おはようございます。
11月23日月曜日、朝7時になりました。
勤労感謝の日のNHKニュースおはよう日本です。
継続か、転換かが問われた大阪のダブル選挙。
有権者は継続の意思を示しました。
任期満了に伴う大阪府知事選挙と大阪市長選挙は、きのう投票が行われ、知事選挙では、現職の松井一郎氏が、市長選挙では、新人の吉村洋文氏が、それぞれ当選しました。
地域政党、大阪維新の会が、自民党や民主党、共産党が推す候補を破り、引き続き、大阪府知事と大阪市長を確保することになりました。
今回の大阪府知事選挙と大阪市長選挙は、大阪維新の会の候補と、自民党などが推す候補が争う構図となりました。
大阪市の橋下市長が率いる地域政党、大阪維新の会。
5月の住民投票で否決された、いわゆる大阪都構想を練り直したいと訴えました。
政界引退を表明している橋下市長も、街頭演説で。
これに対して、自民党は、大阪維新の政策からの転換を訴え、府知事選挙に栗原氏、市長選挙には柳本氏を擁立。
幹部が次々と応援に入りました。
共産党や民主党も支援しました。
そして選挙の結果は。
大阪府知事選挙は、大阪維新の会の松井氏が2回目の当選。
大阪市長選挙も大阪維新の会の吉村氏が初めての当選を果たしました。
投票率は、大阪府知事選挙が45.47%、大阪市長選挙が50.51%で、いずれも4年前の選挙を下回りました。
一方、政界引退を表明している大阪市の橋下市長は、昨夜の記者会見には同席しませんでした。
新党、おおさか維新の会の幹事長、松井知事は橋下氏の去就について、次のように述べました。
その上で。
また松井氏は、来年夏の参議院選挙への対応について、次のように述べました。
では政治部の石川記者とお伝えします。
今回、ダブル選挙で2勝したことで、おおさか維新の会、今後、国政にはどう臨むんでしょうか。
橋下氏は、新党の結成にあたりまして、ダブル選挙の勝利を大きな目標に掲げていました。
狙いどおりの結果となりまして、新党にとって、弾みになることは確かです。
また党内からは維新の党を離党して、当面、無所属での活動を表明しているいわゆる中間派の議員らが、合流する呼び水になるという声も出ています。
ただ、維新の党とは、依然として激しい対立が続いているほか、現状では、新党に所属する国会議員は、実質的に合流を明言している議員も含めて19人にとどまり、野党第4党の勢力にすぎません。
また、党の看板ともいえる橋下市長は、来月、代表を退き、党運営の一線からは身を引く意向です。
幹事長を務める松井氏は、選挙結果の新党への影響について、プラスだと思うが、どれくらいのプラスになるか分からないと述べていて、党内からは、新党がどれだけ存在感を示せるかは、未知数だとする指摘も出ています。
石川さん、今回の選挙結果は、与野党にはどんな影響をもたらすんでしょうか。
新党の方針について、橋下氏や松井氏は、地域主権型の政治を目指すとしていまして、民主党や維新の党などの、野党勢力の結集に向けた動きとは一線を画し、独自の路線を歩む考えです。
一方、安倍政権との良好な関係は、今後も維持していく構えで、憲法改正など、共通する政治目標については、政権と歩調を合わせていくものと見られます。
また、今回の圧勝を受けて、新党は、来年の夏の参議院選挙で、関西を中心に積極的に候補者擁立を進め、党勢の拡大を図るものと見られます。
新党が大阪で圧倒的な強さを見せつけたことから、各党とも大阪や関西などでの参議院選挙の戦略の練り直しを迫られることになり、民主党などからは、参議院選挙で新党と競合することが野党間の連携にも影響するのではないかと、警戒する声も出ています。
このように、各党とも参議院選挙をにらみながら、来年1月に召集される通常国会などでの新党の出方やその勢いを慎重に見守る構えです。
石川記者でした。
次です。
今月13日からの安倍総理大臣の外交日程です。
トルコでのG20サミット、そしていったん帰国したあと、フィリピンでのAPEC・アジア太平洋経済協力会議のの首脳会議、そしてマレーシアでの東アジアサミットなどと続きました。
