最新記事

イスラム過激派

誤算だらけの中東介入が反欧米テロを生む

The Western Roots of Anti-Western Terror

戦略もパートナーも間違っている対テロ戦争に勝ち目はない。 安易な介入はかえって事態を悪化させるだけだ

2015年11月27日(金)12時24分
ブラマ・チェラニ(インド・政策研究センター戦略問題専門家)

空爆強化 フランスは原子力空母をシリア沖に向かわせた Jean-Paul Pelissier-REUTERS

 テロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)によるパリ同時多発テロは、欧米主要国による中東介入の問題点をあらためて浮き彫りにしている。介入は予期せぬ結果を招き、欧米はそれを封じ込められない。シリア、イラク、リビアの国家破綻はイエメンの内戦とともに、広大な戦場と大量の難民、今後長期にわたり国際安全保障を脅かすイスラム過激派を生み出してきた。欧米もそれに少なからず加担している。

 欧米の中東介入は今に始まったことではない。イラン、エジプト、トルコを除く中東の主要国は、大部分が第一次大戦後の英仏による中東分割の産物だ。01年以降のアメリカ主導のアフガニスタンとイラクへの介入にしても、以前からの欧米による中東の地政学的枠組みづくりの一環にすぎない。

 問題は欧米が一貫してイスラム過激派の「穏健派」を訓練し、資金と武器を与えて「過激派」と戦わせる戦略を取ってきた点だ。暴力的な「聖戦」を仕掛けている連中が穏健派であるはずがない。しかしアメリカはシリアの反政府武装勢力の兵士がISISに寝返っていることを認めながら、新たに1億ドル近い追加支援を約束した。

 フランスもシリア反体制派に資金援助を行い、最近ISISに対する空爆も開始した。だからテロの標的になった。パリ中心部のコンサートホールを襲った犯人は、オランド大統領を「シリアに介入すべきではなかった」と非難していたという。

 独立志向・現実主義の外交の伝統を持つフランスは03年のアメリカ主導のイラク侵攻・占領には反対した。しかし07年に誕生したサルコジ政権はアメリカおよびNATOとの共闘を強め、11年にはリビアのカダフィ政権打倒に積極関与。12年のオランド政権誕生後は介入主義の急先鋒と化し、アフリカ各地で軍事作戦を実施している。

悪循環を加速させる恐れ

 歴史の教訓を無視した介入だ。21世紀の欧米の介入は予期せぬ結果を招き、それが国外に飛び火して新たな介入を招いてきた。

 同様の悪循環は20世紀後半にも起きた。1980年代、米レーガン政権は(サウジアラビアから資金提供を受けて)アフガニスタンでソ連と戦う大勢のイスラム過激派を訓練した。それが国際テロ組織アルカイダを生み、アルカイダによるテロはやがてジョージ・W・ブッシュ政権にアフガニスタン侵攻を促し、イラク侵攻の口実を与えた。

 その後も欧米は過ちを繰り返した。リビアに介入してカダフィ政権を打倒した結果、イスラム過激派が勢力を拡大し、武器や戦闘員が国外へ。フランスがアフリカのマリなどで対テロ軍事作戦に踏み切る事態になった。シリアでも(スンニ派のサウジアラビアなどの支持を受けて)アサド大統領に退陣を迫ったために、内戦が激化。その混乱に乗じてISISがシリアに侵攻、急速に勢力を拡大したため、アメリカなどが昨年シリア空爆を開始。最近フランスも加わった。

 アサドを支持するロシアは独自に空爆を行っているが、やはりテロの標的になっているようだ。シナイ半島でのロシア機墜落はISISの仕業とみられており、シリアとイラクへの軍事関与強化を促し、介入の破壊的な悪循環を加速させる恐れがある。早くもフランスやアメリカなど各国で感情的に政策が策定される兆しが見える。

 欧米は最近の過ちに学び、その教訓を生かして慎重に対応すべきだ。オランドのようにテロを「戦争行為」と呼んで国内のテロ対策強化を図るのは敵の思うつぼ。むしろ故サッチャー元英首相の忠告に従い、テロリストの「生命線であるPRという酸素」の供給を断つべきだ。そもそもイスラム過激派組織や原理主義勢力に資金提供しているアラブ諸国と組んで対テロ戦争が戦えるとは思えない。思わぬ結果を招くリスクが大き過ぎる。

 今からでも悪循環を断つことはできる。だが最近のISISによるテロへの対応を見る限り、その見込みは薄そうだ。

©Project Syndicate

[2015年12月 1日号掲載]

