月替わりで紹介

木村拓哉の格言が熊本のお寺に掲げられているワケを直撃

2015年11月25日(水) 05時00分
〈週刊女性12月8日号〉
2015年11月25日(水) 05時00分
〈週刊女性12月8日号〉

s-kimura1124

 熊本県熊本市にある、由緒正しき真言宗のお寺『本蔵院』。門前には、偉人たちによる“格言”が月替わりで紹介されているのだが、この場所に先月、思わず目を疑ってしまうような言葉が掲げられていた。

《手を抜く方が疲れる SMAP木村拓哉》

 確かにこれまでも「ちょ、待てよ」「ぶっちゃけ」など、数々のドラマで名ゼリフを残してきた木村。しかし、お寺に掲げられる標語といえば、歴史上の人物が残したちょっとおカタいものが一般的な気も。

 この言葉はドラマの中のセリフではなさそうだけど、なぜ仏の世界に彼のメッセージが響いたのか。『本蔵院』で、第二十世の住職を務める蔵本崇正氏に話を聞いた。

「芸能人の方たちが何気なく発している言葉が、仏教徒につながる精神を述べておられることが実はよくあるんです。なので、私どものお寺では難しい仏教の言葉をそのまま使うのではなくて、タレントさんの言葉もみなさまにご紹介するようにしているんです。とはいえ、なんでもかんでも掲げているわけではありません。やはり、仏教の教えに沿う言葉でないと掲げる意味はありませんから」

 木村の言葉はどこで耳にしたのだろう。

「あれはラジオだったかと思います。“いつも忙しいから疲れることも多いでしょう?”という質問に対して、“いえ。手を抜くほうが疲れますから”と答えていらっしゃいました」

 これは、裏を返せば“常に全力で取り組んだほうが疲れを感じない”ということ。この言葉のどのあたりが、仏教につながる精神なのか。

「“悟り”の境地に至っても、平穏がずっと続くということはなくて、常に現在進行形で坂道を上っている状態のことを“仏”というんですね。これって、少しでも手を抜いたら、坂を転げ落ちるということでしょう。常に歩み続けるということが人間の本来の姿であり、木村さんの言葉はまさにそのものだなと。自然とこんなことが言えてしまうなんて、本当に素晴らしい方だと思います」

 木村の発言が選ばれたのは、しっかりとした理由があってのことだったのだ。ちなみに、11月は誰の格言が掲げられているのだろうか。

「武田鉄矢さんです。《今の自分を励ましてくれるのは、過去の自分だけである》というもので、最近のバラエティー番組で話されていました」

 過去には、GACKTやレディー・ガガ、壇蜜やアンパンマンによる名言も掲げたことがあるんだそう。

「案外、仏教の精神を表す言葉ってそこら中にいっぱい落ちていますからね。それらを探す作業は日々、怠らないようにしているんですよ」

関連記事

その他
主演作品ヒット祈...

藤ヶ谷らがお忍び参拝する神社

2015年11月11日(水) 05時00分
〈週刊女性11月24日号〉
ブーム
ジャニーズ非公認...

嵐ファン聖地でグッズバカ売れ

2015年08月20日(木) 06時00分
〈週刊女性9月1日号〉
男性
『週刊女性』人気...

『抱かれたい男』1位は松本潤

2015年11月18日(水) 16時00分
〈週刊女性12月1日号〉
SMAP
仕事が一段落する...

木村拓哉サメでNOサーフィン

2015年08月26日(水) 05時00分
〈週刊女性9月8日号〉
SMAP
空港のパニック裏...

木村拓哉、台湾で洗礼受ける

2015年07月21日(火) 05時00分
〈週刊女性8月4日号〉

オススメ記事

文化人
バカッター炎上に...

フィフィ、SNSの使い方に警鐘

2015年11月23日(月) 18時35分
〈週刊女性PRIME〉
ニッポン
人気コラムニスト...

車椅子で娘との宮古島二人旅

2015年11月21日(土) 16時00分
〈文/神足裕司【連載第27回】〉
女性
高須クリニック院...

高須 修正疑惑のローラに「OK...

2015年11月20日(金) 16時00分
〈週刊女性PRIME〉
女性
高須クリニック院...

高須 ダレノガレに「修正必要」

2015年11月20日(金) 05時00分
〈週刊女性PRIME〉

ページトップ