壮絶。運動会の場所とり
幼稚園と小学校合同の運動会の場所とりをしてきました。
こんな寒い時期にやるとは!なかなか斬新ですよね。
沖縄は、小学校と幼稚園が隣接しているので運動会の場所とりのライバルが多いんです!!
平日の夕方五時。
場所とり開始との案内がきたので余裕を持っていきました。
1時間前の4時です。
この時点で私は、余裕こいていました。。。
きっと私たちが1番!もしくは2番。。
しかし、今時の沖縄の人は行列を作るんです!!
昔からしたら、考えられません。
ウチナータイムなんて、運動会の場所とりには関係ないんですね!
1時間前には私の前には20人くらい。
後ろに続々人が並んでいきます。
そんななか、私の長男は、レジャーシートをひき横たわるという、ワイルドなことをしていました。
次男は寒いのに、はしゃいでいるうちに、半袖になっていました。。
ママ友と一緒に並んだため、退屈はしませんでしたが、行列から逃げて走り回る子供をみるのはとても大変でした~。
5時になったと同時に一斉に走り出す大人たち。
ちょっと面白い光景。。私、こういうの初めてなのでこの瞬間は楽しかったです。
レジャーシートを広げて、ふと気づいたら、次男がいない。。。
全く気づきませんでした!!(笑)
まさに、場所とりマジック。
戻って探してみたら、次男はかわいい高校生に抱っこされていました(笑)
スポンサーリンク
子連れ参戦のポイント
来年に向けて、私はリベンジをします!
おそらく、毎年子連れで並ぶことになりそうなので今回のダメだったところをまず挙げていきます。
・待ち時間をつぶせるものを持っていかなかった。
・息子たちは、私の注意を聞かずはしゃぎまわっていた。父親という彼らにとっては母より怖い存在の人が必要(悪さしたいほうだいだった)
・他者に必要以上に絡む。。行列の経験不足。
・場所とりダッシュに夢中になった結果、次男の存在を忘れて次男は置き去りに。
これを踏まえたうえで、来年からのポイント。
・おやつを持っていく!ポリポリ食べれて長持ちするものが良いですね!柿ピーとかはどうでしょうか?笑
・父親に休みをとってもらい並んでもらう。理想的ですが、私の夫は面倒がってやらないので、あくまでも理想。
・行列を経験させる。沖縄で行列ができるとしたら、新しいお店がオープンするときですかね?次回からミーハーになりいってみます。
・迷子防止に手をつなぐ。もしくは抱っこ。
今回迷子になったのは、二リットルペットボトルに水を入れたものを三本もっていたため、片手が不自由でした。
これは、持参しないとレジャーシートが飛んで行くので、来年は、お兄ちゃんに次男の手をつないでもらいましょう。
来年は、5歳と3歳。いけそうですね!
おわりに
子連れ参戦は、はっきりいってデメリットの方が大きいです。
違う方向に走っていく息子たちを追っかける母。
明らかにロスタイム。
しかし、運動会前に走る練習にもなるし、場所とりに真剣になる大人を、きっといつかは、感謝してくれるでしょう!!!!!
できるなら来年からは、子供たちを預けて場所とりにいきたいというのが本音です 笑。