世界経済や、南シナ海で中国が人工島を造成している問題などを巡って、各国の首脳と意見を交わし、きょう、帰国の途に就きます。
一連の国際会議に臨んだ安倍総理大臣。
この間、ロシアのプーチン大統領、アメリカのオバマ大統領とも、個別に首脳会談を行いました。
会議を終えた安倍総理大臣は、南シナ海の問題に関して、成果を強調しました。
また安倍総理大臣は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定について、参加国が増えるよう努めるとともに、経済の再生や地方創生にもつなげていきたいという考えを示しました。
安倍総理大臣は一連の国際会議を利用して、アメリカのオバマ大統領をはじめ、各国の首脳と個別の首脳会談に臨み、関係強化を進めることなどを確認しました。
ただ、ロシアのプーチン大統領との会談では、年内の実現を目指してきたプーチン大統領の日本訪問を事実上先送りし、期限を区切らず、適切な時期に実現する方向で再調整することになりました。
プーチン大統領の日本訪問については、ウクライナ情勢なども絡んで、引き続き、難しい調整が迫られることになりそうです。
また、安倍総理大臣は中国の李克強首相、韓国のパク・クネ大統領とも、今月初めの首脳会談に続いて、短時間ことばを交わし、関係改善に向けて信頼関係の構築に努めました。
ただ、中国との間では、南シナ海の人工島の造成に加え、東シナ海でのガス田開発や、尖閣諸島を巡る対立など、難しい課題が山積しており、こうした個別の課題を両国関係全体に影響させないよう、いかに関係改善を進めていくのかが課題です。
さらに韓国との間でも、いわゆる従軍慰安婦の問題を巡る調整は難航しており、安倍総理大臣としては、対話を継続し、関係改善をいかに確かなものとしていけるかが課題となります。
安倍総理大臣は、一連の外交日程を終えて、きょう帰国の途に就きます。
そして一億総活躍社会の実現に向けた緊急対策や、TPPの大筋合意を受けた国内対策などを盛り込んだ、今年度の補正予算案の編成を指示し、経済再生に向けた取り組みを進めることにしています。
一連の国際会議には、アメリカのオバマ大統領も出席しました。
過激派組織IS・イスラミックステートへの対策の強化や、南シナ海で人工島を造成する中国に自制を求めましたが、成果はどこまで得られたのでしょうか。
オバマ大統領は、フランスの同時テロ事件を受けて、ISへの対策を強化するよう、各国に呼びかけました。
しかし、ISへの包囲網を狭めるのに不可欠な、シリアの内戦終結に向けて、アサド政権を支持するロシアのプーチン大統領との間で、立場の隔たりは埋まりませんでした。
またオバマ大統領は、東アジアサミットなどで、南シナ海での埋め立てや軍事拠点化を中止すべきだと訴え、人工島を造成する中国に自制を求めました。
これに対し中国は、人工島での軍事施設の建設は、国防上正当だという立場で、建設を続けていく構えを崩していません。
またアメリカが人工島の周辺で海軍の艦艇を航行させる考えを示していることについて、中国側は、強く非難。
歩み寄りは見られませんでした。
一連の国際会議を通じてISへの対策で、各国と結束を確認したオバマ大統領。
テロ事件をきっかけに、ロシアに対しても協力を求めたい考えですが、ISの壊滅に向けた道筋は見えないままです。
また、南シナ海の問題では、日本などと連携して、粘り強く中国に働きかけていく方針ですが、中国との協力関係も重視するオバマ大統領としては、過度の対立は避けたい考えです。
ISと南シナ海という2つの大きな課題を前に、オバマ大統領は今後も難しいかじ取りを迫られることになりそうです。
次は、フランスのパリで起きた同時テロ事件についてです。
逃亡中の容疑者の捜索が続くベルギーでは、新たなテロが起きるおそれがあるとして、政府が週明けも首都ブリュッセルでテロへの警戒態勢を最高レベルに維持することを決めました。
パリの同時テロ事件では、容疑者の一人、ベルギー生まれのサラ・アブデスラム容疑者の行方が依然、分からず、ベルギーの捜査当局は、国内に潜伏している可能性があるとして、アブデスラム容疑者を含む武器を所持しているおそれのある複数の人物の捜索を続けています。
