ちょっと前の動画ですが参考にする人はこちら

最初に、ものひろい乱数の流れを簡単に表すと
全員何かを拾ってくるSEEDを探す → その何かが拾いたいものになるように手持ちのレベルを調整する
って感じです。これだけじゃわからないのでちゃんと読んでいってくださいね。
今回はかなり応用的なものになります。ある程度仕組みを理解していないと難しいと思います。
そのため記事はきっちり読むようにしてください。

ものひろい乱数のメリットとして、以下のものを大量に集めることができます。
・ ふしぎなアメ
・ たべのこし
・ ポイントアップ
・ ハートのうろこ
めぼしいものはだいたいこの辺でしょうか。
特にふしぎなアメが大量回収できるようになるのはかなり便利ですね。

ものひろい要員はまだ用意しないでください。
今回はとにかく高レベルの物拾いがいればいい、というわけではないです。
そのため、実際に用意すべきレベルがわかってから用意する必要があります。

▼ 乱数調整を始める前の確認事項
 Q:パラメータは調べた? → まだの人はBWパラメータ調べ or BW2パラメータ調べ
 Q:いつものツールは用意した? → SSS4・bwseedlistを用意、DLはこちら
 Q:ペラップは用意した?おしゃべり吹き込んだ?

▼ 準備
 ・ ものひろいツールをDL
 ・ ペラップを準備
 ・ ものひろい要員(レベル上げまだ)を用意
   オススメはヒメグマ・マッスグマ・エテボ*3がオススメです。
 ・ cal_offset
 ・ リュウラセンの塔2F or ビクティニ前でレポート

 ツールを使ってSEEDを検索する
 1. 共通の設定タブ
  ・ 各種パラメータを入力して下さい、
    2215f10=ブラック、2215f30がホワイト、海外ROMは直接入力して下さい
  ・ Timer0の2つめは無視して下さい。チェック入れずに何もいれなくていいです。
  ・ キーはキー入力をする場合のみチェック入れて下さい。
    基本的にしないのでよくわかんない人はスルーして下さい。
  1
  ・ 下のものひろい・ペラップタブは最後にいじりますのでスルーして次へ

 2. 起動日時から選択タブ
  ・ 日付の範囲を指定してとります
  ・ だいたい1年くらいでいいです、お好きな日時範囲を
  ・ 秒数に関しては11~11がオススメ、検索に時間がかかってもいい人は11~21など
    お好みの検索範囲にして下さい
  ・ 消費は55~65がオススメ、オフセットがだいたい50代にあるのでこんなもんで
  ・ 春夏秋冬のチェックボックスは、チェックを入れた季節の月だけ検索できる機能です。
    例えば春にのみチェックを入れると1・5・9月のみ検索してくれます
  2

 3. アイテムの指定
  ・ 今回は5匹のものひろい要員で5個のアメを拾ってくることにします。
  ・ 拾う数に拾いたいアイテムの数を、ものひろい■匹のところに物拾い要員の数を
  ・ アメを拾いたいのでアメにチェックを入れます。これだけでOK
  ・ 一番下の出力を拡張子htmlにして下さい。txtはいくつかバグがあるようです。
  3
  ・ 補足として、今回レベル制限ができません
    「レベル91~100はめんどくさいから除外して検索しようかー」ができません
    そのため、たくさん候補を出してそこから準備が簡単そうなSEEDを探すことになります

  ・ 検索をし、終了を待ちます。
    検索が終わればこういう画面が出てくると思います
   4
   見方を説明します。例えば1番上のものを例にとります。
   起動日時はSSS4と同じだと思って下さい。つまりソフト選択は-1秒するということです。
   消費62とあります。これはオフセット込みで消費62にあるということです。
    だいたいオフセットが50代なので、2~12の消費数になるということです。
   その後ろの12345はものひろい要員の数、そして何を拾ってくるかが書いてあります
    [91-X0]ふしぎなアメ ← レベル91~100のポケモンがアメを拾ってくるということです。
    そして、ものひろい乱数ではこの順番が非常に重要なカギになっています
    乱数の計算が、手持ちの1番目から順々にされていくためです。
    そのため例でいえば1番目にLv.61-70のポケモンを用意してもアメは拾いません。
    この順番でこのレベル帯の物拾い要員を配置することで初めて意味を成します
  ・ たくさん候補が出てくると思うので、なるべくレベルの低いものが多いSEEDを選びましょう
    また、消費数もなるべく58とか59とか60以上を選ぶのが無難ですね

   選んだら、とりあえずここまでで1段階終わりです。

 ものひろい要員を育成する
 ・ オススメはヒメグマ、エテボースです。
   ヒメグマはものひろいで唯一甘い香りを覚えます
   エイパム・エテボースはレベルが上がりやすいからです。
 ・ 先ほど選んだSEEDで、必要なレベルまで上げます。
   タブンネボムで一気にレベル50くらいまで上がると思うのでそこまで苦ではないと思います。

