Androidエミュレーター「Nox App Player」は初期設定が簡単かつ軽快でかなり使いやすい

先日、無料のAndroidエミュレーター「Nox App Player」を使ってみました。

僕はこれまで、無料のAndroidエミュレーターをいくつか紹介してきました。

PCで使えるAndroid「BlueStacks」のインストール方法|Windowsでの使い方
今回は、WindowsなどでAndroidアプリを動かして遊んだりできる「BlueStacks」の紹介です。 いろいろな都合で、スマホなどを購入できない人でも、BlueStack...
パソコンで様々な端末のAndroid環境を動作させられる「Genymotion」のインストール方法
最近、Genymotionというソフトを知りました。 Genymotionは、オープンソースで開発されている高速な仮想Androidエミュレーターで、Windows、Mac、...
こいつ…軽いぞ!Windows用Androidエミュレーター「Windroy」のインストールと使い方
これまで、Androidエミュレーターに関しては、GenymotionとBlueStacksを紹介してきました。 これとは別にWindowsで軽快に動作するWindroyとい...

この他にも、いくつか試したことがあるのですが、無料のAndroidエミュレーターの中では、初期設定がとにかく簡単で、とても軽快に動く、かなり使いやすいエミュレーターだったので紹介です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

Nox App Playerとは

【Nox App Player】公式サイト

Nox App Playerは、Windows上で動作する無料のAndroidエミュレータです。

中国製のソフトではありますが、デフォルトで日本語に対応しておりインストールと同時に日本語環境で利用できます。

僕が使ってみて、このソフトの素晴らしかったところは以下の点。

  • インストールがとにかく簡単
  • 初期設定もほぼ不要
  • Googleストアがデフォルトで利用できる
  • 動作がとにかく軽快
  • 画面サイズを自由に設定できる
  • 結構いろいろなアプリが動作する
  • 複数環境を作成してマルチで起動できる

僕はゲームをやらないので、あまり詳しくはないのですが、ゲーム向けの機能も充実しています。

僕は、主にAndroidアプリを利用したり、ブラウザなどからWEBサイトの動作チェックなどに利用しています。

ある程度、パソコンのスペックがあれば、素早く起動して、軽快な動作でAndroid上からサイトチェックなどが行えて、かなり重宝します。

Nox App Playerのインストール

Nox App Playerのインストールは、かなり簡単です。

ですので、説明も不要かと思いますが、簡単な流れの紹介のため、インストール方法の紹介です。

Nox App Playerのダウンロード

すると、「Nox_setup_vX.X.X.X_full_jp.exe」といったファイルがダウンロードされるので、起動します。

Nox_setup_v2.5.1.0_full_jp.exe

すると、次のような画面が表示されるので「クイックインストール」ボタンを押すとすぐにインストールが始まります。

クイックインストールボタン

「カスタマイズ」をクリックするとインストールのちょっとしたカスタマイズができます。

Nox App Playerのカスタマイズボタン

カスタマイズ画面では、「設定ファイルの保存場所」や「ショートカット・タスクボタンの作成」や「システム起動時の設定」などが行えます。設定を終えたら「インストール」ボタンを押します。

Nox App Playerインストールのカスタマイズ

インストールが始まると、以下のような画面が表示されます。

Nox App Playerのインストールが開始

インストールは、放置しておくだけで以下のように終了するので「スタート」ボタンを押します。

Nox App Playerのスタートボタンを押す

すると、以下のようなNox App Playerの起動画面が表示されます。これには多少の時間を要します。

Nox App Playerの起動画面

起動が終わると、以下のような、とてもシンプルな操作画面が表示されます。

Nox App Playerの初期状態

この時点で嬉しいのは、日本語のWindows環境にインストールすれば、デフォルトの言語も日本語として最初から利用出来ることです。

加えて、GoogleのPlayストアが初期状態で入っているのも、かなりの設定の手間を省くことができます。

Genymotionとかだと、以下のようにPlayストア環境をセットアップするには、結構な手間を要します。

Androidエミュレーター「Genymotion」でGoogle Playアプリが利用できる環境の作り方
先日、様々な端末のAndroidテスト環境を手軽に作成できる「Genymotion」のインストール方法を紹介しました。 けれど、Genymotionの場合、Android...

ですので、いきなりPlayストア使えるのはかなり楽です。

Playストアの初期画面

BlueStacksもデフォルトでPlayストアは入っていますが、無料利用するためには、無料ソフトを強制的にインストールする必要があります。

Googleアカウントの設定

Playストアなどをクリックすると、Googleのアカウント設定は必要です。

PlayストアからGoogleの初期設定

Googleアカウントを持っていない場合は、パソコンから作成しておいた方が良いかと思います。

【図解】Googleアカウントの作成方法
もはやおなじみのGoogleサービス。 最近は何かと、Googleアカウントを持っていると便利になるサービスや、そもそもアカウントがないとい言いようできないサービス(...