ベルギーのミシェル首相は22日、臨時閣議のあとの記者会見で、パリで起きたような複数の人物による同時襲撃が国内で起きるおそれがある。
テロの脅威は続いていると述べ、21日に最高レベルに引き上げた、首都ブリュッセルのテロへの警戒態勢を週明けも維持することを決めました。
これにより、ブリュッセルでは、23日も市内の地下鉄全線と、一部の路面電車が引き続き運休するほか、市内の小中学校などが休校になり、治安当局が新たなテロへの警戒に当たります。
また市内の一部の商業施設も休業する見通しで、企業の中には、念のため社員に在宅勤務を命じる所もあるなど、週明けの経済活動に影響が出るものと見られます。
ベルギー政府は、捜査の進展を見ながら、テロへの警戒態勢のレベルを判断していくということです。
続いては、大手自動車メーカーのホンダが開発を進めてきた小型ジェット機についてです。
アメリカでの試験飛行を終えて、近く、販売に必要な型式証明を取得できる見通しとなり、年内にも機体の納入を始める見込みとなりました。
ホンダが開発しているホンダジェットは7人乗りの小型ジェット機で、主翼の上にエンジンを載せた独特のデザインで、ライバルメーカーに比べて、最高速度や燃費を向上させたのが特徴だとしています。
平成22年から、アメリカで機体の安全性などを確認する試験飛行を行っていましたが、ホンダによりますと、現地時間の21日までに延べ3000時間を超える試験飛行を終えました。
これにより、アメリカのFAA・連邦航空局から安全性の基準を満たしたとする型式証明を近く、取得できる見通しとなりました。
ホンダジェットは、これまでに、欧米の企業や富裕層の個人を中心に、100機以上を受注しているということで、ホンダでは、型式証明を取得すれば、年内にも機体の納入を始め、2、3年後には、年間80機から100機の販売を目指したいとしています。
日本メーカーによる航空機開発では、三菱航空機のMRJも型式証明の取得を目指して、試験飛行を開始しています。
オーストラリアが進めている新しい潜水艦の共同開発国の選定に向けて、日本政府は、今月末までに建造計画を提出する見通しです。
この中では、性能の高さや、オーストラリア国内でも建造が可能で、経済的な波及効果が見込まれることなどをアピールすることにしています。
きのうシドニーで行われた、日豪両国の外務・防衛の閣僚協議。
オーストラリアは、2020年代に導入する新しい潜水艦について、共同開発国を日本、フランス、ドイツの3か国の中から来年中に選定することにしており、中谷防衛大臣は、日本が通常型では世界最大級の潜水艦を建造・運用している実績があることなどを強調しました。
日本を含めた3か国は、今月末までに建造計画を提出する見通しで、防衛省は、長期間の潜航を可能にするバッテリーを搭載することや、日本が技術指導を行うことで、オーストラリア国内でも建造が可能であり、経済的な波及効果が見込まれることなどをアピールすることにしています。
日本が選ばれれば、新たな防衛装備移転三原則に基づいて、日本が他国との共同開発で中核を担う初めての例となります。
このため防衛省は、中国が南シナ海などで海洋進出を強める中、アメリカを含めた日米豪3か国の海洋の安全保障を巡る連携を強化できるとして、働きかけを強めていくことにしています。
スポーツ、向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
大相撲九州場所、横綱・日馬富士が優勝でしたね。
最後までどきどきしましたね。
しましたね。
2場所連続休場から復帰の場所となった日馬富士、2年ぶり7回目の優勝を果たしました。
千秋楽。
関取たちは場所中に亡くなった北の湖理事長を悼んで、喪章を付けて会場入りしました。
1敗で迎えた日馬富士。
日馬富士が勝てば、2年ぶりの賜杯です。
白鵬に逆転のチャンスが巡ってくるのかどうか。
左が入った。
日馬富士、厳しい。
寄り切り!
