▼ 乱数調整を始める前の確認事項
Q:パラメータは調べた? → まだの人はBWパラメータ調べ or BW2パラメータ調べ
Q:いつものツールは用意した? → SSS4・bwseedlistを用意、DLはこちら
Q:ペラップは用意した?おしゃべり吹き込んだ?
▼準備
・ いつものツール2つ(SSS4、bwseedlist)
・ fukaprp
・ おしゃべりを覚えたペラップに何か音を吹き込んでおく
・ 6Vメタモン
・ 遺伝親♂(個体値不問) ただし国籍を統一すること
▼ SSS4でSEEDを検索
・ 各自調べてあるパラメータ、MACアドレスを入力
・ 日付の範囲は1ヶ月~3ヶ月程度で大丈夫です。
・ 秒数ですが、11~31秒で。11~16でも出ますね
・ 個体値消費は7~7、性格値消費は50~70程度で
・ 個体値の上限下限には、ほしい個体値を書いてください。
孵化して6Vになる固体がほしければ6Vと、
めざ氷理想がほしければ31-30-30-31-31-31で検索を。
・ 遺伝込みで検索にチェックを入れ、設定ボタンを押して別窓を開きます

・ BWの孵化では、♂=先親、♀=後親です。
預けた順番は関係ありません。
・ 6Vメタモンを使います。♂とメタモンならば後親扱いになるので、
後親の個体値を6Vにします。
・ 先親=♂親から個体値を遺伝させたくない場合は全て0にすれば
♂親から遺伝しないようになるので、全て0でいいと思います。
・ メタモンは基本的にもう一方の親と反対の扱いになります。
♂とメタモンを預けたならメタモンは♀扱いです。
加えて、性別不明と預ける時は性別不明が♂、メタモンが♀です。
・ 変わらずの石を使うと思うので右上は変わらず、
特性・性別の指定があれば指定してください。
・ 性別の数字の意味はこんな感じです
♂(7/8)・・・オス:87.5% / メス:12.5%のポケモンで♂を出したいとき
♂(3/4)・・・オス:75% / メス:25%のポケモンで♂を出したいとき
♂(1/2)・・・オス:50% / メス:50%のポケモンで♂を出したいとき
♂(1/4)・・・オス:25% / メス:75%のポケモンで♂を出したいとき
♀(3/4)・・・オス:25% / メス:75%のポケモンで♀を出したいとき
♀(1/2)・・・オス:50% / メス:50%のポケモンで♀を出したいとき
♀(1/4)・・・オス:75% / メス:25%のポケモンで♀を出したいとき
♀(1/8)・・・オス:87.5% / メス:12.5%のポケモンで♀を出したいとき
♂♀比率については各自調べてください。
・ また、性別値についてはページ最後のほうで補足として解説しています
・ 全て入力できたらOKで窓を閉じてください。
・ 全ての情報入力後こういった画面になると思います。
(日付が1ヶ月しかとってませんが2~5ヶ月くらい広くとると必ず出るかと)

・ 検索開始を押して、しばし待ちます。
・ 結果が以下のように出てくると思います。

・ 赤は時間設定、青は個体値消費数(孵化なので7で固定)、
緑は赤の時間で起動すると出る個体値、紫はその時の初期SEED、
そして今回のキモであるオレンジの部分が目標の性格値消費数です。
性格値消費数っていうのはオフセット0でリストの○○番目にありますよってことです。
・ 緑の部分、ここで出てくる個体値は希望個体ではないです。
この個体値に、後半に書いてる遺伝3つが上書きされて希望個体になります。
あくまでその時間に起動して出てくる個体値がそれなだけです。
・ この情報をbwseedlistで使っていきます。
・ 候補が出たらfukaprpを使って実際に使えるか判断します
▼fukaprpを使ってオフセットを調べる
・ fukaprpを起動、先ほどSSS4で出した結果の初期SEEDをコピペします。

なおコピーしたものを貼り付ける時は、
上のタイトルバー上で
右クリ→編集→貼り付け
でペーストできます。
・ 貼り付けたら消費数?となるのでSSS4で出た性格値消費数を入力。
・ レポ針の数?となるので0でEnter
・ そうするとこんな感じで結果が出てきます

