動画化しました!よければ参考にして下さい(ようつべ)
ここでは乱数の準備段階であるパラメータ調べについて説明していきます。
BWの乱数では、DS・ROMによってツールに入力する項目が異なっています。
HGSSでは共通で、違うものといえばID関係でしたが、今回はそうはいきません。
そのため、まずそのパラメータを調べる必要があります。
なお、海外ROMのパラメータを用いる場合、SSS4の使い方が少し異なるので
こちらのページを参考にしてください。
今回はIDからパラメータを特定します。
IDからって今のIDでやるの?データ消さなきゃだめ?
って疑問が出てくると思いますが、そうではないです。
最近のポケモンは最初から始めるを選んでも、
レポートが初期化されていない限り問題ないです。
なのでデータを消さずに最初から始めて、出たIDからパラメータを特定する
ということが可能になります。
個体値から割り出すのは非常にめんどくさい反面、
こちらはやり方自体も簡単なのでこちらを推奨します。
もちろんですがデータ初期化の必要はないです。
パラメータというのはBW2・BWの乱数を行う際に必要な、
ROM固有のデータだと思って下さい。どういった乱数を行うにしても、
これが必要になりますので必ず調べておきましょう
■ 準備
・ seedparamsearch(seedparamsearch2ではないので注意) ・ MACアドレス(特定方法は後述)
■ 起動→IDを出す
1. 自分で好きな時間設定を決める
・ ほんとにいつでもいいです。
・ 例として2010年1月2日3時4分10秒に起動するものとします
2. 起動→最初から始めるを押す
・ 白い画面では何も押さないように。OPは飛ばしてOKです


↑十字キー・その他ボタンは触らない!↑ ↑押してもOK↑
3. 名前決定→IDが出るところまで進める
・ IDが出たらそのIDをメモしておいて下さい。
■MACアドレスを調べる




■ seedparamsearchへの入力、検索
1. パラメータ範囲
・ MACアドレスはお使いのものを入力
・ 画像の通り、お使いのROMによって、範囲を入力していって下さい。

↑ ブラック ↑ ↑ ホワイト ↑
2. 日付入力
・ 最初に決めた時間設定ありますよね、それを入力します
・ 秒数のみを前後5秒くらいにして、ほかを全部一致させます
今回の場合、10秒なので5~15秒にします

3. 消費・ID入力
・ 消費は20~50が安定のようです
・ IDは今実際に最初から始めて出たIDを入力
・ 裏IDは空白にして、裏IDを総当りにチェックを入れます

・ 全部入力し終わったら、検索ボタンを押して検索。
・ 候補がこんな形で出るのでメモします

結果が出ない!って方はどっかミスってます。
起動ミスってたりとか名前決めるのに何度も決めなおしたり等
GxStatに関しては6000000じゃないこともあると思いますが問題ないです
これ以後、実際に乱数する際GxStatのパラメータは6000000にしてくださいね
複数結果が出た場合、最初に決めた秒数+1秒のものが正解です
今回このパラメータ調べで出たTimer0やVcountなどの値は
実際に乱数を行う際、SSS4などのツールに入力します。
この際なので、入力してツールに覚えといてもらいましょう

ここにいまの作業で出た数字やアルファベットを入力しちゃいましょう
忘れちゃいけないのは左上のnazoボタン押して、使用ROMを選ぶことです
直接指定っていうのは海外ROMを使う際に、ここに海外nazo値を入力します
これにてパラメータ調べは終了です。
初心者の人は次は固定シンボルにいってみましょう
よくある質問
Q:テキストファイルが出てこない
A:SSS4の動作環境をチェックして下さい。read meや配布元に記述があります
※現在コメント返信は行っておりません。質問したい方はこちら
ここでは乱数の準備段階であるパラメータ調べについて説明していきます。
BWの乱数では、DS・ROMによってツールに入力する項目が異なっています。
HGSSでは共通で、違うものといえばID関係でしたが、今回はそうはいきません。
そのため、まずそのパラメータを調べる必要があります。
なお、海外ROMのパラメータを用いる場合、SSS4の使い方が少し異なるので
こちらのページを参考にしてください。
今回はIDからパラメータを特定します。
IDからって今のIDでやるの?データ消さなきゃだめ?
って疑問が出てくると思いますが、そうではないです。
最近のポケモンは最初から始めるを選んでも、
レポートが初期化されていない限り問題ないです。
なのでデータを消さずに最初から始めて、出たIDからパラメータを特定する
ということが可能になります。
個体値から割り出すのは非常にめんどくさい反面、
こちらはやり方自体も簡単なのでこちらを推奨します。
もちろんですがデータ初期化の必要はないです。
パラメータというのはBW2・BWの乱数を行う際に必要な、
ROM固有のデータだと思って下さい。どういった乱数を行うにしても、
これが必要になりますので必ず調べておきましょう
■ 準備
・ seedparamsearch(seedparamsearch2ではないので注意) ・ MACアドレス(特定方法は後述)
■ 起動→IDを出す
1. 自分で好きな時間設定を決める
・ ほんとにいつでもいいです。
・ 例として2010年1月2日3時4分10秒に起動するものとします
2. 起動→最初から始めるを押す
・ 白い画面では何も押さないように。OPは飛ばしてOKです
↑十字キー・その他ボタンは触らない!↑ ↑押してもOK↑
3. 名前決定→IDが出るところまで進める
・ IDが出たらそのIDをメモしておいて下さい。
■MACアドレスを調べる
・ ポケモンの最初から~とかのwifi設定へ
・ 次にオプション
・ 次に本体情報
・ するとMACアドレスが出てくるのでメモをします。
・ 次にオプション
・ 次に本体情報
・ するとMACアドレスが出てくるのでメモをします。
■ seedparamsearchへの入力、検索
1. パラメータ範囲
・ MACアドレスはお使いのものを入力
・ 画像の通り、お使いのROMによって、範囲を入力していって下さい。
↑ ブラック ↑ ↑ ホワイト ↑
2. 日付入力
・ 最初に決めた時間設定ありますよね、それを入力します
・ 秒数のみを前後5秒くらいにして、ほかを全部一致させます
今回の場合、10秒なので5~15秒にします
3. 消費・ID入力
・ 消費は20~50が安定のようです
・ IDは今実際に最初から始めて出たIDを入力
・ 裏IDは空白にして、裏IDを総当りにチェックを入れます

・ 全部入力し終わったら、検索ボタンを押して検索。
・ 候補がこんな形で出るのでメモします
結果が出ない!って方はどっかミスってます。
起動ミスってたりとか名前決めるのに何度も決めなおしたり等
GxStatに関しては6000000じゃないこともあると思いますが問題ないです
これ以後、実際に乱数する際GxStatのパラメータは6000000にしてくださいね
複数結果が出た場合、最初に決めた秒数+1秒のものが正解です
今回このパラメータ調べで出たTimer0やVcountなどの値は
実際に乱数を行う際、SSS4などのツールに入力します。
この際なので、入力してツールに覚えといてもらいましょう
ここにいまの作業で出た数字やアルファベットを入力しちゃいましょう
忘れちゃいけないのは左上のnazoボタン押して、使用ROMを選ぶことです
直接指定っていうのは海外ROMを使う際に、ここに海外nazo値を入力します
これにてパラメータ調べは終了です。
初心者の人は次は固定シンボルにいってみましょう
よくある質問
Q:テキストファイルが出てこない
A:SSS4の動作環境をチェックして下さい。read meや配布元に記述があります
※現在コメント返信は行っておりません。質問したい方はこちら