iPhoneとAndroidを機能的に比較すると、こんな感じで違うのだろうと思います。
iPhoneとAndroidの比較・違い、どちらがいい?2台持ちは? - ビジョンミッション成長ブログ
ハードはAndroid、アプリはiPhone。簡単に言ってしまえば、そんなところでしょうか。
iPhoneとAndroidの両方を使っていて、わたしが感じていることがあります。この記事では、それを、書いておこうと思います。
Androidは、「アンドロイド」というか「ロボット」のよう
Androidを使うと、キビキビ動いて、よい感じです。
「ハード」も、わたしがやりたいことができて良いです。Xperiaなどでは、おサイフケータイや防水など、安心して使えます。
ただ、使っていると、動作が、硬い感じがします。
アンドロイドというかロボットのような感じです。
iPhoneは、「人間」に近いのかも
一方で、iPhoneを使っていると、なんというか心地よい。
安定感があるというのか、動作がゆるいというのか、ボタンの位置なども使いやすいものが多い。
これは、MacとWindowsの違いでも感じますね。
感覚的に、「人間」っぽい、というのか、「おもてなし感」がある感じです。シンプルではあるのですが、よく考えられた使いやすさを感じます。
iPhoneとAndroidの使用感の感覚的な違い
こういうのは、個人的な感覚なので、他の人がどう感じるかはわかりません。
ただ、動作速度や機能などは置いておくと、思わず使ってしまうというのは、iPhoneのほうだったりします。
それは、使用しているときの快適さにあると思うのですが、その快適さはどこから来るのか。
人間が使ったときに感じる感覚を大切にしているかどうかというのがあるのかもしれません。
MacとWindowsも
MacとWindowsにも、似たようなことを感じます。最近は、ほとんど同じような気もしますが、トラックパッドの使いやすさというか反応の良さは、やはりMacにあって、それは、ハードとソフトがいい感じに動くからなのだろうと思います。
OSとハードの融合の快適さ
Appleは、iPhoneのOSとハードを、1社で作っている。
Androidは、OSとハードは別。
こういうところで、快適さを追求できるかどうかの違いに、つながっているのかもしれません。
いずれにしても、性能や機能とはまた違ったところで、iPhoneとAndroidでは違いを感じたりしています。毎日使うものだから、そんなことを感じたりするのでしょうね。