現在、画像では小屋外ペラップがマイナスになっています。
小屋内・小屋外、どちらかがマイナスになっていればそのSEED(=時間設定)は使えません。
他の候補で試して、両方ともプラスになっているSEEDを使って下さい。
では実際にゲーム内で操作していきます
▼ゲーム内準備
・ 年月日と季節をあわせます。
先ほど使える!となったSEEDを見てください
(11,11,23,0,39,13, 7, 31,31,27,9,17,31, B9CD47CC89B5896F, 54, C-後,B-後,D-後,187,1)
これの年月日時分秒のところを見て下さい。
とりあえず、この年月日に合わせて時計を変更、ゲームを起動してください。
例でいうと11年11月23日ですね
それでゲームを開始し、とりあえず季節を変更するために近くの建物内に入ってすぐに出ます。
これで年月日と季節合わせは完了です。
・ 育て屋に親を預けます。
変わらずの石はどちらに持たせても構いません。また、預ける順番も特に関係ありません。
重要なのは遺伝♂とメタモンを預けることです。
預けたら、外に出てお爺さんに呼ばれるまで走り回りましょう
タマゴができたよーって呼ばれたら、小屋の中に入り、家から出る一歩手前でレポートをします

▼実際に乱数を行う
・ SSS4の結果-1秒で起動します。
例では11,11,23,0,39,13, ですので、11年11月23日0時39分にDSの時計を設定します
そして13秒ですので、DSの時計が12秒になった瞬間にソフト選択を行います。
もちろん、人によってここの秒数は違うのでSSS4で出た時間-1秒でソフト選択して下さい。
・ ゲームが始まったら白い画面では何も押さず、CギアOFFで始めます。

・ ゲームが始まったら、小屋の中でペラップのステータスを見ます。
その回数は先ほどfukaprpで出た小屋内ペラップの数だけステータスを見ます。
・ 最速で外に出るので、黒い画面から十字キー下を押し続けます
・ 画面が黒くなったら十字キー左を押し続け、X連打してメニューを開きます。
メニューを開いている間は画面止まっているので問題ないです。
・ 小屋の外で手持ちのペラップの鳴き声を聞きます。
回数は先ほどfukaprpで出た小屋外ペラップの数だけステータスを見ます。
・ 決めた回数ペラップの鳴き声を聞いたら、Xボタンを押してメニューを閉じ、
十字キー左を押し続けしながらAボタン連打をして、なるべく早くお爺さんに話しかけます
・ ほぼ最速であればチュリネorモンメンが左下~左にいます。
あんまり左上にくるようだと連打が遅いのでやり直したほうがいいです。

・ チュリネorモンメンの位置に気をつけながら、受け取れたらタマゴを孵化します。
あとは個体値ジャッジマンのところへ行き、希望個体であれば終了です。
問題はここから。
ここで希望個体が出ていない場合、以下のことを試してください。
①時間設定からもう一度同じことを行ってみる
BWでは、1つの起動時間に2つの個体値があります。
そのうち1つは成功しているもので、もう1つは失敗(Timerズレ)しているものです。
そのどちらを引き当てるかは乱数してみないとわからないです。
希望個体が出なかったあなたはたまたま失敗した可能性があります。
ですので、もう一度同じことをやってみてください。
また、失敗してる人は個体値ジャッジに言われる内容をメモしておいてください。
その中で個体が2種類ある場合、もうそのSEEDは使えませんので
別の初期SEEDでまたやり直してください。
パラメータはあってるという前提であれば、NPCが早く動きすぎているSEEDなので
どうしようもないSEEDということになります。
②何度やってもおかしい!という人へ
SSS4で検索した時と同じ預け状況か確認
メタモン使わないのにメタモンありにしてる、夢特性なのにメタモンありにしてる、
ペラップにおしゃべり吹き込んでなかった、国際孵化してる等
割りとこういった初歩的なミスが結構多いです。
その他の内容
■ めざパ理想固体
U(個体値30)が4つ以上必要な固体を孵化したい場合、