▼cal_offsetを使いオフセットを特定する
  オフセットとは初期SEEDごとに決まっている消費のスタート地点とでも思ってください。
  だいたい40~60くらいの位置にオフセットがあります。
  オフセットはSEEDごとにきまっていて、新しくSEEDを検索して出したら
  その都度オフセットを調べる必要があります。

  cal_offsetを起動し、SSS4の検索結果の初期SEEDをコピー、
  タイトルバー上で右クリック→編集→貼り付けで入力します
  貼り付け→Enter→1か2か聞かれるのでやっている数字を入力→Enter
  するとオフセットが計算されます
野生1















 このSEEDはオフセット43ということがわかります。

 ここからが重要になるのですが、
 実際に出るオフセットは、このツールのオフセット数+7です。
 例えば上の画像だったら、offset=43と出ているので、
 43+7=50となり、リスト50のものひろい結果になる、ということになります。
 あとは、最初に出した
   4
 この結果の消費数から+7したオフセットを引けば、実際に消費するべき消費数が決まります。
 一番上でオフセットが50であれば、62-50=12となり、
 ①91-100②61-70③41-50④71-80⑤61-70という順番で物拾い要員を手持ちに配置し、ゲームを起動、
 ゲームが始まって12回ペラップを鳴かせ、戦闘に入って敵を倒せば全員がアメを拾ってくる、ということになります。

▼実際に乱数調整してみる
  ①起動時間-1秒で起動、Cギアオフ
  ②ペラップを必要な回数鳴かせて、甘い香りで戦闘に入る
  ③ゴビットを倒して手持ちを確認
  ④全部拾ってたら成功
    拾っているが、希望のものとは違う→オフセットが違う可能性あり、リストから前後の消費を確認
   全く拾っていない→Timerズレ 

なお、謎の消費でこの計算どおりいかない場合は、自分でリストを作成する必要があります。

▼リストの作り方
 1. 初期SEEDから検索タブ
   ・ 先ほど出した検索結果の初期SEEDを入力します
     オフセットは0で、消費数は50~70に設定します
   ・ 次にアイテム欄を少しいじります。
     拾う数0個以上にしてください。
     アイテムのチェックボックスには何もチェックを入れていない状態にします
     5
   これで検索開始を押すと、55~70の消費で拾ってくるリストが出てきます
    6
 これがものひろいリストになります。
 アルファベットは拾ってくるアイテムの内容です。
 アイテム名になっていないのは、物拾い要員のレベルによってアイテムが違うからです。
 例えばレベル51-60の(B)であればあなぬけのひも、同じ(B)でもレベル91-100ならふしぎなアメ、となります。






いくつかありそうな質問を先に答えておきます。

Q:Timerズレある?
A:あります

Q:ものひろい要員が敵を倒してもOK?
A:問題なくできました

Q:ものひろいは何匹がいい?
A:最高で5匹です。(ペラップ+ヒメグマ+4匹物拾い)
  ヒメグマは甘い香りもできて物拾いもできる優秀なやつです。
  物拾いポケ数を減らせば減らすほどSEEDは見つかりやすくなります。

Q:ものひろい要員オススメは?
A:ものひろいのページをご覧下さい

Q:オフセットって他の方法で求められないの?
A:多分できないです。少なくとも野生ポケからは無理でした・

Q:オフセットが・・・
A:最悪、消費1ずつ調べていけばそのうちなんとかなります

Q:4匹しか拾ってこない!
A:場所を変えてください。地下水脈・チャンピオンロード・ビクティニの3箇所からどうぞ

Q:鉄球とか食べ残しは?
A:ポイントアップ・王者の印・綺麗な鱗もそうなんですが、
  貴重なアイテムはアメやウロコと違って、拾ってくる枠が少ないです。(81-90と91-100のみ)
  こういったアイテムの場合、5個はほぼ不可能です(キー入力でも全然出てきません)
  そのため、4個+何か1個を拾うSEEDを探すのをオススメします。
  私は物拾い5匹でポイントアップ4個+アメ1個を拾うSEEDでポイントアップを回収しています。

Q:検索は具体的にどうしたらいい?
A:ポイントアップ+アメ1個を例にして説明します。
  この場合、検索は拾う数4個以上ものひろい5匹にします。
  そしてメインであるポイントアップにチェックを入れ、検索します。
  この時、日付の検索範囲はできたら99年間全てにしたほうがいいです。
  検索結果がたくさん出てきてほしいからです。
  それでとりあえず検索、候補がたくさん出てくると思うので、こんなSEEDを探して下さい
  22秒 G=
  ようは、空白のところにアルファベットがあるものを探します。
  言った通り、4つポイントアップを拾ってきていますね
  さらに、一番最後を見て下さい。(G)とあります。
  これは5匹目がG枠のアイテムを拾ってくる、ということです。
  アメがほしければ、G枠でアメが拾えるのは41-50レベルですので、
  それを用意して5匹目に配置すれば、
  ポイントアップ4個+アメ1個を拾ってきてくれますね。
  
※現在コメント返信は行っておりません。質問したい方はこちら