術 が目に入る
    14. 14. Pythonにハマろう 14 プログラミングの幅広い分野に 素直なプログラミング言語 Batteries Included マルチパラダイム 高いシェア・認知度 活発なコミュニティ 広範な利用範囲
    15. 15. 素直なプログラミング言語 15 The parser won't be more complex than LL(1) PEP 3099 -- Things that will Not Change in Python 3000 https://www.python.org/dev/peps/pep-3099/ シンプルなコンパイラ シンプルなVM シンプルなオブジェクトモデル
    16. 16. Batteries Included 16 プログラミングの幅広い分野に触れられる 各種アルゴリズム マルチプラットフォームなファイルIO/プロセス 管理 セキュリティ機能 さまざまなインターネット標準
    17. 17. マルチパラダイム言語 17 さまざまなスタイルが話し合われる文化的素地 構造化プログラミング オブジェクト指向プログラミング 関数型プログラミング
    18. 18. 高いシェア・認知度 18 なんだかんだで、シェアは大事 20年以上の間、トップクラスの人気言語 多くのライブラリ・WebサービスのAPI アメリカの大学で、入門言語としてもっとも採用 http://cacm.acm.org/blogs/blog-cacm/176450-python-is-now-the-most- popular-introductory-teaching-language-at-top-us-universities/fulltext
    19. 19. 日本でも高い成長率 19 Python.jpのアクセス数: 2012/9 (102,919) 2015/10 (201,454)
    20. 20. 活発なコミュニティ 20 開発技法 コミュニケーション技法 なんだかんだ言ってチームが大事
    21. 21. 広範な利用範囲 21 アプリケーション Webサービス システム管理 統計処理・機械学習 共通言語としてのPython
    22. 22. データサイエンス分野 22 numpy pandas matplotlib IPython 昔から、科学技術計算はPythonの強み
    23. 23. 「学習」の手引き 23 メーリングリストを読もう ソースを読もう OSSプロジェクトとして楽しもう
    24. 24. お勧めメーリングリスト 24 comp.lang.python Python-dev Python-ideas 英語だけどがんばれ
    25. 25. ソースを読む 25 気になるところを読み進める bugs.python.orgから、気になるbugを調べて みる お勧めの読み方
    26. 26. ご清聴ありがとうございました 26
    1. A particular slide catching your eye?

      Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

    ×