6Uメタモンが必要です。そもそも孵化のシステムは
子のステ6つ(HABCDS)のうち、両親から3つ遺伝、時間依存で3つ決定、
というメカニズムです。
そのため、Uが4つ以上ということは、時間依存で3つUを出せたとしても、
少なくとも残り1つは親のU箇所を使う必要があります。
いつもの乱数通りだと、6Vメタモンを使っています。U箇所はありません。
そのため4つめのUを親から遺伝させることができません。
(先親からU遺伝すれば・・・とも思いますがめんどくさいです)
ですので、4つ以上Uのあるめざパ固体は6Uメタモンを使うべきです。
その際の遺伝込み設定は、後親を全て30にすればOKです。
SSS4の上限下限は出したい理想固体を入力すればOKです。
あとはいつも通り乱数を行うだけです。
なお、Uが4つ以上必要なめざパは
格闘(HAbcds) 最速飛行(habcdS)
くらいです。あとは少なくともUが3つ・Vが3つの理想固体ばかりです。
■ 最遅固体
トリル運用やジャイロ威力上げなどで最遅固体にするときもあると思います。
が、少し気をつけてほしいのが遺伝込み設定での親の設定です。
普段だと、先親は全て0・後親6Vという設定で検索していると思います。
が、少しマズいことがひとつあります。
先親のSを個体値遺伝として処理される可能性があることです。
ようは S-先 が紛れ込む可能性が高いということです。
実際は先親の固体は0ではないですが、0と入力しているので
遺伝してしまうことがありえます。
解決法として、先親のS個体値を0以外の固体にするだけです。
先親=0-0-0-0-0-5 後親=31-31-31-31-31-31
こんな感じですね 0でなければなんでもいいです。
■ メス親×メタモンの孵化について
基本的に♂親×メタモンで乱数を行うのは書いた通りです。
♀しかいないポケモンは?や♀とメタモン預けたらどうしたら?
といった質問も多いので説明することにします。
▼メタモン×♀親の乱数をしたいとき
遺伝込み検索で親の個体値を入力するときに、
先親を全て31にしてください。(メタモンが♂扱い=先親になるため)
変わるのは検索だけで、他のオフセットの特定方法などは同じです。
コイキングも♀を使う必要はないです。
▼遺伝♂×♀親の乱数をしたいとき
どちらかが6Vメタモンの役割を担う必要があります。
①遺伝♂6V×♀親という組み合わせか、②遺伝♂×6V♀で孵化する必要が
あります。(夢孵化と同じですね)
①の場合はメすぐ上のメタモン×♀親と同じです。先親を6Vです。
②の場合はいつも通りです。後親から遺伝するようにして下さい。
オフセット特定時はメタモン使ってOKです。
■ 性別値について
SSS4で検索して出てきた結果の中に性別値というものがあります
これは性別を決定する数値だと思ってもらってOKです。
この数字が○○~○○にあれば♂になる(♀になる)という法則があります。
その範囲は性別比によって違います。以下に一覧を全て書きます
①♂:♀=1:1(50%:50%)の場合 ♀:0~126 ♂:127~255
②♂:♀=1:3(25%:75%)の場合 ♀:0~190 ♂:191~255
③♂:♀=3:1(75%:25%)の場合 ♀:0~63 ♂:64~255
④♂:♀=7:1(87.5%:12.5%)の場合 ♀:0~30 ♂:31~255
①・・・ポケモン全般
②・・・♀が多いポケモン(ロコンやピィなど)
③・・・♂が多いポケモン(エレキッドやケーシィなど)
④・・・極端に♂が多いポケモン(御三家や化石系、イーブイなど)
例えば、6Vポッチャマ♀を孵化したい!とします
ポッチャマは上の図の④になります。
いつも使っている6VSEEDの性別値が48でした。
これで♀が生まれるでしょうか・・・?結論は生まれません
ポッチャマが♀になる条件は性別値が0~30でないといけません。
今回は48ということでその範囲外なので、♀ではなく♂が生まれます。
逆に、この一覧から、常に♀になる性別値を特定できます。
ちょっと頭を使ってみてください。答えは00~30ですね。わかりましたか?
