安価なシングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」が、5ドル(約613円)の最新モデル「Raspberry Pi Zero」を発表しました。
Raspberry Pi ZeroはCPUに1GHz駆動のアプリケーションプロセッサー「BCM2835」を搭載し、メモリに512MBのLPDDR2 SDRAMを採用。
1080pのビデオ出力が可能なMini HDMIスロットが付いていて、MicroUSBポートがデータ用と電源用の2つ、それに加えてmicroSDスロットが1つ搭載されています。
なお、PIMORONIでは3.33ポンド(約616円)でRaspberry Pi Zeroを販売中。1人につき1つまでしか注文できませんが、日本への配送に対応していて別途4ポンド(約740円)の送料が必要です。
http://gigazine.net/news/20151126-rasberry-pi-zero/
Raspberry Pi Zero: the $5 computer - Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-zero/
どうやって使うのこれ?
>>5
普通にSDにLinux入れたり、Windows10入れたり。
CPUやRAMがショボい分、割り切った用途を考えるのも楽しい。
最近はどこからどこまでがパソコンなのか分からないよね。
>>17
ARM版のWindows10なんて有るの?
>>77
あるよ
Pi2用で無料のやつもあるから
これでも使えるかも
FreeBSDで動くよ
そこら辺のサーバーだったらなんでも組み込めるな
テロリストの道具リストに入っちまうな、これ
>>18
起爆用スイッチには持ってこいだなw
モノに仕込んだ方がいいだろうな
洗濯機とか掃除機とかクーラーとかの白物家電に
よし、これで動くBASICを書いて売り込みにいくぞ!
んじゃ、おれらはこれに繋げられるキーボードとモニター探してきて
セットで売り出すわ
資金調達のために車売ろう、お前は電卓売れ
>>42
どこのスティーブだよ
さすがにCPUショボすぎるからこれよりは普通のラズベリーパイがいい
こんな低スペックで何するんだろうな
そもそも既存のメールソフトすら起動できそうも無い
>>25
既存が何を指すのか判らんけどLinuxならこれで動くメールソフトは選び放題じゃね?
>>25
そのまま利用したらただの劣化PC以外の何ものでもないから
そこはどういう利用をするのかアイデア次第だな
これでも俺が厨房の頃に使ってたMSXのパソコンより高性能なんだよなぁorz
>>23
MSXどころか俺が初めて2ちゃんに触れた時のpentiumⅡ250mhzより高性能だぞ
LINUXでちょっとしたソフトウェア動かすなら十分な性能だと思うぞ
すごいな使い捨てに出来るな
外で動かすにはバッテリーと、通信機器がいるなぁ
>>40
電源はスマホ用の充電器かバッテリでいけるやろ
電源はどこから?
>>15
USBからだな
用途が思い浮かばない・・・。
ネットワークインターフェースはUSB系を使えばいいとしても
うーん・・・
通信端末とか考えると、タブレットでええやとなりそうな気がするw
有線・無線のネットワーク系が標準搭載じゃないのが残念だね。
中枢部だけろっぴゃくえんか
周辺機器そろえたら数万かかるんじゃないか
>>50
だよなぁ、周辺で高くつくw
>>50
子供のプログラミング学習用だから、周辺そろえるとかあんまりそういう使い方するものじゃない。
ラズパイ専用の激安プランSIMとかカメラとかあるから、自販機みたいなのとか
気温や降雨なんかの屋外データ収集機器に組み込むにはかなり便利。
自販機なんかに入れとけば、田舎にぽつんとあるようなのでも
お釣りやジュースが無くなったらパケット通信でメール送ったりとかね。
まぁこのバージョンはGPIO無いみたいだからダメだけど。
5400円でraspi2買った俺様負け組かぁ?
あーether無いのか
売り上げランキング: 343
Pi2買ったばっかだよくそ
まあ用途がかなり決まってる本来の組み込み向けになったということか
>>49
ラズパイ2よりだいぶん非力だから悔しむことはないよ
値段相応のことしかできないと思う
>>51
ただこのタイミングで発表するってことはPi3も次あたり来るのではと勘ぐる
仮にきたとこあれ以上スペック上げたら1万越えは確定だろうしもうミニPCになっちゃうな
今構想を練ってるものにミニシーケンサ使おうかと思ってるけどこういうのもいいな、I/O周り気になります
ラーメンより安いとかビックリだな
送料の方が高いw
HDMIケーブルのほうが高い
いずれパソコンやスマホは電卓みたいに980円の時代が来る
こういうの組んで、プログラム書いて動かせる人マジ尊敬する。
プログラミングの勉強用だな。
好きな人には、格好の材料になると思う。
>>102
Linux系のOS入れてテレビに繋げればyoutubeとか見れるよ
・Broadcom BCM2835プロセッサ(1GHz、ARM11。Raspberry Pi 1よりも40%高速)
いいな、こういうのでワクワクしていた時期があった
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1448597634/