ニュース速報

ビジネス

トヨタが1―10月世界販売で首位維持、VWとの差9

ワールド

トルコ・ロシア首脳、来週パリで会談の可能性=トルコ

ビジネス

スイスフランが5年ぶり安値、ECB理事会控え

ビジネス

ギリシャが新たな改革案で債権団と合意、次回融資に向

MAGAZINE

特集:テロの時代 世界の転機

2015-12・ 1号(11/25発売)

130人の命を奪い、世界を震撼させたパリ同時襲撃事件。新時代に入ったテロと国際社会はどう戦うべきか

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    「難民受け入れます(ただし独身男性を除く)」の波紋

    難民2万5000人を受け入れるというカナダのト…

  2. 2

    生活苦から「ブラックバイト」に追い込まれる日本の学生

    過去10年でレジャー費から生活費へと目的が変化…

  3. 3

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  4. 4

    中共老幹部が認めた「毛沢東の真相」――日本軍との共謀

    遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)…

  5. 5

    年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

    1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者…

  6. 6

    【難民スト】唇を縫い付け、支援物資を断って入国拒否に抗議

    マケドニア当局は、抗議している難民たちはさほど…

  7. 7

    「少女自爆」のボコ・ハラムはISを上回る世界一の殺戮集団

    ISISより多くの人を殺してきたテロ集団が、今…

  8. 8

    トルコがロシア軍機撃墜、プーチン大統領「決して許さない」

    パリ同時多発攻撃後に高まったロシアと西側のイス…

  9. 9

    首都中心部でバスが爆発、12人死亡で非常事態宣言発令へ

    大統領警護隊を乗せたバスを狙ったテロか?…

  10. 10

    トルコ軍、ロシア機と見られる軍用機撃墜 シリア国境付近

    ロシア国防省は、撃墜された事実は認めたが、領空…

  1. 1

    大阪は「副首都」ではなく「アジアの商都」を目指せ

    今回の大阪ダブル選挙で、自民党が民主・共産支…

  2. 2

    日本が核武装? 世界が警戒するプルトニウム問題

    中国が日本の原子力政策を批判 「日本が保有する…

  3. 3

    「非正常な死」で隠される中国の闇

    一説によれば、今年1月から現在までの間に、少なく…

  4. 4

    習近平、生き残りを懸けた2つの政治ゲーム

    「リエンジニアリングCHINA」と題する本コラムは…

  5. 5

    テロは経済に「ほとんど影響しない」と言える理由

    〔ここに注目〕テロ発生件数と全世界の実質GDP成…

  6. 6

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  7. 7

    「障がい差別社会」に移民受け入れの覚悟はあるか?

    まずはこの場を借りまして、パリそして世界中で戦争…

  8. 9

    秘密裏だったイギリスのサイバー諜報活動が、オープンに強化される

    英国ではこれまで大きなサイバー攻撃事例が知られて…

  9. 10

    自らの経験からうつ病の本質を突き止めた作家/In its grip...(~につかまれて)

    【今週のTED Talk動画】 Depress…

  1. 1

    トルコがロシア軍機撃墜、プーチン氏「決して許さない」

    トルコは24日、度重なる警告にもかかわらず領…

  2. 2

    エジプトのホテル自爆攻撃で7人死亡、「イスラム国」犯行声明

    エジプトのシナイ半島北部アリーシュにあるホテ…

  3. 3

    チュニジア首都爆発で12人死亡、非常事態宣言発令へ

    チュニジアの首都チュニス中心部で24日、同国…

  4. 4

    「シェンゲン協定」崩壊、単一通貨意味失う=欧州委員長

    欧州委員会のユンケル委員長は25日、欧州26…

  5. 5

    米国務省が全世界対象に渡航注意、パリ近郊で自爆ベルト発見

    米国務省は23日、パリや西アフリカのマリでの…

  6. 6

    ビッグデータで予測、日銀追加緩和は当面ない=クレディスイス

    クレディスイス証券は25日、ビッグデータから…

  7. 7

    トルコと対立深める意向ない=ロシア外相

    ロシアのラブロフ外相は25日、ロシア軍機が前…

  8. 8

    軍用機撃墜は「非常に深刻な出来事」=ロシア大統領報道官

    ロシアのぺスコフ大統領報道官は24日、シリア…

  9. 9

    EU離脱支持が過半数に、パリ攻撃影響か=英世論調査

    英紙インディペンデントが24日掲載した世論調…

  10. 10

    焦点:ベルギーの若者はなぜ「イスラム国」に魅せられたか

    ハリド・ベン・ラービは他の欧州の若者と似たよ…

「パディントン」試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

「非正常な死」で隠される中国の闇

パックン(パトリック・ハーラン)

過剰反応はダメ、ゼッタイ

STORIES ARCHIVE

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月