(答えのところをドラッグすると答えが見れます)
Q:パラメータは調べた? → まだの人はBWパラメータ調べ or BW2パラメータ調べ
Q:いつものツールは用意した? → SSS4・bwseedlistを用意、DLはこちら
Q:ペラップは用意した?おしゃべり吹き込んだ?
▼準備
・ いつものツール2つ(SSS4、bwseedlist)
・ fukaprp
・ おしゃべりを覚えたペラップに何か音を吹き込んでおく
・ 6Vメタモン
・ 遺伝親♂(個体値不問) ただし国籍を統一すること
▼ SSS4でSEEDを検索
・ 各自調べてあるパラメータ、MACアドレスを入力
・ 日付の範囲は1ヶ月~3ヶ月程度で大丈夫です。
・ 秒数ですが、11~31秒で。11~16でも出ますね
・ 個体値消費は7~7、性格値消費は50~70程度で
・ 個体値の上限下限には、ほしい個体値を書いてください。
孵化して6Vになる固体がほしければ6Vと、
めざ氷理想がほしければ31-30-30-31-31-31で検索を。
・ 遺伝込みで検索にチェックを入れ、設定ボタンを押して別窓を開きます
・ BWの孵化では、♂=先親、♀=後親です。
預けた順番は関係ありません。
・ 6Vメタモンを使います。♂とメタモンならば後親扱いになるので、
後親の個体値を6Vにします。
・ 先親=♂親から個体値を遺伝させたくない場合は全て0にすれば
♂親から遺伝しないようになるので、全て0でいいと思います。
・ メタモンは基本的にもう一方の親と反対の扱いになります。
♂とメタモンを預けたならメタモンは♀扱いです。
加えて、性別不明と預ける時は性別不明が♂、メタモンが♀です。
・ 変わらずの石を使うと思うので右上は変わらず、
特性・性別の指定があれば指定してください。
・ 性別の数字の意味はこんな感じです
♂(7/8)・・・オス:87.5% / メス:12.5%のポケモンで♂を出したいとき
♂(3/4)・・・オス:75% / メス:25%のポケモンで♂を出したいとき
♂(1/2)・・・オス:50% / メス:50%のポケモンで♂を出したいとき
♂(1/4)・・・オス:25% / メス:75%のポケモンで♂を出したいとき
♀(3/4)・・・オス:25% / メス:75%のポケモンで♀を出したいとき
♀(1/2)・・・オス:50% / メス:50%のポケモンで♀を出したいとき
♀(1/4)・・・オス:75% / メス:25%のポケモンで♀を出したいとき
♀(1/8)・・・オス:87.5% / メス:12.5%のポケモンで♀を出したいとき
♂♀比率については各自調べてください。
・ また、性別値についてはページ最後のほうで補足として解説しています
・ 全て入力できたらOKで窓を閉じてください。
・ 全ての情報入力後こういった画面になると思います。
(日付が1ヶ月しかとってませんが2~5ヶ月くらい広くとると必ず出るかと)
・ 検索開始を押して、しばし待ちます。
・ 結果が以下のように出てくると思います。
・ 赤は時間設定、青は個体値消費数(孵化なので7で固定)、
緑は赤の時間で起動すると出る個体値、紫はその時の初期SEED、
そして今回のキモであるオレンジの部分が目標の性格値消費数です。
性格値消費数っていうのはオフセット0でリストの○○番目にありますよってことです。
・ 緑の部分、ここで出てくる個体値は希望個体ではないです。
この個体値に、後半に書いてる遺伝3つが上書きされて希望個体になります。
あくまでその時間に起動して出てくる個体値がそれなだけです。
・ この情報をbwseedlistで使っていきます。
・ 候補が出たらfukaprpを使って実際に使えるか判断します
▼fukaprpを使ってオフセットを調べる
・ fukaprpを起動、先ほどSSS4で出した結果の初期SEEDをコピペします。
なおコピーしたものを貼り付ける時は、
上のタイトルバー上で
右クリ→編集→貼り付け
でペーストできます。
・ 貼り付けたら消費数?となるのでSSS4で出た性格値消費数を入力。
・ レポ針の数?となるので0でEnter
・ そうするとこんな感じで結果が出てきます