敗れて2敗の白鵬と並びます。
白鵬が勝てば優勝決定戦です。
鶴竜の踏み込みです。
上手を白鵬、もろ差し。
寄り切り。
白鵬、力尽きました。
日馬富士の優勝が決まりました。
2年ぶり7回目の幕内最高優勝。
八角理事長代行から授与されました。
敢闘賞は、共に12勝の勢と松鳳山。
技能賞は小結・嘉風が2場所連続で受賞しました。
次はサッカーです。
J1は第2ステージの最終戦で、サンフレッチェ広島が、ステージ優勝と年間順位の1位を決めました。
首位のサンフレッチェ。
ベルマーレを圧倒しました。
2点を先制し、前半42分、クロスボールに佐藤。
決まった!
エースが8試合ぶりのゴール。
中山雅史さんのJ1通算最多得点に並びます。
中山さんもスタンドにいらっしゃいますね。
いらっしゃってますね。
そしてドウグラスは1試合3得点のハットトリック。
ハットトリック。
サンフレッチェ、第2ステージの優勝と年間1位を達成です。
今月末からは、年間優勝を決めるチャンピオンシップです。
注目ですね。
ここまでスポーツでした。
続いて気象情報です。
きょうは雨の所が多くなるということでしたが、見通し、どうでしょうか。
南さん。
きょうは次第に雨の降る所が多くなる見込みです。
午前3時の天気図です。
西日本の太平洋沿岸に前線が停滞して、現在、西日本の太平洋側を中心に、雨が降っています。
また東北の太平洋側にも湿った空気が流れ込んで、宮城県内など、雨の所が多くなってきています。
そして夜になると、前線上には低気圧が発生し、また日本海にも低気圧が発生する見込みです。
これらの気圧の谷の影響で、夜は広い範囲で雨が降るでしょう。
現在の雨雲や雪雲の様子です。
北海道、日本海側にまだ雪雲が残っています。
そして前線や湿った空気の影響で、西日本の太平洋側から、東北の太平洋側にかけて雨雲が広がって、西日本の太平洋沿岸には、発達した雲も見られます。
これらの雲がかかってくると、一時的に雷を伴った激しい雨の降る所もあるでしょう。
きょうの天気の移り変わりです。
きょうは西日本の太平洋側や、東北の太平洋側から次第に雨の降る所が多くなる見込みです。
午後になると、四国の太平洋側では、雷を伴った激しい雨の降る所もある見込みです。
夕方から夜になると、近畿、そして東海や関東などでも雨が降りだして、広い範囲で雨になる見込みです。
また北海道は、今夜から雪の降る所が多くなり、あすにかけて、広い範囲で雪が続く見込みです。
ではきょうの各地の予報です。
2015/11/23(月) 07:00〜07:25
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼大阪ダブル選挙。いずれも大阪維新の会が当選▼安倍首相、一連の外交日程を終え、帰国へ▼関東鉄道常総線。ゆったりローカル線の旅。関東・東北豪雨からの復旧で全面開通
詳細情報
番組内容
▼大阪ダブル選挙。いずれも大阪維新の会が当選。橋下氏の今後は?与野党への影響は?▼安倍首相、一連の外交日程を終え、きょう帰国へ▼関東鉄道常総線。関東・東北豪雨による被害からの復旧で全面開通。ゆったり、のんびりのローカル線を地元出身の女優・羽田美智子さんが旅します。沿線には、あんパンが1日600個売れる名物パン屋さんも。
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10042(0x273A)