作成したアカウントでGoogleアカウントを追加します。

僕の場合は、アカウントを持っているので、「既存のアカウント」をクリックします。

既存のアカウントをクリック

すると、以下のような画面が表示されるので、メールとパスワードを入力してログインします。

メールとパスワードを入力してログイン

日本語入力は利用できませんが、デフォルト状態でパソコンのキーボードから入力できます。パソコン上でアカウント情報をコピーして、Nox App Player上でCtrl+Vを押せば、テキスト情報を貼り付けることもできます。これが便利。できないソフトもあるので。

アカウント情報を入力したら、右向きの三角ボタンを押します。ログイン情報を入力後三角をクリック

すると、以下のようなダイアログが表示されるので、Google利用規約に同意します。

Google利用規約に同意する

すると、認証が開始されるのでしばらく待ちます。

Nox App PlayerからGoogleにログイン中

ログインが終わると、「Googleサービス」の設定画面が表示されるので、設定し右向き三角ボタンを押します。

Googleサービスの設定画面

次に「お支払い情報の設定」が出るので、とりあえず「スキップ」します。

お支払い情報の設定をスキップ

最後に、以下のようなダイアログが表示されるので「Google Play利用規約」に「同意する」を押して同意します。

Google Play利用規約に同意

すると、Playストアが表示され、アプリ探してインストールできるようになります。

Playストアの初期画面

アプリをいくつかインストールしてみた

Playストアからアプリをいくつかインストールしてみました。

全ての機能をテストしたわけではないですが、以下のアプリなどは動作するようです。

LINE

エミュレーターによっては、起動しないものもあるけど動作しているようです。

Nox App Playerからラインの起動

Instagram

とりあえず基本操作はできました。

Nox App PlayerでInstagramを起動

モンスターストライク

チュートリアルまでしか試してないけどプレイはできます。

Nox App Playerでモンストを起動

白猫プロジェクト

こちらもチュートリアルは普通にできます。

Nox App Playerで白猫プロジェクトを起動

Androidブラウザ

もちろん、Androidブラウザでサイトの動作チェックなんかもできます。

Nox App PlayerのAndroidブラウザ

Chrome

もちろんChromeでもチェックできます。

Nox App PlayerでChromeを起動

起動しなかったもの

Nox App Playerでは、パズドラなどは起動しませんでした。

これは、その他どのAndroidエミュレーターでも起動したことがないので、おそらく対策みたいなものがされているのだと思います。

ガンホー系のものは、おそらく起動しないかと思います。

便利な設定

Nox App Playerは、右上の「歯車マーク」をクリックすることで、設定を手軽に変更することもできます。

Nox App Playerの右上の歯車ボタン

通常設定

言語や、キーボードコントロールなども、ここから簡単に変更できます。

Nox App Playerの通常設定

高級設定

ここから、画面の大きさを自由に変更することもできます。モバイルのように、縦長の画面にしたければ、好みの大きさに変更することができます。

Nox App Playerの高級設定

端末設定

端末に関する設定もこんな事ができます。

Nox App Playerの端末設定

パソコン用のインタフェース上から、手軽に設定を変更できるのは、かなり楽です。

中国製ソフトということで

Nox App Playerは、中国製のソフトです。

最初利用してみようと、サイトに行ったら、日本語の表現に関して所々おかしなところがあったり、中国のフォント(Microsoft YaHei)だしで、かなり警戒してしまいました。

Baiduが何度もやらかしていることもあったり、HAO123なんて素人にはインストールできないソフトとかの前例があったりしたので。

ですので、利用する前にいろいろ調べたら、某掲示板に「NOXが起動時に中国(北京)のサーバーに接続する」みたいな書き込みがありました。

そこで、使用前に日本サイト運営者の@0KimNiChi0さんに、かなりいろいろ質問させていただきました。

それで、起動時のサーバ接続のことについて質問してみると、目的はアップデートチェックということ開発チームに確認していただきました。

その他に、不躾にもかなりいろいろな質問をさせていただいたのですが、真摯にいろいろと答えていただきました。

また、Nox App Playerブログでは、日本語で積極的に情報も発信しておられますし、メールからの様々な、質問や要望などにも、コマメに対応されています。(おそらく日本の方ではないので、サイトなどの文章等は、たまに表現がおかしいところもあるかもしれませんが、英語、日本語、韓国語、中国語で対応可能とのことです。)

ソフトの中身の動作について詳しいことは僕などには分かりません。けれど、「ソフト自体の性能」自体はとても素晴らしいものとなっています。加えて、「要望などへの対応」、「質問などへのサポート」などへの対応を拝見していても、ここまで真摯にしてくれるところはそうないと思います。

試しに、アンインストールしてみても簡単に、履歴や設定を含めて綺麗にアンインストールできました。

Nox App Playerが綺麗にインストールできた

HAO123のように、簡単にアンインストールさせてくれないものとは違いました。

まとめ

ということで、これからはAndroidで簡単な動作チェックをパソコンからするときは、Nox App Playerを利用したいと思います。

とにかく簡単なチェックをしたいときに、すぐ起動できて、軽快に動くため、使い勝手がかなり良いです。

普段Androidエミュレータを利用していて「軽いエミュレーターが使いたい」、「Google Playストアの初期設定が面倒くさい」なんて思ったことがある人には、結構おすすめなエミュレーターだと思います。

MFクラウド確定申告
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


*