現在、画像では小屋外ペラップがマイナスになっています。
小屋内・小屋外、どちらかがマイナスになっていればそのSEED(=時間設定)は使えません。
他の候補で試して、両方ともプラスになっているSEEDを使って下さい。
では実際にゲーム内で操作していきます
▼ゲーム内準備
・ 年月日と季節をあわせます。
先ほど使える!となったSEEDを見てください
(11,11,23,0,39,13, 7, 31,31,27,9,17,31, B9CD47CC89B5896F, 54, C-後,B-後,D-後,187,1)
これの年月日時分秒のところを見て下さい。
とりあえず、この年月日に合わせて時計を変更、ゲームを起動してください。
例でいうと11年11月23日ですね
それでゲームを開始し、とりあえず季節を変更するために近くの建物内に入ってすぐに出ます。
これで年月日と季節合わせは完了です。
・ 育て屋に親を預けます。
変わらずの石はどちらに持たせても構いません。また、預ける順番も特に関係ありません。
重要なのは遺伝♂とメタモンを預けることです。
預けたら、外に出てお爺さんに呼ばれるまで走り回りましょう
タマゴができたよーって呼ばれたら、小屋の中に入り、家から出る一歩手前でレポートをします
▼実際に乱数を行う
・ SSS4の結果-1秒で起動します。
例では11,11,23,0,39,13, ですので、11年11月23日0時39分にDSの時計を設定します
そして13秒ですので、DSの時計が12秒になった瞬間にソフト選択を行います。
もちろん、人によってここの秒数は違うのでSSS4で出た時間-1秒でソフト選択して下さい。
・ ゲームが始まったら白い画面では何も押さず、CギアOFFで始めます。
・ ゲームが始まったら、小屋の中でペラップのステータスを見ます。
その回数は先ほどfukaprpで出た小屋内ペラップの数だけステータスを見ます。
・ 最速で外に出るので、黒い画面から十字キー下を押し続けます
・ 画面が黒くなったら十字キー左を押し続け、X連打してメニューを開きます。
メニューを開いている間は画面止まっているので問題ないです。
・ 小屋の外で手持ちのペラップの鳴き声を聞きます。
回数は先ほどfukaprpで出た小屋外ペラップの数だけステータスを見ます。
・ 決めた回数ペラップの鳴き声を聞いたら、Xボタンを押してメニューを閉じ、
十字キー左を押し続けしながらAボタン連打をして、なるべく早くお爺さんに話しかけます
・ ほぼ最速であればチュリネorモンメンが左下~左にいます。
あんまり左上にくるようだと連打が遅いのでやり直したほうがいいです。
・ チュリネorモンメンの位置に気をつけながら、受け取れたらタマゴを孵化します。
あとは個体値ジャッジマンのところへ行き、希望個体であれば終了です。
問題はここから。
ここで希望個体が出ていない場合、以下のことを試してください。
①時間設定からもう一度同じことを行ってみる
BWでは、1つの起動時間に2つの個体値があります。
そのうち1つは成功しているもので、もう1つは失敗(Timerズレ)しているものです。
そのどちらを引き当てるかは乱数してみないとわからないです。
希望個体が出なかったあなたはたまたま失敗した可能性があります。
ですので、もう一度同じことをやってみてください。
また、失敗してる人は個体値ジャッジに言われる内容をメモしておいてください。
その中で個体が2種類ある場合、もうそのSEEDは使えませんので
別の初期SEEDでまたやり直してください。
パラメータはあってるという前提であれば、NPCが早く動きすぎているSEEDなので
どうしようもないSEEDということになります。
②何度やってもおかしい!という人へ
SSS4で検索した時と同じ預け状況か確認
メタモン使わないのにメタモンありにしてる、夢特性なのにメタモンありにしてる、
ペラップにおしゃべり吹き込んでなかった、国際孵化してる等
割りとこういった初歩的なミスが結構多いです。
その他の内容
■ めざパ理想固体
U(個体値30)が4つ以上必要な固体を孵化したい場合、
