外国人観光客「東京の地下鉄はラビリンス」 複雑な路線図、ややこしい表記で迷子に

印刷

   日本を訪れる外国人の増加に伴い、電車や地下鉄の乗り換えに苦労している外国人を目にすることも少なくない。

   電鉄各社は案内の外国語表記を増やすなどして対応しているが、当の外国人からは目的地までの複雑な乗り換えで「迷子になった」という不満も出ている。

  • 複雑な路線図は海外でも話題に(画像は英語版の東京メトロ路線図)
    複雑な路線図は海外でも話題に(画像は英語版の東京メトロ路線図)

海外のネットでは、路線図が複雑すぎてネタに

「東京の地下鉄というラビリンス(迷宮)で迷子になった」
「どうやら私は成田空港駅で道に迷っているようだ」
「地下鉄の乗り換えが分からず苦闘している。東京のどこかで迷子になった...」

   ツイッターには、東京周辺で電車や地下鉄の乗り換えが分からず迷子になった、という外国人の書き込みがたくさんある。

   政府観光局によると、2015年は10月までの時点で、訪日外国人の数が1631万人を突破。過去最高を更新した。

   それだけ多くの外国人がいれば、当然、初めて東京を訪れたという人もいる。実際に駅員に乗り換えを聞いている人を見たり、直接質問を受けたりしたことがある人も多いだろう。電鉄各社によると、東京や新宿など主要駅のほか、浅草や上野といった観光地周辺駅で外国人からの問い合わせが多いという。

   たしかに東京の路線図は複雑だ。たとえば新宿駅はJR東日本をはじめ、京王や小田急の私鉄各線、東京メトロや都営地下鉄など5社が乗り入れている。しかもJRなら山手線や中央本線、埼京線、湘南新宿ラインがあったり、東京メトロなら付近に西新宿駅や新宿三丁目駅があったりしてややこしい。海外のネットでは、路線図が複雑すぎてネタにされることもある。

   また乗り換えの際、駅構内の案内表示の矢印に従っても、結局進んだ先が枝分かれしているなどして迷ってしまうこともある。各社によると基本的には最短ルートが多く、駅ごとに分かりやすくなるよう工夫しているというが、外国人でなくとも骨が折れそうだ。

インヴァスト証券

   初心者が投資で儲けることができない理由は「プロスペクト理論」によって説明できる。しかし、この投資家に訪れる第一の障害を簡単に克服できる手段が登場した。続きを読む

PR 2015/11/16

年収400万円アップ 転職を成功させる方法

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む

PR 2015/04/02

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

もしかしたら10億円当たるかも?