6Uメタモンが必要です。そもそも孵化のシステムは
子のステ6つ(HABCDS)のうち、両親から3つ遺伝、時間依存で3つ決定、
というメカニズムです。
そのため、Uが4つ以上ということは、時間依存で3つUを出せたとしても、
少なくとも残り1つは親のU箇所を使う必要があります。
いつもの乱数通りだと、6Vメタモンを使っています。U箇所はありません。
そのため4つめのUを親から遺伝させることができません。
(先親からU遺伝すれば・・・とも思いますがめんどくさいです)
ですので、4つ以上Uのあるめざパ固体は6Uメタモンを使うべきです。
その際の遺伝込み設定は、後親を全て30にすればOKです。
SSS4の上限下限は出したい理想固体を入力すればOKです。
あとはいつも通り乱数を行うだけです。
なお、Uが4つ以上必要なめざパは
格闘(HAbcds) 最速飛行(habcdS)
くらいです。あとは少なくともUが3つ・Vが3つの理想固体ばかりです。
■ 最遅固体
トリル運用やジャイロ威力上げなどで最遅固体にするときもあると思います。
が、少し気をつけてほしいのが遺伝込み設定での親の設定です。
普段だと、先親は全て0・後親6Vという設定で検索していると思います。
が、少しマズいことがひとつあります。
先親のSを個体値遺伝として処理される可能性があることです。
ようは S-先 が紛れ込む可能性が高いということです。
実際は先親の固体は0ではないですが、0と入力しているので
遺伝してしまうことがありえます。
解決法として、先親のS個体値を0以外の固体にするだけです。
先親=0-0-0-0-0-5 後親=31-31-31-31-31-31
こんな感じですね 0でなければなんでもいいです。
■ メス親×メタモンの孵化について
基本的に♂親×メタモンで乱数を行うのは書いた通りです。
♀しかいないポケモンは?や♀とメタモン預けたらどうしたら?
といった質問も多いので説明することにします。
▼メタモン×♀親の乱数をしたいとき
遺伝込み検索で親の個体値を入力するときに、
先親を全て31にしてください。(メタモンが♂扱い=先親になるため)
変わるのは検索だけで、他のオフセットの特定方法などは同じです。
コイキングも♀を使う必要はないです。
▼遺伝♂×♀親の乱数をしたいとき
どちらかが6Vメタモンの役割を担う必要があります。
①遺伝♂6V×♀親という組み合わせか、②遺伝♂×6V♀で孵化する必要が
あります。(夢孵化と同じですね)
①の場合はメすぐ上のメタモン×♀親と同じです。先親を6Vです。
②の場合はいつも通りです。後親から遺伝するようにして下さい。
オフセット特定時はメタモン使ってOKです。
■ 性別値について
SSS4で検索して出てきた結果の中に性別値というものがあります
これは性別を決定する数値だと思ってもらってOKです。
この数字が○○~○○にあれば♂になる(♀になる)という法則があります。
その範囲は性別比によって違います。以下に一覧を全て書きます
①♂:♀=1:1(50%:50%)の場合 ♀:0~126 ♂:127~255
②♂:♀=1:3(25%:75%)の場合 ♀:0~190 ♂:191~255
③♂:♀=3:1(75%:25%)の場合 ♀:0~63 ♂:64~255
④♂:♀=7:1(87.5%:12.5%)の場合 ♀:0~30 ♂:31~255
①・・・ポケモン全般
②・・・♀が多いポケモン(ロコンやピィなど)
③・・・♂が多いポケモン(エレキッドやケーシィなど)
④・・・極端に♂が多いポケモン(御三家や化石系、イーブイなど)
例えば、6Vポッチャマ♀を孵化したい!とします
ポッチャマは上の図の④になります。
いつも使っている6VSEEDの性別値が48でした。
これで♀が生まれるでしょうか・・・?結論は生まれません
ポッチャマが♀になる条件は性別値が0~30でないといけません。
今回は48ということでその範囲外なので、♀ではなく♂が生まれます。
逆に、この一覧から、常に♀になる性別値を特定できます。
ちょっと頭を使ってみてください。答えは00~30ですね。わかりましたか?
(答えのところをドラッグすると答えが見れます)